15回 / 76日(平均1.4回/週)
ブログ村参加:2020/11/03
新機能の「ブログリーダー」を活用して、オーケンさんの読者になりませんか?
1件〜30件
今回から当方製作の大型・五大明王のシリーズです。彫刻寸法は、各明王どれも1m超えの大きさで圧巻です。五大明王は、不動明王を中心にした最も人気のある仏像群で、特に、京都の東寺等は世界的にも有名です。其の一【大威徳明王】梵名のヤマーンタカとは『死神ヤマをも降
〔彫刻所製作仏〕大型・千手観音立像・170cm・極彩色〔寺院様、個人様向〕◎千手観音立像 千臂千眼観世音、千臂観音、千光観音、千眼千首千舌千足千臂観自在などとも呼ばれます。千とは無量円満を意味していて、観音の慈悲の力を最大限に強調したものと『千手千眼経』に説かれ
当方製作仏像胎蔵界・大日如来〔金張り・極彩色仕様〕〔金剛界大日如来〕〔胎蔵界大日如来〕「無相の法身と無二無別なり」(姿・形の無い永遠不滅の真理そのものと不可分である)という如来の一尊ですが、その大日如来の「智」の面を表したのが金剛界の大日如来で、「理」の
弘法大師像≪同行二人≫【南無大師遍照金剛】
不動明王 坐像・極彩色・総高110cm・巻き火焔〔寺院様個人様向〕
不動明王 坐像・総高110cm極彩色・巻き火焔〔寺院様、個人様向〕加筆中です。
不動明王坐像・110cm・巻き火炎・極彩色〔寺院様、個人様向〕
当方製作仏像〔不動明王 坐像・110cm〕 巻き火炎・極彩色仕様・(漆台座付属)ご訪問有難うございます。加筆中です。
当方製作仏釈迦如来座像釈迦如来釈迦とはインドの種族名で、前566年に釈迦族の王シュッドーダナ、王妃マーヤーの王子として誕生しました。釈迦誕生の日4月8日は降誕会(花祭り)とされています。29歳の時出家し、35歳の時、菩提樹のほとりで悟りを開きました。この日12月8日
⭐️ブログ最上部の「冨喜屋美術 仏像ギャラリー2020」 をクリック致しますと、各仏像ページTOPを連続して閲覧できます!!【大型 1m30cm ・桧・特上彫 】【大日如来】摩訶毘盧遮那 (まかびるしゃな) 如来、遍照(へんじょう)如来とも云われます。 『大日経』『金剛
[寺院様、個人様向き仏像彫刻]【高級仏像彫刻】【社寺彫刻】【祭り山車金具製作】【創業昭和32年】〒286-0021千葉県成田市冨喜屋美術Tel/Fax:0476(22)7003携帯:070-6699-8823e-mail: rywyw1905@yahoo.co.jp
大型・(桧)如意輪観音菩薩・130cm 〔寺院様、個人様向き〕
如意輪観音菩薩・130cm(黒漆台座込)
祭礼屋台唐破風への前後鬼板・前後懸魚の彫刻製作
特注仏像彫刻製作 ★ 当仏像ギャラリーでは、当方製作の「大型・中型の特注仏像」を紹介しています 。
当方製作の仏像 【地蔵菩薩立像】地蔵菩薩 釈迦如来の入滅後、弥勒菩薩が次の如来として出現するまでの間、無仏となるこの世を救う菩薩です。冥府の救済者であると同時に、現世利益の徳を持つ菩薩です。[ご真言]オン カカカ ビサンマエイ ソワカこのご真言を唱えると【衣
普賢延命菩薩 ≪普賢菩薩と普賢延命菩薩≫ ◎『普賢菩薩』は、十方世界に普く現れ方便を持って人々を救う観音と謂われ文殊菩薩とともに釈迦の脇侍菩薩です。 『法華経』『華厳経』などに説かれ、ここでは十大願が発せられています。また『法華経」「普賢菩薩勧発品」で
【超大型 2m10cm 寺院様向き】【大日如来】摩訶毘盧遮那 (まかびるしゃな) 如来、遍照(へんじょう)如来とも云われます。 『大日経』『金剛頂経』に説かれていて、密教では仏法そのものの現れとされています。すなわち全ての仏は、大日如来の化身であり大日如来の姿
【寺院様、個人様向き】馬頭観世音菩薩 (三面八臂像)頭上に馬頭をいただくところから普通は馬頭観音と呼ばれます。また大持力明王、また忿怒の形相で表されるため馬頭明王とも呼ばれます。この形相で様々な魔性を砕き、苦悩を断つと言われ、 そのお姿は、一面二臂、一面
仁王像・執金剛神像 梵名ヴァジュラダラ。ヴァジュラ(金剛杵)を持つものの意味で、執金剛・持金剛などと漢訳され、金剛杵をもって諸尊を守護する役をになう夜叉神で金剛力士とも呼ばれます。 本来は独尊で釈迦の守護にあたっていましたが、仏とその聖域を護るため阿・
日光菩薩(にっこうぼさつ)仏教における薬師如来の脇侍としての一尊です。月光菩薩と共に薬師三尊を構成し、日光遍照菩薩あるいは日光普照菩薩とも呼ばれ、薬師如来の左脇(向かって右側)に配されます。 『薬師経』によれば、日光菩薩は、一千もの光明を発することによって
【寺院様・武道家・個人様向け】摩利支天 (まりしてん)サンスクリット語のマリーチMarciの音写語。威光,陽炎(かげろう)と訳され,陽炎は、日の光を意味することばで、その神格化。摩里支,末利支,末利支提婆,摩利支天菩薩とも称せられます。昔、帝釈天が阿修羅と戦った
大型・四天王120cm 〔寺院様・個人様向き〕四天王像須弥山の中腹に住み、帝釈天たいしゃくてんに仕える守護神です。仏教ではすべての物が、地水火風の四大元素から成り立っていると考えられていて、四天王は、仏法だけでなく、それぞれの分野を担当しこの世を守りる天部の守
寺院様・個人様 仏像ご依頼分【 彫刻用 手描き原寸下絵 】以下の下絵は、当方で描いたものの一部を紹介していますが、下絵は、仏像製作と一体で賜っています。画像保護の為、多少歪む様にデフォルメ撮影 しています。※仏像の画像、下絵共に、掲載出来るのは一部に限られ
寺院様・個人様向き愛染明王座像本尊70cm+黒うるし台座=90cm高【仏像のお顔のこと】愛染明王のご説明は、先の玉眼・120cmと同じでございます。ここでは、お顔のイメージにつきましてです。一般的に仏像好きな方には、そのお顔のイメージというものがもう出来上がっ
[寺院様向き・個人様にも ] ★阿弥陀三尊阿弥陀三尊は、仏教における仏像安置形式の一つで,根拠は『無量寿経』『観無量寿経』にあって、 阿弥陀如来を中尊とし、その左脇侍仏(向かい左)には、大慈愛を持ち人々の願いを叶える「勢至菩薩」と、右脇侍仏(向い右)には、知恵
〔寺院様,個人様向き〕準胝観音(じゅんていかんのん)は、菩薩の一尊で準胝観音、準提観音とも書き、准胝仏母ともいわれます。 日本の真言宗系では「六観音」の一尊に数えられ、日本の天台系では観音ではなく仏母とされます。インド・チベットでは一般に仏母とされ、准胝は
地蔵菩薩座像・半跏像 釈迦如来の入滅後、弥勒菩薩が次の如来として出現するまでの間、無仏となるこの世を救う菩薩です。冥府の救済者であると同時に、現世利益の徳を持つ菩薩です。[ご真言]オン カカカ ビサンマエイ ソワカこのご真言を唱えると【衣食豊足・疾疫不臨・
[お寺様・個人様向き]三宝荒神(さんぽうこうじん)日本特有の仏教における信仰対象の1つで、仏法僧の三宝を守護し、不浄を厭離(おんり)する佛神です。像容としての荒神は、インド由来の仏教尊像ではなく、日本仏教の信仰の中で独自に発展した尊像で、三宝荒神はその
愛染明王古代インドの神の名でもあって、愛欲煩悩が即菩提であることを開示した明王様です。愛を成就させてくれるといわれます。また染色、彩色に通じることから染物屋の守護神としても信仰されています。その姿は、宝瓶に活けられた蓮華座上で赤い円相を光背にして結跏趺坐
★圧巻!! 孔雀明王 ★総高120cm・極彩色・本金仕様【諸毒や災難を取り除き・天地自然さえも自在にあやつれる】【寺院様・個人様向き】◎今回の当方製作仏像のご紹介は、大人気の 【孔雀明王さま】です。仏母大孔雀明王、孔雀王母、孔雀明王菩薩とも言われます。孔雀は、
【寺院様・個人様向き】◎千手観音菩薩座像・ヒノキ・110cm 特上彫 ◎◆千の慈手で衆生を救う仏◆ 千臂千眼観世音、千臂観音、千光観音、千眼千首千舌千足千臂観自在などともいわれます。千とは無量円満を意味し、観音の慈悲の力を最大限に強調したもので『千手千眼経