chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ていく
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/12

arrow_drop_down
  • ZX-6R サスペンションセッティング14

    今のサスペンションセッティングは、車体姿勢(+若干乗車姿勢)の補正と、ある程度スピードが乗っている状態で安心してアクセルを開けられる。乗車姿勢については、先日、フロントプリロードを標準に戻したので前下がり傾向にある。最近の走りからは北茨城スパルタツーリング時の足回りについて考えてしまうことが多い。北茨城の路面をターゲットにすると前後プリロードを低スピード域から動く方向にした方が良いのではないかと思うようになってきた。試してみたいのはバネをもっと動かして街乗り~峠のそれなりの速度時の乗り心地を良くする。乗り心地を良くするということは路面の凹凸に従ってバネが伸縮することで路面追従性を高める方向になる。しかし、スピードが乗っていたり路面の凸凹が連続すると、バネが動き過ぎてバネの動きが収束しない。そこでテンション...ZX-6Rサスペンションセッティング14

  • ZX-6R サスペンションセッティング14

    週末になると雨。乗りたくてウズウズしているところで雨はつらい。最近の走りからは北茨城スパルタツーリング時の足回りについて考えてしまうことが多い。今のリアセッティングのプリロードは、車体姿勢(+若干乗車姿勢)と、ある程度スピードが乗っている状態で安心してアクセルを開けられる方向でセッティングになってきた。そのため、荒い路面に対して跳ねやすいし、ダウンヒル時は自分のテクニックの無さからくるスピード不足の傾向でサスペンションが動きにくくなるため、リーンタイミングが取りずらい。北茨城の路面をターゲットにすると前後プリロードを低スピード域から動く方向にした方が良いのではないかと思うようになってきた。試してみたいのはバネをもっと動かして街乗り~峠のそれなりの速度時の乗り心地を良くする。乗り心地を良くするということは路...ZX-6Rサスペンションセッティング14

  • ZX-6R ドライブレコーダー検討

    ZX-6Rとは長い付き合いになりそうな予感がする。万が一の事故に備えてドライブレコーダーを付けてもいいかな?と思うようになってきた。youtubeの事故映像を見ていると「なぜこのタイミングで!?」「突然すぎて何が何だかさっぱり???」などと驚く映像ばかり。こんなの避けられないよ。。。とはいえ、カメラの視界と人間の目の視界では、ほぼ180度を見られる(感じられる)人間の目の方が優秀だし、ちょっと首を振るだけで視界も広がる。よく見ることと状況を判断することと先を想像することが大事だなと思うのだが、いざ事故になった場合の説得力として映像は雄弁だなと感じた。さて、どんなドライブレコーダーが良いのだろう!?バイク本体に装着するタイプとヘルメットに装着するタイプと大きく2種類に分かれており、どちらかから選ぶことになる...ZX-6Rドライブレコーダー検討

  • ZX-6R カスタム

    ZX-6Rのカスタマイズも落ち着いたかなと思う。バックステップは一時期悩んだけど、今のところはカスタムしない予定。そのつもりでステップにカーボンプレートを導入してしまったし!改めてカスタマイズをリストアップしてみたら、こんなものだったけと思ってしまうくらいカスタムポイントが少なかった。ZX-6Rカスタムまとめ。レーシングスクリーンPuig(プーチ)のスモークスクリーンに交換。ブログに記事が無かった。。。後で載せよう。スクリーン先端が数センチ上がるが防風には全く役に立たない。形状に特徴があるのでカッコいいが、防風目的の場合はスクリーン先端がもっと盛り上がっているスクリーンをお勧めしたい。今は、スタイル重視として納得しているが、、、純正スクリーンの形状もシンプルでカッコいいのでこのスクリーンに換える必要もなか...ZX-6Rカスタム

  • ZX-6R オートシフター考

    ZX-6Rのオートシフターには常に悩まされていた。それはシフトショックが大きいということ。シフトショックが大きい場合とほとんど感じない場合があり、スピードに乗っているとシフトショックがほぼ無いなと思っていた。ゼロ発進からのショックの大きさがもうホント嫌で、クラッチを切ってシフトアップしていた。ある日、RIDERSCLUB12月号の中野真矢さんが書いたZX-6Rのインプレッション記事を読んでいた。ZX-6Rの良い所が的確にインプレされていて「うん、うん。わかるわかる!」と大変いい気分で記事を楽しんでいた。ん?「強いて言うなら、ギアレシオが全体的にロングなところですね。コーナーによっては1速を使う必要がありますが、1速を使うには勇気が必要ですよね~省略~ミッションの2速と3速の間がワイド傾向な部分。~省略」ん...ZX-6Rオートシフター考

  • ZX-6R サスペンションセッティング13

    特にダウンヒルでのリーンタイミングを調整するためにフロントテンションを上げてみた。更に、フロントイニシャルを標準に戻した。これは6Rの乗車姿勢に慣れてきたので車体姿勢を調整したくなったから。このセッティングにしてからはまだ走っていないので何ともいえないのが困る。北茨城を走って得た感想からこうではないかな?のイメージで調整してしまった。次回乗る際に違和感あったりして。フロントイニシャル標準テンション標準+2/4コンプレッション標準リアイニシャル標準+1/4テンション標準-1/4コンプレッション標準ZX-6Rサスペンションセッティング13

  • スパルタツーリング 北茨城を走る

    2週続けてのスパルタツーリング!今週はアンコウラーメンを食しに北茨城を爆走する。北茨城を走るのは何年振りだろう。TL1000Rに乗っていたころはよく走りにいったもんだよなあ。走りどころが満載とはいえ、よく毎週のように出かけられたなと妙に感心してしまう。 圏央道経由で4号パイパス沿いの集合場所に向かう。五霞ICで降りた。圏央道を降りるまでは眼下の雲海が素晴らしい!と見入っていたが五霞ICを降りてからはひたすら濃霧ノウム濃霧!!集合場所の小山(栃木県)のコンビニ周辺は更にとんでもない濃霧だった。見えない道路にガクブルしながら朝7時に集合。この濃霧の中を3人で走り始める。ドカティ848のリビさん、先週も一緒に走ったZ900RSの王子、ZX-6Rの私といったメンバーだ。ちょっとでも気を抜くと置いて行かれる。。。ビ...スパルタツーリング北茨城を走る

  • ZX-6R カーボンタンクパッド

    カーボンづいている今日この頃。スピードラが発売しているカーボンタンクパッドをゲットした。綾織りで艶なしをチョイス。貼る前に今のタンクパッドを剥がさねば。ドライヤー片手に小一時間。シールあとを剥がすのに指で擦りすぎて指先に水ぶくれができる始末。何てこった!大方剥がし終わったあとは、ガムテープでシールカスを念入りに取り、仕上げにシール剥がし液を使用して吹き上げた。なかなかキレイに剥がせたと思う。タンクパッド貼るのに初めて養生テープを使った。多分、貼り直しは効かない。慎重に位置を合わせて貼り付ける。タンク上の赤いラインが消えてしまうけど、まあ良いか。思ったよりタンク形状にピッタリ。なかなか良いじゃない。ZX-6Rカーボンタンクパッド

  • タイヤ空気圧考

    先日のスパルタツーリング(ビーナスライン)の時に、フロントが3回も滑ったことと、バイクの跳ね方が気になること、タイヤが冷えてからの叩いた感じが指定空気圧をオーバーしているかの如くパンパンに硬かったことが気になり始めた。仕事中にも関わらず、ついつい、手持ちのエアゲージでタイヤ空気圧を測定したところ以下の数値を示した。フロント2.2kgf/cm2リア2.4kgf/cm2この数値でこのパンパンさ加減は何かおかしくないかなあ?という感想を持った。タイヤ交換時に窒素を入れてもらったのだが、それが原因なのかなあ?あまりに硬いので普通の空気に入れ替えることにした。エアゲージを持参して近所のガソリンスタンドへ。空気バルブを指で押してタイヤの空気を抜いた。その後、空気を規定量以上入れ、エアゲージで測定しながらいつもの数値に...タイヤ空気圧考

  • ZX-6R クイックシフター考

    どうもZX-6Rのクイックシフター(アップのみ)はシフト時のショックが大きいな。。。ずっと思ってきた。低いギアではショックが大きく、中間くらいのギアからショックがほとんど感じられない。むしろ、気持ち良くスコンと決まるためむやみにシフトアップしてしまう。RIDERSCLUBの2022年12月号を開くと、なんと!中野さんが2023年型ZX-6Rをインプレしているではないか!わかるわかる。そうそう、それが良いところなんだよ、ウンウン。さすが中野さん、ズバズバ的確に誉めちぎってくれる。「あえて不満なところを聞いてみた。……ギアレシオが全体的にロングなところですね……ミッションの2速と3速の間がワイド傾向な部分」ふぁっ!?もしや、1速~3速に感じているオートシフター(アップのみ)のショックってこれが原因か!?ロング...ZX-6Rクイックシフター考

  • スパルタツーリング、ビーナスラインを走る

    今日は紅葉時期2度目のビーナスラインツーリング!さぞや紅葉も見頃だろう。うきうき気分で支度。集合は上信越自動車道の甘楽PA下りに7時。うむ。今日は充分間に合う。つけ麺を食べてから集合場所に向かおう。甘楽PAに着くとすでにZ900RSが来ていた。あとからGSX-R1000Rが登場。ん!?GSX-R1000R??乗り換えたのか!ナラシが終わったばかりのピカピカの新車。目の保養。SSバイク乗るのもこれが最後なのかなとかなんとか。わかるぜその気持ち。王子のZ900RSとぶらちゃんのGSX-R1000Rの3台で極寒の林道ツーリングだ。あ、集合場所の写真を撮ってなかった。R1000R登場でかなり盛り上がったからな!上信越自動車道の碓氷軽井沢ICを降りる。軽井沢駅方面に向かうバイパス道は道幅が広く適度なコーナリング半径...スパルタツーリング、ビーナスラインを走る

  • バイクカバー考

    バイクカバーを長年使っているが、ZX-6Rに乗り換えてからバイクカバーに新兵器を導入した。それはインナーカバーだ。これがバイクから擦り傷を守ってくれて非常に具合が良い。特に黒系の塗装は擦り傷が目立つ。普通に使われるナイロンのバイクカバーだとバイクとカバーが接触する箇所が擦れる。風に吹かれてカバーが擦れるし、普通にカバーをかけるだけでも擦れる。ところが、柔らかく伸びる素材を使用しているインナーカバーは擦り傷からバイクを守ってくれるのだ。バイクカバーのみを使用している人にオススメしたい。が、あくまで個人の感想なので文句は空にお願いしたいところ。もちろん、ガレージを使用していればこんなことに気を使わなくても良い。バイクカバー考

  • ZX-6R サスペンションセッティング12

    高速道路&高速コーナリング時の安定性向上を狙った。前回からリアテンション+1/4で調整。このままいくと、テンションに関しては標準で良いになりそう(な気がする)。やはり、ペースが上がる(アクセルを開けるタイミングがより早くなる方向)につれてリアサスペンションは硬めになっていくと感じる。よく言われているが、バイクに慣れないうちはサスペンションを柔らかめにセッティングし、慣れるにつれて硬めに調整するのが良いという教科書的な調整になっている。とはいえ、おそらく一般的に見ればまだまだ柔らかい部類のセッティングだろうなと思う。現在のセッティングフロントイニシャル標準+1/6テンション標準コンプレッション標準リアイニシャル標準+1/4テンション標準-1/4(前回から+1/4)コンプレッション標準ZX-6Rサスペンションセッティング12

  • ZX-6R オイル&オイルフィルター交換

    オイルとオイルフィルターの交換、それにチェーンの清掃&給油&調整をカワサキプラザに依頼した。走行距離は8,157km時(前回は4,035km)。帰りのアクセルワークは軽く、駐車場への押し歩きはフリクションロスがなくスーッと進んでしまう。と感じるのはプラシーボなのか?(笑)リア回り、フロントホイールとリアホイールも綺麗にしてくれたので大変満足度が高い。泥汚れ酷かったのに綺麗になっているとウレシイ。チェーンの汚れ落としと給油状況は自分でやった場合と同じような雰囲気だったので、自分のやり方も間違ってなかったと確信。オイル交換の度にチェーン関係も依頼しようと思った。次回のオイル交換もカワサキプラザに依頼しようっと。ZX-6Rオイル&オイルフィルター交換

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ていくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ていくさん
ブログタイトル
ツーリングお知らせ板
フォロー
ツーリングお知らせ板

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用