chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【重要】世間の常識と投資の常識

    来年もよろしくお願いします(^o^)/たくさんの読者登録ありがとうございます!1ヶ月で109人も登録いただき本当に感謝します!この記事はできるだけ若い世代の方に向けて書きます。さて、世間の常識と投資の常識はダウ平均、日経の経済乖離以上にかけはなれている。 正直、合理的な内容が多いこの業界ですが、、用意に発言しては不利に働く面を持ちます。・数字(算数レベル)を理解できない人。 ・お金アンチの人。 ・幸福論の履き違えた人。 ・株式投資挫折者。【投資はよくない、お金は必要なだけあればいい】とかいうたくさんのヘイトを持つアンチの方々がいます。どうか無駄な争いを避けていただきたいです。妬み、恨み、憎しみ…

  • インサイダー取引、内部取引

    会社内部の情報を知る人間が、重要事実についての情報公表前に株式の売買等を行うことを指します。 行為による損得自体は問わないため、もしインサイダー取引を行って損をした場合も該当します。 インサイダー取引は金融商品取引法で規制されている違法行為です。 取締役、監査役、会計参与、執行役、従業員、契約社員、派遣社員、アルバイトなど、取引先、取引銀行、顧問弁護士、会計士、税理士、M&Aコンサルタント以上が該当します。この法律は非常に重い罰則を受けます。また法律も複雑で長期化しやすく弁護士をつけるにもかなり損失がでやすいです。

  • ETF

    上場投資信託とは、金融商品取引所で取引される投資信託の事です。ETF、上場投信という略称がよく用いられます。 一般の投資信託は金銭の出入りにより解約設定されるが、ETFは投信会社指定の現物金融商品によります。また、一般の投資信託は組み入れ資産だけを証券化するのに対して、ETFは投資家の拠出する現物まで証券化します。株の福袋のような商品です。

  • アドレナリン

    副腎髄質より分泌されるホルモンであり、薬物です。 また、神経節や脳神経系における神経伝達物質でもあります。戦うか逃げるか反応において重要な役割を果たします。投資において本能的に働きます。戦うとは利益を伸ばす。逃げるとは損益を確定するです。頭で考えるより本能的な判断が正しい場合もあります。よく興奮するとアドレナリンが分泌されるといいます。投資はチャート見ているだけで分泌されていると考えられます。

  • アナリスト

    投資の企業分析家。特に、精神分析や社会情勢などの調査・分析をする専門家。たまに話は聞いてみますが、、アナリストは実践投資しません。投資のことは投資経験のあるファンド経験者や個人投資家に学ぶことがベストです。【机上の空論】投資が携わるので面白半分ぐらいに聞いておくとなかなか楽しいです。

  • ネズミ講

    後に無限連鎖講と呼ばれることとなった連鎖配当組織のことである。 ネズミ講の「ネズミ」はねずみ算式に増幅することの例えで、「講」自体に悪い意味はあまりない。 現在の日本では、無限連鎖講の防止に関する法律によって該当するものを罰則を持って禁止している。法律で禁止されている。法律で禁止されているのに時代を超え法律すらも超え何度でも甦るアンデッド商法。いい加減、歴史を知ってください。【みんな儲かる】は【みんな損します】株式投資はもちろん利益を出すのは一部のプロだけです。長期投資は誰でもできますよ!時間のかかるものこそ地道なものこそ確実性があります。上記の商法はあり得ない。つまり儲かるのは一時的でありそ…

  • 【必見】お金に働いてもらう

    私は仕事があまり好きではありません。昔から自分の好きなことしかできませんでした。【お金に働いてもらう】それにはお金がたくさん必要です。だから好きではない仕事もやらなければなりません。ただ投資の内容はとても私好みでした。株式投資大学という名前は私が講師ではありません。私が生徒なので私とみなさんで学ぶ場です。ここは営利を求めていません。広告はクリックしなくていいです。Googleアドセンスの考えを学ぶために審査を受けました。Googleは人の本質を捉えてます。営利はあくまで本業【株式投資】で稼ぎます。そして副業はむしろ今の勤務先になります。ここまでいうのかなりの変わり者ですが、、昔から変わり者です…

  • ホメオスタシス(恒常性)

    生体が変化を拒み、一定の状態を維持しようとする働きのこと。 「恒常性」とも呼ばれます。つまり習慣化です。習慣化すると努力は努力でなくなるということです。

  • 株式等売渡請求

    株式等売渡請求とは、対象会社の総株主の議決権の90%以上を有する株主(特別支配株主)が、対象会社の承認を受けた上で、他の株主等が有する対象会社の株式等の全部を強制的に取得できる権利であり、平成26年会社法改正により導入されました。さらに法的な問題に発展する場合もあります。特別支配株主と少数株主とのです。強制的に買われるわけですからいくらもらえるかが重要です。

  • 【質問】時代と銘柄。

    アマゾン、テスラ、ベース、メルカリ、ネットフリックス、ケアネット、Jストリーム、アリババ。共通する点はなんでしょうか?

  • 投資を非難する人たち

    まあいいんじゃないですか?投資嫌いな人いっぱいいます(^ー^)私はおふくろに【投資やめなさい】( ̄^ ̄)って言われたんでいい銘柄教えてあげたら【買ってましたよ(笑)】(^-^)vこれから年金2000万足らない問題がくるのにお金はいらないって人にお金の価値を説明するだけ時間がもったいないです。まあでも親だから親孝行って考えたら私にできることはこれぐらいです。でもなにが稼げる銘柄なんて向上させるようにしてれば少したてば自分でわかります。【株価が上がる銘柄か配当利回り高い銘柄が稼げるだけです】とりあえず気になる銘柄を30個ぐらい監視してればわかります。あとはデイトレならテクニカルを向上。これは意外と…

  • 経済乖離と循環経済

    たくさんの読者さん、登録ありがとうございます!株価が高騰して実際の経済と乖離しているという考えですが、、見方を変えると富裕層のお金が余っていることが現れています。しかも海外の投資金がほとんどでしょう。リゾート、旅行、イベント等が規制され行き場を失ったお金の流れもあると思います。さらに在宅需要はコスパがいいです。このお金の流れはまだまだ続くと思います。 貧困層と富裕層の格差はさらに浮き彫りになるでしょう。 金融リテラシーをつけとかないとこの先は会社員だけでは将来はないと思います。インドア状態で暇をもて余すなら自己の向上を計るにはうってつけです。ただ経済乖離はいつかは限界を極め暴落します。つまり循…

  • 【長期割】ウィルスナビ 手数料考察

    結論からいいます。初心者~中級者向けです。忙しい人やめんどくさがりの人向けです。すべて、税金から銘柄選びまで自分でやりたい上級者には向きません。基本は年間1%からetf手数料が加算され約1.1%。それを月に割った金額が引かれます。月0.091%です。 「長期割」は、最大0.90%(年率)まで段階的に手数料を割り引きます。割引幅は長期割判定額によって異なり、「50万円以上~200万円未満」なら0.01%、「200万円以上」なら0.02%を割り引きます。さらに3000万以上運用で手数料は0.5%になります。【注意】出金すると長期割がなくなり元の1.1%に戻ります。売価手数料、為替手数料、為替スプレ…

  • 投資家みたいに生きろ 将来の不安を打ち破る人生戦略 藤野英人

    投資という概念を拡大するものになります。投資家はもちろん、投資なんてよくわからないよっ人でもわかりやすいです。最終的になにに投資するべきか?ここが面白いです(^o^)/ 私はアフィリエイトはしないのでほしい人はGoogle play BOOKSで即買えます。

  • 【投資をはじめる方へ】

    感情を廃し投資に望んでください。投資は感情に影響を与えてきます。自らを律する必要があります。お金を得る以上、仕事であります。目先の利益より長期的なリターンを目指す。これはデイトレでも長期投資でも一緒です。感情輸入せず合理的な判断が求められます。いい会社とは好きな会社ではありません。いい会社とは長期的に利益を出し続ける会社になります。また数字でも判断が重要です。しかし会社の理念、方針、取締役やceoの人柄は重要です。ここを深く掘り下げると長期的な利益を出せるかの判断基準になります。自らを責任を持ってしっかりとした判断を持ちましょう!

  • 2020,12,31ウィルスナビ記録

    ウィルスナビの実録情報をお届けします。投資資金 100,000円 積み立て 0円 リスク設定 5(株式メイン 81%)現在価格 99,906円積み立てを解除しました。まとめて入れていけばいいかと思います。積み立て解除は積立→積立メニュータップ→積立を解除で簡単にできます。2020,12,31,8:00

  • 2020,12,31 ダウ平均

    30,409.56 +73.89微上昇。本日は休業日でした!

  • ドル・コスト平均法

    ドル・コスト平均法とは、株式や投資信託などの金融商品の投資手法の一つ。定額購入法ともいう。金融商品を購入する場合、一度に購入せず、資金を分割して均等額ずつ定期的に継続して投資する。例えば「予定資金を12分割して、月末ごとに資金の1/12を投入し、一年かけて全量を買う」という手法。etfなどもこれと同じです。また生命保険にもこれを採用したものもあります。なかなか資金捻出が難しい人はおすすめです。

  • 【最強】強運の法則 西田文朗 作

    今まで見てきた本でベストです。値段は15000円とかなり高いですが納得しました。潜在意識、自己暗示、プラス思考、自己昇華。具体的な内容が書かれています。内容を習得すれば人生は確実に変わります。こちらはGoogle play booksでは買えません。アマゾンで買えます。またYouTuberが簡易な説明をしています。

  • 集中投資と分散投資。

    大枠では分散投資になります。このカテゴリーの中に、、・短期投資 集中投資のほうが合理的です。 ・長期投資 分散投資なんですが5銘柄ぐらい。 5銘柄を集中投資します。銘柄をあまり広がるとあまり合理的ではありません。 ・etf等の自動売価(長期投資) 機械は素晴らしい。管理が楽。手数料は掛かる。こうした感じでポートフォリオを編成するといいでしょう。資金効率のいいものを広げるので最初は必然的に、、短期↑長期、自動売価↓ こうしたかたちになると思いますが運用が年数を掛かてのってくると、、長期投資、自動売価↑短期投資↓こうなってくると思います。

  • 確率論

    確率論とは、偶然現象に対して数学的な模型を与え、解析する数学の一分野である。 もともとサイコロ賭博といった賭博の研究として始まった。現在でも保険や投資などの分野で基礎論として使われる。投資の基礎といってもかなり複雑な数式が用いられます。正直、これらを実践的な内容に投資に当 てはめて使うのは難しいです。wikiにたくさん数式がありますがとてもこれを理解することが合理的だとは思えないです。数式好きな人は見てみるといいです。

  • 単純接触効果

    単純接触効果は、(閾下であっても)繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。株式投資のことはたくさん勉強すればいいと思います。たくさん売り買いし。たくさんいい思いも辛い思いもしたほうがいいです。恋人と同じで。距離をおけば関心が薄れます。好きなものじゃないと長続きしないですしリターンが薄いとやる気がなくなります。株式投資は両方満たせます。最後にたくさん寄付できるぐらい笑って終われるようにたくさん株式投資を勉強、実践、最適化すればいいと思います。どうせなら好きになって続けましょう!

  • 過誤記憶

    英語の概念「False Memory」の日本語への訳語の一つ。同語のもう一つの訳語「虚偽記憶」に比べると、過去のエピソード記憶を叙述するクライエントに「嘘をつく」といった悪意がなく、「誤った記憶」を述べてしまったとするもの、という語義を持つのが特徴である。はい、私も気を付けます!誤った記憶。例えば一時的に勝ってトータル的に負けてるのに、、【私は株でこれだけ儲けています】的なものです。こういうポジティブな話を信じてしまう人多いんです。本人も勝っていると思っているので事実のように感じます。データ出しても都合が悪い部分は広告だから外します。つまり事実ではあります。嘘もついていません。そういう広告や商…

  • 反芻効果

    悩み、不安に思うことによる脳への悪影響です。【鬱病】の原因。投資はどうなるかわからないから悩む、不安になるぐらいなら調べる。結論を出す。買って上がれば保持、下がれば売るだけです。ときにはシンプルに考えることです。調べても不安なら買わないほうがいいです。

  • いってはいけない、もっといってはいけない、橘玲 作

    【いってはいけない】 【もっといってはいけない】書籍のおすすめです。努力史上主義の否定が強いです。私も努力型ですが、、内容は残酷だけどスッキリする終わりかたでした。解決策も提示してあります。知らないと損なレベルです(^ー^)私はアフィリエイトはしないのでほしい人はGoogle play BOOKSで即買えます。

  • ロウソク足

    株式相場、外国為替相場、金相場などの相場の値動きを時系列に沿って図表として表す手法の一つです。 形状が「ローソク」に似ていることで「ローソク足」と呼ばれています。ロウソク足の陽の丸坊主、コマ、持ち合いの放れ陽線を意識します。上がる兆しです。また陰線を4~6数えたりしています。次に大量の買いが発生しやすいです。まあ指標のひとつです。

  • 自動売価にも分散投資。

    自分以外の人に頼むことができて、しかも彼らのほうがよくやってくれるとしたら、自分でやる必要はない。 ヘンリーフォードデイトレ、スイングで使う金額は50万~100万ぐらいです。つまり利益がでたら高配当銘柄を買っていました。ETFなどに任せたほうが効率的ではないかと、、まだ仮説です。正直、aiの精度がわからないのです。ゲームのautoレベルならやりたくないですが、、そこでウェルスナビの社長を見ました。なかなかです。とりあえずウェルスナビに資産の一部割り振ります。しかし他のETFもやってみてNISAの税率も含めコストパフォーマンスを検証します。

  • 【重要】テクニカルの時間軸

    けっこう時間軸を大切にします。・9:00成り行き買い 前日の終わりがやや下がっていてかつ上昇トレンドを維持しているときにエントリー。・9:20売却 損切パターンです。・9:40売却 上昇が弱いパターンの利確ポイント。・10:00売却 けっこうここで売却します。・14:59成行買い 上昇トレンド維持のやや下げでエントリー。極端な下落の場合、見送り。他にもあるのですが基本的にはこんな感じです。あとはチャート次第です。時間軸ももちろん絶対ではないので盲信はしないようにしてください。上昇トレンドと下落トレンドの切れ目が非常に判断が難しいのでしっかりと他の情報や指標も大切にしてください。判断材料は多いほ…

  • テクニカルチャートの練習

    とにかくいろいろな銘柄のチャートをずっと観察します。1日ずっと観察することをします。3ヶ月ぐらい観察します。後場が終わればデイトレ用の本をずっと見続けます。私は【株デイトレの鬼の100則】石井勝利作をみてます。他にも専業トレーダーでガチに解説しているブログで勉強します。これを10年ぐらい勉強していけばいい結果でると思います。今日、過去最高の利益確定できました。勉強を続けます。

  • (参考までに)ウェルスナビ、開始

    とりあえず試験運用で最低限の10万、月1万積み立てです。登録は簡単でした。ナビゲーションに通りに進めるだけ。他のものに比べて非常にわかりやすいです。誰でもできます。10万入金して2時間弱でデータに反映。20時までに入金したらその日の夜間取引(PTS)からスタートするみたいです。いろいろ調べましたが金額が低いのでリスク許容度は最大の5を設定。むしろ株やっている人なら5でも少なく思えます。理由はリスク許容度が低いと債権の割合を取られてしまうこと。安全なのはわかりますがさすがに債権ではリターンが薄いです。ウェルスナビの内容はヘッジファンドの庶民化という形です。さて見せてもらおうか、ウェルスナビの性能…

  • ダウ平均

    30,335.67 −68.30年末の手仕舞が発生してくるのでしょうか?長期投資には無縁ですが、、日経も下がるものと覚悟をしましょう!

  • 【デイトレード向け】曜日考察

    取引の営業日の曜日です。デイトレード、スイングの参考までに。月火水木金ってありますが、、月金と週始と週終のこの2つの曜日は下落の可能性が高いです。火水木の中日は比較的上昇の可能性が高いです。これは当たり前だとわかっている人が多いと思いますが。月金でもエントリーポイント探しちゃうのは私だけでしょうか?月曜は後場から上がる印象がありそこが切り替わりかなと思います。金曜は手仕舞多発なんで取引やらなくてもいいケースが多いですね。チャートを見るとけっこうこのパターンが多いような気がします。しかし個別銘柄が上昇トレンドか下落トレンドなのかにもよって違うので指標のひとつぐらいではありますが、、

  • 経歴効果

    経歴効果(履歴効果)は、心理学における実験、測定において、「前回の測定が今回の測定に影響する」といった形で捉えられる影響のこと。つまり上がる株は上がりやすく下がる株は下がりやすいです。これは全投資家に影響をあたえチャートに反映されます。順張りとトレンドの重要性がわかります。できるだけ大きい枠でみたほうが当てになります。ただデイトレードのエントリーは5分足がベスト。またデッドクロスを形成する少し前の局面で売れば安全です。 とにかく昨日の数値は当てになります。

  • マッチングリスク意識

    マッチングリスク意識とは、何かを買うときに「これは本当に自分に合うのだろうか」という不安感です。株で利益を出せるか買うとき不安になることはよくありますね。固定観念に近い面もあります。結局、基本的に買うんです。だいたい私は買います。買わないことには始まらないですし。不安ならそもそも最低限の財務は調べて買います。

  • バンドワゴン効果

    バンドワゴン効果とは、ある物やサービスに多くの需要がある場合、それに対する需要が大きくなる効果です。つまり成長株が大型化していくことです。成長株はリターンが大きいため人気かつ健全な財務な会社が比較的多いです。ゆえに需要がさらに増えていくわけです。これからなにが必要とされるかを考えることです。みなさんはなにが必要になると考えますか?

  • 宣言効果

    宣言効果とは、ある目標を達成するために、あらかじめ周囲に目標を宣言するとその目標の成功率が上がるという「思考は現実化する」が大好きな人などが大好きな心理効果です。営業会社で社員に会社がよく使う心理。目標を宣言させ目的を持たせ成長を促します。このブログでも私自身に使っています。【注意】ただし投資において目標金額を設定することはあまりよくないという考えもあります。宣言効果は信じれば信じるほど効果が高まります。思考が単純なほうが効果大。まあ自分を信じることはなによりも大事だと思います。 みなさんも宣言効果を使ってみてはいかがかでしょうか?

  • みんなの株式 みんかぶ

    https://s.minkabu.jp/こちらも初心者におすすめになります。アナリスト、個人投資家の予想、目標株価などあります。

  • 市況や株価材料ニュースで有望株を探そう - 株探 かぶたん

    市況や株価材料ニュースで有望株を探そう - 株探投資初心者には参考にしてほしいサイトです。おすすめ理由はわかりやすいと言う点です。

  • 【重要】カリギュラ効果

    カリギュラ効果は、禁止されると余計にその行為をやってみたくなるというものです。投資においてマイルールの設定は大事です。損切りルールやレバレッジ禁止などにいえます。しかしなぜ禁止をするとやりたくなるかというとカリギュラ効果になります。見ないでと言われると気になり見たくなります。禁煙をしようとするとたくさん吸いたくなるのも一部カリギュラ効果が働いています。人間とは常に矛盾をするものです。禁止された約束こそ破る可能性が高いです。知れば知るほど人間は合理性がなく機械化をしなければならないのにできないぐらいならロボアドバイザーに任せたほうがいいです。機械は設定に忠実ですが、、人間はまったく忠実ではないで…

  • 投資はギャンブルという認識

    ランダムウォーク理論から見れるように株は誰もが公平に稼げるものではないです。しかし目利き、経験則がきき、ある一定の域までいくまではほんとうに長い道に見えます。つまり長くやるだけ有利なのです。また長期投資は技術よりまとまった資金、時間が大事でそれには一貫性があります。つまり短期、長期で総じて時間がキーワードになります。ギャンブル性も時間をかけると薄くなってきます。逆に結婚のほうがギャンブル性が高い。私も安定を望んだが、、安易でした。例えばいい銘柄が買った瞬間に悪材料を出しまくることは非常に一般的です。さらに売却することも用意ではなく多額の売却費用が発生する。もし本当にいい銘柄を買えたら自分に大き…

  • 有益な情報、虚偽の情報

    有益な情報はつまらない時間のかかるものが多いです。虚偽の情報は楽しい内容で多くふんだんに事実と異なるものが比較的多い。もし厳しい意見なら耳を傾かせ、優しい意見なら疑うほうがいいです。思惑はかなり含まれそのことがほとんどです。コンサルタントにおいても大衆が熱狂するようなものは避けます。肝心なのは楽しいことではなく自分の利になるかどうかです。あなたはエンターテイメントがみたいなら楽しいコンサルタントに参加すればいいですし、あなたが自分を磨きたいならより現実的な意見に耳を傾けるべきです。私は読書を推奨します。コスパがいいので!読書でも鵜呑みにせず可能性、不可能を見極める判断基準を養う視点で読みます。…

  • 定年を美徳とする人へ

    Fire人生の早期リタイヤ術まず読んでみてほしいです。計画って重要だと思います。善は急げっていいますし。定年は現在60歳、年金は65歳からです。これから定年55歳、年金は70歳になると思います。理由は、、定年は自動化が進み人員がいらなくなります。また若い人を雇うほうが安いからです。年金は財源の不足です。近い将来にこうなります。では空白の5年が15年になったらどうするか?これはこの段階まで進んだら難しいです。ですから早期から退職の準備、老後の備えが必要になります。あとは集中投資、分散投資にも当てはまることですが、、本業労働に集中投資してはいけないということになります。副業にも労働資本を分散投資し…

  • ダウ平均

    30,403.97 +204.10 (0.68%)普通に上がってますね。日経めも普通に上がってくれればいいですね(^ー^)まだ油断しないこと!

  • 1%の努力 ひろゆき作

    これは本当に素晴らしい発想でした。日本人に足らないことがたくさんつまっています。【自分が勝てる環境でやる】もちろんお金のことも書かれています。2チャンネルの創始者のひろゆきさんは逆張り的な考え方の極地です。特に私のような努力タイプの人には読んでほしい本です。私はアフィリエイトはしないのでほしい人はGoogle play BOOKSで即買えます。

  • 年末にすること【5選】

    やっと休みですね!投資だけではなく投資の外部的強化の為にも書きたいと思います。1、含み損株の断捨離 今までありがとう!いつまで上がらない株を来年の為にも資金を作ります。2、読書 まあゆっくりとしっかりやりましょう! Googleplaybooksはなんでもありますよ!3、現実の断捨離 紙は取っとかないこと!レシート!給料明細、読まない本!4、YouTube 情報、勉強には最適です!5、たまには体を動かす 運動は大切です!体は資本!散歩でもいいですよ!周りと適度な距離をとりましょう。もうすぐ来年ですね~(´Д`)正直、いろいろありました!このブログもまだはじめたばかりですが思った以上にたくさんの…

  • 【閲覧注意】究極の節約

    これは人によっては不可能な面がありできる人、できない人がいます。賃貸料金、住宅ローンについてになります。まず新築住宅をローンで買わないことです。3000万の土地付きで住宅を買うとします。利息が1%で借りた場合、合計で、、3557万かかります。月の支払いは35年ローンで、、8万4700円になります。逆に!賃貸でアパートに住んだ場合。家賃月、4万の物件を借りたとします。これを35年借りたとしても、、1680万です。半額以下です。アパートは電気代、水道代、ガス代の面で割安です。もし家族の家が空き家ならそこに住むのがベストです。これだけでトータルで考えると2000万は節約できます。ちなみに6000万あ…

  • 【本質】綺麗事がなぜ重要か

    澹泊明志 寧静致遠 静学才志無欲でなければ志は立たず、穏やかでなければ道は遠いです。 学問は静から、才能は学から生まれます。 学ぶことで才能が開花します。 志がなければ学問の完成はないです。三國志の天才軍師、諸葛亮孔明まずは強欲を捨て志を持つことです。 穏やかになれば道は近づきます。 静かなところから学びがはじまり学びから才能は育まれます。志をもって学びは完成に近づきます。私、自身、非常に穏やではなく遠く人生は険しいものでした。少し穏やかさがあればと感じることはたくさんありました。 精神的であれ、物質的であれ、富がもたらされる全過程は、感謝というと一語に要約することができます。あなたが感謝の心…

  • Google 最高経営責任者サンダー・ピチャイ

    Googleの現最高経営責任者です。インド出身でインドとアメリカに国籍を持ちます。また中国の敵対心が強いアメリカにおいて彼は中国の可能性を見いだしていて好感が持てました。また彼のスピーチをみて【希望】【未来の世代の可能性を世間は過小評価している】というところは感銘しました。中国は経済成長を続けているため温和な考えで中国に進出したほうがGoogleの発展にも繋がると私も考えます。Googleの考え方は常に革新的でGoogleアドセンスに触れてから私はそれを実感しました。【常にユーザーの役に立つもの】これが強く反映しておりプライバシーポリシーの基準も厳しいです。しかしこうしたものも常にユーザーに寄…

  • 自分を信じること

    投資はなかなか身にならない結果になることがよくあります。ただ、投資したビジョンに現実が追い付いてない場合もあります。自分の予想と現実は常に同じ結果になるわけではありません。もうだめだと損切りしたら上がり結果として自分の投資ビジョンにのる場合があります。つまり検証をして努力した結果は間違いではなかったとなります。ただ常に時間軸でのズレは発生してエントリー根拠が崩れてしまいます。一度は損切りし同行を見守り再エントリーのタイミングを伺います。仮説どおりに途中までいかなくても最終的に仮説があっていれば利益は発生します。検証を繰り返して繰り返してそこででた長期的ビジョンは簡単に捨てないほうがいいです。こ…

  • 【おすすめ】勝つための負け

    勝ち負けで決まる世界に共通する話をしたいと思います。結論から言えば【失敗は成功の元】これを勝ち負けに置き換えると【敗北は勝利の元】 勝ち負けの世界でもっとも共通すること【負けずに勝てる人はいない】これは公式試合の結果を見るのではなく練習段階から見る必要があります。つまり天才でも必ず負けること。しかしながら天才が天才の所以は敗北時の学習能力の高さにあります。ゆえに負ける数が圧倒的に少ないところからスタートできるのです。では平凡な人は勝つことが難しいか?【断じて違います】平凡な人が勝つには簡単ではありませんが勝ち続ける域までいくことは可能です。スタートが天才と違うので天才より多く負ける必要がありま…

  • 任天堂、代表取締役古川俊太郎氏

    任天堂は日本の屈指の企業。ゲーム会社です。 代表取締役の古川俊太郎氏は性格は淡々とした語り口ながら、場を和ませるタイプと評されます。また、古川を社長として指名した君島(前取締役)によると非常に芯が強く、理路整然としており「任天堂の考え方とはこういうものだ」ということを理解し、それを自分の言葉で相手に伝える事ができる人物であるとされます。温厚、聡明で企業イメージに添う代表取締役と言えます。ゲームは全体的に比較的誰でも楽しめるよう設計しており万人向けです。キャラデザインもかわいいものが多くユーザーに愛されるものが多いです。ゲーム会社は日本を代表する枠であり世界でも通用する分野です。そのなかでも任天…

  • ウェルスナビ、CEO柴山和久氏

    代表の柴山氏は、東京大学を卒業後に財務省、マッキンゼーを経て2015年に起業したという経歴を持つ人物です。財務省の退職理由が家族との時間をつくりたいという好感が持てました。マッキンゼーでは、ウォール街に本拠を置く機関投資家を1年半サポートし、10兆円規模のリスク管理と資産運用に貢献しました。機関投資家をサポートと10兆円規模を運用に貢献していたことから少し前で(12/8)3200億円になっているが彼のキャパを考えたら預り金は増加していく傾向にある。キャリアの中で、とにかく「お金」というものに向き合ってきたからこそ得られた力を生かして、ウェルスナビ株式会社を経営しています。人柄は温厚かつ賢明、社…

  • 投資銀行

    日本でいうと証券会社のことやその機能を備えている会社。厳密には銀行ではない。投資銀行の業界は、バルジブラケット(大手層)、ミドルマーケット(中堅業種)、ブティックマーケット(専門業種)に分けられます。

  • イノベーション投資

    イノベーションとは技術革新です。ではイノベーション投資とは、、今までの投資判断基準を変えた投資になります。これはグレートコンジャンクションを変わり目に変わっていく流れででてく考え方です。では具体的に変わる判断基準?・【社長、取締役、CEOの人柄、企業理念、社会的な意義】・【自動売価の定着化による機械の独自の基準】技術革新は時代を変えます。例えば戦国時代、当時最強だった武田の騎馬隊が技術革新により生まれた織田の鉄砲隊に敗北します。環境の変化、定説が大きく覆ることになりますので環境の適応は必須となります。ではイノベーションをどうした形で取り入れるか?・【自動売価】の一部採用。分散投資の部分にこれを…

  • なぜ貧乏か?

    なぜ貧乏かについてまとめたいと思います。【解決】 金融リテラシーをあげる。 金融リテラシーとは? 金融リテラシーとは、個人がすべての財源を使って情報に基づいた効果的な決定を下せるようにする一連のスキルと知識を持っていることです。現在、個人金融への関心を高めることは、オーストラリア、カナダ、日本、米国、英国を含む国での国営プログラムの焦点となっています。 なぜ貧乏か? 労働資本の低下、年金の低下、貯金利息の低下、基本的に収入が下がっていることにいえます。さらに税金負担の上昇、物価の上昇にあります。従来型の老後生活はもう一部通用しない 当たり前とされていることです。従来型とは労働し貯金し老後年金を…

  • 【自動売価】自動化

    クラウドサービス、自動車、工場、農業、受付、医療、物流、投資 これらの仕事で自動化が進んでいます。メリット 生産性が向上しより企業側の利便性の向上、人員コスト削減にで収益率が高まる ので株価にも期待できます。デメリット 人員コストの削減は働く人にとって致命的で収入がなくなる可能性が高まります。自動化の課題 やはり責任問題にあると思います。 例えば誤作動による生産性の遅延の可能性は高くこれを解決できないことには自動化が難しいといえます。理論的には高い可能性があってもこの生産性の遅延は信用問題に直結し大きな損害に直結する可能性が高いです。投資における自動売価 すでにETF等、実装されています。 も…

  • 学びをお金に変える技術 井上裕之作

    長年愛用してる書籍を紹介します。【学びをお金に変える技術】潜在意識に触れており冒頭からインパクトある格言がでてきます。【人の価値は努力の量によって決まる】 和田光一なにをすればいいか考え方が書かれています。経営者的な視点から一般社員まで仕事をする人に役にたつことがつまっています。私はアフィリエイトはしないのでほしい人はGoogle play BOOKSで即買えます。

  • 勝利とは?

    株式投資において勝利するとはなんでしょうか?・目標金額到達 ・人生早期リタイヤする ・資産家になる ・世界四大目の投資家になる ・1日1日を利益確定する。人によって違いますが、、例えば私が1億円到達したら1億5千 万を目指します。目標が到達すれば次の目標になります。そんな終わりがない長期的なインフレゲームです。またお金を目的に自分のやりたいことを考えるべきかと思います。夢を叶える。できるだけ近づくにつれて具現化してくると思います。また自分のやりたいことをやりきるのはいいとです。そのレベルも資金に応じて増えてくると思います。スケールが上がってくると思います。ただ、それでも堅実なやり方は崩さないほ…

  • ヘッジファンド

    ヘッジファンドは、金融派生商品など複数の金融商品に分散化させて、高い運用収益を得ようとする代替投資の一つ。危機のときにはシャドー・バンキング・システムとして研究対象となったが、同じくシャドー・バンキング・システムの代表であるマネー・マーケット・ファンドとは対照的に、ヘッジファンドは厳格な規制を免れている。つまり分散投資会社でありリスクに対しての備えます。このリスクとは不況などによる倒産等にあります。事業を分散化することにより共倒れを防ぎ他の事業で利益が出せるようにする仕組み。また対象は機関投資家や富裕層です。またヘッジファンドも対象になります。投資資金が膨大の為、一般向けではないです。空売りが…

  • エピクテトス幸福論

    エピクテトスの幸福論己の力の及ぶものと及ばないものを識別し、自己抑制をもって生きることを説く。一般的認識の幸福論です。一理あります。前半は孫子的な観点です。後半は自己抑制はリスク管理的には大事です。しかしこの考え方を間違って解釈して浸透する結果が今の日本だと思います。例えば典型的な例をいえば【お金持ち=幸せ】ではないという人がいます。では【貧困に我慢する=幸せ】ですか?はっきりいいますと。お金と幸せは別枠で同じくくりで計ることは違うと思います。お金持ちでも幸せな人は幸せですし、貧困でも幸せな人は幸せなのです。同じ空でもみる人の気持ちで見え方が変わるのは有名な話です。心次第です。【お金持ち=幸せ…

  • 鎌倉投信

    かなり評判がよく実直的なファンドです。社長や取締役、ceoの元に足を運び人格から会社の成長性を見極めるスタイル。とてもいいファンドだと思います。 社長や取締役、ceoは会社の顔です。実績を出すのも当然だと思います。数字で判断できない部分です。これは三大投資家のジム・ロジャーがこういいます。【自分で調べた会社の株を買いなさい。さもなければ、家で映画を見ているほうがいい。幸運は、常に努力を怠らない人のもとへ訪れる】ファンドなら鎌倉投信がベストです!これからこうした数字では現れない部分が重要になります!

  • 三國志に明君、劉備玄徳から学ぶ人徳の大切さ

    後漢末期から三国時代の武将、蜀漢の初代皇帝。字は玄徳。 黄巾の乱の鎮圧で功績を挙げ、その後は各地を転戦した。諸葛亮の天下三分の計に基づいて益州の地を得て勢力を築き、後漢の滅亡を受けて皇帝に即位して、蜀漢を建国した。その後の、魏・呉・蜀漢による三国鼎立の時代を生じさせた。この武将は成功したベンチャー企業そのものです。漢王朝の劉勝の末裔の血を引いては今したが彼は身分の出身でした。そして黄巾の乱をきっかけで関羽、張飛と義兄弟になる、【桃園の誓い】を結び、世を助けるため決起します。しかし、なかなか彼の努力を報われず諸国を転々とします。ですが彼には【人徳】という武器がありました。彼のもとには優秀な武将だ…

  • グレートコンジャンクション

    つまり時代の節目です。時代が大きく変わっていきます。市場価値が人柄に注目して大事にされるようになります。投資基準は数字より会社の社長の考え方、温かさ、思いになります。今までたくさんの成功者を紹介してきましたが、、その人の言葉に注目してほしいです。孫武、孫子の兵法の著者。曹操、三國志の魏の基礎を作った人。ウォーレンバフェット、世界三大投資家。逆に、、冷酷な会社の社長。某国の過激な大統領。独裁者国家の暴君。このような人がトップの国は衰退します。【だから負けたと言えます】綺麗事のように感じると思いますが、、株式投資で言えば放浪している人徳ある劉備玄徳のような社長を探しましょう!そしてあなた自身、温か…

  • 最高の戦略教科書 孫子 守屋淳 作

    ひごろ、【孫子】シリーズをご愛読いただいている読者様ありがとうございます!今日は私のおすすめの孫子の書籍を紹介します。【守屋淳】さんの孫子です。孫子に関する書籍はたくさん読んできましたがこの書籍は別格です。漫画版もあります。投資においても本当に役に立つ考えが多いです(^_^)私はアフィリエイトはしないのでほしい人はGoogle play BOOKSで即買えます。

  • 今を生きる

    大企業に就職、玉の輿になる。誰でも憧れます。しかしそれは本当にあなたが望んだ夢ですか?それに夢が追従しているのなら問題はありません。【安定】日本人が望む語源です。しかし不況を迎え儚く安定などというものは崩れ落ちます。常にリスクは伴います。三國志時代、朝廷の腐敗からすべての民は重税やそれに反旗した暴徒の黄巾党の出現で苦しみ続けて国は国として機能しなくなりました。では三國志時代の勝者は?曹操孟徳、司馬懿仲達です。劉備、諸葛亮、孫権ではないのです。最終的に勝つ人に目を向けるべきです。時代によってたくさんいます。今の株式会社なら任天堂の顧問、波多野信治さんです。投資家ならウォーレンバフェットです。では…

  • 【自分次第】デイトレード

    デイトレードとは、金融商品の売買を1日で完結させる取引スタイルのことです。 その日の終わりにはポジションを閉じ、次の日に新しい取引を開始します。 デイトレーダーたちは、複数のアセット(株式、債券、商品、不動産など)を同じ日に売買し、市場の小さな動きから利益を得ようとします。専業トレーダーは夢のある仕事です。時短高収入だからです。しかし非常に難しいとも言えるデイトレード。まずやりたい人はこの事を理解してほしいです。【時間を掛ければ利益があがるとは限らない】【エントリーの間違いだった場合すぐ損切りする】簡単で確率の高いやり方を説明します。【銘柄選びは勢いの強い銘柄を選ぶ】【8:50に板の買い売りの…

  • バブル経済はなぜ崩壊したか?

    バブル経済とは、概ね不動産や株式をはじめとした時価資産価格が、投機によって経済成長以上のペースで高騰して実体経済から大幅にかけ離れ、それ以上は投機によっても支えきれなくなるまでの経済状態を指す。多くの場合は信用膨張を伴っており、投機が停止すると一転して信用収縮に陥る。この【バブル】と言う語源。経済成長を比喩しています。つまり経済成長とともにバブル(泡)が膨れ上がり実態に乖離するほど膨張します。耐えられなくなったバブル(泡)はたくさんの夢と同時に弾けます。つまりバブル経済は崩壊がすでに予想されています。リスク管理をしていなかった企業は軒並み倒産します。では投資においてこの【バブル】の状態を指す株…

  • 勝ち続ける意志力 梅原大吾作

    株式投資に重要な勝ち続けることの大事さが書かれています。成功から離脱から成功。彼が辿った道筋はかなり株式投資に精通と共感できる部分があります。彼はなぜ勝ち続けることができたのか?投資家は勝ち続けなければならない職業です。ぜひ彼の辿った道を追体験してください!次の投資の為に!アフィリエイトはしないのでほしい人はGoogle play BOOKSで即買えます。

  • ダウ平均と日経平均の関係性

    【日経平均の朝9時の寄り付きは、前日のダウの値動きに大きな影響を受けます】なぜと言われるとなかなか説明ができないが誰しも意識するはずです。そこそこ高い確率です。ぜひ検証してみてください。私もダウ平均は気づいたら意識してました。日本とアメリカは同盟国なところが影響するか、もしくは貿易絡みだとは考えます。つまりアメリカが崩れれば日本も巻き添えを食らう確率が高いです。

  • 確証バイヤス

    確証バイアスとは、認知心理学や社会心理学における用語で、仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、反証する情報を無視または集めようとしない傾向のことです。認知バイアスの一種。また、その結果として稀な事象の起こる確率を過大評価しがちであることも知られています。少し自己正当化バイヤスに似てるところもあります。逆の発想でいけば支持する情報を探そう としてる段階で利益確定、損切りしたほうがいいとなります。過大評価すると利益確定ができなくなります。

  • 空売り

    空売りは、投資対象である現物を所有せずに、対象物を売る契約を結ぶ行為である。 商品先物取引や外国為替証拠金取引でも用いられる用語だが、差金決済を前提としたこれらの市場では売り買いとも「空」である事が前提であるため端的に売り、ショートと呼ぶことが多い。 空売りで売り方の投資家が勝った場合、負けて損するのは買い方の投資家です。性質上、【下落のほうが上昇より強い】ので一定の有意性はあります。

  • ゲーマー会社おすすめ10撰!投資するなら

    上場してる会社のゲームの面白さを書きます。☆の数で評価をします。完全に独断と偏見です。株価予想の判断に使わないでください。任天堂☆☆ ポケモン、スマブラ、マリオスクエアエニックス☆☆☆☆☆ ドラクエ、FF、ロマサガミクシィ☆ モンスト ソニー傘下Aniplex Inc☆☆ fate ground orderガンホー☆ パズドラコーエーテクモ☆☆☆ 三國無双CAPCOM☆☆☆ モンハン、バイオハザードバンクオブイノベーション☆ 幻獣契約クリプトラクトKONAMI☆☆ 遊戯王、パワプロBANDAINAMCO☆☆ ドラゴンボールスクエアエニックスがゲーム的には最強だと思います。少子化するとだんだんこ…

  • このブログをはじめた本当の理由。

    たくさんの読者登録をいただきありがとうございますm(_ _)m 頑張る励みになります。【まずこのブログをはじめた理由を書こうと思います】単純に株式投資のメモでした。自分の経験したことを書いておこうとしたのでブログになりました。ただ、メモ書くのが昔から嫌いでした。しかし昔にゲームのブログを書いたことがあり多少の経験値がありました。そして無料はてなブログを立ち上げました。【Googleアドセンス】審査がありなんだか無料のはてなブログだと難しいらしいので、、とりあえず審査受けました。落ちたのでSEO対策とかしてブログの基本をYouTuber先生に聞き、4回目ぐらいで受かりました。とりあえず誰が見ても…

  • 株式投資は楽して稼げますか?

    たくさんの読者登録をいただきありがとうございますm(_ _)m 頑張る励みになります。1、株式投資は楽して稼げますか?みなさんは初見はどうだったでしょうか。私は楽して稼げると思っていました。人から聞くと、10分で2~3万稼げるとか聞きます。実際はいいときは稼げます。いいときは、、では悪いときはどうでしょう?あれ、チャートおかしい。不具合か?ドッカーン暴落。数分で含み益が+2万から含み損-3万になってるぞ。なんてこともありました。 2、損切りは大事です。大事だけど、、すぐ上がるからあえてしない謎思考。あれ、、まだ下がるんだけど。よし、とまっ、、暴落、下がるんかーい。もういいや、上がるまで待とう(…

  • サンクスコストバイヤス

    すでにお金や労力や時間を支払ってしまったという理由だけで損な取引に手を出し続けてしまう心理的傾向のこと。 ビジネスや投資の世界では、意思決定を歪める要因として知られています。 有名な例としては、超音速旅客機コンコルドの商業的失敗があげられます。どんな素晴らしいものでも状況やニーズがなければによっては価値がなくなってしまいます。しかし投資した巨額の金額から引くに引けなくなってしまう心理です。投資において損切りできないことが挙げられ、合理的に考えれば一度損切りしてポジションを取り直す、または投資対象を変える等考えられるがそれができないため悪循環に嵌まり資産をリスクにさらし続けてしまう状況です。 こ…

  • 【少額投資非課税制度】NISA

    日本における株式や投資信託の投資金における売却益と配当への税率を一定の制限の元で非課税とする制度。4種類あります。NISA 期間 2014年~2023年 投資期間 5年 内容 一般の株式や投資信託向け(年120万円)新NISA 期間 2024年~2028年 投資期間 5年 内容 5年積み立て(年20万円)+一般の株式や投資信託(年102万円)の2階建て 積み立てNISA 期間 2018年~2042年 投資期間 20年 内容 投資信託などによる積み立て(年40万円) ジュニアNISA 期間 2016年~2023年 投資期間 5年 内容 19歳以下の子供を持つ親向け(年80万円)今からはじめるなら…

  • 【相場の本質】ランダム・ウォーク理論

    ランダム・ウォーク理論 Random Walk Theoryとは、株価の値動きについての「予測の不可能性」を説明する理論。相場の値動きを論じた多くの理論のうちの一つである。つまり上昇にも下落も絶対ではないこと。すべての指標は絶対ではないこと。あくまで可能性の範囲であって確実ではないという考え方です。この理論はかなり強いです。しかし一部テクニカル指標によるとこの考え方は違うという結論もあります。正直どちらが正しいというのは判断が難しくシチュエーションと状況にも一概に言えないです。自分の状況に当てはめて考えるといいと思います。

  • ウェルスナビについて

    現在、株価の伸びは微妙です。基本的に長期投資用のものです。すぐ儲かるものではないです。ただ、ceoの運用実績をみるかぎり事実であればかなりの高い可能性を感じます。また長期投資にいえることですが少額では効率が悪いです。つまり資産があればあるだけ有利です。ただ、やる価値はあると思います。あとは他のetfとの手数料の比較です。事実、預り金は多く、私は株価は延びると考えているので少し利益がでたや損失が多少でたぐらいではうるつもりはありません。私個人の目標株価は40~50万です。

  • ダウ平均微上昇

    30,199.87 +70.04 (0.23%)昨日のダウ平均はいつもと違う形でした。チャートは後場に急落してから急上して終わっています。ランダム性がかなり色濃くでています。大口の買いだと予想します。急落には付き物で一定まで下がると買いがでることはよくありますが急落したポイントを短期間で大きく越えること希です。不安要素が高い状況だと発生しやすいです。日経もこのような状況だと読みづらいですがこのようなときこそ不測の自体に備えつつ機会をまつことが大事です。

  • 投資ファンド

    投資ファンドとは、複数の投資家から資金を集めてファンド(基金)とし、運用のプロであるファンドマネージャーが株式や債券、金融派生(デリバティブ)商品、不動産など様々な投資対象で運用し、得られた収益を出資比率に応じて投 資家に配分するものです。つまり委託投資になります。メリット プロに任せるので利益を高い確率で狙えます。放置しておくことや資金を追加するだけでいいです。 デメリット 手数料が高いので利益が薄まってしまいます。ファンドマネージャーが失敗した場合、損失がでてしまいます。 私の複数の知り合いが有名な某ファンドで運用を任せているのですが親切でない人が多いと感じます。お客様の利よりファンド自体…

  • 【重要】レバレッジ

    経済活動において、他人資本を使うことで自己資本に対する利益率を高めること、または、その高まる倍率です。 株式会社はそのものがレバレッジを用いています。投資とは貸す側で株式会社は借りる側。企業でうまく資金を回し利益を出していれば必然的に自己資本比率が高まります。これはレバレッジを高めて成功したことになります。逆に利益を出せないと負債を抱える可能性が高いです。 投資家でいえば信用取引がレバレッジを高める行為になります。ハイリターン、ハイリスクで初心者や堅実にやっていくには避けたほうがいいです。上級者になればやることになるとは思いますが、、基本的にあまり推奨はできないです。やるなら勝算をあげ、リスク…

  • 株式投資の育て方

    前提に気になるならすぐはじめることをおすすめします。アプリでもありますし証券会社でもいいです。手数料が安い、NISA対応ができてるとなおいいです。まず【行動すること】私は手数料が0(一部除外)のSTREAMというアプリを使っています。なぜすぐやるか?株式投資は利益を安定して出すのには時間が掛かるからです。若ければ若いほうがいいです。しかし老後資金運用にも効果的です。基本的に配当や優待目的の長期投資が安全です。【とにかく長く持つ】配当金、優待を毎年もらうです。 次に専門的な書籍を買います。まずは初心者入門向けのものを買います。次に自分がやりたい分野の本を買います。短期投資。長期投資。基本的なスタ…

  • 【重要】移動方向線

    移動平均線とは、一定期間における終値の平均値を線で繋げたものです。大まかな動きや現在のトレンド分析、売買タイミングの参考になります。チャートのなかの指標の1つです。方向線には5日線、25日線等ががあり、例えば5日線が25日線を上方向にクロスすることを【ゴールデンクロス】といい。上昇の兆しであります。5日線が25日線を下方向にクロスすることを【デッドクロス】といい下落の兆しになります。ただ必ずしも絶対ではないことは頭に置いてください。例えばゴールデンクロスしたと思ったらデッドクロスすることもあります。すべての可能性を視野にできるように努めていくことが健全な投資に繋がります。

  • 自己正当化バイヤス

    自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のことです。これは投資家であるなら克服することをおすすめします。自分のエントリーが誤っていたときすぐ損切りできなくなります。致命的な大きな損失に直結します。誰しも自分が正しいと思いがちです。しかし人間であれば間違いを犯します。その間違いを直ちに改める判断力とすぐ決断できる人が資産を守れます。資産を守れない人は稼いだところでせいぜいトントンかそれ以下です。これは【孫子の兵法】にも通じます。生き残れなければならないのです。その邪魔をするのが【自己正当化バイヤス】です。守りを固めて生き残り攻めに転じて成功をなしましょう!

  • 【重要】自己責任の高さは能力に比例する

    【すべての原因は自分自身にあると考え問題解決に当たること、他人のせいにしては根本的な解決は得られない】 これは営業時代に毎朝、自分自身に宣言していたことの一環です。例えばアナリストを信じて投資したとします。その予想が大外れ。株価は暴落します。しかしアナリストの情報を選択したのはあなたであり他の誰でもありません。 なかなか上手くいかないのが人生で楽しいことばかりではありません。しかし、上手くいく人には共通する部分があります。経営者や組織の上にいき実績を残す人や成功する人はほとんど他人のせいにはしません。自己責任能力が高いと言えます。ときには部下の為に頭を下げてたりしますが立場が高い人ほど腰が低い…

  • 保有効果

    人は、自分が所有するものに高い価値を感じ、手放したくないと思うことです。いつか上がるだろうと配当のない含み損の株を塩漬けしたりすることだったりします。例え10年間保有して元の株価に上がったとする。これはいっけんよかったと感じてしまいがちです。【10年間利益をあげていないことになります】配当金を100%元手が以上取れていて配当がまだ発生している場合は売らないほうがいいとも感じますが、、【投資資金を最適化さはさる上でほんとうにそれが効率的なのか?】これは常に考えていったほうがいいと思います。愛着で手放せないだけではないかをよく考えたほうがいいです。感情を排除して客観的に見つめたほうが適切な判断がで…

  • 中国は最大の経済大国になるか?

    中華人民共和国について調べてみました。人口は世界1位。国民総生産(GDP)は世界2位。国債は世界3位。(GDP対比は約50%)国民性は家族、効率を大事にする。世界三大投資家のジムロジャーズが深センの発展はもうアメリカを上回っているといいます。タクシーは自動運転。シートベルトの取り締まりはドローン。日本はアメリカサイドなのであまり中国の印象は悪いイメージです。メディアにより。しかし実際にいった投資家の目の判断のほうが正しいのではないか?インターネットの深センの市街をみたらかなり近未来的です。まだ見たことない人はぜひ見てほしい。Googleで画像検索してほしいです。見た目だけでもかなり違う。ドラえ…

  • 【暗記必須】値幅制限

    100円未満±30円 200円未満±50円 500円未満±80円 700円未満±100円 1,000円未満±150円 1,500円未満±300円 2,000円未満±400円 3,000円未満±500円 5,000円未満±700円 7,000円未満±1,000円 10,000円未満±1,500円 15,000円未満±3,000円 20,000円未満±4,000円 30,000円未満±5,000円 50,000円未満±7,000円 70,000円未満±10,000円 100,000円未満±15,000円 150,000円未満±30,000円 200,000円未満±40,000円 300,000円未…

  • 【必見】ipo買えました

    【ウェルスナビ】×300株 自動売価システムの会社です。 期待値高いのですがビットコインみたいな展開を予想。本来の株価より乖離して上昇すると予想。一週間ぐらいしたら利益を確定しようかと思います。 【kaizen platform】×100株 it系の顧客管理の会社です。 こちらは手堅い会社で最近黒転し高い自己資本比率【70.2%】が魅力です。ですが早期売却予定です。さてどうなるか楽しみですがリスク管理と銘柄監視をしっかりします。

  • ダウ平均上昇

    おはようございます!ダウ平均の終値からです。30,129.83 +114.32 (0.38%)一時は+300もありました。引けの売りで下げていますが+。なかなかいい兆しだと思います。しかし確信を持てるまでではないですが少しずつ攻めていく準備が必要になりそうです!日経頑張れ(*^^*)

  • 三國志の鬼神、呂布奉先から学ぶ分散の大切さ

    三國志の中でも屈指の剛勇をもって知られます。最初に丁原に仕えたが彼を謀叛し、後に董卓に仕えるが、やはり謀叛して放浪した。最期は曹操との戦いに敗れ、処刑されました。 【人中の呂布、馬中の赤兎】鬼に金棒の類似。最強として褒め称えられる反面、、【叛服常無し】裏切ったり従ったり態度が決まらないとして最強ではあるが曰く付きの武将です。彼は董卓政権下、一度は最も天下に近い位置にいました。しかし董卓が政権腐敗を煽り王允による謀略に利用され董卓配下の権力争いから朝廷を追われます。流浪し最後は曹操、劉備の軍勢に下邳城を包囲されて不満を持っていた配下に裏切られ捕縛され曹操につきだされるという最強の武将にしては呆気…

  • 孫子の兵法17

    その疾きこと風のごとく、その徐かなること林のごとく、侵掠すること火のごとく、動かざること山のごとく、知りがたきこと陰のごとく、動くこと雷霆のごとし。疾風のように動くとみせて林のように静まりかえる。燃え盛る火のように襲うとみせて山のように微動だにしない。闇に身を隠すとみせて雷光のように動き出す。まさに武田信玄が掲げていた、、【風林火山】は孫子の兵法が原型です。まさに相場の有り様みたいですね。上がるとみせて停滞して落ちて。どこまでも沈むかと思えば吹き上がるまさにチャートの有り様です。相場に振り回される投資家はたくさんいると思います。暴騰や暴落はよく起きます。起こるほうが自然で安定してあがる要素は今…

  • 三國志の英雄、曹操孟徳から学ぶ情報の大切さ

    後漢の丞相・魏王で、三国時代の魏の基礎を作った英雄です。後世では魏の武帝、魏武とも呼ばれます。【治世の能臣、乱世の奸雄】 世が平和に収まっている時は有能な臣下として働くが、乱世になるとずる賢い英雄になるだろうといわれた英雄。そんなダークヒーローな彼から情報の大切さを学びたいと思います。元々、帝に使える家柄のエリートな彼ですが朝廷の腐敗と動乱のなかでエリートの道を失います。地方知事になった彼は徐々に勢力を築き支配下を拡大します。 官渡の戦い~情報の大切さしかし彼の前に立ちはだかったのは幼馴染みの袁紹です。袁紹は河北に最大勢力を誇りこのときは曹操の軍より圧倒的で袁紹が有利とされました。劣勢の状態で…

  • 【重要】不労所得

    不労所得とは、自分自身が労働することなく得られる所得のことです。 不労所得を得ることで、収入が増えるのはもちろんのこと、収入源を分散できるため、本業に何かあった場合のリスクヘッジにもなります。 不労所得にはさまざまな種類があり、かかる手間や費用、稼げる金額はそれぞれ異なります。例 ・不動産投資・ブログ、広告、アフィリエイト・株主配当金、FXのスワップ・債券・カーシェア・YouTube・自動販売機・駐車場管理 労働をせず利益を出せる不労所得はかなり魅力です。しかし詐欺も多いのでやる前に徹底的に調べてメリット、デメリットをしっかりと把握する必要があります。

  • 【重要】金融リテラシー

    金融リテラシーとは、個人がすべての財源を使って情報に基づいた効果的な決定を下せるようにする一連のスキルと知識を持っていることです。つまりお金に対して【どれぐらい知識を持っているか、運用できるか?】ということです。アメリカは普通に勉強する項目にあります。日本は経済学ぐらいでありアメリカに比べて金融リテラシーは低いといえます。 金融リテラシーが低いとどうなるか? 極端な例えをすると宝くじがあたり1億円あたったとします。この時点で人生を早期リタイアできます。しかし金融リテラシーが低いとこれをすぐ使い【あぶく銭】にします。高級車、高価な品々を欲しいものを切りなく買い、贅沢三昧できます。気づけば数年で1…

  • 私がしている勉強方法

    たくさんの読者登録をいただきありがとうございますm(_ _)m 頑張る励みになります。 今回は私がしている勉強方法を紹介します。・なによりその課題を好きになり興味を持つこと・音楽もテレビもつけずそれに対する意識を最大化する・だらだらやらず自分のタイミングで切り上げる。長くやるときは長くやり短いときは数分で集中してやる、集中できないならやめる・勉強もしていないときもそのことを心の真ん中におく、愚直になる・必要ならテレビ、インターネット、本、様々な方法を持つ・空腹、嫌なことがあったらに無理に勉強しない・勉強中は感情を排除する、他のことは考えない・一人で淡々と勉強する、人がいるところではやらない・ひ…

  • 70:20:10の法則

    人が成長する際に役立つとされる要素は、70%が経験、20%が薫陶、10%が研修であるというのが70:20:10の法則です。経営人材のリーダーシップ開発のために有効だった要素を分析した結果生まれた法則です。経験とは、自分自身の行動によって身についた知識や技術のことです。 自身の努力、実行は最も重要です。薫陶とは、周囲の人から受けた影響やアドバイスのことです。 尊敬する人の元で学びましょう。研修とは、研修や書籍などから得た情報のことです。 読書やセミナーは意外と影響が少ないのです。しかし必要なことであるです薫陶と研修は専門性の高い尊敬する人から学べこの2つを集約できます。自分の経験が成長の70%を…

  • ダウ平均が下落

    たくさんの読者登録をいただきありがとうございますm(_ _)m 頑張る励みになります。 ダウ平均が下落しています。日経平均もさらに下落する可能性があります。損失を回避、資産を守る為の準備をしたほうがいいかもしれません。日経平均が底打ちしてる場合は上がる可能性はありますが極めて下落の確率が高いかもしれません。成長株はかなり危険です。

  • パーキンソンの法則の内の第2法則

    パーキンソンの法則の内の第2法則 「支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」といった法則のことです。給料分まで使ってしまうことです。この法則を制することがお金持ちや投資家、起業家の最初の道です。意識しないとこの法則にはまり、さらにはみ出し破綻する可能性が高まります。節約や投資資金の捻出のためには覚えておいたほうがいいです。

  • ハインリッヒの法則

    ハインリッヒの法則仕事にミスは付きものです。しかしミスも積み重なれば取り返しの付かない大事故にエスカレートすることがあります。そうした労働災害を経験的に示すのが、 ハインリッヒの法則です。これは、重大な事故:軽微な事故:ヒヤリとする出来事が1:29:300の割合で発生しているというものです。つまりリスクの高過ぎる取引を頻繁にするとヒヤリが起こり軽微な損失が起こり重大な損失が起こるとなります。自分の受け入れられる範囲(キャパシティ)を計ることが大事です。初心者のころには特に自信過剰になりレバレッジをあげ致命的なミスを起こしやすく大きな損害を出しやすいです。最初はとにかくミスを少なくするように心掛…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、龍さんをフォローしませんか?

ハンドル名
龍さん
ブログタイトル
株式投資で1億円を目指して
フォロー
株式投資で1億円を目指して

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用