自然素材の家 水道・ガス・電気自給自足の家 食糧自給自足の家 未来の子どもたちの笑顔のための空間づくり 化学物質や電磁波の影響のない居心地の良い空間をつくります
お家に使われている人工的な化学物質の影響のない自然素材の家づくりをしております。健康住宅を代表する草分け的な設計事務所で修業を積みました。 人工的な化学物質だけでなく、電磁波の影響のない、また地震に強いお家の設計ができます。よろしくお願い申し上げます。
私は常々小さなお子さんのいらっしゃるご家庭(子育て世代)や若い世代にこそ、化学物質や電磁波の影響のない住環境が必要と考えております。しかし実際には若い世代や小さなお子さんを育てている世代は収入も少なくワンルームや1DKや2DKの賃貸物件にお住まいの方が多いと思います。ここで課題になってくることが、賃貸物件などお家に使われている人工的な化学物質や電磁波の影響です。最近の論文では、農薬や化学物質が子どもたちに与える影響が示唆されています。また環境ホルモンの影響でオスのメス化や早熟などの影響が懸念されることです。ですので、大学や社会人となり実家から出てひとり暮らしをはじめる若い世代、子育てをはじめる20代から30代、40代の世代の住まいこそ化学物質や電磁波の影響のない空間で生活してほしいと願っております。できれば賃貸...賃貸物件ほど健康住宅が必要と思っております
環境ホルモンってご存じでしょうか??知らずに口にしているかもしれません
環境ホルモンってご存じでしょうか??知らずに口にしているかもしれません日本は環境ホルモンについて「科学的な根拠に乏しい」としてあまり話題に上らなくなりましたが、欧州では科学的な根拠のある問題として報じられています。環境ホルモンはひとにどのような影響を与えるのでしょう??それはNETで調べればすぐに出てきますので、ここではどのようなものに使われているか、をお伝えします。まずわかりやすいものに・農薬、特に除草剤系に多く使われています。農作物への残留が懸念されます。加えまして身近なものとして・缶詰の内部のコーティング材・プラスチックの容器などからも溶出すると言われています。住宅の設備関係では・水道管、給湯管の塩ビもしくは塩ビコーティングからもビスフェノールAなどの環境ホルモンの溶出が疑われております。・またプラスチッ...環境ホルモンってご存じでしょうか??知らずに口にしているかもしれません
【我が家の寒さ対策】寒くなってきました。いまのお住まい、お家の中が寒いと感じることはありませんか?なぜ寒いのでしょう?ひとが感じる体感温度は「身体の周囲の空気の温度」と「周囲の壁や天井や床などの温度」を足して2で割った温度と言われています。つまりエアコンでいくら空気の温度をあげたとしても、壁や天井、床が冷えていれば、体感温度は低くなってしまうということです。具体例でいえば、外気の温度が0℃の寒い日エアコンで室温を25℃まで上げたとします。しかし壁や天井や床の温度が外部の温度と同じように0℃もしくは10℃とした場合、体感温度は(25℃+0℃)÷2=12.5℃もしくは(25℃+10℃)÷2=17.5℃ということです。特に日本はサッシ・窓の断熱性能が大きく関わってきます。■そこで、まずは現在お住まいのお家が建てられて...我が家の寒さ対策
家づくりはお子さんたちにとりまして盆や正月に帰ってくる実家づくり・ふるさとづくりです
家づくりはお子さんたちにとりましてはお盆や正月に帰ってくる実家づくり・ふるさとづくりとなります。私は幼少期、借家住まいでしたので、学生時代そして社会人になりお盆や正月に帰る家は幼少期に暮らした場所ではありません。そのような体験からでしょうか?「ふるさと」に対する想いが強いのかもしれません。私が設計のお手伝いをさせていただく際には、必ず「家づくりはお子さんにとりましては実家づくり、ふるさとづくりです」とお伝えさせていただきます。お家を検討される際に、・現在お勤めの会社からの距離、・またお子さんの学校、学区に配慮して住まいを検討される方、・とりあえず、仮の住まいとして家を建て定年後は終の棲家を考えたい、と考えられる方もおられました。全ての考え方が正解であり、とても大切な考え方と思います。そのなかに「お子さんにとりま...家づくりはお子さんたちにとりまして盆や正月に帰ってくる実家づくり・ふるさとづくりです
私の考える健康住宅とは、、、暮らしのストレスのない生活と思ってます。
私はお家に使われている人工的な化学物質や電磁波の影響のない家づくりを志向しております。私は技術者ですので、数値できちんと説明できるもの、科学的に証明できることなど真実であること、そしてそのひとの利益になることをお伝えするように心がけております。その立場から◆お家に使われている人工的な化学物質は【ある物質を添加することで無害化する】または【低減する】ということと◆電磁波を【あるものを置くことにより低減する】または【無害化する】ということにつきましてお伝えしたいと思います。お家に使われている人工的な化学物質を、ある物質を添加することにより化学物質を無害化する、とはどういうことでしょう?いまの家づくりは構造から下地材、仕上げ材まで人工的な化学物質が大量に使われています。例えば表面の仕上げ材に化学物質を無害化する物質を...私の考える健康住宅とは、、、暮らしのストレスのない生活と思ってます。
現在の家づくりは、地球環境に優しいでしょうか?いまの暮らしは、地球環境に優しいでしょうか?? 家に使われている建材は、合板や集成材、合成接着剤など、土に還らない、視点を変えれば、未来の我々に跳ね返ってくる素材が多いように思います。 また製造する過程でとてもエネルギーを使ってつくられている建材がたくさんあります。 私は化学物質や電磁波の影響のない健康住宅の設計をしておりますが、私が設計する家づくりは、地球環境にとってはどうかな?と改めて考えてみました。 土に還らない素材はなにかな?という視点ですね。 私の設計する家に使われるほとんどの素材は土に還る素材ですが、・石膏ボードは人工建材です。・設備機器や電気設備機器などは人工建材です。・基礎などで使われるコンクリートも土には還りませんね。・外壁や屋根などに使われるガル...地球環境にも優しい家づくり
建物に使われる化学物質の安全性はどのように確認されているのでしょう?
建物に使われる化学物質の安全性はどのように確認されているのでしょう?建物だけでなく、農薬や添加物などの安全性も同じですね。結論から申せば、マウス実験など動物実験によって、さまざまな毒性試験を踏まえて安全性は確認されています。私は医者でもなければ、科学者でもない、いち建築士にすぎません。ただ、いままでの経験で化学物質過敏症の方や電磁波過敏症の方の家づくりのお手伝いをしてまいりました。そこで、■マウスと人間では脳のつくりも違いますし、もちろんカラダのつくりも違います。もちろん毒性を確認している専門家のみなさんは、それらの違いも考慮に入れて安全性を確かめておられることと思います。しかし人間は臓器の異常が発生する前に違和感や微妙に感じる症状もあると思います。化学物質や農薬、添加物が微量であっても、そして臓器などに異常が...建物に使われる化学物質の安全性はどのように確認されているのでしょう?
私は週に一度床の雑巾がけをします。本日ふと雑巾をすすいでいたときに思いました。ひとの心も雑巾と同じようにだんだんと汚れていくのだろうか?雑巾は使い始めは真っ白ですが、使っていくうちにだんだんと灰色になっていきます。雑巾の汚れは繊維の間に蓄積された埃やゴミに加えて繊維にしみこんだ細やかな汚れもあるでしょう。たまに重曹などですすぐことで雑巾もある程度の白さをとり戻しますがやはり月日が経ちますと灰色になってきます。心も雑巾と同じように年月が経つことにより汚れていくのでしょうか?確かに幼稚園や保育園、小学生の低学年くらいまでは素直で純粋でまっすぐな子どもたちをみかけます。目がキラキラと輝き、屈託のない笑顔。大人になるにつれてやはり心は汚れていくものなのでしょうか?その汚れを雑巾を重曹で洗濯するようにきれいにするにはどう...雑巾と心の汚れ(建築とは関係ありまえん)
長期優良住宅という制度をご存じでしょうか?参考に国土交通省のホームページのURLを添付します。https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000006.html国土交通省のホームページによれば、長期優良住宅とは、「長期にわたり良好な状態で使用するための措置がその構造及び設備に講じられた優良な住宅のこと」「長期優良住宅の建築および維持保全の計画を作成して所管行政庁に申請することで、基準に適合する場合には認定を受けることができます」「新築についての認定制度は平成21年6月4日より、既存の住宅を増築・改築する場合の認定制度は平成28年4月1日より開始しています」と説明があります。長期優良住宅として認定されますと金利等の優遇措置が...長期優良住宅という制度と在来浴室について
※画像はただの毛布とUSB画像の合成です。USBの暖かホッとグッズがたくさん出ていますね。USBは直流ですので磁場の影響は考えなくてよいでしょう。しかしもしも交流コンセントから直接アダプターをつけてUSBを接続した場合は電場の影響はあります。USBは直流だから安心と思って使っていると電場が強い状態のまま使用することとなります。肩にかけるタイプ、足や手をあたためるタイプ、目をあたためるものまでありました。きちんとアースをとった上で使用するにはとても便利なグッズと思います。電場の影響にご注意ください。ひと・すまい・くらし一級建築士事務所OGPイメージひと・すまい・くらし研究所設計事務所のWebサイトひと・すまい・くらし研究所 USBでほっと暖かグッズ
人工的な化学物質の室内測定の落とし穴室内環境測定の場合は室温20℃の際の濃度という一定の基準があります。それは同じ土俵で比較しないと高い低いが比較できないためです。ですので冬場など気温が低い場合は温度補正を行う場合があります。しかしゼロは補正として何を掛けたとしてもゼロはゼロです。気温が低いため人工的な化学物質が揮発していない場合は、補正をしても正確な数値が出ているとは言えないと私は考えます。室内環境測定は夏場や気温の高いときに行うことがよろしいのではないか、と私は考えております。ひと・すまい・くらし一級建築士事務所OGPイメージひと・すまい・くらし研究所設計事務所のWebサイトひと・すまい・くらし研究所 室内環境測定の落とし穴
自然回帰と化学物質や電磁波先日、有機農産物をつくっている農家さんとお話ししている中で田舎暮らしやキャンプや山登りなどに人々が惹かれるのは都会につかれているだけではなくて、人工的な化学物質や電磁波などから逃れて、化学物質や電磁波の影響のない空間・空気を知らず知らずのうちに求めているのではないか?と言われました。確かにいろいろなストレス、人間関係や仕事、家事、育児が主要なのかもしれませんが、人工的な化学物質を微量ながらも毎日受けていることによる身体や精神的なストレス、微量な電磁波から身体が感じているストレスから解放されたいと知らず知らずのうちにひとは自然豊かなところを求めているという仮説も成り立つのかもしれません。もちろんエビデンスのある話ではありませんので、あくまで農家さんのお話しと私の私感ですが。自然回帰と化学物質や電磁波の関係性(あくまで私感です)
経年劣化とエージング効果この話は実験により証明された話ではありません。個人的な感想ですのでその点はご承知おきください。素材は年を経ると経年劣化していきますね。しかし寺社仏閣やお城、歴史的建造物は年を経ているにもかかわらず、その年月が味になっているように思います。ひとのしわがその人の人生をあらわしているように、またそのひとのいままでの経験が表情に出るように素材自体が味になっているように思います。漆喰や木材など私が使用する床・壁・天井などの自然素材は年を経ても味になるように感じています。一方偏見かもしれませんが、いまのお家づくりに使われている新建材は、完成した時点が一番きれいな状態ですが年を経ることに劣化していくように感じています。例えば、合板のフローリングは表面がはがれると下地の合板が出てしまったり、プラスチック...素材の経年劣化とエージング効果
先日、富士山の噴火の可能性と火山灰の影響をお伝えさせていただきました。https://blog.goo.ne.jp/hitosumai/e/e2baff02d71a846fd895b7d79a302013追加情報といたしまして、火山灰の特徴をお伝えさせていただきます。http://www.bousai.go.jp/kazan/kouikikouhaiworking/pdf/20181207siryo2.pdf平成30年12月7日大規模噴火時の広域降灰対策検討ワーキンググループによりますと○火山灰が水を含んだ場合の影響噴火時の条件や降水等によって湿っている場合、火山灰は堆積した場所にこびりついたり、乾燥後に固まったりする。細粒の火山灰の場合、雨で流されずにかえって、堆積場所にこびりつきやすい。また火山灰が湿ってい...火山灰の影響について
こんな本が出てます。『ただの空気』が吸えなくなりました。: 化学物質過敏症で無職になった話
山仲間からこんな漫画が話題になっているみたいだよ、と教えていただきました。機会があれば読んでみたいと思います。なってからでは遅い。まずは知っていただきたいです。『ただの空気』が吸えなくなりました。:化学物質過敏症で無職になった話-吉野あすも-Googleブックス『ただの空気』が吸えなくなりました。:化学物質過敏症で無職になった話-吉野あすも-Googleブックスひと・すまい・くらし一級建築士事務所OGPイメージひと・すまい・くらし研究所設計事務所のWebサイトひと・すまい・くらし研究所 こんな本が出てます。『ただの空気』が吸えなくなりました。:化学物質過敏症で無職になった話
駅までの道のりで意外と好きな外観のお家があります。そのお家は外壁がブラックのガルバリウム鋼板仕上げのお家だったのですが、今回、外壁塗装を行い、外壁をベージュ色に変更したようです。しかし当初のお家の外壁にあわせてサッシの色をブラックにしていたので、外壁を塗り替えたお家はベージュの外壁にブラックのサッシというサッシの枠が強調される色合いになっておりました。このようにサッシの色は将来的な塗替えのことも視野に入れて考えておく必要があります。同じ色に塗り直すのであれば最初にサッシの色を検討すれば済みますが、将来的に色を変える場合は今回のお家のようにサッシの色がアクセントになるようなお家になる場合もあります。意外とどの色にも合うサッシの色がYKKさんでいえば「プラチナステン」。私はCGで事前にイメージをつかんでいただくよう...サッシの色について
お近くやお知り合いで『お家に使われている人工的な化学物質』や『電磁波』でお困りの方がおられましたらこのチラシをお知らせいただけましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。ひと・すまい・くらし一級建築士事務所OGPイメージひと・すまい・くらし研究所設計事務所のWebサイトひと・すまい・くらし研究所 チラシをつくりました♪
なぜ、私が『人工的な化学物質』や『電磁波』の影響のない【健康住宅】という少々マニアックな家づくりを続けているのか?その理由は私が設計したお家の見学会での経験が大きく関係しております。-------------------------------------------------------------------------------------------------もう何年も前になりますが、私が設計したお家の見学会にご参加いただいたご家族。受付を済ませて、お家の中を笑顔で見学していたのですが、、、しばらくしてお父さんが泣き出されてしまったのです。私は驚いて「お父さん、どうされました?」とお聞きしたところ、、、、、「実はうちの息子は自閉症なんです。いままで公園や遊園地などに連れて行っても笑顔で走り回ること...この仕事を続けている理由
食糧を庭でつくる。電気やガス、水も自給自足の生活。家庭から出る生ごみはコンポストでたい肥化して、庭の畑に投入する。ごみも少なくなり、完熟たい肥も手に入ります。エコな暮らし。そのような家が広がるといいなぁ。ひと・すまい・くらし一級建築士事務所OGPイメージひと・すまい・くらし研究所設計事務所のWebサイトひと・すまい・くらし研究所 電気・ガス・水道自給自足の家・食糧自給自足の家
先日【私も伝統構法はひとつの理想と考えております】とお伝えしました。その理想の大きな視点として地球環境に負荷のない家づくりという点です。基礎も昔ながらの工法とすれば、解体時に建築廃材となるものは非常に少なくなります。もちろん電気の配線や設備、設備機器などは難しいですが、一般的なお家を解体した際に出るリサイクルが難しい廃材の量に比べて非常に少なく済むと思います。しかし温熱環境や素材、納まり、地震対策など私からしますと課題点もあります。あくまで私から見た点です。伝統構法を手掛ける建築家の方からは数字では表せない温熱環境のメリットもあるとお話を聞くこともあります。確かに土塗壁などは蓄熱してくれますし調湿効果も非常に高い素材となります。私の設計するお家の中で唯一、課題と思っている点が石膏ボードの使用です。石膏ボードは建...【追加質問への回答】伝統構法のお家について
働き方改革の影響?それとも住む場所に柔軟になってきたのでしょうか?
コロナ禍でオンラインが日常となったこと、働き方改革というWordもよく耳にするようになりました。この2年ほどの間に何件か新しい家づくりの相談を受けることがありますが、土地探しから家づくりの考え方に対して新鮮に思うと同時に驚きと新しい考え方に触れる面白さを感じております。家づくりのご相談を受けた際に、土地探しなどのご相談の場合、いままでの経験では、ご希望のエリアでの土地探しのお手伝いもしくは少しエリアを広げての土地探しのお手伝いが多くありました。しかしこの2年ほどご相談を受けている方は、東京都内での建替えか都心から離れた土地での土地購入・新築建築、海外での生活も視野に入れた検討を重ねております。また関東圏での土地探しだけでなく地方での建て替えやリノベーションを同時並行的に検討される方など、いままでにない広がりを感...働き方改革の影響?それとも住む場所に柔軟になってきたのでしょうか?
【富士山の噴火の可能性と火山灰の影響】今年2021年3月に「富士山噴火のハザードマップ」が17年ぶりに改定されました。内閣府の富士山火山防災マップ-富士山火山防災協議会http://www.bousai.go.jp/kazan/fujisan-kyougikai/fuji_map/ 富士山の噴火による影響はさまざま予想されています。道路、鉄道、飛行機など交通インフラへの影響、水道・ガス・電気のライフラインへの影響食糧・農作物への影響もあるでしょう。お住まいに関して懸念されることは・火山灰による影響でしょう。屋根への降灰による重さ(に加えて地震が重なるとお家に掛かる力はとても大きなものとなります)降灰による雨樋の詰まり。場合によりましては雨漏りに発展する可能性もあります。※九州地方は降灰の被害が多いことから雨樋の...富士山の噴火の可能性と火山灰の影響
有機野菜をつくっている農家さんのお話し -part20- フードロス
毎週土曜日は【援農の日】私が援農させていただく理由は、安心安全な食べ物を確保するための知識を得ること、安心安全な食べ物をつくる人たちとの人脈をつくることです。食糧自給自足の家、エネルギー(電気・ガス・水道など)自給自足の家を広めたいと思っております!ご興味のある方は「ひと・すまい・くらし」で検索してみてください。今日は獨協大学経済学部・高安健一ゼミ(開発経済学)12期生5人で構成される「多様性野菜レスキュー隊」の活動が『日本農業新聞』で紹介されたことをうけまして、農家さんとお話しさせていただきました。「"多様性野菜"活用法を探る規格外認知度向上へ獨協大学経済学部JAさいたま協力」規格外野菜を多様性野菜と名付けて活動を広げているようです。食品ロスが少なくなる活動は素晴らしいですね。私も大地を守る会に在籍していた際...有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part20-フードロス
先日、コメントをいただきまして改めて気づかせていただいたこと
コメントやご質問をいただきますと改めて気づかせていただくことがたくさんあり非常にありがたいと思います。やはり日々気づかせていただけることに感謝ですね。さて、私は人工的な化学物質や電磁波の影響のない家づくりをしておりますが、なぜそのような家づくりをしているか?と問われた際に理由は2つあります。 【ひとつ】はいまの家づくりや生活の中で使われている『人工的な化学物質』や『電磁波』は人間や生物が進化の過程で徐々に晒されてきたものではなく、この十数年に急激に、また大量に浴びるようになってしまったことが挙げられます。 身体が進化の過程で対応しきれないほどのスピードで世の中に蔓延してしまったのではないかなと思っております。 【もう一つ】は家の中の人工的な化学物質や電磁波は、家にいる限り、『24時間』、『365日』浴び続けるこ...先日、コメントをいただきまして改めて気づかせていただいたこと
「家の中に化学物質が大量に使われているのはよくわかっている。でも建替える費用もないし、そもそも家族みんな元気だし。」「食べ物の農薬や添加物も心配だけど、無農薬野菜は高いし、育ち盛りの子どもたちの食べる量を考えると安くて大量に購入できるお店がいいのよね。」「子どもたちも大きくなったらすぐに着れなくなっちゃうから海外製の安い洋服や靴でいいか。」「合成洗剤は環境によくないとわかっているけど、安いしよく落ちるし。」過去に在籍していた会社でお聞きした言葉です。【身体のためにはこうした方が良い】【地球環境を考えたらこうした方が良い】 みなさん、わかっているんです。 私も含めての自戒の念を込めてなのですが『全てを一度にやろうと思っていませんか?』。『すべてを一度に変えようと思ってもなかなか変えられません』 これは健康によくな...できるところからはじめませんか?
先日暖房器具のところでお話しさせていただきましたが、世の中に完全な〇〇というものはないと思います。エアコンも対流だけでなく、伝導や輻射の要素も含んでおります。完全な対流のみの暖房器具というものは存在しないと思います。私は技術者ですので、いままで得た経験、数字で確認できる値など事実のみをお伝えすることを心がけております。もちろん個人的には「これはこういうことかな?確定的ではないけれどこういうことかな?」と思うことは多くあります。しかしそれらのことをお伝えする際には細心の注意を払うように心がけています。例えば、疫学調査等で確定的なことはわかっていませんが、化学物質過敏症の方からこのように聞くことがありますので、このような可能性があります。ですとか日本では規制されておりませんが欧州では規制対象となっているため、〇〇は...完全な、、、
先日、現場でとある職人さんがこんなことを言っておりました。職人のAさん「バイトのBが使えなくてさ」私「どうしたのですか?」職人のAさん「この荷物をここに運んで、という単純作業はできるんだけど、ここのこれを袋に詰めてこの順番に重ねておいて、とお願いしてもやらなくてさ。それを指摘すると返事はいいのだけど別の作業をしていたり。それなのに別の作業が終わると何か仕事ありませんか?と質問してくるからさ。さっきお願いした袋詰めと順番に重ねておくのは終わったの?と聞いてもやっていない。じゃあそれをやってとお願いしても結局できなくてさ」私「...」そこにちょうど現場監督のCさんがきたので、早速、職人のAさんがバイトのBさんのことを現場監督のCさんに伝えます。すると現場監督のCさん「あぁ。バイトのBさんは日本語ペラペラだし見た目も...先日、現場でこのようなことがありました
【質問に回答させていただきます】伝統構法のお家は安心ですか??
伝統構法のお家渡りあごや土塗壁、貫構法など魅力的な家づくりのひとつです。私の友人にも伝統構法の家づくりしている方が何人かいます。先日、『伝統構法の家づくりであれば、人工的な化学物質などは使われていないですよね??』というご質問をいただきました。結論からお伝えします。『設計者や工務店さんによります!』伝統構法を手がけている設計事務所さんや工務店さんの主な目的は、【伝統的な技法・構法をつかって家を建てること】であり【職人さんの技術の継承】などをうたっておられる方もおられます。中には「昔ながらの自然素材を使用しているから安心です」と仰られる設計者の方や工務店さんもおられますが、人工的な化学物質はいまの家づくりの至るところに忍び込んでおります。そもそも家づくりの目的が違いますので、設計者や工務店さんの考え、経験や知識に...【質問に回答させていただきます】伝統構法のお家は安心ですか??
小麦といいますと日本ではそのほとんどが外国産となります。外国産の小麦は農薬の残留が課題になっており、国産の小麦に魅力を感じて使用されておられる方もいらっしゃると思います。しかし国産の小麦だから安心・安全と考えるのは少々課題があります。国産の小麦でも農薬、除草剤などが使用されています。国産の無農薬の小麦だったら安心?と思いますね。しかし国産の無農薬の小麦でもデオキシニバレノールという麦類などの穀類にみられるカビの毒性の課題があります。これらの情報は「小麦」「ポストハーベスト(残留農薬)」で外国産の小麦について「小麦」「国産」などで国産小麦の栽培に使用される農薬や除草剤などについて農林水産省のホームページ健康に悪影響を及ぼす可能性のある化学物質>食品のかび毒に関する情報>いろいろなかび毒で情報は得られると思います。...国産小麦だから安心?安全?
毎週土曜日は【援農の日】私が援農させていただく理由は、安心安全な食べ物を確保するための知識を得ること、安心安全な食べ物をつくる人たちとの人脈をつくることです。食糧自給自足の家、エネルギー(電気・ガス・水道など)自給自足の家を広めたいと思っております!ご興味のある方は「ひと・すまい・くらし」で検索してみてください。いまの時期の収穫は里芋と大根です。本日は大根の収穫のお手伝いをしました。核家族化で大きな大根よりも800グラム程度の大根の需要が高いそうです。さて本日は野菜の話ではなく、農家さんの片付けのお手伝いをする中で廃鉄を処分してきました。2021年10月30日現在で鉄の引き取り価格が52円/㎏まで値上がりしています。そのほとんどが中国への輸出用とのことを業者の方に聞きました。数か月前まで35円/㎏でしたので約1...有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part19-
「ブログリーダー」を活用して、ひと・すまい・くらし一級建築士事務さんをフォローしませんか?
「他社を批判しない」という考えは大地を守る会の元代表藤田和芳さんの考えでした。自然住宅チームに在籍していた当時、藤田さんの著書を読み、それほど多くは交流できませんでしたが話をする機会に恵まれ、藤田さんの考えに共感し私も「他社を批判しない」、「批判はなにも生まない、はじまらない」という考えが好きになりました。しかし口や文章では【他社を批判しない】と偉そうに言っていましたが、心の奥底で他社のことを「そうじゃないんだよなー」、「わかってないなー」、「なぜそうなるのかなぁ」という想いはあったように思います。特に2020年に「ひと・すまい・くらし一級建築士事務所」として独立し、自分の思うままに仕事ができるようになったこともあり、電磁波仲間との交流で建築の素材や工法の話などになったときに、確かに電磁波については対応し...「そうじゃないんだよなー」
先日、高周波対策について、というblogを書きました。そこでも書かせていただきましたが、電磁波は目に見えませんので、いろいろな情報が出回っており、残念ながらご自身の商品を販売する目的のための情報やセミナーも多く存在します。 高周波対策について-建築士だからわかる〇〇教えます最近の電磁波セミナーに参加しますと、携帯電話の電波塔の危険性や5Gの危険性を訴える講座が多いように思います。しかし「ではどうしたらよいの??」という結論がない講座...gooblog 電磁波だけでなく、食べ物についても、洗剤についても、政治も経済についても全て残念ながらご自身で「何が正しいか?」を確認しなければならない時代になってしまったように思います。例えば、・コンビニで売っている淹れたての珈琲。その容器は安全なの?紙だよね?コーティ...何が正しいか?残念ながらいまは自分で確認しなければならない時代なのかもしれませんね
リビングの窓を開けたら隣の家の壁、しかも北側にはトイレやお風呂などが配置されていることが多いので窓も少なく殺風景なことが多いですね。加えて給湯器やエアコンの室外機もおかれていて、がっかり、、、なんてことあると思います。そのようなとき、頼りになるのが戸建ての【庭】を専門とした造園屋さん。私の信頼する造園屋さんは、あらかじめ樹木が配置されたときのイメージをわかりやすく示してくれることと、価格をきちんと事前に提示してくれます。参考事例も多く、写真を見ているだけでもうれしくなります。またとても勉強熱心で、庭木、緑をみたり、ニオイをかいだり、触れることによる精神的な効果などを学んでいます。まずはそのお話だけでも聞いていただけましたらとてもうれしく思います。もうひとつ、庭といいますと思いだす話があります。私がまだまち...窓を開けたら、隣家の壁、なんとかならない??
最近の電磁波セミナーに参加しますと、携帯電話の電波塔の危険性や5Gの危険性を訴える講座が多いように思います。しかし「ではどうしたらよいの??」という結論がない講座が多いのではないでしょうか?学校のギガスクールの課題もありますね。子どもたちへの影響を指摘して、ではどうしたらよいのか?という結論には至らず、反対運動に持って行こうとする動きもありました。私も個人的には高周波は身体に何らかの影響を与えているのではないかな?と思ってはおります。ですので私のセミナーでも高周波の話はします。しかし現状をきちんと説明する内容にしております。私は過敏症の方の家づくりをしてきましたので、電磁波の影響のない家づくりはできますが、高周波に関しては諸刃の剣の部分も多々あり、きちんと把握した上で対策をしなければ、より危うい状況になる...高周波対策について
※画像はNETでの拾い物です。ありがとうございます!以前も同じタイトルで投稿しました。読んでくださった方もおられると思います。 建築士が教える、結局マンションと戸建て、どっちがいいの?-建築士だからわかる〇〇教えます結局、マンションと戸建て、どちらがよいのでしょう?以前から【マンションVS戸建て】などと取り上げられる話題ですね。建築士の私がお伝えしたい点としては、これも、人そ...gooblog マンションと戸建てどっちがいいの??-建築士だからわかる〇〇教えます私ごとで恐縮ですが、母が足の骨を折りまして現在入院中です。そのためオカメインコと猫の世話のために1週間に3,4日母の住まいに通っています。母の住まいはマンションの1...gooblog 以前のblogでは私自身の結論を書きませんでしたが、いま...戸建てとマンションどっちがいいの??現時点での私の結論
朝起きた時に同じ室温15℃なのになぜか寒く感じることありませんか??もちろん体調によるところもあります。また季節の変わり目で身体が慣れていないことも関係しているでしょう。しかし体調や季節の変わり目だけでなく、【湿度】と【床壁天井の表面温度】に着目してみましょう。◆ミスナールの計算式(以下のサイトはkeisanさんの体感温度の計算サイトです) 体感温度湿度と風速を反映して体感温度を計算します。高精度計算サイト 体感温度は、室温だけでなく、【湿度】と【風速】に大きく左右されます。室温なので、風速は0m/sで計算してみましょう。例えば、同じ室温15℃でも湿度30%の場合、体感温度は15.7℃となります。湿度80%の場合は体感温度は16.8℃とあたたかく感じます。夏場などは反対に室温27℃の場合湿度30%の場合、...同じ室温15℃なのになぜか寒い!?なぜ??
ひとは空気がなくては生きていけません。ひとだけでなく、生物は空気がなくてはいきていけません。なかなか気づきませんが、息はとても面白い性質を持っています。ひとは腕や脚、身体などは自分の意志で動かすことができます。右へ動かそうと思えば動かせますし、動きを止めようと思えば止められます。一方、心臓や胃などの内臓は自分の意志では動きを制御できません。動きを止めようと思っても止めることはできませんし、自然に動いてくれています。息、呼吸はその両方の性質を持っています。止めようと思えば、2分程度であれば止められますし、ずっと止めようと思っても止めることはできません。ひとは息・呼吸を一時的には止めることはできても、吸って吐いてを繰り返さなければ生きていけません。その吸っている空気の大切さ、みな気づいているけれど、なんとなく...犯人は誰だ!
いまのお家は『複合汚染』。お家の中をみてみましょう。建材は新建材とよばれる人工的な建材がほとんどです。例え、床が無垢のフローリングだったとしましても、下地には合板が使われていたり家具は接着剤で固められた建材が多く使われています。電磁波に関しては日本はほとんどノータッチですね。特に木造家屋の壁からの電場や2階の床からの電場は非常に高いお家が多いです。また幹線ルート周辺やメーター部からの磁場の影響もあるお家もあります。家電からの電場や磁場の影響も忘れてはいけません。これからは東京都では太陽光が義務付けられます。パワーコンディショナーの位置には気をつけたいところです。磁場の影響が懸念されます。そのほか、防虫剤や洗剤、柔軟剤など生活用品の中にも化学物質は知らず知らずのうちに入り込んでいます。それらはすべてストレス...いまのお家は『複合汚染』
いざというときのために、というよりも私は日常的に備蓄品を食べたり、新しい備蓄品を購入したりすることをお勧めしております。画像は「タイガー魔法瓶」さんが出している『魔法のかまどごはん』という商品のサイト画像をお借りしてます。タイガーさんごめんなさい、そしてありがとう。この商品は新聞紙でご飯を炊くことができる商品です。そう、いざというときに役に立ちます。以下がこの商品のURLです。「魔法のかまどごはん」KMD-A100-タイガー魔法瓶「魔法のかまどごはん」KMD-A100の製品情報です。電気もガスも使わず、新聞一部でごはんを炊く。防災にもアウトドアにも使える、タイガー魔法瓶100周年目の新提案です。タイガー魔法瓶株式会社 私の理想は、もちろん家自体が地震の揺れを半減させることで倒壊を防ぎ、電気ガス水道を自給自...いざというときのため?日常使いのススメ
【ケチらなくてよかった設備】と題した記事がありました。そのケチらなくてよかった設備のひとつとして「電動シャッター」が取り上げられておりました。電動シャッターかぁ。記事の中では「準防火地域」のため、窓の防火対策が必要のため、とのこと。準防火地域の場合、窓で対策しようとしますと網入りガラスにする必要があります。網入りガラスがお好みでない場合は、防火シャッターにするなどが必要になります。このような記事を読むたびに思うのですが、ひとそれぞれの暮らしが大切です。本当に必要な設備はひとそれぞれです。記事を読むと「電動シャッター」は必要なんだ、と思ってしまうところが落とし穴でしょう。一番大切なのはみなさんの暮らし、ご家族の笑顔です。私のお客様はなるべく電気を使いたくない、という方も多いため、電動シャッターなどに対しては...ケチらなくてよかった設備という記事を読んで
瞑想というと怪しいと思われる方も中にはいらっしゃることと思います。しかし私が5年前に出会いましたヴィパッサナー瞑想は宗教とは全く関係なく、あくまで瞑想の技術、やり方を教えてくれる場所でした。ヴィパッサナーはインドで最も古い瞑想法のひとつと言われています。2500年以上も前と言われています。私はこの瞑想法に出会ってから5年しかたっておりません。しかし毎日の生活、生きることがとても楽になりました。毎日が楽しく自分のことも心から好きになることができました。ただやはり瞑想といいますと胡散臭そうと思われるかもしれません。単純に私に起こった事実のみをお伝えします。【身体の変化】・2020年1月はじめてこの瞑想に参加したとき、私は20分も胡坐をかいて坐っていることができませんでした。お尻が痛くて仕方がなく、片方のお尻を...生きづらさを感じている、、、そんな方
世の中に電磁波対策商品は数えきれないほどあります。それほど電磁波対策をしたい方が増えてきているということでしょう。ネックレスをつけると高周波対策になる、携帯電話に貼ると高周波がなくなる、またはよい電磁波に変えられる、お部屋に置くと電磁波対策になる、この香りをかぐと高周波対策になる、、、などなど私は否定はしません。もしかしましたら、いまの科学では証明できない効果があるのかもしれません。また私が感じることができないなにかしらのパワーがあるのかもしれません。しかし私がお伝えしたいのは、順番が違いませんか?ということ。電磁波はテクニカルな問題です。つまり技術で意外と簡単に対処できてしまう問題なのです。しかし電磁波は目に見えませんので、電磁波に関心のない方からしますと電磁波を取り扱っている、電磁波のことを話す専門家...電磁波を怪しいものにしている人たち
マンションのリノベーションもし私が設計に参加するとしたら、どのような点を確認するでしょう?既にマンションをお持ちの場合のリノベーションこれから中古のマンションを購入してリノベーションをする場合で若干、お話しする内容が違ってくると思います。■まずはマンション自体について・マンションの立地(災害のリスクの確認や駅からの距離、鉄塔の位置や携帯電話基地局の位置などなど)既にお持ちのマンションの場合は、リスクがある場合はご家族で、災害が発生した際の行動などを話し合っておくこと、また水道、ガス、電気が止まった際にある程度の生活ができるように食べ物を含めて備蓄しておくことをお話しさせていただきます。以下のハザードマップにご自宅のご住所を入力しますとどのようなリスクがあるか、簡単に確認することができます。ハザードマップポ...追記:私が関わらせていただくとしたら、気をつけるマンションリノベーションの視点
ひと・すまい・づくりの家づくりはひと言でいえば『自然な家づくり』です。《自然素材を使う》というだけでなく、人工的な化学物質を使わない家づくりであり、電磁波の影響のない家づくりです。一般的なハウスメーカーや工務店の家づくりには、基本的に人工建材が多く使われています。また自然素材をうたった工務店との違いは、下地や見えないところにも人工的な化学物質を使わない家づくりです。人工的な化学物質や電磁波が身体に与える影響については、私は建築士であり医者ではありませんのでここでは言及しません。しかし実際に化学物質過敏症で苦しんでいる方がいらっしゃる現実、電磁波過敏により苦しんでいる方がいらっしゃる現実があります。家の中を見てみても人工建材に囲まれ、また自然素材の家といいながら見えないところに人工建材が使われている家がほと...ひと・すまい・くらしの家づくり
※辰年なのでこの画像としました(画像は拾いものです)。この一年 【仕事について】いままで経験したことのないことを学ばせていただいた一年でした。今後、建築士としてきめ細やかな対応ができそうです。感謝です。昨年は知り合いの建築士からもよく通しましたね、と言われる完了済証のない増築申請を無事に通すことができましたが、去年に続き、今年も学びの一年となりました。感謝です! 【電磁波について】ざっくばらんに書きます。SNS上の情報は根拠のない情報が多すぎますね。電磁波の専門家という肩書の方の投稿やお医者さんの投稿でさえも「いやいやいや」という投稿が見受けられます。またそれらの投稿に対して「参考になりました」や「シェアさせていただきます」と言う方が多いことにも驚きを隠せません。まずは情報が正しいかどうか?根拠のある情報...今年最後の投稿となります
今日は短文で失礼します。今度、動画でわかりやすいく投稿したいと思っております。■事実として「日本の木造住宅は電磁波(電場・電界)が高い傾向にある」※マンションも壁は高い傾向にあります。「SNSの情報(特に電磁波に関しまして)真実ではない情報もとても多い」ですので、ご自身で必ずその情報は根拠のある情報かどうか?をご確認ください。中には電磁波の専門家やお医者さんを名乗る方の投稿でも真実ではない情報が散見されます。私は建築士という技術者ですので、技術者の目線で様々な情報をお伝えしたいと思っております。電磁波対策グッズなどで高額商品を購入する前に、またその効果を含めていま一度、立ち止まって考えてみてほしいのです。-- □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ひと・すまい・...本日はタイトルだけ「電磁波に興味のある方へ」
以前、お話し会に参加いただいたみなさま、ありがとうございます。まだ参加されていない方、遠方の方でご興味のある方がおられましたらぜひお声掛けください。zoomならば無料、個別対応も可、遠方の方の場合も交通費のみご負担いただけましたらリアルお話し会も可能です。※長野、愛知、石川の方からもお問い合わせいただいております。お家の電磁波の問題は解決されましたでしょうか?もしも「電磁波測定」をご希望の際はお気軽にお声掛けください。調査費用:18,000円(税抜)交通費:㎞あたり100円(税抜)私のメリットとしましては一級建築士のため、電磁波測定にあわせて、建築の相談も可能ということです。先日も長野県の方から電磁波測定依頼をいただき、電磁波測定と併せて建築のご相談をうけさせていただきました。関東はもちろん関東近県、山梨...【電磁波や土地探し、家づくりの知っておいて損はないお話し会】のご案内
まず最初に【教えます】と上から目線をお詫びします。教えます、といいますか、【お伝え出来ます】と表現したいところですが、タイトルでしたので少々インパクトのある書き方をしました。ご承知おきください。さて、建築の専門家として「やらなきゃいいのになぁ」と思うことがあります。お客様からのご要望の中にも、他の建築士の方の仕事でもそう思うことがあります。お客様から直接ご要望いただいた場合は、ご要望の目的、なぜそのようなご要望をされたのか、理由をまずはお聞きします。その上で「このようなデメリットが考えられる」ことを伝え、代替案などを提案させていただきます。しかしどうしてもそのご要望をかなえたいと強く願う方には、私はその方のお家ですのでご要望をかなえる努力をします。このような前提の上で聞いていただきたいことがひとつあります...やらなきゃいいのになぁ、教えます
善し悪しではなく「化学物質」や「電磁波」「農薬や添加物や加工品」「医療」など、ひとや動物や植物が、何万年もかけて進化してきた間には出会ったことのない物質がこの数百年の間に次々と開発され、曝露される状況。文頭にも書きましたが「善し悪しではなく」、単純に事実として、例えば「化学物質」はこの70年で右肩上がりで増えておりますし、電磁波につきましても、お家の中の家電製品は50年前とは比べ物にならないくらい増えています。携帯電話の高周波なども増えていますね。我々はその恩恵を受けていることも事実ですが、急激な増加により身体がびっくりしてしまっているというのが現在の状況ではないでしょうか?例えば、進化の過程では、何万年もの間には食べたことのない農薬や添加物、人工調味料などが、この100年の間に身体に取り入れるようになり...身体の驚き具合という考え方はどうでしょう?
ありがたいことに私のこのblogを設計事務所の方や工務店の方も読んでいただいているとのこと。個別の連絡もありがとうございます。少しでも参考になれば幸いです。私は大地を守る会の藤田さんが昔仰っていた「他者を批判しない」ことを大切にしておりますが、他者を批判するという意図ではなく、本日は私が設計上、基本的に行わない点やその理由についてお伝えしたいと思います。私が基本的に行わない点ではありますが、家づくりでは一般的に行われている施工方法です。 ■FRP防水のバルコニーやインナーバルコニー特に1階や2階に部屋があり、その部屋の上にバルコニーを設けることは以下のふたつの理由から私は行いません。ひとつめはFRP防水などは10年もしくは15年毎にトップコートの塗替えが必要な素材となります。トップコートの塗替え時のニオイ...建築士の私が家を計画する際に気をつけていただきたい点ー健康素材という視点で
時短、タイパという言葉が一般的になって久しいですね。確かに働きながら子どもたちと生活、食事の準備など夫婦で協力して行っていたとしましても時間が足りない場合もあると思います。時短もとても大切な要素と思っております。しかし一方で企業の戦略やメディアの情報に踊らされていないかな?とも思います。本当の豊かさはもちろんひとそれぞれですので正解はありません。しかし企業の戦略やメディアの情報を鵜呑みにして心の豊かさや大切さを見失っていないか?日々自問自答が必要なのではないかな?と思ったりもします。みんながタイムパフォーマンスを大切にしているので、私も同じように行動してしまう。ご飯は時短でつくることが当たり前、時短でつくれるレシピやキッドなどの販売など。本来の目的はなんだったのでしょう。ご飯をキッドでつくることでできた時...本当の豊かさってなんでしょうね
この数年とても業績を伸ばしている「自然素材」を売りにしました住宅会社があります。お客様から相談を受けましたもので、その会社の素材をヒアリングさせていただきました。仕上げ材は自然素材を使用しておりましたが、下地や断熱材は人工建材を使用しておりました。実は私も常々悩んでいることがございます。どこまで自然素材を追求することが正しいのか?結論から申せば、私は下地から接着剤に至るまで自然な素材にこだわっております。例えば、地震力に耐えるために合板をはじめとする面材を使用している会社がありますが、合板をはじめとする面材は自然なものではありません。私の個人的な考えですが、このような面材は「数十年経過しても同じような性能を担保できるのでしょうか?」「日本のように高温多湿な環境で劣化リスクはないのでしょうか?」という点がい...自然素材の家づくりはどこまでこだわればいいのでしょう?私の個人的な悩み
【電磁波セミナー開催】技術者として根拠のある情報をお伝えします。会場はからだにやさしい食事が楽しめる「Hoccoricafe-ほっこりカフェ」さん。いまのSNSには「根拠のない」電磁波の情報があふれています。その情報は本当に信じられる情報でしょうか??技術者の立場で電磁波の基本的なお話しから電磁波の対処方法をお話ししたいと思います。電磁波の特性を知れば、意外と簡単に対処できます。電磁波の知識を得るだけでなく、懇親会ではみなさま個々人の問題を相談可能です。■開催場所:東京立川駅から徒歩6分「Hoccoricafe-ほっこりカフェ」042-595-8379■開催日時:2024年6月1日(土)第一部:10:30~13:00電磁波の基礎を学びますランチ:13:00~14:30発酵ご飯を食べながら懇親会第二部:14...【電磁波セミナー開催します】
図面がひと通り描き終わり、セミナーもセミナー準備も終わりました。少し時間ができました。この間も京都の過敏症の方からお電話を頂いたり、電磁波の問い合わせなどありがたいことにお電話やメールをいただいております。6月1日土曜日は東京都立川駅近くのほっこりカフェさんで電磁波の勉強会を行いますのでご興味のある方はご参加ください。【ほっこりカフェ】さん・立川市柴崎町2-5-8・042-595-8379(本多さん)電磁波にしましても化学物質にしましても、最終的には個々人の問題が解決しなければ意味がありません。ですので勉強会だけでなく個別対応がとても大切と思っております。しかしひとつのことにとらわれてしまわないように注意が必要です。私は「最後の一撃」と表現しておりますが、お家の中の化学物質や電磁波、食べ物の農薬や添加物、...気になることはございませんか?
毎日瞑想しております。ふと思う疑問点。お家に使われている人工的な化学物質や電磁波。世の中に溢れる自然素材や健康住宅の情報。専門家の視点で見るとおーい!やめてくれー!という情報に溢れています。反面、他者を批判しても仕方ないという気持ちもあります。瞑想して思うことは、たぶんつながるひとにはつながるだろう、という思い。自然の法則、そう自然に流れていく中で決めていけばよいと思います。技術や知識のみを知りたい方もいらっしゃるでしょう。しかし最終的に決断して依頼くださる方はやはりご縁とタイミングと思います。 ぶっちゃけて話をすれば、健康住宅や化学物質を使わないと標榜する設計事務所さんや工務店さんは意外とたくさんいらっしゃいます。でも見えちゃうんです。私からしますとここは違うでしょう?というところが。でもですね。その工...自然素材についてのあれこれ
私は週に一度有機農家さんのお手伝いをしております。その農家さんでいただく野菜のおいしいこと、おいしいこと!売り物として栽培している大根や人参、里芋やじゃがいもやほうれん草はもちろん美味しいのですが、庭に植わっている季節の果物やタケノコやフキノトウなど季節の野菜をいただけることがなによりも嬉しく思います。 寒さがまだ残る3月にはフキノトウ、続いて菜の花。春の食べ物は苦みのあるものが多いように思います。この農家さんの菜の花は小松菜の菜の花でしたが茎が太く、とてもやわらかく、今年は食べきれないほどいただきました。いまの時期はタケノコですね。この季節は本当に季節を感じる食べ物をたくさんいただくことができます。フキもそろそろ食べ頃でしょうか。フキは香りが口から鼻にあふれますね。 また冬の寒い時期に成長したほうれん草...季節の食べ物
本日はプランのお話と資金の際のお話のふたつを。お家の打ち合わせをしているときに、「両親のために和室をつくりたい」「みんなを集めてパーティを開きたいのでオープンキッチン付きの大きなリビングがほしい」というお話を聞くことがあります。土地と費用面で余裕があればもちろん素敵なお考えと思います。私もできうる限りの知恵を絞ってプランを考えさせていただきます。しかしその中でよく考えていただきたいことは、何回くらい利用する空間でしょう?という視点です。先日のお客様のご希望はトイレの廻りに空間が欲しいというご要望でした。理由としましては介護を考えた際に空間が必要とのこと。大切なことですね。しかしトイレの廻りに空間をつくると他の空間に不具合が生じます。しかもその介護が必要な方はご一緒に住まわれる方ではなく、訪れるかもしれない...プランと資金のお話
弊社は独立してから、また独立する以前の設計事務所時代からお家に使われるプラスチックを極力使わない家づくりをしてきました。設計事務所時代を合わせますと25年前から、脱石油化学製品、つまりプラスチックは使わない家づくりをしております。お家の中のプラスチック?と思われる方もおられるでしょう。実はお家にはプラスチックが結構使われています。例えば、代表的なところだけでも給水管給湯管壁紙床の材料天井の材料お風呂の湯船などなど、一般の家にはもっとたくさん使われています。その中でも特に私が気にかけているのは給水管と給湯管そしてお風呂です。特に飲み水や皮膚が接触するお風呂の材質には注意してきました。壁紙もビニールクロスは基本的に使いません。しかし当時は脱石油化学製品や脱プラスチックとお話ししましてもなにがいけないの?と言わ...血液からプラスチック微粒子の記事を受けて
「人の血液からプラスチック微粒子有害添加剤を国内初検出、農工大」人の血液からプラスチック微粒子有害添加剤を国内初検出、農工大(共同通信)-Yahoo!ニュース国内で複数の人から採取された血液に「ナノプラスチック」と呼ばれる直径千分の1ミリ以下の極めて小さなプラスチック粒子が含まれていることが、東京農工大の高田秀重教授...Yahoo!ニュース 体内のナノプラスチック粒子から、添加された有害化学物質が発見されたのは国内初とのことですね。「人の血液からプラスチック微粒子有害添加剤を国内初検出、農工大」
【マンションと戸建て、持ち家と賃貸どっちがいいの??その他もろもろ家を建てる前に】家を建てる前に考えておいた方がよいこと。わかってはいるけど面倒くさいですよね。車を買う時のように、家電を買うように、家ももっと簡単に買うことができないか?そのような想いから建売住宅などを購入する人が増えているのではないでしょうか?わかります。建築のプロの私でも面倒くさいなぁ、と思いますもの。しかし一度基本的なことを知っておくと、戸建てにしろマンションにしろ、持ち家を建て替えるにしろ、土地を購入するにしろ、中古住宅を購入するにしろ、賃貸に住み続けるにしても意外と役に立つ情報があります。まずは基本的なこととして【土地】について考えてみましょう。これから家を建てる、購入する、マンションを購入する➩その土地を調べてみましょういまお住...家づくりって面倒くさいと思っていませんか??
【3/2(土)第2回電磁波お話会を開催させていただきました】電磁波については、基本的なことを知れば、比較的対処は簡単にできます。答えは「アース」と「距離」です。次回は6月1日土曜日。前半は基本的なお話し、発酵ご飯の昼食をはさみ、後半は実践編を予定しております。□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ひと・すまい・くらし一級建築設計事務所新井伸宏URL:https://www.hitosumai.com/お役立ち情報ブログhttps://blog.goo.ne.jp/hitosumai□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□電磁波セミナーを開催させていただいて、、、
電磁波測定士仲間が『ねこと電磁波』というセミナーを開催しました。セミナー自体には参加できませんでしたが内容をお聞きし、とてもよい気づきがありました。この世の中にさまざまな電磁波があります。自然のものもあれば人工的なものもあります。【電磁波こわい!】【電磁波危ない!】という投稿がSNSではしばしば見かけますが、まず電磁波っていろいろあることを理解していただくことが大切と思っております。その中で近年急激に増えてきている電磁波としまして、携帯電話などの電磁波(高周波)と家電製品から出ている電磁波(極低周波や超低周波からでている電場と磁場)があります。急激に増えてきている電磁波については、身体自体がついてこれていない可能性もありますことから、それらの影響のない空間が大切ではないかな?と思い、設計業務の際にご提案を...ペットと電磁波
【リアル電磁波セミナーを開催します】からだにやさしい食事が楽しめる「Hoccoricafe-ほっこりカフェ」さん主催でリアル電磁波セミナーを開催させていただきます。いまのSNSには「根拠のない」電磁波の情報があふれています。その情報は本当に信じられる情報ですか??電磁波の基本的なお話しから電磁波の対処方法をお話ししたいと思います。特性を知れば、意外と簡単に対処できたりします。■開催場所:東京立川駅から徒歩6分「Hoccoricafe-ほっこりカフェ」■開催日時:2024年3月2日(土)お話会:11:00~13:30発酵ご飯付き懇親会:13:30~15:00■参加費:お話し会のみ3,500円発酵ご飯付き懇親会2,500円■定員:20名お申し込みは「Hoccoricafe-ほっこりカフェ」本多さん042-59...リアル電磁波セミナーを開催します
部屋の室温は20℃あるのに、なんとなく寒く感じるということはございませんか??それは、窓や外壁に面した壁が冷たいことによることが考えられます。ひとが感じる体感温度は「室内温度」+「周囲の壁の温度」を割った温度と言われます。つまり体感温度は、床、壁、天井の6面の表面温度が関係しているのです。単純に外壁に面している窓の温度が「0℃」だったとします。他の壁は今回は考えずに単純に計算しますと室温「20℃」+「0℃」÷2=体感温度は10℃ということになります。※本来は床・壁・天井すべての壁の温度と関係します。そこで有効なのは窓対策です。素材のニオイなどに過敏な場合はそれなりの素材での対策が必要ですが、素材などは考慮しなくてよいという場合は、窓に断熱シート(梱包で使うプチプチ)を張るだけで窓からの冷気は防げます。また...この部屋の寒さ、なんとかならない!!
電磁波は目に見えません。そのためSNSでは様々な情報があふれています。私は一級建築士で、化学物質過敏症の方や電磁波過敏の方のお家づくりのお手伝いをさせていただいておりますが、多くの過敏症の方とお会いし、相談にのらせていただきましたので、知識としては理解しているつもりでおります。今回、高磁場(磁場が高い)の場所に長時間滞在する機会をいただき、電磁波過敏の身体的な症状、精神的な症状を体験することができたことは、私にとりましてはとてもよい経験となりました。詳細は以下のblogに書かせていただきましたのでこちらも読んでいただけましたら幸いです。 電磁波は気のせいじゃない~私の個人的な体験-建築士だからわかる〇〇教えます私は毎年、年の初めに瞑想(座禅修行)をするために10日間ほど施設に籠り修行する生活を続けておりま...電磁波について
私は毎年、年の初めに瞑想(座禅修行)をするために10日間ほど施設に籠り修行する生活を続けております。その施設では10日間沈黙を守り、1日に10時間以上座り続けるというなかなか面白い体験ができます。今年は別の意味でも私にとりましてはとても勉強になる経験をしました。 その経験というのは『電磁波過敏の症状を自らの身体で体験し、その辛さ、精神的な追い詰められる感覚を体験できた』ということです。いままでは電場や磁場が高いところに行くと感じるモヤっとした感覚やお家の中の化学物質や柔軟剤のニオイを感じますとすぐにその場所を離れるように心がけておりましたのでそれほど強い反応はありませんでした。一度だけ、磁場の強いところ(50㎜G)に測定に行く機会があり、その際に頭の圧迫感や身体のだるさなどを感じた経験はありましたが、その...電磁波は気のせいじゃない~私の個人的な体験