先月、桜文鳥のココアのお尻のあたりが腫れ調子が悪そうなので病院に連れていきました。 約2週間ほど投薬すると、腫れも改善され元気に飛べるまで回復しました。 元気になってくれて良かった! 投薬の仕方は独特で、鳥の場合飲み薬はお水に溶かして、その薬を溶かした水をスポイトで吸込みクチバシに近づけると口を開けますので、少しづつ流し込む感じで投薬します。あまり一気に流し込むと咽せるのと鼻の穴から水が膨らんで出てきますので、焦らずゆっくりあげるのがポイントですが、スポイトの力加減が結構難しいです。
「お弁当」というと、そのままお弁当が思い浮かびますよね 文鳥でお弁当と言うと、食べ物がクチバシについたままになっている状態のことを、お弁当と言います。 文鳥さんのクチバシにエサ(食事)が付いている場合はお弁当が付いてるよって スッサーとかまだまだ色々ありますが、ほとんどがその様子を表す言葉です。 まだ色々ありますのでまた改めて紹介致します。 今回はお弁当でした。 ※お弁当ちょっとつけ過ぎですけどね 年内のブログ更新は今日が最後の予定に致しております。 また本年は大変お世話になりました。 来年も宜しくお願い申し上げます。 にほんブログ村
帰宅後に放鳥を行うと暫く飼い主から離れず手や肩などに乗り落ち着いたら ようやく部屋の中を飛び回り、そしてブランコへ こんな感じが普通なのか分かりませんが、我が家の文鳥さんはそんな感じです。 いつもはここから飛び回りブランコに行くのですが、手の上でお餅になって寝てしまいました。 にほんブログ村
皆様クリスマスは楽しく過ごすことができましたでしょうか? 我が家の文鳥さんたちも、楽しく過ごすことができたのではないかと勝手に飼い主は思っておりますが、文鳥さんにもケーキに変わるものを食べさせたいと思いクリスマスケーキ風の豆腐ケーキをあげてみました。 豆腐だけでは殺風景なので、刻んだリンゴをロウソクに見立て差し込んで完成 クリスマスケーキと言うよりバースデーケーキ風になりました。 以前、豆腐は与えて大丈夫と見たのであげてみましたが食べたのはリンゴのみ、食べても良いと食べるは違うようで、少しつつきましたが全く食べませんでした。 豆腐は文鳥さんのお口には合わないようでしたので、飼い主が美味しく頂き…
無事に クリスマスを迎えることができました。 もう少しで我が家に来て100日を迎えます。 生後約130日(4カ月少々) 毎日見ているとそんなに変化を感じないのですが、過去の写真から移り変わりを比較すると、桜文鳥のココアはヒナの時と比べると模様がかなり変わっています。 一方、白文鳥のミルクは何も変わってないような感じ まだ1年も一緒に居ないのですが、今からあと何年生きてくれるのか考えると少し切なくなってきますが、来年も一緒にクリスマスを迎えようね にほんブログ村
パプリカと言えば・・・米津玄師さんのパプリカですが 今回はパプリカと文鳥 ピーマンは比較的食べるので当然パプリカも食べるだろうと思い、高知県産のパプリカを準備してみました。 生でもポリポリ食べれますって、当然文鳥さんはごく一部で、後は飼い主がポリポリ頂くことなります。 とりあえず刻んでしまうと映えないので、まるごと一つと記念撮影を行いました。 サムネを作る際にパプリカは英語で何て言うのか調べると パプリカ=paprika かと思っていたら全く違っていました。 アメリカでは Bell Pepper オーストラリアでは capsicum と言われているようです。 言語って難しいですね もっと欲を言…
我が家の文鳥さんガジェットが大好き! 今回はAirPodsを夢中でカミカミ それ以外にもスマホ・テレビや照明のリモコンなど置いてあるとそこまで興味はないのですが、飼い主が操作していると遠くに居てもすぐに飛んできてカミカミ 鳥さんは目も耳もいいとのことなので、死角で操作していても飛んできます。 きっとかすかな操作音も聞き取りすぐに飛んでくるのかもしれません 今回はAirPodsを夢中にカミカミしている動画です。 にほんブログ村
金柑をあげてみました 柑橘類は今のところほとんど口にしてくれませんが、そろそろ雛換羽も終わりかけだしと思い 雛換羽が終わると、成鳥になるので人間で言うところの成人 成人(二十歳)を迎えるとお酒を飲んでも日本の法律上OK 子供のころ お酒=まずい 認識でしたが成人のときは飲み方(程度)こそよく分かりませんでしたが、(個人差はあると思います)まずい飲み物という認識はなくなっていたと思います。 では、成鳥になりつつ(なった?)いま、柑橘類は食べれるようになったのではないかと思いつつ与えてみました。 結果・・・食べませんでした。 結果を書くとYouTubeを見ないのではないかと思いますが、年末でもあり…
文鳥さんの食べれるものリストand試してみるリスト(その2) 前回のリストもあるのですが、結構前で埋もれてしまうので少し内容を追加してみました。 沢山色々食べてもらいたいと思うのですが、なかなか種類が限られていて下の表にあるものでもサイトによって、与えない方が良いなどバラバラですが、あれはダメ・これはダメと細かく制限を掛けていると本当に数種類になってしまいます。 飼い主の方針として、明らかにダメなものを除きせっかくこの世に生をうけたのだから、可能な限り幅広く食べてもらいたいという方針にしています。 代表的な与えてはいけない食べ物 ねぎ・玉ねぎ・アボカド・ホウレン草・筍・オクラ・桃・キウイ・など…
文鳥さんの飼い主はサラリーマンなので、毎朝ルーティンとして ・ケージの受け皿の掃除 ・青菜の補充 ・シード・ペレットなどの主食の交換 ・水(飲み水)と水浴びようの交換 5~10分程度を朝の時間(出勤前)に費やしています。 記事を書きながら、野菜(青菜)以外は夜でも良いような気がしてきました。 特に仕事の時は、これからしばらくお別れになるので、ココアとミルクを交互に手にとり挨拶も欠かせないので、出掛ける前の限られた貴重な時間です。 一応出勤してからも見たいので、仕事のときは毎朝短い動画を欠かさず撮影しています。 今日は月曜日、また1週間毎朝のお別れが続きます。 行ってくるね にほんブログ村
まずはじめてご覧頂く方に、我が家にいる文鳥の名前を紹介いたします。 白文鳥はミルク・桜文鳥はココア ※桜文鳥のココアの写真・映像はこちら coco-mil.net ブログもYouTubeもココミルという名前にしたのは、ミルクとココアから ミルココよりココミルの方が言いやすいので、ココミルに決めた次第です。 そして、我が家に来て90日(生後約120日)が過ぎ、性別がはっきりしてきました・・・ ミルクだけグゼリます。 グゼリとはさえずりの練習・・・ さえずりとはオスが発する求愛行動の一つ ・・・鳥の歌ですね ついでに少しダンスの練習もしています。 とまり木の上で、前後にピョンピョン回転しながらグゼ…
12月21日(月)が冬至 冬至と言えば、柚子湯に浸かり、かぼちゃを食べ風邪をひかないように年を越したいところです。 もちろん今年はコロナにも感染しないように 我が家の文鳥さんは柚子湯には浸かれないので、柚子を食べてもらおうと一足早く柚子をあげてみました。 はたして食べてくれるのだろうか?・・・ にほんブログ村
雛換羽前のころはリンゴを怖がって食べることはありませんでしたが、最近は以前興味を示さなかったものも平気で近寄ったり食べるようになってきましたので、今回リンゴを頂いたこともあり、全て机に並べて1個の10分の1程度を刻んで器に入れてみました。 手に持って近寄せてあげると、最初はやはり恐る恐るクチバシを持ってきて突いてきましたが、味が分かると今度は積極的に自ら刻んだリンゴが盛ってある器から直接食べ始めました。 軽くないのでヒラヒラ舞い散ることはないのですが、クチバシだけで食べようとするので、リンゴを振り回して結局食べているのか、遊んでいるのか分かりませんでしたが、少しは食べているようでした。 もう学…
いつかは誰でも何でも、残念ながらお別れの日がいつかやってくるのですが 今回は鳥さんの寿命について簡単に記事にしてみました。 文鳥さんを迎える前に一応寿命について調べました。 文鳥=小鳥 はじめは小鳥は寿命が短いのではないかと思っていましたが、8年程度が平均寿命で長ければ15年くらい生きるらしいのです。 思っていた以上に長寿でした。 ちなみに昨日の登場したオカメインコさんは なんと10年以上で長ければ30年 興味がなければあまり調べないと思いますが、意外と鳥の寿命は長いのです。 大型の鳥、鶴・鷹などは30年~70年って 結構な幅はありますが、ほぼ人並み 我が家の文鳥さんは、まだ生後1年も経ってな…
※写真ACより(オカメインコ ヒナ) 文鳥さんの食料はネット購入でも良いのですが、ペットショップで色々な動物を見るのが楽しいので、ペットショップを利用しています。 ※生体販売の善悪はこの場で論じません 私が行くのは鳥さんがいる小動物コーナーなので、犬・猫の超メジャーペットさんと異なり、その時期(季節)によって多少入れ替わっています。 文鳥さんも今の時期なので居るのですが、面白かったのは「オカメインコ」さん 「オカメインコ」さんは年中居るのかよく理解していませんが、まだ生後1ヶ月なのにノリノリの縦ノリで踊っています。 踊っているのは下のケージに居る5羽くらいのヒナの文鳥さんの鳴き声で、私には挿し…
林檎(りんご)を頂いたので、林檎の中で林檎を食べさせようと思ったのですが、大きい物に怯えてなかな近よらないので、無理に与えずにいつも食べているサクサクサラダを真ん中に置いて様子をみることにしました。 最初はブランコから様子をみているだけで近寄らなかったのですが、1時間もするとテーブルまで降りて来て、大量にならんだりんごを気にすることもなく、サクサクサラダを食べ始めました。 次はいよいよ林檎に囲まれて林檎を食べる動画を撮りたいと思います。 // リンク にほんブログ村
※記事とあまり関係ない写真です。 ようやく我が家の文鳥さんも、ほぼ一人前になりつつあります。 一人前になると雛となにが違うのか? 調べたなかで、飼い主が感じた大きな違いはこちら 1.飛べる 2.1人で食事ができる 3.気温変化に若干耐性がつく 4.オスだとグゼリ(さえずりの前に発声練習) ・・・今後グゼリのみを動画にしてみます そんなところでしょうか ここでタイトルにある「お散歩」こちらは外出することが前提になるので、外気温が低すぎると、文鳥さんは耐えることができずに体調不良にもなってしまいます。 もちろん雛のときは常に30℃前後が望ましいようなので、どんな季節でも少し難しいと思いますが、成鳥…
YouTubeでいりこをつつく文鳥を見たので、無添加のいりこを購入してみました。 実は湯せんした鶏肉も食べる(食べても可)とWebで見かけたのですが、 食べたとしても鶏肉は気が引けるので、せめて魚類であればと ・・・いりこ(にぼし)を食べてくれたでしょうか? あまり与える塩分の摂りすぎになりそうなので一つまみだけ 一つまみだけなのですが、悲惨な状況になってしまいました! 途中で羽ばたくのでバラバラに ・・・早々に片付けました。 残りは飼い主のおつまみになってます。 今回購入したいりこはこちら 内容量 40g 小売価格 141円(税抜) 栄養成分表示:100g当たり エネルギー(kcal) 30…
コンビニで無添加さつま芋があったので、我が家の文鳥に与えてみようと思い購入してみました。 購入はローソン 無添加なのでお芋本来の甘さのみ 安納芋などの激甘な密芋と比べると甘くないほうだと思いますが、甘すぎるのは糖質の摂りすぎになるので、このくらいが丁度いいのではないかと思います。 では実食・・・ ※ほんとんど飼い主が食べました。 にほんブログ村
ソーシャルディスタンス→フィジカル ディスタンス(Social distance→Physical distance)
ソーシャルディスタンスは、いまフィジカル ディスタンスに変わってきているようです。 ソーシャルディスタンス(社会的距離) フィジカルディスタンス(物理的距離) 理由は意味を取り違え、社会との距離を置くと理解されてしまうことがあるからだとか そこで物理的な距離 ・・・身体的な距離と具体的な言葉に変わりつつあるようです。 我が家の文鳥はフィジカルディスタンスがあまりにも近くて気に入らないとき 近寄るなといがみ合ってます。 コロナが更に身近に増えてきましたので、フィジカルディスタンスを保ち良い年末をお過ごしください にほんブログ村
以前、「手がしあわせ」のタイトルで動画を投稿しましたが、昨日は「両手がしあわせ」になったので、あらたにその様子を投稿しました。 文鳥さんの体温は40℃と高く、今の時期は手の上にモフモフとお餅になると、お腹が手にペタっとついてモフモフ・ポカポカと暖かくてたまりません 飼い主になって良かったと思える瞬間でもあると思います。 映像を通じて暖かさが伝わるか微妙ですが 左手に桜文鳥のココア・右手は白文鳥のミルクが乗っています。 両手に乗ると撮影するのが難しいですねぇ・・・ 三脚が近くになかったので、両手を同時に撮りたかったのですがそれは不可能でした。 暖かさをご想像頂きご視聴頂ければと思います。 あたな…
飼い主にとって留守中のペットの様子は非常に気になりますよね 少なくとも私は・・・・ 常に一緒に居たいのですが、給与所得者なので会社にイソイソとほぼ毎日出勤 もちろんペットと一緒に出勤はできません そして、少なくとも拘束時間(通勤含み)9時間以上は拘束されてしまいます。 誰も居なくなった部屋で、ココアとミルクは仲良くしてくれているのだろうか? ・・・気になります。 ペット自動追跡機能もあるこの防犯カメラ、いますごくに気になってます。 購入しましたらレビューしてみたいと思います。 今回は防犯カメラもなく普通に撮影すると容量などがいっぱいになるので 長時間撮影するのにタイムプラス撮影を利用してみまし…
ハッピーウエハース ココア (Happy Wafers cocoa)
近所のスーパーで、商品名に大きく「ココア」と書いてあるお菓子を見つけました。 文鳥と直接関係ありませんが、我が家の桜文鳥の名前はココア ココアにとっては迷惑な話かもしれませんが、その商品と記念撮影をしようと思い購入 こちらポーランドから輸入されたお菓子で、中身のお菓子は飼い主が美味しく頂きました。 www.nsin.co.jp にほんブログ村
先日、朝食からペレットとシードの配分を50%にして 先日とは土曜日ですが、飼い主は仕事のため平日と変わらず仕事へ・・・ そしていつも通りに帰宅して ケースの中を覗いてみました・・・ う~ん 綺麗にシードだけ食べてますねぇ! あきらめずに1週間くらい続けてみますが なかなか切替は簡単にいかないような感じです。 coco-mil.net にほんブログ村
白文鳥:ミルク 桜文鳥:ココアですが、ミルクは白文鳥なので、ほぼ真っ白 一方、桜文鳥のココアは迎い入れた時と全く違う色合いになってきていますが いつ雛換羽が終わるのか?終わっているのかよくわからない感じです。 他の桜文鳥さんを映像で見るのですが、どうもまだ雛換羽が終わってないような? 調べてみると換羽がはじまって2~6ヶ月くらいかかるそうですが 期間に幅がありすぎですね 我が家に迎い入れて5日目(生後約35日頃) ココアのクチバシは黒色でした ・・・最初はこの色がピンクになるの? 我が家に迎い入れて約40日目(生後約70日頃) 徐々に変わってきて、クチバシの色も少しピンク色に 我が家に迎い入れ…
我が家の文鳥さんはシードをプチプチと口の中で転がしながら美味しそうに食べているのですが、シードは殻がついているので、その殻をまき散らしてしまいます。 毎日、掃除機をかけたいのですが、文鳥さんがビビるので掃除機は週に1~2回程度 あとは100均のハケと塵取りで、まき散らしたシードを集めています。 •シードは簡単にいうと素材を活かした穀物(自然食) •ペレットは必要な栄養素をバランスよく配合して作られた食べ物(バードフード) ペレット=ドッグフード・キャットフードだと思って頂ければわかりやすいでしょうか? シードは楽しそうに食べるので、とりあえずシードも準備するのですが、今日からシードとペレットの…
湿度が低くなってきたので加湿器を設置(HV-L75 プラズマクラスター加湿機)
部屋の中で湿度が40%を下回る日が出てきたので 放鳥のためだけに、HV-L75 プラズマクラスター加湿機を設置しました。 目的は人間の為ではなく文鳥さんのためなので、完全に親バカぶりを発揮しています。 HV-L75 加湿の適用床面積目安 加湿量:750mL/h プレハブ洋室21畳(35m2)木造和室12.5畳(21m2) HV-L55 加湿の適用床面積目安 加湿量:550mL/h プレハブ洋室15畳(25m2)木造和室9畳(15m2) プレハブ洋室としか記載されてないのでプレハブ洋室って? =一般的な洋室のイメージでOKです こちらの加湿器はハイブリッド式 ※2色あります シャープの製品なので…
※静止画だと大人しく握れてます YouTubeに文鳥さんをアップしていますが、関連動画・登録チャンネルの動画も見ていると、文鳥をにぎにぎされている動画を見ることがあります。 我が家の文鳥さんは、指にもとまるし・肩にもとまるし・頭にも自ら飛んできてとまりますが、どうも握られるのだけはどうやら嫌そうなんです。 ※ヒナのときは握れてました にぎにぎされてくつろいでいる文鳥さんの動画を見ると、本当にこんな状態になるのか不思議なくらい真逆な動きをするので、きっと今は雛換羽で嫌がっているだけでそれが終わったらきっと握らせてくれるのだろうと機会を狙っています。 今晩も嫌われない程度にぎにぎしてみますが、きっ…
2羽の文鳥さんを2つを組み合わせたケージでお世話をしています。 基本毎朝、水・野菜・シードそしてケージの下のトレイの清掃などを行っていますが、そのケージの下のトレイ 鳥を飼っていなくても 鳥かごの下=新聞紙のイメージが多いのではないでしょうか? インターネットの普及もあって、最近新聞を購読しないご家庭も増えてきていると思います。 飼い主も新聞を購読していませんので自宅に新聞紙がない状態 みなさんどうしているのか検索したことはありませんが、我が家はキッチンペーパーを利用しています。 ケージのトレイの大きさは トレイ内側サイズ横幅 約300×奥行290mm 深さ約35mm 普通のキッチンペーパーは…
イージーホームバード35‐BL(手乗り)を 迎い入れ時に購入して、よく小競り合いをするので別けるために イージーホーム クリアバード35-WH(ホワイト)を追加で購入しましたが、いざ別けてケージに入れると、どこにいるのって呼び合うんです? ・・・ほんと不思議 居れば喧嘩するのに、居なくなると今度は寂しがるという不可解な状態 結果、どちらを優先したかというと喧嘩するほど仲が良いということにして、ひとつのケージにすることにしました。 ただ今回購入したケージを遊ばせてのはもったいないと思い、同じメーカーで同じサイズなので上下で綺麗に収まらないか試してみることにしました。 上側のクリアバード35-WH…
「ブログリーダー」を活用して、 ココミルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先月、桜文鳥のココアのお尻のあたりが腫れ調子が悪そうなので病院に連れていきました。 約2週間ほど投薬すると、腫れも改善され元気に飛べるまで回復しました。 元気になってくれて良かった! 投薬の仕方は独特で、鳥の場合飲み薬はお水に溶かして、その薬を溶かした水をスポイトで吸込みクチバシに近づけると口を開けますので、少しづつ流し込む感じで投薬します。あまり一気に流し込むと咽せるのと鼻の穴から水が膨らんで出てきますので、焦らずゆっくりあげるのがポイントですが、スポイトの力加減が結構難しいです。
桜文鳥のココア 性別はメスの文鳥です。 体力が奪われるので、皿巣や壺巣などケージの中には入れてませんが、何かのスイッチで発情して卵を産んでしまいます。 産むと何かスッキリしてるのですが、産卵前はあまり動かず、絶不調の雰囲気が漂ってます。 では鶏のたまごと比較してみましたので、ご覧ください こんな違いです。 文鳥の卵は小さいのですが、それに見合って身体も小さいので、この卵があの身体から出るのだから、かなりの負担なんだろうと感じます。 文鳥の身体で言うと頭くらいの大きさです。 今朝は元気そうでしたので、またしばらく何かのスイッチが入らない限り産卵はないと思います。
桜文鳥のココアは好奇心旺盛で 白文鳥のミルクは慎重派でビビリですが ココアはあまり臆することなく、新しいことに挑戦します。 抽選に行きたいみたい?
2月に更新して約4カ月 あっという間に月日が経ってしまいました。 文鳥のココアとミルク ・・・変わらず元気です! ただ困ったことにココアはメスで、刺激しないように気をつけているのですが、卵をたまに産んで放置しています。 その前の日(卵を産む前の日)はアイリングの色が薄くなります。 きっと貧血気味になっているのだと思います。 卵を産まないようにするには、刺激しないくらいしかなく、調べた中ではこれと言った方法はなさそうです。 ※卵を産んだことについて謝っている訳ではなく、お腹を羽繕いしているだけです。 あと気になる仕草として 帰宅してケージを開けてしばらくそのままにしておくと、腕に飛んできてオモチ…
文鳥ブログもしばらくお休み中でしたが、白文鳥のミルク•桜文鳥のココアどちらも元気です。 真冬なので24時間暖房の部屋で、春を待ち遠しくしています。 最近の様子です。 ミルクは眠いのか悩みを抱えているのか? 恐らく眠いだけだと思います。
朝から腕にとまりお餅になっていたので、至近距離からスマホで撮影してみました。 アップにするとマヌケな感じ ペットとして家に居て、手乗りなので何も感じませんが 普通に考えてみると、鳥が腕にとまり眠そうにしていることは非日常ですよね 今日仕事途中に家に帰ることがあったので、帰宅するとピッピッと鳴くのですが、寝ていたのか近寄って名前を呼ぶと、不思議そうな感じでこちらを見てようやくピッピッっと鳴いてくれました。
8月中旬で生後1年が過ぎ 去年の9月にお迎えしましたので、我が家ではまだ1年を経過しておりません 昨年はまだヨチヨチのヒナなので、食事も挿し餌で粟玉のみ 果物は年末前くらいからようやく食べれるようになりましたので、秋の果物は食べたことがありませんでした。 近所のスーパーでもスイカより梨がメインで陳列されはじめ 輸入ものですが松茸もちらほら見かけるようになってきました。 今回は梨を頂きましたので、飼い主が食べるついでに文鳥さんにもおすそ分け ケージの中に入れていましたが、食べないので手に取って近づけると シャリシャリと食べてくれました。 すべて食べきれない大きさなので、お留守番中に食べれるように…
先日、プレステのコントローラーのコードの上で、求愛ダンスを行っている途中、桜文鳥のココアが少しツンツンしたことにブチ切れたのか、ミルクが突然怒り出してビックリ 求愛ダンス中は無我夢中で我を忘れてダンスしてなんだか楽しそうでしたが、一転ブチ切れたことに驚きと、よく感情が180度すぐに変えれるなぁと感心してしまいました。 本当、ビビリで気分屋さんの文鳥さんです。 にほんブログ村
少し前にケージの移設にともない 柵越しに撮影してたので柵が邪魔だと思い ネットワーク Wi-FiカメラTapo C200を柵の隙間から撮影するように設置してみました。 カメラに恐れる気配はなく、むしろ気になるようでピントは合っていませんが、覗き込んでいる様子が撮影できました。 にほんブログ村
我が家の文鳥さん •••生きてます! そして、当たり前なのですがフンをします。 トイレのしつけは出来ないので、飼い主がフンをされても良いように心掛けて準備する必要があります。 放鳥の時もフンは所かまわずします。 臭いはありませんが、手の届きにくいところにされるとお掃除も大変 もし文鳥など小鳥を飼って、放鳥をお部屋の中で行う場合は、止まりそうなところにガードをすることをオススメいたします。 上の写真のようにブランコには止まらず、テレビのフレームに止まっています。 そこで、我が家ではテレビの後が一番の問題になっていましたが、ホームセンターでプラダンというプラスチックの板を購入しカッターで半分に加工…
久々に文鳥さんに大豆をあげてみました。 外の殻は食べず食べたいのは中の実の部分 殻が剥けると中の実の部分をカリカリと割りながらキレイに食べていきます。 白文鳥のミルクは食べることなど夢中になると決まって 桜文鳥のココアに近寄るなと威嚇することが多く どうせ全部食べれないので仲良く分け合って食べれば良いのにと ココアは萎縮してかその後、控えめに突くので飼い主が別に手で与えたりもしています。 文鳥は基本無臭なので、何かを食べると決まって食べたものの匂いになってしまいます。 今日は大豆なので匂うと・・・きな粉文鳥になってました! https://youtu.be/F36OgbO6jmk にほんブログ…
ミルク・ココアもまだ換羽中で栄養補給が必要だと思いシードを購入するついでに 自・然・派・宣・言 若菜 を買ってみました。 こちらの製品はムキ粟にクロレラなどの栄養剤がコーティングされている栄養強化フード 雛のときから慣れ親しんだアワなので、違和感なくパクパク・・・ 今朝はシードにパラパラと 匂った感じは、少し香ばしい匂いがするので美味しそう にほんブログ村
飼い主が食事をして放鳥するか 放鳥して飼い主が食事をするか よほど危険な食べ物がない限り、リビングに放鳥して飼い主もそこで食事をしています。 一昨日ですが枝豆を買ってきたので茹でて、ビールと一緒に頂こうと準備をすると 飼い主が食べているものにいつも興味を持ってくれるのですが、枝豆に対する情熱が特に激しかったので撮影してみました。 写真のように、ここまで身体をくねらせることはあまりありません まだ枝豆は与えていいのか分からない点と、茹でる時に軽く塩を入れたので与えないようにしました。 与えても良い食べ物であれば、今度は塩を入れずに茹でて冷めた状態のものを与えようと思いますが、種は基本ダメなので豆…
おはようございます。 文鳥の飼い主です。 今回ようやく文鳥さんにブドウをあげてみました。 デラウェアという粒が小さい品種 なぜぶどうをここまで引っ張ったのか? それはぶどうも種類が色々あり一番お手頃で 今が収穫の最盛期だというデラウェアですが、それでも少々お値段が高い! 1房 約300円・・・ 1番の問題は、飼い主はブドウが食べたい訳ではないので、文鳥は食べても1粒ほど なので1粒に300円かぁという気持ちになりましたが、ここは思い切って購入 当然1・2粒だけあげて残りは飼い主が頂くことになります。 では初めての葡萄 ダイエット中で糖質不足の飼い主のことを思ってか なんと まったく食べませんで…
おはようございます。 今回もまた文鳥の飼い主です。 たまには文鳥さんに、食べたい物・体調・要望など色々と執筆して頂きたいのですが、そうもいかないのでいつも記事は私が書いてます。 そして、今回はブトウではなく豆乳(無調整)をあげてみました。 クリスマスに豆腐にリンゴを挿してケーキ風にしましたが、そのとき豆腐にはまったく見向きもしませんでした。 こんな感じで食べたのはロウソクに見たてたリンゴのみ 今回は液体ですが豆腐の仲間、はたして反応は・・・ いつも通り最初は寄りつきません 飼い主が指で豆乳をちょんちょんすると、ミルクが寄ってきて飲み始めました。 その後はココアも 但し、飲み過ぎるとお腹が緩くな…
文鳥さん(ココアとミルク)をお迎えして約10ヶ月になります。 今回は簡単に写真でこの約10ヶ月を少し振り返ってみたいと思います。 生後約1ヶ月頃のココアとミルク ココアのクチバシは今と全く違う黒色 この時はクチバシが本当にピンク色になるのか半信半疑 クチバシの付け根に雛パッキンがまだあって、この頃はまだ挿し餌 雛換羽の頃 ココアのクチバシが徐々にピンク色になってきて、ミルクは換羽でツンツン状態 初めて鏡を見て覗き込んでいるココアとミルク たまにYouTubeのオープニングに利用しているワンシーン 雛か換羽が無事完了した頃 手のひらでおもちになってミルクは眠くてたまらない表情 ミルクはまた換羽し…
おはようございます! ココミル(桜文鳥:ココア・白文鳥:ミルク)の飼い主です。 昨日、大量にトウモロコシを頂きましたので、一本茹でて触っても熱くない程度まで冷ましてあげてみました。 前回のヤングコーンは懸命に突いて食べてくれましたが、はたしてヤングコーンと比べて1粒の大きさが数倍もあるので食べてくれるのでしょうか? いつもながら初めて見るもの、特に自身より大きい物には様子を伺いながら近寄ります。 あまりに近寄らないので1粒手でつまんであげてみると、ツンツンつつき味見してみると美味しいと感じたのでしょうか、その後は「これおいしい」と言わんばかりに止まらない食欲を見ることができました。 これでまた…
文鳥さんにヤングコーンをあげてみました。 海外産が多いなか近所のスーパーで愛知県産のヤングコーンを見つけました 余談ですがYouTubeにアップするのにヤングコーンの英訳を調べてみると 英語ではBaby cornというようです。 若いor赤ちゃん・・・ 似たような感じですがBabyの発想はありませんでした。 はじめてのヤングコーン ※ここは日本なのでヤングコーンで スイカもけっこうな食欲でしたが、粟穂ににているのかプチプチとコーンの実を楽しそうについばんで懸命に食べてくれました。 まだ大きなコーン(トウモロコシ)は与えたことはありませんので、トウモロコシの季節にもなってきましたので与えてみたい…
朝起きて毎日一番先に行うことは もちろん文鳥さんのお世話 いつものようにココアとミルクを手にとり 「おはよう」の挨拶を行います。 ミルクの羽がなんだか変 1本だけ ぴょんと しばらく撫でる+スサーの繰り返しで元通りになりました。 寝る時は横たわっている訳でもないので不思議な寝ぐせでした。 にほんブログ村
ここのところ梅雨なのに雨も降らず本格的に暑くなってきました。 九州・関東では真夏日ということですが、飼い主と文鳥が住む地域も変わらず真夏日の様相 一昨日まで、昼間にエアコンをつけるにはまだ早いかと思っていたのですが、夜に帰宅した飼い主がこの部屋少し暑いなぁと思うくらいだったので、昼間はもっと暑かったに違いないと ・・・可哀想に 履歴付きの温度計があれば想像ではなく確認ができますが、我が家にある温度計にはその機能はありません Amazonで調べてみるとなんと、2000円以下で履歴管理ができる商品が 購入するか少し検討中 そして今日も待ったなしで お天気は快晴=高温 朝はまだ少し涼しいので、日中に…
先月、桜文鳥のココアのお尻のあたりが腫れ調子が悪そうなので病院に連れていきました。 約2週間ほど投薬すると、腫れも改善され元気に飛べるまで回復しました。 元気になってくれて良かった! 投薬の仕方は独特で、鳥の場合飲み薬はお水に溶かして、その薬を溶かした水をスポイトで吸込みクチバシに近づけると口を開けますので、少しづつ流し込む感じで投薬します。あまり一気に流し込むと咽せるのと鼻の穴から水が膨らんで出てきますので、焦らずゆっくりあげるのがポイントですが、スポイトの力加減が結構難しいです。