新機能の「ブログリーダー」を活用して、はと36さんの読者になりませんか?
1件〜30件
2021年01月16日 里山探鳥 雑草ボウボウの場所が開けてジョウビタキが降臨
いつもは雑草がボウボウの場所なのですが、この日は雑草が刈られて開けていました。何とそこにジョウビタキが舞い降りてきました💖 ※写真は全てX-Pro2 + XF100-400mmでの撮影となります(トリミング、加工も一部行っています)
里山でスズメを撮影した後に、途中にあった公園でメジロに会いました。メジロは食事中だったようで、同じ個体ばかりではなく、入れ替わり立ち替わり木の実を食べていました。 ※写真は全てX-Pro2 + XF100-400mmでの撮影となります(トリミング、加工も一部行っています)
今までは、自分の中で珍しい野鳥ばかり撮影していましたが、最近はスズメも積極的に撮影しています。撮影もこれまでのAUTOからシャッタースピードとISOについて少し理解が進んだので、飛翔なるものを撮影したいなと思っての活動です。 純粋にスズメもよく見ていると可愛いというのもその理由の一つですけれど😁 ※写真は全てX-Pro2 + XF100-400mmでの撮影となります(トリミング、加工も一部行っています)
まずはスズメからwしかしながら、予定外の探鳥時間だったこともあって、ISOの上限を12800にしたままで、この写真もISO10000で撮影されてしまいました💦相変わらずノイジーな写真となりますがご容赦ください。 ※写真は全てX-Pro2 + XF100-400mmでの撮影となります(トリミング、加工も一部行っています)
今回は里山ではなく、近所の大きな公園を散歩してみました。なんと、公園の入り口でカワラヒワの群れが出迎えてくれました。最初かなり黒っぽいカワラヒワがいたのを、クロジだと思ったのですが、撮影結果を見たらカワラヒワでした😭初のクロジかと思ったのですけれどね...。しかし、今回は色々発見がありました。 ※写真は全て富士フイルム X-Pro2 + XF100-400mmです
新年も里山に出たり入ったりしていますが、この日はいきなり大きなトンビ2羽が近くを飛んでいて、近くの木にそのままとまりました。つがいなのかな?とか思ったりしましたが、正直そこまでの知識はありませんが、やはり猛禽類らしい逞しいルックスで格好良いです。 しかし、こんな大きなトンビがいたら、いつもこの近くで見れる他の野鳥は全く見れないですね...出鼻を挫かれました。 ※富士フイルム X-Pro2 + XF100-400mmで撮影しています
ニューイヤー駅伝を見た後に、早々に家を出たところ、家の目の前の空き地で早々にジョウビタキを発見しました。少し遠い距離ですが先日もここで見かけているので、おそらく縄張りにしているのではないかと思われます。幸先の良い出だしです!そして、この後は定番の野鳥たちが顔を出してくれました。 ※全ての写真はX-Pro2 + XF100-400mmで撮影しています
この日はなぜだかジョウビタキばかりを見かけました。毎回正味2時間ぐらいの里山散策なのですが、野鳥をあまり見かけない時ももちろんありますが、こんなに違う個体と思われるジョウビタキばかりを見かけることは初めてです。最後の方にジョウビタキ以外の野鳥も撮影できましたよ。 ※全て富士フイルム X-Pro2 + XF100-400mmで撮影しています
家を出て早々にジョウビタキがお出迎えをしてくれました。里山には少し遠いけど、この場所でジョウビタキを見かけたのは初めてです。 結構移動してくるのか、普段見つけられていないだけで縄張りにしているのかわかりませんが、普段と違う場所で見かけられるのは嬉しい発見です。
今回は幸先よく、チョウゲンボウが顔を見せてくれました。撮影できたのも、見たのも初めてです。(それぐらい初心者w)猛禽類らしい見た目なのですが、トンビなどと比較すると二回りぐらい小さいので、可愛らしさと格好良さの混在する面白い鳥ですね。しかも警戒心も高いようで、近くに寄って行ったらすぐに飛んでいってしまいました。
いつもの里山ではなく、別の大きな公園にいってきました。メジロ、コゲラ(未撮影)が顔を出してくれましたが、他には野鳥がおらず...木々の多い公園でも意外と見れないものだなと思いましたが、帰りの道中でサプライズがありました。 ※今回は全てRX10m4で撮影しています
里山で久しぶりに豊富なラインナップの野鳥が顔を出してくれました
先週末は、久しぶりに豊富なラインナップの野鳥が顔を出してくれました。近所の里山も探鳥しがいがあります。また、最近新しい探鳥スポットを発見したので、近々行ってみたいと思っています。※今回の撮影は全てX-Pro2 + XF100-400mmです
足を止めて野鳥観察をしたら驚くほど鳴き声が増えて、見えていなかった野鳥が顔を出してくれました
今までは足を止めることなく、散歩しながら野鳥観察をしていましたが、足を止めて野鳥観察をしたら、見えていなかった野鳥が顔を出してくれました。ホオジロ、ジョウビタキ、カワラヒワ、カワセミ
土曜日は強風で、残念ながら野鳥撮影はできなかったのですが、日曜日は風も弱く野鳥をじっくり観察することができました。 ※今回は全てX-Pro2 + XF100-400mmでの撮影です
連休中は風が強く、とてもじゃないが観察できる雰囲気では無かった。風のないエリアに遠征してもよかったのだが、このコロナ感染拡大中に遠方に行くのはどうかと思ったのでまたの機会にした。 しかし、ちょうどISO設定、シャッタースピード設定が使いこなせていなかったこともあり、里山に出向いて練習してみた。野鳥が期待できないほどの強風だったので、X-Pro2ではなくRX10m4を携行した。
この写真はモザイクをかけている。(微妙だけどw 久しぶりに妻がRX10m4で撮影をしたのだが、たまたまヤマガラの捕食シーンを捉えていた。 ※本記事の写真は全てRX10m4で撮影
七沢森林公園には何度か来ているが、散歩好きで山歩きが好きなら非常に都合が良い。駐車場からのアクセスもいいのが特徴だ。
里山に行ったものの、風が強く葉の残る木々の間にいる野鳥を見つけるのは困難だった。散歩に行ったついでだったので良しとしよう。
紅葉と野鳥を同時に撮りたい!という思いで、山中湖に行ってきた。※写真は全てX-Pro2 + XF100-400mmで撮影
里山へ散歩に行ってきた。時々見かけることがあったモズを見ることができた。※全てRX10m4で撮影
久しぶりの新種。ぱっと見てイソシギだと思っていたが、調べたらコチドリだった。
自粛中は里山に入り浸っている。
今年はモズになかなか出会えないな...なんて話を妻としていたところ、ばったり出会えた。
コゲラが見たくて山中湖に行ってきた。山中湖は期待を裏切らなかった。
2019年秋 里山野鳥探索始動!(X-Pro2 + XF 100-400mm)
近所の里山の野鳥探索を開始した。お供に選んだのは昨年からの引き続きX-Pro2 + XF 100-400mm F4.5-5.6だ。RX10は妻が完全に愛用し始めたので妻が使わないとき以外はX-Pro2で野鳥も撮影していく。
本牧山頂公園であじさいを見ていたらあの野鳥に出会えた!(撮影 富士フイルム X-Pro2)
少し前の話になるが、本牧山頂公園がポケモンGOのヒポポタスの巣となっていることを聞きつけたので遊びに行ってみた。といっても雨の合間のことだ。
X-Pro2を使いたくて山中湖へ向かった。
X-Pro2 + XF 100-400をもって近所の里山散策
中央にシジュウカラが映っているのがわかるだろうか?
久しぶりに野鳥を見に行ったら多くの野鳥に出会えた。
久しぶりにくりはま花の国で野鳥観察(撮影 SONY RX10m4)
家庭の用事が少し落ち着いたので、久しぶりにドライブ&お出かけをしてきた。写真撮影も久しぶりだったので、X-Pro2を使おうと思ったのだが、野鳥も見れるはず!ということで、RX10m4を持って行った。
森の緑のフィトンチッドと、すがすがしい空気、美しい鳥の声に癒される、そんな気持ちを共有しませんか。山まで出かけなくても、結構市街地や庭でも、野鳥を楽しむことができます。リフレッシュの広場に、みなさん集いましょう。