chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
血液の鉄人の医学切手の部屋 https://blog.voxsangman.com/

過去40数年に渡り収集した切手(主に医学関係切手)を使用して、医学に関する事項を分かりやすくかつ興味が持てるように解説していきます。

血液の鉄人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/29

arrow_drop_down
  • 切手に見る豆知識-12.ガンとカニの関係-

    ガンとカニは、どちらも古代ギリシャ語で「蟹」を意味する「karkinos(カルキノス)」に由来します。そのため、英語では、ガンは「cancer(キャンサー)」、カニは「crab(クラブ)」ですが、どちらも「karkinos」の派生語です。ガンが「癌」と呼ばれるようになったのは、古代ギリ

  • 切手に見る豆知識-11.新型コロナウイルスに感染した人物切手-

    新型コロナウイルスの世界的流行で著名な人から名もない多くの人が命をとしました。ご冥福をお祈りいたします。2021年リベリアから「新型コロナウイルスに感染した各国の指導者の連刷シート」が発行されましたので紹介します。最上部左から、ジスカール・ディスタン元フラン

  • 切手に見る豆知識-10.世界トイレデー-

    世界ではいまだ、約20億人がトイレを使えない現実があります。トイレがない人たちは、バケツやビニール袋、屋外で排泄をしたりしているのです。日本に住んでいる我々にには到底理解できませが、現実はトイレが使われない人々は世界に多く存在しているのは事実です。トイレ以

  • 切手に見る豆知識-9.犬の聴覚-

    人間が聞き取れる音の高さ(周波数)は、20Hzから20,000Hzといわれています。一方犬が聞き取れる周波数はおよそ65Hz~50,000Hzで、聞き取れる音の幅が人間よりも遥かに広いことから犬は人間が気付かない音を聞くことができるのです。日常会話での周波数は250~4000Hzで、これを

  • 切手に見る豆知識-8.錬金術で尿から発見されたリン(P)-

    錬金術とは化学的手法によって金属以外の物質から貴金属(特に金)を精製する試みを言います。16世紀ルネサンス期に錬金術は最盛期を迎え錬金術師が増え、グーテンベルグの印刷術により先人の書物が印刷され広まって行くことになります。ルネサンス期の有名な医師・錬金術師の

  • 切手に見る豆知識-7.ボディマス指数(BMI)-

    ボディマス指数(ケトレー指数)とは、体重と身長の関係から算出される、ヒトの肥満度を表す体格指数で、一般にBMI (body mass index) と呼ばれてます。計算式は、体重(Kg)÷身長(m)の2乗で求めます。肥満や低体重の判定に用いられます。計算式は世界共通ですが、肥満の判定

  • 台風7号による被害のお見舞い

    このたびの台風7号により被災された方々に心からお見舞い申しあげます。また復興にご尽力されている皆様には、心から感謝申し上げます。早期の復旧をお祈り申し上げます。

  • 切手に見る豆知識-6.マッチは有害?-

    一昔前にはマッチはどこでも見ることができましたが、最近ではほとんど目にすることはありません。マッチは1827年、イギリスの薬剤師J.ウォーカー(John Walker)が発明したフリクションライト(Friction Lights)とも呼ばれた摩擦マッチが有名です。見かけは現在のものに近

  • 切手に見る豆知識-5.タバコと肺がんの関係-

    日本人の2020年2月時点での現在習慣的に喫煙している人の割合は、17.8%で男女別にみると男性 29.0%、女性 8.1%となっています。一昔前の喫煙率は80%以上であったことからして、極めて低い喫煙率になってきています。1950年代以降、たばこと肺がんの因果関係を示す報告が

  • 切手に見る豆知識-4.気象病-

    気象病とは最近認知されつつある病名で、気象・天候の変化によって症状が出現する、あるいは悪化する疾患の総称のことです。台風が近づくと頭痛がひどくなる・雨が降ると関節が痛い・梅雨時はだるくて動くのが億劫になるという人はかなりの数になります。その症状はその人が

  • 切手に見る豆知識-3.ヒトゲノム解析-

    ヒトゲノムとは、一言でいうとヒトのもつ全遺伝子情報のことです。ゲノムとは、遺伝子「gene」と全体を意味するラテン語「ome」から成り立つ造語です。2022年4月、米国国立ヒトゲノム研究所などの国際チームがヒトゲノム解析に成功したと科学誌サイエンスで発表しました。ヒ

  • 切手に見る豆知識-2.セントラルドグマ-

    セントラルドグマとは、細胞がタンパク質を作り出す原理です遺伝情報がDNA→(転写)→mRNA→(翻訳)→タンパク質」の順に伝達されるのをセントラルドグマといいます。セントラルドグマ(Central dogma)は、1958年にイギリスの科学者のフランシス・クリック(1916~2004)に

  • 切手に見る豆知識-1.赤い森-

    赤い森とは、ウクライナのチェルノブイリ原子力発電所から10km圏内にある森を言います。1986年4月26日のチェルノブイリ原子力発電所事故により放出された高レベルの放射性物質を取り込んだことにより枯死したマツが赤茶色に見えたので「赤い森」と呼ばれる所以です。大量の放

  • 世界史ミステリー72.電話機の発明者は誰??-

    1871年頃イタリアの発明家アントニオ・メウッチ(1808~1889)が、重病の妻との会話を目的に電話を発明しますが、経営していた会社が倒産し資金難に陥ったことから、電話機の特許申請料を払えないという悲運に見舞われました。それから5年後の1876年1月、あのトーマス・エジソ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、血液の鉄人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
血液の鉄人さん
ブログタイトル
血液の鉄人の医学切手の部屋
フォロー
血液の鉄人の医学切手の部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用