chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために https://blog.goo.ne.jp/hitosumai

自然素材の家 水道・ガス・電気自給自足の家 食糧自給自足の家 未来の子どもたちの笑顔のための空間づくり 化学物質や電磁波の影響のない居心地の良い空間をつくります

お家に使われている人工的な化学物質の影響のない自然素材の家づくりをしております。健康住宅を代表する草分け的な設計事務所で修業を積みました。 人工的な化学物質だけでなく、電磁波の影響のない、また地震に強いお家の設計ができます。よろしくお願い申し上げます。

ひと・すまい・くらし一級建築士事務
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/30

arrow_drop_down
  • 大阪市のがけの上の住宅が倒れてしまった記事をみて

    衝撃的な映像でした。一瞬にして財産、家財道具から生活雑貨、そしてなによりもその家で暮らした想い出すべてがなくなってしまいました。住民の方にはかける言葉もございません。なんとか保険や行政からの支援で一日も早く安心してお住まいになれるところが見つかりますことをお祈りいたしております。みなさん、このようなことも起こります。特に日本は地震国です。最近は河川の氾濫やがけ崩れなど自然災害も増えています。以前にもblogでお伝えさせていただきましたが、土地探し・家づくりは「ふるさとづくり」です。その土地で根を張り、何年もその地域で暮らすことになるのです。一生に一度のこと、少々時間をかけてもご自身が心からこの土地でよかった、このお家でよかったと思える土地やおうちをお探しください。お願いします。大阪市のがけの上の住宅が倒れてしまった記事をみて

  • ナショナル ジオグラフィック日本版の記事「川に流れ込む抗うつ剤でザリガニが大胆に」

    ナショナルジオグラフィック日本版川に流れ込む抗うつ剤でザリガニが大胆に、米研究https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/21/062300319/?n_cid=nbpnng_mled_html&xadid=10005ザリガニを捕食する生物にどんどん濃縮されていく仕組み。これは化学物質や農薬などにも言えることですよね??ナショナルジオグラフィック日本版の記事「川に流れ込む抗うつ剤でザリガニが大胆に」

  • 知らないことは知らないという勇気を

    新しい知識でそれまでの通説が変わることもあると思います。また自分の思い込みで話をしてしまっている、過去の情報で話をしてしまっていることもあると思います。自分が正しいと思い突き進んでいる方ほど、その思い込みを修正することは難しいのかもしれません。しかし、、、いまの新しい知識ではちょっと違っている、その方の思い込みにより、例えば、土地探しや家さがしに多大な影響を及ぼしてしまう可能性もあります。特に発言に影響力のある方は気をつけて欲しいと心から思います。〇〇の分野で著名な先生の「ことば」は信じてしまいうことが多いと思います。たまたま私にはきちんとしたデータのある情報がありましたもので、その先生の講演に対しまして、講演が終わったのちに「〇〇に関して、○○という発言がありましたが、その情報はいつの情報でしょう?」とお聞き...知らないことは知らないという勇気を

  • 有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part8-

    毎週土曜日は【援農の日】。私が援農させていただく理由は、安心安全な食べ物を確保するための知識を得ること、安心安全な食べ物をつくる人たちとの人脈をつくることです。食糧自給自足の家、エネルギー(電気・ガス・水道など)自給自足の家を広めたいと思っております!ご興味のある方は「ひと・すまい・くらし」で検索してみてください。さて、今日は加工用の大根1500㎏です(笑)。なんでもそれとは別に4000㎏(4tトン!(笑))の追加注文があったとのこと。うれしい悲鳴です(笑)いつもながらお昼休憩に体験談や想い、考え方などを伺う機会がございます。一昨日に引き続き、連作障害について。例えば、畑で何年も同じ作物を育ててしまうと育たなくなったり、病気になりやすくなったりしてしまう現象があります。それは連作障害といわれますが、一種類の作物...有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part8-

  • 農薬や人工化学物質の心配のない家づくり、、、

    ●「発達障害の原因と発症メカニズム-脳神経科学からみた予防、治療・養育の可能性」黒田洋一郎木村-黒田純子著2014年5月30日初版発行2020年2月20日2版発行●「地球を脅かす化学物質-発達障害やアレルギー急増の原因」木村-黒田純子著2018年7月5日第1刷発行2020年2月12日第3刷発行恥ずかしながら、この本に出合えたのが、2021年初頭でした。たまたま木村-黒田純子さんの講演会を拝見したことがきっかけでした。私は、化学物質や電磁波の影響のない家の設計している建築士ですが、実は、この化学物質や電磁波の影響のない家づくりを指向したのは今から16年前からです。私のホームページ(ひと・すまい・くらし)にも書かせていただいておりますが、最初は右も左もわからない状況でしたが、完成見学会に参加いただいたとあるご家族と...農薬や人工化学物質の心配のない家づくり、、、

  • 有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part7-

    朝一番で連絡があり、今日、来れない??とのこと。急きょ、準備をして自転車で向かいました(笑)なんでもいつも手伝いに来てくれる方が、昨日、今日とお休みとのことでした。今日は夏タイコウという大根を3000㎏収穫、洗い、箱詰めしました!疲れました(笑)そのような中、今日はおもしろいお話を聞くことができました♪戦後の農業指導では、種まきの段階でその野菜が必要とする栄養素を全て畑の土にまいておくことを指導されたそうです。その野菜が必要とするリンやちっ素、カリウムなどの化学肥料を事前に土に混ぜておく。学術的には理にかなっている話ですが、実は育ちがまちまちとなり、腐りや虫の被害がおこったそうです(あくまで私が師事している農家さんの体験談です)その後、有機農業を目指し、いろいろと学ぶことで、今では種を撒くときには肥料などはまか...有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part7-

  • 農薬や人工化学物質。住宅にも使われているのでしょうか?---続---

    本日は少々古い本(2004年3月)で恐縮ですが、岩波ブックレット「暮らしのなかの農薬汚染-----食べもの・水から住まい・街まで」河村宏・辻万千子著を紹介します。この本は市民団体「反農薬東京グループ」に所属しているお二方の著書で、とても読みやすい文体でわかりやすい本です。定価480円とお買い求めしやすい本でもありますし、71頁とちょっとお時間のあるときに読むことも可能と思います。この本もおススメです。暮らしのなかにどのような農薬が使われているか、ぜひご一読ください!農薬や人工化学物質。住宅にも使われているのでしょうか?---続---

  • 電磁波対策について(13)

    「送電線」について電話でご相談いただきました。ありがとうございます。その方は「送電線の直下に近く、電磁波が心配です」ということでした。お家は木造戸建てとのことでした。私はまずは東電さん(東京電力管轄エリアでした)に電話をして敷地内の電磁波の測定を依頼してみてはいかがでしょう?とお伝えしました。送電線からの電磁波は時間帯によりましても増減しますので注意が必要です。後日測定結果を再度電話で教えていただきました。1~2㎜G(ミリガウス)前後の数値とのこと。そこでいろいろとお話をさせていただきました。屋内からの電磁波(磁場)の方が強い(数値が大きい)場合もあることなども併せてご説明させていただきました。電磁波や化学物質は目に見えません。ですので心配ですね。しかしきちんと測定することにより、数値を目で確認していただくこと...電磁波対策について(13)

  • 昨日、一昨日にご紹介した本に書かれていた農薬が住宅にも使わてれいることがあります

    昨日、一昨日と『発達障害の原因と発症メカニズム』黒田洋一郎・木村黒田純子著の紹介をさせていただきました。では住宅には農薬が使われているのでしょうか??●合板のパンフレットを抜粋してみましょうJAS防虫処理合板防虫処理の合板は、南洋材合板等を食害するヒラタキクイムシの被害を防ぐため、昭和60年12月25日付農林水産省告示1861号にてJAS化されました。一般的な防虫処理方法には接着剤混入処理法(合板製造時の接着剤中に、薬剤を混入する方法で、薬剤は製品の接着層から単板へ浸透しています)があります。薬剤としては、シフェノトリン、ビフェントリン、フェニトロチオンが指定されています。JAS防虫処理合板は、普通合板、構造用合板等の日本農林規格その他のJAS規格に準拠して製造されるものであって、防虫処理合板の場合も各々の条件...昨日、一昨日にご紹介した本に書かれていた農薬が住宅にも使わてれいることがあります

  • 発達障害の原因と発症メカニズム-黒田洋一郎・木村黒田純子著---続---

    昨日に引き続き、この本に書かれている内容で私が勝手にみなさまにお伝えしたい内容を抜粋・列記しました。あくまで私がお伝えしたい内容の部分のみの抜粋です。その点はご了承ください。今日は第7章発達障害の毒性学と発症の分子メカニズムから●藤原武男と高松育子(国立成育医療研究センター研究所成育社会医学研究部)によれば、論文発表当時(二〇一〇年)までの自閉症の環境要因にかかわるデータを網羅的に調べたところ、疫学的に有意と認められるものに、①妊娠初期の喫煙、②水銀、③有機リン酸系農薬、④ビタミン等の栄養素、⑤親の高齢、⑥妊娠週数、⑦出産時の状況(帝王切開等)、⑧夏の妊娠、⑨生殖補助医療による妊娠があり多様である。201頁●自閉症、ADHDなど特定の症状をになう神経回路に発達障害をおこす因果関係がすでに確立している一般の発達神...発達障害の原因と発症メカニズム-黒田洋一郎・木村黒田純子著---続---

  • 発達障害の原因と発症メカニズム-黒田洋一郎・木村黒田純子著

    以前、紹介させていただきましたこの本、再度読み返しております。新たな気づきもあり、とても勉強になります、、、この本、結構分厚いですが(笑)、この本は黒田さんご夫妻の今までの経験がふんだんに盛り込まれた本です。もちろん黒田さんご夫妻の研究のすべてが掲載されているわけではないですがとても参考になる本と思います。勝手に私がみなさまにお伝えしたい内容を抜粋・列記しましたが、あまりにもお伝えしたい内容が多いので(笑)、とりあえず、第6章まででお伝えしたい内容を書いてみました。あくまで私がお伝えしたい内容の部分のみの抜粋ですので、その点はご了承ください。●もはや発達障害の増加の有無の議論よりも「なぜ、それほど増加したのか原因を探る」ことが重要な時代になったと考えられる。94頁。●ヒト脳の中で「外界からのさまざまな化学物質の...発達障害の原因と発症メカニズム-黒田洋一郎・木村黒田純子著

  • 健康住宅、自然素材のお家を建てている専門家(設計事務所や工務店)のみなさまへ

    真実であること、そして有益であること。それ以外のことは大切ではないと思っております。昨日は『健康住宅』、『自然素材の家』を手に入れたいと思っていらっしゃる消費者(建てる、または購入する方々)へお伝えしたいことを書きましたが、本日は『健康住宅』、『自然素材の家』を建てている、または販売している設計事務所の方や工務店の方々へお伝えしたいと思います。私は大地を守る会の自然住宅チームに在籍させていただいていたことから、建築に強い弁護士さんとお話しする機会も持つことができました。以前は、欠陥住宅、その後、化学物質やシックハウス、音(低周波なども含む)、温熱環境などが焦点だったそうですが、シックハウス法が施行されてからは、この法律にのっとった素材を使用していることであまり言われなくなったようです。しかし最近は「不法行為」、...健康住宅、自然素材のお家を建てている専門家(設計事務所や工務店)のみなさまへ

  • 健康住宅、自然素材のお家を手に入れたいと思っている方へ

    真実であること、そして有益であること。それ以外のことは大切ではないと思っております。ここでは『健康住宅』、『自然素材の家』を手に入れたいと思っていらっしゃる消費者(建てる、または購入する方々)へお伝えしたいと思います。昨今は自然素材の風合いが人気とみえ、無垢のフローリングや塗壁(しっくい壁)などの家が多く見受けられます。みなさんが求める『自然素材の家』は見た目だけ、手触り、肌触りだけが自然素材であればよいですか??もしも、「はい、自然素材の見た目、手触り・肌触りだけ手に入ればOKです」という場合は、以下の文章は必要ありません。他の有益な情報をお読みください。『自然素材の見た目、手触り・肌触り』だけでなく、『健康な空気環境』、『化学物質や電磁波の影響のないお家』をお考えの方へお伝えします。いまの自然素材系の工務店...健康住宅、自然素材のお家を手に入れたいと思っている方へ

  • 知り合いの建築士さんからのこんな相談を受けました♪

    仲良くさせていただいている建築士さんからこのような相談がありました。マンションのリノベーションを主に手掛けている建築士さん。その道では結構有名(笑)お客様がシックハウスを少し気にされているとのこと。そのような中で低温式の床暖房はどのような床暖房がよいのでしょう??とのこと。そこで私は、床に接着剤などは使用しますか??とお聞きしてみたところ、通常の根太ボンドなどは使用するとのこと。そこで根太ボンドにはイソシアネート系が使われていることが多いこと。イソシアネート系の接着剤はメーカー曰く、固着すると拡散しないとのことですが、元北里大学の宮田先生の論文によりますと、イソシアネートに他の化学物質を混ぜて使用しているので、結局はイソシアネートも拡散してしまっている可能性がある、との論文内容をお伝えしました。するとそれはキヲ...知り合いの建築士さんからのこんな相談を受けました♪

  • 有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part6-

    ※画像は美恵ちゃんの写真館から拝借してます、、スミマセン、、、。毎週土曜日は【援農の日】ですが、急きょ、手伝って!との連絡を受け、援農に行ってきました!私が援農させていただく理由は、安心安全な食べ物を確保するための知識を得ること、安心安全な食べ物をつくる人たちとの人脈をつくることです。食糧自給自足の家、エネルギー(電気・ガス・水道など)自給自足の家を広めたいと思っております!ご興味のある方は「ひと・すまい・くらし」で検索してみてください。※今日は無農薬とれたてのきゅうりと大根(夏の品種で名前は失念してしまいました!)をいただきました!今日は畑仕事をしていて思ったことを、、、畑仕事をしていると、鳥さんとお友だちになれます(笑)今日は畑の土をいじっているとセキレイ?というのでしょうか?ネットで調べてみたら、これこれ...有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part6-

  • 電磁波対策について(12)

     とあるビルの壁に高圧との文字が、、、そこから壁をつたい最上階付近まで高圧の電線が上がっていました。 高圧とは、交流で600V超~7000V以下の電圧ということですが、磁場は電流に比例して大きくなり、電場は電圧に比例して大きくなります。電圧が高いですので、電場が強いことが予想されます。またそこに電流がどの程度流れているかわかりませんが、電流に比例して磁場も高くなりますので気になりますね。この壁の向こう側がオフィスなどで人が常時座っているような場所でないことを祈るばかりです。電磁波対策について(12)

  • 家を建てるときに、まずなにをしたら良いのでしょう?

    家を建てる際に、まず何からしたら良いかわからない、という相談を受けることがあります。まずは初心にかえりましょう。みなさんが、家を建てよう、家を購入しようと思ったきっかけはなんでしょう?そのきっかけ、目的のために大切なことはなんでしょう?子どものことを考えたときには、学区でしょうか?引っ越しをさせない範囲での土地探し、家探しでしょうか?通勤を考えた際には駅からの距離や急行電車が止まる駅、それとも座って通勤できる始発駅でしょうか?買い物や病院なども重要ですね。また自治体の補助も重要な要素かもしれません。子育ての補助、保育園が待たずに入園できることなど。その中で、では土地はいくらくらい?建てるとしたらいくらくらい?やっぱりマンションかな?いやいや子どものためには立ち付き、できればちょっと田舎にいっても走り回れる環境が...家を建てるときに、まずなにをしたら良いのでしょう?

  • 電磁波対策について(11)

    ちょっと面白いデータがありましたのでお伝えします。■40年前と現在での違い(35坪程度の住宅の平均値)40年前現在屋内配線量150m950m約6倍分電盤回路数6回路23回路照明器具数15個48個コンセント数16か所49か所電気使用量は50年間で約10倍になった、というデータもありますね。発電量は、1952年には700億kWhだったものが、2009年には9700億kWhと13.8倍になったというデータもあります。■もうひとつ、朝日新聞の購読者225名へ、電磁波についての意識調査アンケートによりますと電磁波は影響を及ぼすと考えている方は80.9%にのぼりますが実際に対策をとっておられる方は6.2%という結果もあります。電磁波って対策がとれないと考えておられる方が多いのですが、簡単に対策が取れる場合もあります。気にな...電磁波対策について(11)

  • こんなことができます♪

    化学物質や電磁波の影響のないお家をつくります。子どもたちのカラダやココロに少しでも影響のある可能性のあるものは排除した家づくりを。昨日は、「この人に相談しても大丈夫そうだ」と思ってもらえるよう、「私」のことを書かせていただきました。本日は、では『なにができるの??』ということを少しでも知っていただきたいと思います。■まず、化学物質や電磁波の心配のない「家づくり(新築・建替え)」、「戸建て・マンションのリフォーム」のお手伝いができます。費用につきましては、通常の設計事務所と同じです。また工事費、リフォーム費用についてですが、化学物質や電磁波の影響のないお家の工事に関しましては今までの経験では、通常の工事とほぼ同じ程度、もしくは1割から1.5割高くらいが多かったです。この工事費につきましては、他社様のご提案と私の設...こんなことができます♪

  • 私という人間。どんなひと??

    化学物質や電磁波の影響のないお家をつくります。子どもたちのカラダやココロに少しでも影響のある可能性のあるものは排除した家づくりを。といくらPRしても、まずは『本当にこの人に頼んでもいいの??』『このひとは誰??』『どのような実績、経験があるの??』と思われると思います。まずは「この人に相談しても大丈夫そうだ」と思ってもらえることが大切と思います。ですので、本日は『私』ということを少しでも知っていただこうと思います。基本情報から1970年6月生まれ。A型ふたご座。身長174㎝。大学院を修了後、まちづくりのシンクタンク(コンサルタント業務)に勤務。まちづくり会社に在籍中に一級建築士を取得したこともあり、建築に興味を持ち、たまたま門をたたいた設計事務所が「健康住宅」や「欠陥住宅の撲滅」を指向した設計事務所でした。その...私という人間。どんなひと??

  • 政府が全国計画で定義している住宅について、、、

    政府は、住生活基本計画(全国計画)によれば、『住宅は、人生の大半を過ごす欠くことのできない生活の基盤であり、家族と暮らし、人を育て、憩い、安らぐことのできるかけがえのない空間』であり、『個人がいきいきと躍動し、活力・魅力があふれる社会の礎』と定義されています。もしも住宅に化学物質や電磁波のリスクがあるのであれば、その「リスクをできるだけ小さくして」『安らぐことのできる空間』を広げていきたいと思います。政府が全国計画で定義している住宅について、、、

  • 【予防原則】という考え方をご存じですか??

    私が設計のお手伝いをさせていただく際に、とても大切にしている考えが【予防原則】という考え方です。1992年にリオ・デジャネイロで開催された『環境と開発のための国際会議(通称:地球サミット)』で採択された「リオ宣言」の中で【予防原則】の考え方が定義されております。『深刻な、あるいは不可逆的な被害の恐れのある場合、完全な科学的確実性の欠如、環境悪化を防止するための費用対効果の大きな対策を延期する理由として使われてはならない』ちょっと難しいですので、平易に言い換えれば『ひとの活動が取り返しのつかない結果を招く可能性の恐れのある場合は、科学的根拠が十分でない段階から対策を講じましょう』と言えると思います。家に使われている化学物質や電磁波につきましては、予防原則にのっとり、家づくりを進めていきたいと考えています。【予防原則】という考え方をご存じですか??

  • 電磁波対策について(10)

    携帯電話による影響について、、、いまはインターネットでさまざまな論文をダウンロードできますね。東北大学大学院物理学研究科本堂毅さんの以下の論文ですが、【物理学】ときいて、瞬間的に難しそう!(笑)と思われるかもしれませんが、言葉も平易でとてもわかりやすい論文でした。一方的な主張でなく、批判などもきちんと書いてあり、物理を志している方らしい中立的な立場の論文と思います。2003年と少々古い論文ですが、ご興味ある方はぜひ一読ください。『携帯電話による公衆被曝をめぐって』本堂毅東北大学大学院物理学研究科で検索してみてください!電磁波対策について(10)

  • 電磁波対策について(9)

    5/9のblogでハイブリッドカーや電気自動車の電磁波はわからない、とお伝えしましたが、少し情報が入りましたのでお伝えします。■トヨタのプリウスの取扱説明書には、【電磁波について】、という項目がありまして「高電圧部位や高電圧配線は、電磁シール構造になっています。従来の車や家電製品とくらべて、電磁波が多いということはありません」という一文があります。しかし運転席や助手席の磁場は数値が低いようですが、後部座席は停車中や加速時に磁場が出ている機種もあるようです。電磁波過敏症など電磁波に過敏な方がおられましたら、助手席などに座られることがよろしいかもしれませんね。ただし、プリウスでもいろいろな年代の車がありますし、フルモデルチェンジ、マイナーチェンジを繰り返しておりますので参考程度に。以前にもお伝えしましたが、ご自身の...電磁波対策について(9)

  • 有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part5-

    毎週土曜日は【援農の日】です。その理由は、安心安全な食べ物を確保するための知識を得ること、安心安全な食べ物をつくる人たちとの人脈をつくること。私は食糧自給自足の家、エネルギー(電気・ガス・水道など)自給自足の家を目指しています!さて、今回は大根の収穫。春採光、三太郎という種類の違う大根を収穫しました。4/5に種まきをしましたので、ちょうど2か月で収穫した計算となります。農家さんにお聞きすると、大根はだいたい55日から60日、トウモロコシなどは75日から85日くらいかな、とのこと。約400本の大根を収穫し、葉と先を切り、軽トラの荷台に積む。これだけで1時間半。その後、水洗い、乾燥作業。箱詰め作業や重さ、出荷用の本数確認などは農家さんが行います。それらの作業をしていく中で、今日は有機農業草創期のお話と大根が腐る、腐...有機野菜をつくっている農家さんのお話し-part5-

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひと・すまい・くらし一級建築士事務さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひと・すまい・くらし一級建築士事務さん
ブログタイトル
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために
フォロー
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用