私事ですが、「LittleGleeMonster」には本当に助けられます。
最近、リトグリこと「Little Glee Monster」にハマっています。 ガオラーなんて呼ぶにはまだまだ初心者ですが、いっつも聞いて元気貰っています。 ほぼ同い年で、ちょっとばかし神様方の方がお若い感じです。 実は、デビュー前から知っており、自分のテニスの試合前などは、テンション上げるために「Say‼!」を聞いて、「Say Say」言っていましたね。 ただ、別にライブ行くという感じでもなく、ただ聞いている感じでした。 しかし、最近「足跡」を聞き、なぜか涙を流してから、リトグリ様にドハマりしてしまいました。 お恥ずかしながら、ラグビーワールドカップの曲をリトグリが歌っ
最近、アンテナショップにハマっています。 場所によっては、小さいしよく分からない特産品や地域商品が多い店、一方で熱心に接客していただき、おいしいものを紹介してくれる店などあって、どのアンテナショップとっても同じじゃないですね。 シンプルに、地域の特産品や伝統工芸品が好きで、時間を見つけてはテキトーに通っています。 そこで思うのが、東京都都内にある全国各地のアンテナショップは、もう少し顧客へのマーケティングをして、そのアンテナショップと地域を結ぶ窓口として整備しても良いのでは?ということ。 つまり、「ただ特産品や情報提供をしている場」という印象がどの店とっても大きいのですよ。
ワーケーションって必ずしも、今通常行っている業務をオンラインや遠隔で行うことではないと思います。 ただ、そうはいっても、社外に持ち出せないデータや書類なんかがあり、テレワークやワーケーションなんて絶対無理だと思っている企業も多いのかな。 自分的には、ワーケーションなんかは、通常業務とはまた別物だと思っています。 ワーケーションは、観光地で余暇を過ごしながら仕事をするというものですが、 その仕事内容を、例えば 自己研鑽や研修のものにする、 地域での流行りや違いを見つけ業務に生かす為のものにする、 人脈形成と事業拡大に寄与するものにする 等 通常業務とは、また違う分野での
最近では、地域の私立∼一部の公立学校なんかで、社会?の時間を利用して、地域に関する学習や特産品のアイデア考案、観光課題の解決ワークなどが取り組まれています。 ただ、規模的にはまだまだ少ない感じは否めませんが、、、。 で、学校教育に「観光」に関する学習を取り入れる意義って? 自分的には、 ①地域に対する理解と愛着の醸成 ②「観光」を通じた課題発見∼解決のプロセス学習と練習 に尽きるのではないかと思います。 人口減少や若者の流出には、少なからず地域への愛着や想入れというのは関係します。 「人口が減って、良い先生がいなくなって、廃れていく」ことは、全国どこも同じような教育し
伝統産業でも、お金を稼ぐという意識やビジネスの仕組みづくりが必要
最近思うのは、 越境ECで、伝統工芸品の販売をもっと促進できないか? ということです。 中国や韓国、アメリカなんかしか、日本の越境ECは市場拡大していないので、もっとヨーロッパだったりに拡大できないのか? と思うこの頃。 ロシアに留学していたので、ロシアなんかは国内のEC市場も大きくて、日本製品~伝統工芸品まで興味・関心も高いです。 もうちょい、伝統工芸品や伝統産業も、マーケティングを行って、しっかりとビジネスにする取り組みも必要になるでしょう。 ▼関連記事:伝統工芸品は、越境ECで売れるのか?▼ 【観光士が教える】越境ECとは?|日本の特産品は越境ECで
主に、小学校∼中学校のことを対象に書いています。 強制と書かせて頂きましたが、つまり 画一的な枠にハマらせようとする教育で、枠にハマらない人は疎外されるか、無理やりハメようとする教育 自殺者が多くなってしまい、、というニュース上で、教育委員会の方が、 一人も取り残さない教育を! を言っていました。 これは、SDGsのお話から引用したのでしょう。 私的には、このSDGsと当該教育委員会が言っている問題は、少し違うように感じます。 SDGsの問題は、基本的には教育を受けられず、仕事をし、早婚させられ、自分の意思決定権のない国々の若者に教育を受けてもらえる体制を! という
どうでもいい話ですが、、 自分的には、ロジカルシンキングより、クリティカルシンキングの方が重要かなと思います。 巷で良く見る「ロジカルシンキング」って、一見コンサルっぽいし、論理だって話そう!という言説も溢れかえっているので、人気は高いですよね。 ただ、ロジカルシンキングって、あんま実用的に感じないのですよ。 理由として、 会話の際、とっさにロジカルシンキングで構成を考え話し出すのは不可能 ロジカルに話されても、機械っぽくて、頭に入らない そもそも、しっかり構成作れば、大抵の人はロジカルに話せるべ? ただねぇ、パワポの構成やスピーチなどは、あくまで人を納得・説得させる
通訳案内士・ガイドと観光客が個人個人で繋がるプラットフォームあったら
*写真綺麗です。ありがとうございます(ぺこりっ) もうあるのか?なんか、個人観光客がもう少し手軽に繋がれるサービスは? 観光の形は、ますます個人化の傾向にあります。 ということはここ数年ずっと言われています。 一方で、日本人自体、長く旅行代理店の旅行パッケージを利用していたことから、また、日本の旅行がほぼ国内向けに発展したことから、 正直、一人で自分で計画を立てて旅行&観光するのは、まだまだ初心者には面倒くさく、ハードルもあると思います。 話は変わって、インバウンドの通訳サービスにおいて、個人観光客が今後増える情勢の中では、 通訳家ー個人観光客 がお互いに
よく☝のようなことを耳にすると思います。 では、実際子供や若い人のアイデアは斬新なのか? 答えは、ハイっ!と言えるでしょう。 しかし、 「大人になるにつれて、イノベイティブな考えが思いつかなくなる」 というのもどうかと思います。 誤解してはいけない所が、大人になるにつれて、脳機能が落ちて、良いアイデアが思いつかなくなるということではないと思うのですね。 やはり、 「日本社会が、斬新なアイデアを阻害している」 のだと思います。 自分も、小学校時代、興味本位でやったことを、親にめちゃ叱られ、画一的な教育に埋没する感覚がありました。 それを、社会がイノベーション、イノ
Vtuberが外国人に日本語教える教材あったら絶対に流行る。
海外版のVtuberもちらほら活躍されているようですね。 なんとなく、Vtuberが教える日本語っていうプログラムあったら、海外の日本ファンはかなり食いつくかなと思うこの頃。 そもそも、海外で日本文化や日本語学習に興味を持つ人は、だいたい80%以上が「アニメに興味あって、、」だと思います。 ロシアに留学していたこともあって、ロシアなんかは「アニメ=日本」という意識も強い国です。 なかなか、日本のVtuber自身がグローバルに英語話して活躍するというのも少ないかなと思いますが、ぜひ海外の方向けにもVtuberが活躍して欲しいと思います。 【注意】「Vtuberが地
個人的に、「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」が選ばれて欲しい。 選ばれなくても、知る人ぞ知る名作で歴史に名を遺す作品、という揺るぎない事実があるが、、 でもやっぱり、鬼滅なんですかね。なんの選考基準か良く知らないけど、どうせ人気投票なんですかね。はぁ、、 ドラえもんとかもまぁ捨てがたいかな。 ただ、ヴァイオレット∼よぉ。手紙という題材時代、素晴らしいし、ぜひ学校教育の教科書採用を!そして、もっと全国民がこのアニメを見てほしい。 【すぐに始める観光施策】アニメツーリズムとは|アニメを活用した観光地域づくり【アニメツーリズム事例】 Futourism@
もう公立小学校でもタブレットは行き届いたのでしょうか? 八王子でも、そろそろ完全導入という形らしいです。 ただ、小学校でのタブレット導入がテキトーすぎませんか?(笑) 1:タブレット導入して、専門教師を導入せず 2:ICT教育、使い方ではなく、ICTを通じた友達関係や犯罪問題の対処できてません~ 3:教室狭いのに、さらにタブレットの充電場所設置って(笑) 4:タブレット以外は、アナログやん?エアコンなし、トイレ汚ぇ、 5:あと色々 「とりあえずやってみる」は大事だけど、日本のお偉いさんたちは、本当の課題をしっかり見極めたほうが良いと思う。 なら聞くが、タブレット導入
じゃ、災害の時のボランティアは有償にしろ!ということではありません。 あれは、支援や助けです。こちらからの思いやりと考えても良いのではないでしょうか? しかし、例えば東京五輪のボランティアスタッフなどって、ただの無賃労働ですよね?また、学校教育で行われるボランティアも半強制ですし、無意識のうちに「ボランティア=良いこと」を刷り込んで、無理やりボランティア活動させてませんか? 当然、思いやりや善意からボランティア活動をする人もいます。 しかし、「ボランティア」を美談にし、「ボランティアする人は良い子」みたいな無自覚的な意識や強要はありませんか? もしくは感じたことがありません
ブログって面倒?? 気持ちは分かります。 時々、なんでブログ書いてるんだろう?と思うことも、、、 正直、ネタ考えて記事書こうと思っても、なんか違うな?と記事抹消し、記事書いてもあんまPV伸びず、、なんなんだってなりますよね。 結局、巷の「ブログは~こうやるべし」みたいなの実践しても、無理なもんは無理で、あんま稼げないのが本音かな。 ただ、私が思うブログを書く理由って ①自分が発信するメディアがあること ②自分の考えやアウトプットできる ③将来、なんかに役立つのでは? と思うので続けています。 当初からブログで生活しようとは思っていなかったのですが、サーバー代稼げな
近年、愛郷心や郷土愛といった「シビックプライド」が注目を集めています。また、「シビックプライド」を醸成する観光施策も行われるなど、今後サステイナビリティ―と同様に重要視されるでしょう。 「シビックプライド」とは? 地域住民が持つ、町や都市に対する愛着や誇りの意 もともとは、英国のビクトリア王朝時代の公共施設や都市建造物の審美性を示す概念でしたが、近年ではより拡大的な意味で捉えられています。 少子高齢・人口減少、住民同士の関係性の希薄化など、地域コミュニティにおける問題に対し、若年層世代や域外の人々に対する「シビックプライド」の醸成を通じ、地域へ関わってもらうことが重要です。
ブログ80記事をだいたい6か月くらいで書きました。 数的には少なく、PVはあんま伸びず、アドセンスはうまい棒300本食え、アフィは100均で10個なんか買えるくらい。 正直、収益というものは気にしていないけど、、気になっちゃうのは、そりゃ広告張ってるかな。 ブログに飽きてきた中で、自分に宣誓します! 毎朝:①筋トレ(週3~4) ②ブログ(週2~3記事)☜2~3日に1記事ペース ③30分語学(週5) 毎晩:①Note執筆(週6)☜日曜かどっか休む。 リライトしたい記事も多いですが、おそらく100記事を達成したほうが良いのかなと思います。 将来の資産になるよう(負
「ブログリーダー」を活用して、Masaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。