2歳と4歳の子育て中のワーママです。 育休復帰後、家事育児仕事を回すのに疲弊してしまいました。 便利グッズ、家電、収納などなど取り入れ、いかに手間を減らし日々を楽に回すかを考えて暮らしています。
【カビ】築30年の中古マンションに入居して一年で壁にカビが大量発生したときのはなし10
前回の記事ここはカビが生えていますが、壁の構造に影響するため撤去できず。朝一番にリフォーム会社Aさんが来て、カビの生えたボードの撤去作業をしてくれました。ちょうどそのとき乳腺炎になっており、授乳できないと悪化してしまうため、次の授乳の時間に間に合うように
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。お風呂の湯船側の排水溝、掃除していますか?まずはじめに、うちのお風呂はTOTOで、湯船はポップアップ水栓(ボタンを押すと排水されるタイプ)です。夫が週に1回お風呂掃除してくれて、排水溝も綺麗にしてくれています。ただ、これ
【カビ】築30年の中古マンションに入居して一年で壁にカビが大量発生したときのはなし9
前回の記事以前相談をお願いしていた、リフォーム会社Bさんから連絡がありました。わたしからは取り壊し工事を始めたこと。想像以上にカビがひどく、ボード及び木枠に生えていたこと。内部に水滴が見つかり、リフォーム業者から実費になることを言われたこと、換気扇清掃業
【カビ】築30年の中古マンションに入居して一年で壁にカビが大量発生したときのはなし8
前回の記事今回またカビ大発生の写真がございます。苦手な方はご注意下さい。夫と話し合い、カビのにおいがひどいので取り壊し工事を進めることにしました。そのことを管理事務所さんへ電話してつたえたところ、どうぞということでした。調査に現状の確認が必要ということで
【カビ】築30年の中古マンションに入居して一年で壁にカビが大量発生したときのはなし7
前回の記事丸のあたりが特に湿っています。このカビが丸出し状態のまま、調査待ちとなりました。取っ払って、新たに張りなおすことはできますが、すぐにまた生えてしまうのでは仕方ないので、対策をしっかりしたいというのがわたしたちの意見でした。管理組合の手配してくれ
こんにちは。ご訪問ありがとうございます。最近ルンバのゴミの取る能力が落ちてるなーと思って、お休みの日に動いてるところを久々にきちんと見たら(普段は仕事など外出中に動かしているので)、掻き出しブラシが止まっていました。一本ブラシが千切れてることにこの時気づ
【カビ】築30年の中古マンションに入居して一年で壁にカビが大量発生したときのはなし6
前回の記事 !今回の記事にはカビがびっしり生えた画像が出てきます。苦手な方はおやめください。取り壊し中止の日の午後管理事務所の方と、給湯管関係の方が来ました。(前回リフォーム会社Aが指摘した管です。わたしの住んでいるところはお湯の供給が独特で、その関係の
【カビ】築30年の中古マンションに入居して一年で壁にカビが大量発生したときのはなし5
前回のはなしそうして発見から2ヶ月後、ようやく待ち焦がれた解体工事が始まりました。換気扇ダクトを覆っている木枠が湿っておりカビが生えているのが分かります。天井も湿っています。しかし、工事開始後、ダクトを覆っていた木部を撤去し始めてすぐに、木部に覆われて見
こんばんわ。ご訪問ありがとうございます。この時期の保育園のお迎え、もう真っ暗ですよね。うちは自転車での送り迎えがほとんどですが、徒歩でも帰ることがあります。その時に怖いのが、無点灯の自転車。暗くてこどもが自転車から見えないので、ぶつかるんじゃないかとひや
こんにちは。先日、久しぶりにIKEAに行ったので、カビ以外の話題です。目当ては子どもたちのアドベントカレンダーだったのですが、結局買ったのはこんなに7,000円弱。思ったより買っちゃった。飾る場所もないのにインテリア小物がありすぎるので、もう買わない!と心して入っ
【カビ】築30年の中古マンションに入居して一年で壁にカビが大量発生したときのはなし4
前回、ダクト清掃業者から、換気扇のダクトの接続不良について指摘を受けたので、施工をしたリフォーム会社Aに連絡をしました。すぐに来て問題の部分を確認し、空気が漏れていることを認めました。ただ、それだけでこのカビが発生するのか?というのが、リフォーム会社Aの意
【カビ】築30年の中古マンションに入居して一年で壁にカビが大量発生したときのはなし3
前回の記事3カビ発生発見のおよそ1週間後ネットで探したダクト清掃の専門業者が調査に来ました。以下、夫に送った当時のメモです。(今回、業者さんの専門的な話なのでかなり長いです。) 点検個所・外壁のダクトの排気口を開けて、5mのカメラにて中を確認。・洗面所の
「ブログリーダー」を活用して、あきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。