chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために https://blog.goo.ne.jp/hitosumai

自然素材の家 水道・ガス・電気自給自足の家 食糧自給自足の家 未来の子どもたちの笑顔のための空間づくり 化学物質や電磁波の影響のない居心地の良い空間をつくります

お家に使われている人工的な化学物質の影響のない自然素材の家づくりをしております。健康住宅を代表する草分け的な設計事務所で修業を積みました。 人工的な化学物質だけでなく、電磁波の影響のない、また地震に強いお家の設計ができます。よろしくお願い申し上げます。

ひと・すまい・くらし一級建築士事務
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/30

arrow_drop_down
  • 検査済証のない物件の【検査済証】の交付

    お家を建てる際には、この建物は建築基準法に沿って建てられていることを机上で確認する【確認申請】を行政もしくは民間の検査機関に提出し、建築基準法に合致してますね、というお墨付き【確認済証】の交付を受けます。この【確認済証】の交付を受けませんと工事の着手ができません。そして工事が終了し建物を実際にみて確認していただき、確認申請の内容と変更なく図面通りに建てられてますね、という検査を受けて合格しますと【検査済証】が交付されます。現在では【検査済証】を取得しませんと融資が受けられない場合がありますのでほとんどの建物で完成後に検査を受け【検査済証】の交付を受けていることと思います。以前、お家づくりの流れをお伝えしましたが合わせてご確認ください。【家づくり】確認申請や完了検査の流れ、増築のときなどに大切になる場合があ...検査済証のない物件の【検査済証】の交付

  • 湿度による体感温度の変化

    ひとが感じている温度は、気温(室温)と同じように感じているわけではありません。ひとが実際に肌で感じている温度感覚を数値で表したものが体感温度といいますが、体感温度は気温(室温)に加え、湿度・風速・放射熱に影響を受けます。今回は、その中でも湿度による体感温度の違いについて、です。例えば気温が高い夏場でも、湿度が低ければ体感としてはそこまで暑くない、といったことがあります。反対に湿度が高いと体感温度を高く感じます。風速(気流感)もあればなおのこと涼しく感じます。ひとの体感温度は湿度や風速・放射熱など様々な要因により左右されるということなのです。上記のグラフはミスナール公式による体感温度を風速を0として計算した場合の結果です。ミスナール公式による体感温度とは、室温・湿度・風速の3つの要素から体感温度を計算する方...湿度による体感温度の変化

  • 衣・食・住について

    ※画像はHPから拝借しました。【衣・食・住】よく耳にします。大切な要素として。しかし百年杉の加藤さんが仰るには、衣・食・住って言うけど、いまのひとたちが大切にしているその割合は1:8:1くらいの割合で衣も住もほとんど関心がないよね?熱い想いをもった【百年杉の加藤さん】のホームページは以下参照ください。百年杉の加藤木材 百年杉の寝具・家具、百年杉のリフォーム・リノベーション・セルフビルドを専門にご提案しています。私は個人的に加藤さんの割合も賛同しながら、いまのひとたちは【衣・食・住】以外にも大切なものをたくさんもっていて、衣・食・住そのものの割合がどんどん小さくなっているように思っております。例えば、食事よりも「推しメン」が大切。推しメングッズを買うために食事はコンビニのおにぎりで切り詰めています、という話...衣・食・住について

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひと・すまい・くらし一級建築士事務さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひと・すまい・くらし一級建築士事務さん
ブログタイトル
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために
フォロー
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用