chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために https://blog.goo.ne.jp/hitosumai

自然素材の家 水道・ガス・電気自給自足の家 食糧自給自足の家 未来の子どもたちの笑顔のための空間づくり 化学物質や電磁波の影響のない居心地の良い空間をつくります

お家に使われている人工的な化学物質の影響のない自然素材の家づくりをしております。健康住宅を代表する草分け的な設計事務所で修業を積みました。 人工的な化学物質だけでなく、電磁波の影響のない、また地震に強いお家の設計ができます。よろしくお願い申し上げます。

ひと・すまい・くらし一級建築士事務
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/30

arrow_drop_down
  • 賃貸物件ほど健康住宅が必要と思っております

    私は常々小さなお子さんのいらっしゃるご家庭(子育て世代)や若い世代にこそ、化学物質や電磁波の影響のない住環境が必要と考えております。しかし実際には若い世代や小さなお子さんを育てている世代は収入も少なくワンルームや1DKや2DKの賃貸物件にお住まいの方が多いと思います。ここで課題になってくることが、賃貸物件などお家に使われている人工的な化学物質や電磁波の影響です。最近の論文では、農薬や化学物質が子どもたちに与える影響が示唆されています。また環境ホルモンの影響でオスのメス化や早熟などの影響が懸念されることです。ですので、大学や社会人となり実家から出てひとり暮らしをはじめる若い世代、子育てをはじめる20代から30代、40代の世代の住まいこそ化学物質や電磁波の影響のない空間で生活してほしいと願っております。できれば賃貸...賃貸物件ほど健康住宅が必要と思っております

  • 環境ホルモンってご存じでしょうか??知らずに口にしているかもしれません

    環境ホルモンってご存じでしょうか??知らずに口にしているかもしれません日本は環境ホルモンについて「科学的な根拠に乏しい」としてあまり話題に上らなくなりましたが、欧州では科学的な根拠のある問題として報じられています。環境ホルモンはひとにどのような影響を与えるのでしょう??それはNETで調べればすぐに出てきますので、ここではどのようなものに使われているか、をお伝えします。まずわかりやすいものに・農薬、特に除草剤系に多く使われています。農作物への残留が懸念されます。加えまして身近なものとして・缶詰の内部のコーティング材・プラスチックの容器などからも溶出すると言われています。住宅の設備関係では・水道管、給湯管の塩ビもしくは塩ビコーティングからもビスフェノールAなどの環境ホルモンの溶出が疑われております。・またプラスチッ...環境ホルモンってご存じでしょうか??知らずに口にしているかもしれません

  • 我が家の寒さ対策

    【我が家の寒さ対策】寒くなってきました。いまのお住まい、お家の中が寒いと感じることはありませんか?なぜ寒いのでしょう?ひとが感じる体感温度は「身体の周囲の空気の温度」と「周囲の壁や天井や床などの温度」を足して2で割った温度と言われています。つまりエアコンでいくら空気の温度をあげたとしても、壁や天井、床が冷えていれば、体感温度は低くなってしまうということです。具体例でいえば、外気の温度が0℃の寒い日エアコンで室温を25℃まで上げたとします。しかし壁や天井や床の温度が外部の温度と同じように0℃もしくは10℃とした場合、体感温度は(25℃+0℃)÷2=12.5℃もしくは(25℃+10℃)÷2=17.5℃ということです。特に日本はサッシ・窓の断熱性能が大きく関わってきます。■そこで、まずは現在お住まいのお家が建てられて...我が家の寒さ対策

  • 家づくりはお子さんたちにとりまして盆や正月に帰ってくる実家づくり・ふるさとづくりです

    家づくりはお子さんたちにとりましてはお盆や正月に帰ってくる実家づくり・ふるさとづくりとなります。私は幼少期、借家住まいでしたので、学生時代そして社会人になりお盆や正月に帰る家は幼少期に暮らした場所ではありません。そのような体験からでしょうか?「ふるさと」に対する想いが強いのかもしれません。私が設計のお手伝いをさせていただく際には、必ず「家づくりはお子さんにとりましては実家づくり、ふるさとづくりです」とお伝えさせていただきます。お家を検討される際に、・現在お勤めの会社からの距離、・またお子さんの学校、学区に配慮して住まいを検討される方、・とりあえず、仮の住まいとして家を建て定年後は終の棲家を考えたい、と考えられる方もおられました。全ての考え方が正解であり、とても大切な考え方と思います。そのなかに「お子さんにとりま...家づくりはお子さんたちにとりまして盆や正月に帰ってくる実家づくり・ふるさとづくりです

  • 私の考える健康住宅とは、、、暮らしのストレスのない生活と思ってます。

    私はお家に使われている人工的な化学物質や電磁波の影響のない家づくりを志向しております。私は技術者ですので、数値できちんと説明できるもの、科学的に証明できることなど真実であること、そしてそのひとの利益になることをお伝えするように心がけております。その立場から◆お家に使われている人工的な化学物質は【ある物質を添加することで無害化する】または【低減する】ということと◆電磁波を【あるものを置くことにより低減する】または【無害化する】ということにつきましてお伝えしたいと思います。お家に使われている人工的な化学物質を、ある物質を添加することにより化学物質を無害化する、とはどういうことでしょう?いまの家づくりは構造から下地材、仕上げ材まで人工的な化学物質が大量に使われています。例えば表面の仕上げ材に化学物質を無害化する物質を...私の考える健康住宅とは、、、暮らしのストレスのない生活と思ってます。

  • 地球環境にも優しい家づくり

    現在の家づくりは、地球環境に優しいでしょうか?いまの暮らしは、地球環境に優しいでしょうか?? 家に使われている建材は、合板や集成材、合成接着剤など、土に還らない、視点を変えれば、未来の我々に跳ね返ってくる素材が多いように思います。 また製造する過程でとてもエネルギーを使ってつくられている建材がたくさんあります。 私は化学物質や電磁波の影響のない健康住宅の設計をしておりますが、私が設計する家づくりは、地球環境にとってはどうかな?と改めて考えてみました。 土に還らない素材はなにかな?という視点ですね。 私の設計する家に使われるほとんどの素材は土に還る素材ですが、・石膏ボードは人工建材です。・設備機器や電気設備機器などは人工建材です。・基礎などで使われるコンクリートも土には還りませんね。・外壁や屋根などに使われるガル...地球環境にも優しい家づくり

  • 建物に使われる化学物質の安全性はどのように確認されているのでしょう?

    建物に使われる化学物質の安全性はどのように確認されているのでしょう?建物だけでなく、農薬や添加物などの安全性も同じですね。結論から申せば、マウス実験など動物実験によって、さまざまな毒性試験を踏まえて安全性は確認されています。私は医者でもなければ、科学者でもない、いち建築士にすぎません。ただ、いままでの経験で化学物質過敏症の方や電磁波過敏症の方の家づくりのお手伝いをしてまいりました。そこで、■マウスと人間では脳のつくりも違いますし、もちろんカラダのつくりも違います。もちろん毒性を確認している専門家のみなさんは、それらの違いも考慮に入れて安全性を確かめておられることと思います。しかし人間は臓器の異常が発生する前に違和感や微妙に感じる症状もあると思います。化学物質や農薬、添加物が微量であっても、そして臓器などに異常が...建物に使われる化学物質の安全性はどのように確認されているのでしょう?

  • 雑巾と心の汚れ(建築とは関係ありまえん)

    私は週に一度床の雑巾がけをします。本日ふと雑巾をすすいでいたときに思いました。ひとの心も雑巾と同じようにだんだんと汚れていくのだろうか?雑巾は使い始めは真っ白ですが、使っていくうちにだんだんと灰色になっていきます。雑巾の汚れは繊維の間に蓄積された埃やゴミに加えて繊維にしみこんだ細やかな汚れもあるでしょう。たまに重曹などですすぐことで雑巾もある程度の白さをとり戻しますがやはり月日が経ちますと灰色になってきます。心も雑巾と同じように年月が経つことにより汚れていくのでしょうか?確かに幼稚園や保育園、小学生の低学年くらいまでは素直で純粋でまっすぐな子どもたちをみかけます。目がキラキラと輝き、屈託のない笑顔。大人になるにつれてやはり心は汚れていくものなのでしょうか?その汚れを雑巾を重曹で洗濯するようにきれいにするにはどう...雑巾と心の汚れ(建築とは関係ありまえん)

  • 長期優良住宅という制度と在来浴室について

    長期優良住宅という制度をご存じでしょうか?参考に国土交通省のホームページのURLを添付します。https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000006.html国土交通省のホームページによれば、長期優良住宅とは、「長期にわたり良好な状態で使用するための措置がその構造及び設備に講じられた優良な住宅のこと」「長期優良住宅の建築および維持保全の計画を作成して所管行政庁に申請することで、基準に適合する場合には認定を受けることができます」「新築についての認定制度は平成21年6月4日より、既存の住宅を増築・改築する場合の認定制度は平成28年4月1日より開始しています」と説明があります。長期優良住宅として認定されますと金利等の優遇措置が...長期優良住宅という制度と在来浴室について

  • USBでほっと暖かグッズ

    ※画像はただの毛布とUSB画像の合成です。USBの暖かホッとグッズがたくさん出ていますね。USBは直流ですので磁場の影響は考えなくてよいでしょう。しかしもしも交流コンセントから直接アダプターをつけてUSBを接続した場合は電場の影響はあります。USBは直流だから安心と思って使っていると電場が強い状態のまま使用することとなります。肩にかけるタイプ、足や手をあたためるタイプ、目をあたためるものまでありました。きちんとアースをとった上で使用するにはとても便利なグッズと思います。電場の影響にご注意ください。ひと・すまい・くらし一級建築士事務所OGPイメージひと・すまい・くらし研究所設計事務所のWebサイトひと・すまい・くらし研究所 USBでほっと暖かグッズ

  • 室内環境測定の落とし穴

    人工的な化学物質の室内測定の落とし穴室内環境測定の場合は室温20℃の際の濃度という一定の基準があります。それは同じ土俵で比較しないと高い低いが比較できないためです。ですので冬場など気温が低い場合は温度補正を行う場合があります。しかしゼロは補正として何を掛けたとしてもゼロはゼロです。気温が低いため人工的な化学物質が揮発していない場合は、補正をしても正確な数値が出ているとは言えないと私は考えます。室内環境測定は夏場や気温の高いときに行うことがよろしいのではないか、と私は考えております。ひと・すまい・くらし一級建築士事務所OGPイメージひと・すまい・くらし研究所設計事務所のWebサイトひと・すまい・くらし研究所 室内環境測定の落とし穴

  • 自然回帰と化学物質や電磁波の関係性(あくまで私感です)

    自然回帰と化学物質や電磁波先日、有機農産物をつくっている農家さんとお話ししている中で田舎暮らしやキャンプや山登りなどに人々が惹かれるのは都会につかれているだけではなくて、人工的な化学物質や電磁波などから逃れて、化学物質や電磁波の影響のない空間・空気を知らず知らずのうちに求めているのではないか?と言われました。確かにいろいろなストレス、人間関係や仕事、家事、育児が主要なのかもしれませんが、人工的な化学物質を微量ながらも毎日受けていることによる身体や精神的なストレス、微量な電磁波から身体が感じているストレスから解放されたいと知らず知らずのうちにひとは自然豊かなところを求めているという仮説も成り立つのかもしれません。もちろんエビデンスのある話ではありませんので、あくまで農家さんのお話しと私の私感ですが。自然回帰と化学物質や電磁波の関係性(あくまで私感です)

  • 素材の経年劣化とエージング効果

    経年劣化とエージング効果この話は実験により証明された話ではありません。個人的な感想ですのでその点はご承知おきください。素材は年を経ると経年劣化していきますね。しかし寺社仏閣やお城、歴史的建造物は年を経ているにもかかわらず、その年月が味になっているように思います。ひとのしわがその人の人生をあらわしているように、またそのひとのいままでの経験が表情に出るように素材自体が味になっているように思います。漆喰や木材など私が使用する床・壁・天井などの自然素材は年を経ても味になるように感じています。一方偏見かもしれませんが、いまのお家づくりに使われている新建材は、完成した時点が一番きれいな状態ですが年を経ることに劣化していくように感じています。例えば、合板のフローリングは表面がはがれると下地の合板が出てしまったり、プラスチック...素材の経年劣化とエージング効果

  • 火山灰の影響について

    先日、富士山の噴火の可能性と火山灰の影響をお伝えさせていただきました。https://blog.goo.ne.jp/hitosumai/e/e2baff02d71a846fd895b7d79a302013追加情報といたしまして、火山灰の特徴をお伝えさせていただきます。http://www.bousai.go.jp/kazan/kouikikouhaiworking/pdf/20181207siryo2.pdf平成30年12月7日大規模噴火時の広域降灰対策検討ワーキンググループによりますと○火山灰が水を含んだ場合の影響噴火時の条件や降水等によって湿っている場合、火山灰は堆積した場所にこびりついたり、乾燥後に固まったりする。細粒の火山灰の場合、雨で流されずにかえって、堆積場所にこびりつきやすい。また火山灰が湿ってい...火山灰の影響について

  • こんな本が出てます。『ただの空気』が吸えなくなりました。: 化学物質過敏症で無職になった話

    山仲間からこんな漫画が話題になっているみたいだよ、と教えていただきました。機会があれば読んでみたいと思います。なってからでは遅い。まずは知っていただきたいです。『ただの空気』が吸えなくなりました。:化学物質過敏症で無職になった話-吉野あすも-Googleブックス『ただの空気』が吸えなくなりました。:化学物質過敏症で無職になった話-吉野あすも-Googleブックスひと・すまい・くらし一級建築士事務所OGPイメージひと・すまい・くらし研究所設計事務所のWebサイトひと・すまい・くらし研究所 こんな本が出てます。『ただの空気』が吸えなくなりました。:化学物質過敏症で無職になった話

  • サッシの色について

    駅までの道のりで意外と好きな外観のお家があります。そのお家は外壁がブラックのガルバリウム鋼板仕上げのお家だったのですが、今回、外壁塗装を行い、外壁をベージュ色に変更したようです。しかし当初のお家の外壁にあわせてサッシの色をブラックにしていたので、外壁を塗り替えたお家はベージュの外壁にブラックのサッシというサッシの枠が強調される色合いになっておりました。このようにサッシの色は将来的な塗替えのことも視野に入れて考えておく必要があります。同じ色に塗り直すのであれば最初にサッシの色を検討すれば済みますが、将来的に色を変える場合は今回のお家のようにサッシの色がアクセントになるようなお家になる場合もあります。意外とどの色にも合うサッシの色がYKKさんでいえば「プラチナステン」。私はCGで事前にイメージをつかんでいただくよう...サッシの色について

  • チラシをつくりました♪

    お近くやお知り合いで『お家に使われている人工的な化学物質』や『電磁波』でお困りの方がおられましたらこのチラシをお知らせいただけましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。ひと・すまい・くらし一級建築士事務所OGPイメージひと・すまい・くらし研究所設計事務所のWebサイトひと・すまい・くらし研究所 チラシをつくりました♪

  • この仕事を続けている理由

    なぜ、私が『人工的な化学物質』や『電磁波』の影響のない【健康住宅】という少々マニアックな家づくりを続けているのか?その理由は私が設計したお家の見学会での経験が大きく関係しております。-------------------------------------------------------------------------------------------------もう何年も前になりますが、私が設計したお家の見学会にご参加いただいたご家族。受付を済ませて、お家の中を笑顔で見学していたのですが、、、しばらくしてお父さんが泣き出されてしまったのです。私は驚いて「お父さん、どうされました?」とお聞きしたところ、、、、、「実はうちの息子は自閉症なんです。いままで公園や遊園地などに連れて行っても笑顔で走り回ること...この仕事を続けている理由

  • 電気・ガス・水道自給自足の家・食糧自給自足の家

    食糧を庭でつくる。電気やガス、水も自給自足の生活。家庭から出る生ごみはコンポストでたい肥化して、庭の畑に投入する。ごみも少なくなり、完熟たい肥も手に入ります。エコな暮らし。そのような家が広がるといいなぁ。ひと・すまい・くらし一級建築士事務所OGPイメージひと・すまい・くらし研究所設計事務所のWebサイトひと・すまい・くらし研究所 電気・ガス・水道自給自足の家・食糧自給自足の家

  • 【追加質問への回答】伝統構法のお家について

    先日【私も伝統構法はひとつの理想と考えております】とお伝えしました。その理想の大きな視点として地球環境に負荷のない家づくりという点です。基礎も昔ながらの工法とすれば、解体時に建築廃材となるものは非常に少なくなります。もちろん電気の配線や設備、設備機器などは難しいですが、一般的なお家を解体した際に出るリサイクルが難しい廃材の量に比べて非常に少なく済むと思います。しかし温熱環境や素材、納まり、地震対策など私からしますと課題点もあります。あくまで私から見た点です。伝統構法を手掛ける建築家の方からは数字では表せない温熱環境のメリットもあるとお話を聞くこともあります。確かに土塗壁などは蓄熱してくれますし調湿効果も非常に高い素材となります。私の設計するお家の中で唯一、課題と思っている点が石膏ボードの使用です。石膏ボードは建...【追加質問への回答】伝統構法のお家について

  • 働き方改革の影響?それとも住む場所に柔軟になってきたのでしょうか?

    コロナ禍でオンラインが日常となったこと、働き方改革というWordもよく耳にするようになりました。この2年ほどの間に何件か新しい家づくりの相談を受けることがありますが、土地探しから家づくりの考え方に対して新鮮に思うと同時に驚きと新しい考え方に触れる面白さを感じております。家づくりのご相談を受けた際に、土地探しなどのご相談の場合、いままでの経験では、ご希望のエリアでの土地探しのお手伝いもしくは少しエリアを広げての土地探しのお手伝いが多くありました。しかしこの2年ほどご相談を受けている方は、東京都内での建替えか都心から離れた土地での土地購入・新築建築、海外での生活も視野に入れた検討を重ねております。また関東圏での土地探しだけでなく地方での建て替えやリノベーションを同時並行的に検討される方など、いままでにない広がりを感...働き方改革の影響?それとも住む場所に柔軟になってきたのでしょうか?

  • 富士山の噴火の可能性と火山灰の影響

    【富士山の噴火の可能性と火山灰の影響】今年2021年3月に「富士山噴火のハザードマップ」が17年ぶりに改定されました。内閣府の富士山火山防災マップ-富士山火山防災協議会http://www.bousai.go.jp/kazan/fujisan-kyougikai/fuji_map/ 富士山の噴火による影響はさまざま予想されています。道路、鉄道、飛行機など交通インフラへの影響、水道・ガス・電気のライフラインへの影響食糧・農作物への影響もあるでしょう。お住まいに関して懸念されることは・火山灰による影響でしょう。屋根への降灰による重さ(に加えて地震が重なるとお家に掛かる力はとても大きなものとなります)降灰による雨樋の詰まり。場合によりましては雨漏りに発展する可能性もあります。※九州地方は降灰の被害が多いことから雨樋の...富士山の噴火の可能性と火山灰の影響

  • 有機野菜をつくっている農家さんのお話し -part20- フードロス

    毎週土曜日は【援農の日】私が援農させていただく理由は、安心安全な食べ物を確保するための知識を得ること、安心安全な食べ物をつくる人たちとの人脈をつくることです。食糧自給自足の家、エネルギー(電気・ガス・水道など)自給自足の家を広めたいと思っております!ご興味のある方は「ひと・すまい・くらし」で検索してみてください。今日は獨協大学経済学部・高安健一ゼミ(開発経済学)12期生5人で構成される「多様性野菜レスキュー隊」の活動が『日本農業新聞』で紹介されたことをうけまして、農家さんとお話しさせていただきました。「"多様性野菜"活用法を探る規格外認知度向上へ獨協大学経済学部JAさいたま協力」規格外野菜を多様性野菜と名付けて活動を広げているようです。食品ロスが少なくなる活動は素晴らしいですね。私も大地を守る会に在籍していた際...有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part20-フードロス

  • 先日、コメントをいただきまして改めて気づかせていただいたこと

    コメントやご質問をいただきますと改めて気づかせていただくことがたくさんあり非常にありがたいと思います。やはり日々気づかせていただけることに感謝ですね。さて、私は人工的な化学物質や電磁波の影響のない家づくりをしておりますが、なぜそのような家づくりをしているか?と問われた際に理由は2つあります。 【ひとつ】はいまの家づくりや生活の中で使われている『人工的な化学物質』や『電磁波』は人間や生物が進化の過程で徐々に晒されてきたものではなく、この十数年に急激に、また大量に浴びるようになってしまったことが挙げられます。 身体が進化の過程で対応しきれないほどのスピードで世の中に蔓延してしまったのではないかなと思っております。 【もう一つ】は家の中の人工的な化学物質や電磁波は、家にいる限り、『24時間』、『365日』浴び続けるこ...先日、コメントをいただきまして改めて気づかせていただいたこと

  • できるところからはじめませんか?

    「家の中に化学物質が大量に使われているのはよくわかっている。でも建替える費用もないし、そもそも家族みんな元気だし。」「食べ物の農薬や添加物も心配だけど、無農薬野菜は高いし、育ち盛りの子どもたちの食べる量を考えると安くて大量に購入できるお店がいいのよね。」「子どもたちも大きくなったらすぐに着れなくなっちゃうから海外製の安い洋服や靴でいいか。」「合成洗剤は環境によくないとわかっているけど、安いしよく落ちるし。」過去に在籍していた会社でお聞きした言葉です。【身体のためにはこうした方が良い】【地球環境を考えたらこうした方が良い】 みなさん、わかっているんです。 私も含めての自戒の念を込めてなのですが『全てを一度にやろうと思っていませんか?』。『すべてを一度に変えようと思ってもなかなか変えられません』 これは健康によくな...できるところからはじめませんか?

  • 完全な、、、

    先日暖房器具のところでお話しさせていただきましたが、世の中に完全な〇〇というものはないと思います。エアコンも対流だけでなく、伝導や輻射の要素も含んでおります。完全な対流のみの暖房器具というものは存在しないと思います。私は技術者ですので、いままで得た経験、数字で確認できる値など事実のみをお伝えすることを心がけております。もちろん個人的には「これはこういうことかな?確定的ではないけれどこういうことかな?」と思うことは多くあります。しかしそれらのことをお伝えする際には細心の注意を払うように心がけています。例えば、疫学調査等で確定的なことはわかっていませんが、化学物質過敏症の方からこのように聞くことがありますので、このような可能性があります。ですとか日本では規制されておりませんが欧州では規制対象となっているため、〇〇は...完全な、、、

  • 先日、現場でこのようなことがありました

    先日、現場でとある職人さんがこんなことを言っておりました。職人のAさん「バイトのBが使えなくてさ」私「どうしたのですか?」職人のAさん「この荷物をここに運んで、という単純作業はできるんだけど、ここのこれを袋に詰めてこの順番に重ねておいて、とお願いしてもやらなくてさ。それを指摘すると返事はいいのだけど別の作業をしていたり。それなのに別の作業が終わると何か仕事ありませんか?と質問してくるからさ。さっきお願いした袋詰めと順番に重ねておくのは終わったの?と聞いてもやっていない。じゃあそれをやってとお願いしても結局できなくてさ」私「...」そこにちょうど現場監督のCさんがきたので、早速、職人のAさんがバイトのBさんのことを現場監督のCさんに伝えます。すると現場監督のCさん「あぁ。バイトのBさんは日本語ペラペラだし見た目も...先日、現場でこのようなことがありました

  • 【質問に回答させていただきます】伝統構法のお家は安心ですか??

    伝統構法のお家渡りあごや土塗壁、貫構法など魅力的な家づくりのひとつです。私の友人にも伝統構法の家づくりしている方が何人かいます。先日、『伝統構法の家づくりであれば、人工的な化学物質などは使われていないですよね??』というご質問をいただきました。結論からお伝えします。『設計者や工務店さんによります!』伝統構法を手がけている設計事務所さんや工務店さんの主な目的は、【伝統的な技法・構法をつかって家を建てること】であり【職人さんの技術の継承】などをうたっておられる方もおられます。中には「昔ながらの自然素材を使用しているから安心です」と仰られる設計者の方や工務店さんもおられますが、人工的な化学物質はいまの家づくりの至るところに忍び込んでおります。そもそも家づくりの目的が違いますので、設計者や工務店さんの考え、経験や知識に...【質問に回答させていただきます】伝統構法のお家は安心ですか??

  • 国産小麦だから安心?安全?

    小麦といいますと日本ではそのほとんどが外国産となります。外国産の小麦は農薬の残留が課題になっており、国産の小麦に魅力を感じて使用されておられる方もいらっしゃると思います。しかし国産の小麦だから安心・安全と考えるのは少々課題があります。国産の小麦でも農薬、除草剤などが使用されています。国産の無農薬の小麦だったら安心?と思いますね。しかし国産の無農薬の小麦でもデオキシニバレノールという麦類などの穀類にみられるカビの毒性の課題があります。これらの情報は「小麦」「ポストハーベスト(残留農薬)」で外国産の小麦について「小麦」「国産」などで国産小麦の栽培に使用される農薬や除草剤などについて農林水産省のホームページ健康に悪影響を及ぼす可能性のある化学物質>食品のかび毒に関する情報>いろいろなかび毒で情報は得られると思います。...国産小麦だから安心?安全?

  • 有機野菜をつくっている農家さんのお話し -part19-

    毎週土曜日は【援農の日】私が援農させていただく理由は、安心安全な食べ物を確保するための知識を得ること、安心安全な食べ物をつくる人たちとの人脈をつくることです。食糧自給自足の家、エネルギー(電気・ガス・水道など)自給自足の家を広めたいと思っております!ご興味のある方は「ひと・すまい・くらし」で検索してみてください。いまの時期の収穫は里芋と大根です。本日は大根の収穫のお手伝いをしました。核家族化で大きな大根よりも800グラム程度の大根の需要が高いそうです。さて本日は野菜の話ではなく、農家さんの片付けのお手伝いをする中で廃鉄を処分してきました。2021年10月30日現在で鉄の引き取り価格が52円/㎏まで値上がりしています。そのほとんどが中国への輸出用とのことを業者の方に聞きました。数か月前まで35円/㎏でしたので約1...有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part19-

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひと・すまい・くらし一級建築士事務さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひと・すまい・くらし一級建築士事務さん
ブログタイトル
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために
フォロー
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用