chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 11月も終わり…。

    11月の誕生花に「佗助(わびすけ)」という花があり、花言葉は、「控え目」。ツバキの一品種で、花は一重で小さく、半開状に咲き、白・桃・紅色などのものがあり、茶人…

  • 橘始黄 (たちばなはじめてきばむ)

    橘始黄 (たちばなはじめてきばむ)は、二十四節気の小雪の末候にあたり、12月2日~12月6日ごろ.橘とは、ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類の一種で、日本に…

  • 今日はいい風呂の日

     入浴剤使う?使わない?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 風呂(入浴)は、神道(神話、八百万の神、自然や自然現象などにもとづくアニミズ…

  • 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)

    「朔風払葉」は、二十四節気の小雪の次候にあたり、11月27日~12月1日ごろ。季節は初冬、「朔風払葉」は、それ自体としては「北風が木の葉を払い除ける」などとい…

  • 今日は鰹節の日

    11月24日は、食品メーカー・ヤマキが「い(1)い(1)ふ(2)し(4)」の語呂合せで制定した「鰹節の日」。鰹節(かつおぶし)は、カツオの肉を加熱してから乾燥…

  • 悲惨な出来事

    DUOのリモート感謝祭(11/17~11/23)へ参加された皆さん、釣果はどうでしたか?仲間からはソゲや50㎝オーバー、さらには座布団と報告がありました。Yo…

  • ちょっと違うよね〜?

    ラーメンショップはお好きですか?大好きです!そんな私ですが、山梨に帰宅する時に行くのがヤマキチェーンのラーメンショップ。それも夜〜明け方のオープンなんです。中…

  • 11月の第3土曜日といえば…。

    11月第3土曜日は、ボジョレーヌーボー解禁山梨県民の私は、ワインに興味はありますが…ボジョレーヌーボーには全く興味がありません。なぜか?山梨県でも、「山梨ヌー…

  • 金盞香(きんせんかさく)

    七十二候は立冬の末候「金盞香(きんせんかさく)」に変わり、水仙(すいせん)の花が咲く頃になりました。(11月17日~21日頃)この「金盞香」は、春に咲く金盞花…

  • 釣り旅(episode9)

    目覚めると…そこは…。 前回の釣行より、「箱根を越えて下道でいっても5時間弱で到着できる」ということで、金曜日の仕事終わりから仮眠zzz目が覚めたのは午前0時…

  • 明日は大潮(新月)!

    海面の水位(潮位)は、約半日の周期で上下にゆっくりと変化しています。この現象を「潮汐(ちょうせき)」といいます。潮汐が起こる主な原因は、月が地球に及ぼす引力と…

  • 地始凍(ちはじめてこおる)

    七十二候が立冬の次候「地始凍」に変わり、寒さで大地が凍り始める頃。(11月12日~16日の頃)夜の冷え込みがいっそう厳しくなり、冬の訪れが肌で感じられる季節、…

  • 断酒宣言の日

    11月10日は、全日本断酒連盟が昭和38年11月10日に「全日本断酒連盟」結成大会を開催した同月日を「断酒宣言の日」として制定。 長年の飲酒習慣で、老体に影響…

  • ヒラメの特徴

    ヒラメは、カレイ目カレイ亜目ヒラメ科に属する魚の一種で、有眼側(目のある方)が体の左側で、日本では「左ヒラメに右カレイ」といってカレイ類と区別しています。※例…

  • 釣り旅(episode8)

    週末の金曜日だというのに、Teams会議が終わらない…17:30が就業なんだけど、釣行する時に限って、終わったのは20:30.仮眠して、0:00ごろに箱根を越…

  • 山茶始開 (つばきはじめてひらく)

    七十二候が立冬の初候に変わり、山茶花(さざんか)の咲く頃…。 山茶花はツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹で、秋の終わりから初冬にかけての寒い時期に咲く花。ちなみに、…

  • 釣り旅(episode7)

    日付が変わる午前0時、社宅を出る。いつもの道、いつものサーフ...。東名高速を走りながら満月を追いかける。由比SAから見上げた満月事前に打ち合わせた遠州灘の浜…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、四季の旅人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
四季の旅人さん
ブログタイトル
釣り旅物語(海なし県民の釣行記)
フォロー
釣り旅物語(海なし県民の釣行記)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用