chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために https://blog.goo.ne.jp/hitosumai

自然素材の家 水道・ガス・電気自給自足の家 食糧自給自足の家 未来の子どもたちの笑顔のための空間づくり 化学物質や電磁波の影響のない居心地の良い空間をつくります

お家に使われている人工的な化学物質の影響のない自然素材の家づくりをしております。健康住宅を代表する草分け的な設計事務所で修業を積みました。 人工的な化学物質だけでなく、電磁波の影響のない、また地震に強いお家の設計ができます。よろしくお願い申し上げます。

ひと・すまい・くらし一級建築士事務
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/30

arrow_drop_down
  • 【再掲】お役立ち情報やお知りになりたい情報はございませんか??

    私は建築士ですが、たぶん建築に関しましては、みなさまの知らないことはご説明できると思います。・いまお住まいの寒さ対策のこと、暑さ対策のこと・地震に対してどうしたらよいの?・最近ニュースで取り上げられている土石流や豪雨などの自然災害が頻発しているけれど、我が家はだいじょうぶ??・電磁波について教えて!・家につかわれている化学物質、安心できる「しろあり駆除」はあるの?などなど私が建築をはじめてから知り得た情報をなるべくみなさまにお伝えしようと講演活動やblogなどを通してお伝えさせていただきましたが、少しはお役に立てておりますでしょうか?私は建築の専門家として、みなさまのお役に立てる情報はなにかな?と考えて発信してきましたが、本当にお役に立てているのか?本当にお知りになりたい情報はほかにないか?と自問自答する中で、...お役立ち情報やお知りになりたい情報はございませんか??

  • 【ご質問におこたえします】お家の中の電磁波についていろいろお伝えしてきましたが

    お家の中の電磁波につきまして、以下のカテゴリ『我が家の電磁波対策』にていろいろとお伝えさせていただいておりますが、https://blog.goo.ne.jp/admin/entries?ymd=&category_id=c6f020f242cc75476fef0f2f56342509#block1その中で整理してお伝えしたい内容といたしましては・お家の中の電磁波は強い環境にあります、ということ。特に日本は、と付け加えさせていただきます。※以前にもお伝えさせていただいておりますが、大切なことですので再度お伝えさせていただきますと、日本は100Vの国のため例えば、1000Wの電化製品を使用した際に流れる電流は10Aとなります。諸外国で200Vの国の場合は同じ1000Wの電化製品を使用した際の電流は5Aとなります。...【ご質問におこたえします】お家の中の電磁波についていろいろお伝えしてきましたが

  • サントリープレモルのコマーシャルに出てくるお家は平屋建て?二階建ての2階?

    サントリープレモルのCMです。おいしいですよね?プレモル。小栗旬さんも格好いいですねー。はい、建築士のみなさんあるある、と思うのですが、CMをみたり、まち歩きをしているときについついこの空間は!と思ってしまうことありませんか??さて、ここからが本題です。このCMのお家は平屋建てでしょうか?2階建ての2階でしょうか??と申しますのも、天井が勾配天井で無垢の木が張ってありますね。勾配天井ということは平屋建てか、2階建てもしくは3階建ての最上階ということですね。そして天井が無垢の木ということは、内装制限の対象外ということです。内装制限とは、キッチンのコンロなど火気を使用する居室は壁や天井などの内装を燃えない素材にしましょう、という決まり事です。この内装制限は、平屋建てもしくは最上階は適用除外となります。例えば2階建て...サントリープレモルのコマーシャルに出てくるお家は平屋建て?二階建ての2階?

  • お家の中の電磁波ってな~に?どういうこと??

    お家の中の電磁波ってな~に?どういうこと??電磁波っていうと怪しいものを売りつけられたりするんじゃないの?NETで調べてみても電磁波攻撃とか高額な費用を請求されるなど心配!!そもそも目に見えない電磁波って本当にあるの??本当に身体に影響はあるの??上の画像は私も所属している「日本電磁波協会」の電磁波の説明で使われているイメージ図です。これは水道をイメージするとわかりやすいと思います。水道は蛇口まで水圧がかかっていて、蛇口をひねらなければ水はでませんが、蛇口をひねると水が出てきます。お家の中の電気も同じなんです。コンセントまでには「電圧」がかかっています。そしてコンセントに電気器具をつないだ状態で電気器具自体にも「電圧」がかかってきます。しかしスイッチをONにするまで、つまりOFFの状態では電圧のみがかかっている...お家の中の電磁波ってな~に?どういうこと??

  • 雨漏りはお家にとって万病のもと

    雨が続いておりますね。雨漏りなど発生しておりませんか??以前もお伝えさせていただきましたが、雨漏りは甘く考えてはいけません。前回は木造にとって雨漏り・木材の腐れの原因・断熱材の断熱性能の低下・シロアリの呼び水などの原因となり、場合によりましては地震のときの耐力が失われてしまう可能性をお知らせしました。雨漏りは屋根だけでなく、屋根と壁のとりあい(接合部)、サッシのとりあい(取り付け部)、バルコニーなどから雨漏りが発生する場合があります。また雨漏りは壁や天井の仕上げ材にシミができるまで、ゆっくりゆっくり進行している場合もありますので注意が必要です。また雨漏りヶ所の特定は非常に難しいというお話をさせていただきましたが、その分、雨漏りを修理することが難しくなるということです。木造だけでなく、RC(鉄筋コンクリート)造の...雨漏りは甘く考えてはいけません(2)

  • 最大100万円の補助金が受け取れるようです。国交省2021.11.26閣議決定

    子育て世代・若者夫婦世帯に向けた新しい補助金が閣議決定されました。詳しくは以下の国交省のHPを参照ください。リフォームの対象になります。ただ注意が必要なことは・子育て世代への優遇措置であること・工務店が認定を受けていること、・そして補助金は一度認定工務店に支払われ、建て主に還元される仕組みということぜひお家をお考えの方、リフォームをお考えの方、ご確認ください。https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000195.html概要PDFhttps://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001444197.pdfひと・すまい・くらし一級建築士事務所OGPイメージひと・すまい・...最大100万円の補助金が受け取れるようです。国交省2021.11.26閣議決定

  • 長持ちする家づくりー日本の住宅はなぜ寿命が短いのでしょう

    家をつくるなら長持ちする家にしたいと思いませんか?私は長持ちする家にしたいです。しかし30年くらい住めればよい、自分たちが生きている間だけ住めればよい、という考え方もありますね。長持ちする家にご興味のない方にとりましてはあまり参考にならないと思いますので、聞き流してください。日本の住宅の寿命は約30年と言われています。その理由はNETにもいろいろと情報があふれていますね。・戦後、大量に家が必要だったために、長持ちする家という視点よりも雨風をしのげる家が多く建てられた。・高度経済成長期には価格重視の家が多く建てられたために、長持ちする視点よりも価格重視の家が多く建てられた。・日本は家の資産価値は20年と言われており、中古住宅への価値が低いために、建替えて新築をという考えがある。・新築という憧れがある。一国一城の主...長持ちする家づくりー日本の住宅はなぜ寿命が短いのでしょう

  • ふと10年以上前の苦い思い出を思い出しました。みなさんもお気をつけください。

    打ち合わせのために川沿いの道を車で走っていたところ、ふと苦い思い出を思い出しました。 もう10年以上前の話ですが、ある地方で高齢者グループホームの設計を担当させていただきました。 設計や見積も順調に進み、地鎮祭から工事も順調に開始され何もかも順調に進んでいた工事も終盤。 工務店さんから追加見積の話が出てまいりました。しかもその金額が半端ではない金額でした。 工事中、確かに建主の施設担当者の方から仕様の変更等の相談があり、都度、現場監督さんと相談して進めておりましたが、その際、私は必ず変更見積を提出いただいたり、変更見積が間に合わない場合には現場監督さんに見積内での変更は可能かの確認や追加費用は難しい旨を伝え、その内容を議事録にまとめておりました。私の性格上、議事録には打ち合わせ内容に加え、建主(施設担当者)、現...ふと10年以上前の苦い思い出を思い出しました。みなさんもお気をつけください。

  • こんなことができます。お気軽にお問い合わせくださいね。

    こんなことができます。■人工的な化学物質や電磁波の心配のない「家づくり(新築・建替え)」、「戸建て・マンションのリフォーム」のお手伝いができます。費用につきましては、通常の設計事務所と同じです。また工事費、リフォーム費用についてですが、化学物質や電磁波の影響のないお家の工事に関しましては今までの経験では、通常の工事とほぼ同じ程度、もしくは1割から1.5割高くらいが多かったです。この工事費につきましては、他社様のご提案と私の設計において見積をしていただいた結果です。ただし新築の場合は同じプランではありませんのでその点は注意が必要です。同程度の規模での比較とお考え下さい。■「電気、ガス、水道自給自足の家」、「食糧自給自足の家」のお手伝いができます。電気の自給自足につきましては、蓄電池の考え方で2通りのご提案ができま...こんなことができます。お気軽にお問い合わせくださいね。

  • 予防原則という考え方について

    私が設計のお手伝いをさせていただく際に、とても大切にしている考えが【予防原則】という考え方です。1992年にリオ・デジャネイロで開催された『環境と開発のための国際会議(通称:地球サミット)』で採択された「リオ宣言」の中で【予防原則】の考え方が定義されております。『深刻な、あるいは不可逆的な被害の恐れのある場合、完全な科学的確実性の欠如、環境悪化を防止するための費用対効果の大きな対策を延期する理由として使われてはならない』ちょっと難しいですので、平易に言い換えれば『ひとの活動が取り返しのつかない結果を招く可能性の恐れのある場合は、科学的根拠が十分でない段階から対策を講じましょう』ということです。私は家に使われている人工的な化学物質や電磁波、環境ホルモン、農薬につきましては、予防原則にのっとり、家づくりを進めていき...予防原則という考え方について

  • 自然素材とうたってはいますが、、、

    健康住宅や自然住宅は『定義』がありません。上記写真は『自然素材』を売りにしたとある工務店の現場写真です。しかし1階床、2階床には合板が使用されておりますし、梁には集成材が使用されております。もちろんこれらはF☆☆☆☆(えふのフォースター)と呼ばれる建築基準のシックハウス対策上は一番安全と言われている素材です。F☆☆☆☆とは、ホルムアルデヒドの発散量を示した素材であり、1時間当たり1㎡あたり5μg以下の素材です。つまり5μg以下であれば、建築基準法上では一番安全な素材ということとなります。では朝から晩まで家を閉め切って出かけたお家に帰ってきたときのお家の中の空気はどういう状態になっているでしょう?家を建てたいと思う方は『自然素材』を前面に出した広告を信じ、設計事務所や工務店の【専門家】の言うことを信じて家を建てま...自然素材とうたってはいますが、、、

  • 家づくりにはいろいろな考え方があります。ご自身に合った家づくりはどのような家づくりでしょう??

    元上司に「健康住宅の講演を聞くと自分の家が悪いのではないか?と思ってしまう」と言われたことを思い出します。それは視点が違うだけなんです。今の家づくりは、ハウスメーカー、工務店、デザイナーズ住宅、ローコスト住宅、建売住宅などありますが、建てる側の視点が違います。わかりやすい例えでいいますと、ローコスト住宅を建てている工務店さんやビルダーさんは「価格を下げることが一番お客様のためになる!」という考えの元、仕入れから納まり、建て方に関わることにおいて「価格を下げる」ことに重点を置いて(視点を置いて)家づくりをしております。デザイナーズ住宅は「デザインに特化した、世界に一つしかない住宅がお客様のためになる」と考えている、と言えます。私の家づくりは「人工的な化学物質や電磁波の影響のない家づくり」であり、「お住まいの空気の...家づくりにはいろいろな考え方があります。ご自身に合った家づくりはどのような家づくりでしょう??

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひと・すまい・くらし一級建築士事務さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひと・すまい・くらし一級建築士事務さん
ブログタイトル
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために
フォロー
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用