2028年の中学受験までの紆余曲折の記録になると思います
・中学受験・中学進学後・資産運用・健康管理 などについて書いていきます
QQイングリッシュを4回ほどやってみた感想です とりあえず小学校1年生の子は、毎回授業が終わるたびにこの先生”お気に入り”でと言います。あまりにハードルが低すぎて正直信用できません(笑) ただ、やる気がなくなるような悪い先生はいないということだけはわかります 私は価格.COM経由で追加特典として無料体験を+25回くらいもらいましたが、この無料体験は1か月の中での消化が必要なので、多分半分くらいしか使えません それでももらえないよりはましなので、QQイングリッシュに申し込むのであれば、価格コム経由をお薦めします 小学校低学年のオンライン英会話 - 奇跡への軌跡(中学受験2022&2028予定) …
アノマリーかもしれませんが、ゴールデンウィークやお盆、クリスマス休暇など長期のお休みの前にはリスクオフの観点で株式市場は下がるケースが多いように思います たしかに5月初旬に控える大型連休中に、ウクライナ情勢などが大きく変化したらと思うと、売りたくなる気持ちはわかります でも、こういうアノマリーって、心配性な日本だけが当てはまるもので、海外だとそんな事象はないんじゃないかと勝手に思っています そこが金融リテラシーの違いのようにも思うわけです たった1週間についてのリスクオフのために、手数料を払って売買すること自体が、本来おかしなことなのかもしれません どっしり落ち着いて、余計な手数料をかけない、…
私だけかもしれませんが、私立の中学ってほとんどが土曜日授業があるというのが、まだしっかりと当たり前になっていません 4月の半ばになりますが、まだ土曜日は休みという感覚がぬけないんです 4月30日って休みじゃないんですか(笑) 昨日も土日で1泊のキャンプを予約したあとに土曜日が授業だと気づき、即座にキャンセルをしました 中学受験をするときにこの状況を具体的にイメージできていたかというと、私はできていませんでした。 他にも毎日お弁当を作ることの大変さもしっかりとイメージできてはいなかったように思います。 まだまだ4月ですが、夏休みが始まるくらいまでは慣れない生活が続き、肉体的にも精神的にもどことな…
私は中高時代の多読は人生の財産だと信じています そして好きな本は繰り返し読むことで自分の血肉になるということを中学一年生になる子どもに話したところ、自分にも何度も読み返している本があると意外にも言われてしまいました 何の本か聞くと、瀬尾まい子さんの”もう少し、あと少し” 私も読んだことはあるのですが、確かに面白かったとおもいます。でも、繰り返し読むほどなのかは?といったところです 子どもならではの感性、子どもにしか見えないメッセージなどがあるんだと思います あと少し、もう少し (新潮文庫) 作者:瀬尾 まいこ 新潮社 Amazon にほんブログ村 人気ブログランキングへ
年齢を重ねると、若いころにはこんなもの必要ないと思っていたものが、結構必需品になったりします 最近万歩計がそんなパターンに当てはまります 日中歩くことがあまりないために、毎日1万歩歩こうと思うと意識をしないと到達しません 最近ではできる限り毎日1万歩を目指して歩いています なんで、そんな気持ちになったのかが肝心だと思いますが、実は最近よく足がつるんです 寝ていてもつりますし、階段を歩いていてもつります、ひどいときは何にもしていないのにつります 足がつること=運動不足ではないのかもしれませんが、歩くことは悪い事ではないと思いますので、老後に向けた投資として継続していきたいと思います 子どもの中学…
4月18日は栄光学園の英語ディベート部 中高一貫に行くことのメリットは高校受験を意識せず高3を除く5年間を何かに打ち込めることにあると再認識しました 大学よりも充実したキャンパスライフが中高一貫校にはあるような気がします THE名門校 日本全国すごい学校名鑑:BSテレ東 (bs-tvtokyo.co.jp) THE名門校日本全国すごい学校名鑑 - 奇跡への軌跡(中学受験2022&2028予定) (hatenablog.com) にほんブログ村 人気ブログランキングへ
思い返すと高校生くらいから一度はシックスパックになってみたいと思っているのに一度も夢叶っていないような気がします 筋トレは自分との闘い、きっとこのニュースのように自制ができる人は大人になってもなんでも実現できる人だと思います すごすぎです 細身高校生→ボディビル全国2位に - Yahoo!ニュース にほんブログ村 人気ブログランキングへ
4月11日の”僕はこうして名門中学に合格しましたSP”は、次元が高すぎる内容ではありましたが、中学受験を経験した親として、やはり部分的にはぐっとくるものがありました きれいごとではない中学受験を感じるためにはこういう情報に触れることも重要だと思います THE名門校 日本全国すごい学校名鑑:BSテレ東 (bs-tvtokyo.co.jp) にほんブログ村 人気ブログランキングへ
コロナも一段落している印象はありますが、やはり大人数のイベントはコロナ以前に完全に戻すというわけにはいかないんですね 東京大学の五月祭といえば、レゴ部の作品展示などで有名ですが、今年はオンラインとオフラインのハイブリッドでの開催のようです 東京大学自体、普段から入構が制限されているわけではないので、イチョウの季節などは多くの学外者の方でにぎわっています ただ、東京大学の学生の雰囲気を知るという意味では五月祭や駒場祭(個人的には後者ですが)に行ってみるのがいいような気がします 五月祭を現地で感じたい方は4月下旬ごろからの申し込み(多数の場合は抽選)のようですので、お忘れなく 第95回五月祭 (g…
中学に入学した上の子は無料体験期間が30日と長かったこともあり、オンライン英会話は学研関連のKimini英会話を今でも続けています オンライン英会話Kiminiはおすすめ - 奇跡への軌跡(中学受験2022&2028予定) (hatenablog.com) 毎日夜受講しているようですが、久しぶりにやっているところを見ると、私とは比較にならないくらい流ちょうな発音でパソコンに向かって会話をしています まだ、はじめて2か月くらいしか経過していませんが、積み重ねは大きな成果につながると改めて感心し、受験直後から始めてよかったと思っています その思いを大事にし、後悔しないように実践に移そうと申し込んだ…
家庭菜園は中学受験する子どもにとっては一石二鳥以上の効果があるような気がします ①植物をリアルに観察することができる 実際に手に触れて、においを確かめて、太陽の光の下で見るといった、五感を駆使した経験は大切だと思います。葉脈や根っこの広がり方、光が当たらない部分のしなびた感じなど、きっと今後勉強する理科の礎になると思います ②野菜を食べるようになる 自分で育てた野菜はなぜかおいしいようです。去年オクラを育てましたが、しっかり食べていました。小学校低学年だとまだまだ野菜嫌いだと思いますが、初めの一歩として自分で育てた野菜を食べるというのはおすすめです ③お手伝いをすることを覚える 水やりは非常に…
体験期間の長さにひかれて始めた学研のkiminiオンライン英会話 学研のkiminiオンライン英会話 ですが、期待以上に良い感じで子どもが取り組んでくれています 2月の受験終了後に始めたのですが、いままで2か月強の期間で既に66コマのレッスンを修了しています 続いている理由としては、最初の頃にたくさんの先生を試してみて、その中からお気に入りを絞って取り組んだこと、そして絞りこんだ先生が毎日エントリーされているので、基本的にその人とマンツーマンのような授業が展開できていることにあると思っています これがどのような成果につながるかまだ分かりませんが、すくなくとも2か月で30時間もオンライン英会話を…
上の子の中学受験で最後まで足を引っ張ったのが国語です 読解力は、国語のみならずすべての教科に関係します 特に、受験本番においては、問題がそれなりに長文となり、読解力の差がそのままテストの点数に反映されることととなります また、小学校6年間をかけて、読解力の違いはインプット量の大きな差になってあらわれてきます。資産運用の複利効果と同様、できるだけ小学校低学年時から漢字・語彙力を磨いていくことが大切だといまとなっては心から思います 正直、数年前までは中学受験は算数勝負だと思っていたのですが、一通り受験を終えてみて思うのは国語の重み。下の子には反省を活かして、まずは漢字の勉強からはじめていこうと思い…
入学式が終わって通学定期券が必要になるので、買おうとしたところでちょっと考えました 通学定期券はどう買うのが一番お得なんだろう? 普通に考えれば、より長い期間のもののほうが割引率は高くてお得です しかしながら、中学生にはロングバケーションたる夏休みがあります だとすると、3か月定期を購入し、夏休み直前まで刻んでおいて、2学期初めから再度定期を買う方がお得なんじゃないだろうか?我ながらよく気付いたとルンルンとしながら、家に帰って試算してみました。 【命題】①6か月定期購入と②夏休み期間を除いて細切れに定期を購入はどっちがお得 【結論】私にとっては①だと思う 私の場合、①と②の値段の違いは、およそ…
スポーツを題材にした本はたくさんあります そして、結構心に残る名作ぞろいです今日はこれ ハードワーク 勝つためのマインド・セッティング (講談社+α文庫) 作者:エディー・ジョーンズ 講談社 Amazon にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
中学入学式前に、アプリ学習で1800語ひととおり終了したようです 本当は何回転もしたいところですが、一回転できるだけで御の字とします 上を見ればきりがないので、とにかく中学入学前に100%達成したことで、自己肯定感を強く持ち、今後の勉強に役立ててもらえればと思います 【無料音声アプリ対応】高校入試 でる順ターゲット 中学英単語1800 四訂版 (高校入試でる順ターゲット) 旺文社 Amazon 英単語 - 奇跡への軌跡(中学受験2022&2028予定) (hatenablog.com) 英単語の勉強 - 奇跡への軌跡(中学受験2022&2028予定) (hatenablog.com) にほんブ…
春になり、キャンプシーズンが到来です 久しぶりのキャンプだと、うっかり忘れるものがあります 自分自身の備忘録も兼ねてリスト化してみました 1.雨対策グッズ ついつい、雨が降らないと勝手に思い込んでしまう時があります ①傘(長靴)…これだけは忘れないようにしたいです ②大きなビニール袋(テント撤収用)…無いと困ります ③スコップ(テントの周りに穴を掘り、テント内浸水を防ぐ) 2.携帯トイレ 思わぬ渋滞にはまったときは冷や汗ものです 3.虫網 どんな所に行っても子どもが夢中で遊べる鉄板の遊び道具です 4.水着 川があるのに泳げないのは悲しいを通り越して悲惨です 5.水を使わないシャンプーや歯ブラシ…
泊りでお出かけの時に重宝するのがスイッチボット 決められた時間になると、電気をつけたり、消したりできます アイデア次第で、朝決まった時間に電気をつけたり、エアコンのボタンを押したり、 風呂をためたりもできる優れものです 知らないところで、どんどん、ドラえもんの世界が現実のものになっています SwitchBot スイッチボット スイッチ ボタンに適用 指ロボット スマートホーム ワイヤレス タイマー スマホで遠隔操作 Alexa, Google Home, Siri, IFTTTなどに対応(ハブ必要) スイッチボット(SwitchBot) Amazon にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログ…
TVアニメ「呪術廻戦」公式サイト (jujutsukaisen.jp) いよいよ今日から呪術廻戦がTBSで放送開始! 我が家の新中学生は全く内容を知らないらしいですが、とりあえず周りの人との会話のネタに薦めてみたら、どうやら面白いらしいです(私も全く読んだことはありません) アニメを見てる限りは、コミックのようにお金も飛んでいかないし、平和なので良しとします 呪術廻戦 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:芥見下々 集英社 Amazon にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
二月の勝者の最新刊のジャケットが判明 次は内容が気になります 二月の勝者 ー絶対合格の教室ー (15) 作者:高瀬 志帆 小学館 Amazon にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
TVアニメ『アオアシ』4月9日(土)NHK Eテレにて放送開始!第1弾PVや主題歌情報が解禁! – リスアニ!WEB – アニメ・アニメ音楽のポータルサイト (lisani.jp) いよいよ来週からアオアシがNHKEテレで放送開始! 私が子どもの頃に熱狂したキャプテン翼のように、天才的なプレイヤーが超人的なプレイをする内容ではなく、実際のサッカーに比較的忠実で、戦術的な内容になっています 今の時代は漫画であっても本物でないと受け入れられないものなのかもしれません アオアシ(1) (ビッグコミックス) 作者:小林有吾 小学館 Amazon にほんブログ村 にほんブログ村 人気ブログランキングへ
私は読書が大好きです 振り返ると小学生のころから通学中も本を読んでいました 江戸川乱歩の怪人二十面相なんかは学校の図書館にあるものをすべて読んだような気がします そんな本好きな私からすると、本の要約を読むなんて正直ありえないと思っていました 本を読むことは偶然の出会いを楽しむこと、いわゆるセレンディピティを楽しむことです そんな私が会社の関係でやむなく本の要約サービスを利用して思ったことは、通常の読書とは違う有意義な使い方があるということです 私はこの要約サービスを、読んだことのない本ではなく、これまで読んだ本を手軽に思い出す目的で使いました。読んだ本を要約サービスで読むことによって、実に短い…
新入社員に知ってほしい、一生で200万円以上お得になる日経新聞をただで読む方法
明日から社会人としての一歩を踏み出す新社会人の方の多くが、様々な期待に胸膨らませ、自己啓発にも燃えるような情熱をもって取り組んでいこうと考えているところだと思います ちなみに、社会人の自己啓発の一歩目といえば日経新聞を読むことではないでしょうか。 ただ、毎日隅々まで日経新聞を読み、気になる記事をスクラップし、各種指標・相場を手帳につけていく、こんな理想的な読み方ができればいいのですが、きっと多くの人が1面を読んだら後の記事は斜め読みし、私の履歴書をややしっかり読むといったくらいにとどまるのが関の山な気がします。少なくとも私はそうでした。 そんな日経新聞ですが、価格は月4000円以上します(隅々…
「ブログリーダー」を活用して、ほっしーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。