chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 日常とは

    こんにちは。おもちです。 コロナウイルス感染者数がまた増えてきていますね。 わたしが社労士に登録した後少しして徐々に感染が広がり、 予定されていた研修やセミナーなどは中止されていました。 少し落ち着いてきたこともあり 久しぶりに社労士関連のセミナーが開かれることになっていました。 参加するつもりでいましたが、会場場所が少し離れており 増えてきている地域での開催のため、キャンセルすることにしました。 この1年で生活はかなり変わりましたね。 リモートやオンラインでの仕事が普及し便利になりましたが 対面でのやり取りも大事だなと感じます。 何気ないコミュニケーションや 対面だからこそわかる表情やちょっ…

  • 難しい……

    こんにちは。おもちです。 休みの間に少しFPの勉強を進めました。 金融資産運用の単元が終わりました。 FP3級で扱う内容は基本的な内容ですが、 これまで理解してこようとしなかったので少しとっつきにくかったです。 けれど、経済のこと貯金のこと株式や投資信託のこと それらにまつわる税金のことってとても大切だと思います。 少しでも効率よくお金を運用しようとすれば 貯金よりも株や投資信託に行き着きます。 少し前に話題になった老後資金2000万円問題。 2000万円まではいかなくても、少しでも多くお金があれば安心しますし。 これから家を建てることや、子供も考えているので たくさんのお金が必要になります。…

  • やわらかな午後に遅い朝食を

    こんにちは。おもちです。 3連休ですが、コロナウイルス感染者数が増えてきているので、 旅行なども難しいですね。😥 わたしはとある島に住んでいるのですが、 今日は少しだけ足をのばして パンとコーヒー豆を買いにお隣の島へ行ってきました。 都会から移住してきてお店をしている人が多く、 センスのいいお店が多い気がします。 パンは素材にこだわっていて、 地元の野菜や果物を使ったものもあり、とても人気なようで 少し遅い時間に行くと売り切れのことが多いです。 無事買えました。 コーヒー豆は初めて行くお店でした。 本来なら焙煎所とカフェが併設されており、 ドリンクのほかにスイーツも楽しめるようですが、 コロナ…

  • 朝、ご飯炊くのを忘れていた時は絶望

    こんにちは。おもちです。 前の記事でFP3級の申し込みをしたといいましたが、 それ以降全然勉強できていません。 受験料を無駄にしないためにもしっかりと勉強して試験に挑みたいです。 今日はちょっと主婦っぽいことを書いてみます。 結婚してから仕事の日の昼食用にお弁当を作るようになりました。 自分の分と夫の分。 お弁当を作るのって本当に大変ですね。 学生時代に毎日作ってくれていた母のありがたみが今になってわかります。 基本的にはメインのおかず、副菜2~3品、茹で野菜などで隙間埋め。 こんな感じでお弁当を詰めています。 メインのおかずは、前日の残り物か冷凍食品に頼ってます。 副菜は野菜のおかずなんかを…

  • FP3級申し込みました

    こんにちは。おもちです。 11月10日からFPの受験申し込みがスタートしました。 勉強もさぼりがちで忘れっぽいので、 早速申し込みをしてきました。 勢いで受験を決めたため試験の詳細についてよく知りませんでした。 簡単にまとめておきます。 試験は午前の学科試験、午後の実技試験。 3級では学科、実技ともにマークシートの試験です。 学科……60問、120分、60点満点で36点が合格基準 実技……20問、60分、100点満点で60点が合格基準 受験料は学科3000円、実技3000円、両方の受験で6000円。 受験地は47都道府県で開催されるため、比較的受験しやすいですね。 今回の申し込みは2021年1…

  • 奮闘したい

    こんにちは。おもちです。 地味にブログタイトルを変えました。 『新米社労士おもちの奮闘記』としていましたが、 よく考えるとそんなに奮闘していないなと…… 現在社労士のほかに別の仕事をしており、 そちらでの収入がメインとなっております。 いつか逆転すればいいなと思ってはいますが、 新しく顧客を得るというのはなかなか難しいです。 頑張ります。 先日、学生時代の友人と食事をしてきました。 友人は人事総務の仕事をしており、社労士の資格に興味があるようです。 友人が一番驚いていたことは、 資格をとってからもお金がかかり続けるのだということ。 合格しただけでは社労士としての仕事はできず、 ましてや社労士と…

  • FP3級

    こんにちは。おもちです。 FPの勉強を始めました。 試験は例年9月、1月、5月の年三回行われているようなので、 2021年1月の試験合格を目標にしています。 出題は大きく分けて6科目から出題されるようです。 ライフプランニングと資金計画 リスクマネジメント 金融資産運用 タックスプランニング 不動産 相続・事業継承 このうちライフプランニング科目については、 社労士受験のために勉強した知識でカバーできそうです。 また、生命保険募集人の資格も一応持っているので、 損害保険について勉強すれば リスクマネジメント科目についても対応できそうです。 社労士の仕事とは別に 補助的なものですが税務に関する仕…

  • 合格発表

    こんにちは。おもちです。 今日は社労士試験の合格発表ですね。 合格された方、おめでとうございます。 試験後からこの合格発表までの期間、 多分受かるであろう人も 点数的に不合格なんだろうなとわかっている人も、 ミスをしているんじゃないかとどこかで不安を感じたり もしかしたら合格しているかもしれないとわずかな希望をもったり なんとも言えない気持ちで過ごしたことだろうと思います。 わたしは昨年合格できましたが、 毎年不合格の葉書を見ていたのが簡易書留で封筒が届き、 感慨深かったのを覚えています。 今まで努力をしてきて本当に良かったと思いました。 今日、受験生時代に共に勉強していた仲間から連絡がありま…

  • 昭和平成令和

    こんにちは。おもちです。 現在令和2年。 元号が令和に変わるときに西暦での表記が増えましたが、 役所関連の書類などは和暦で元号が使われることが多いです。 社労士受験生時代、この表記が苦手でした。 年金科目の問題では、 昭和○○年生まれの者が昭和△△年~平成○○年まで第2号被保険者で~ みたいな問題が出てきます。 わたしは現在アラサーの平成生まれなので、 昭和が何年まであったとか、昭和○○年生まれが現在何歳かとか、 いまいちピンと来ません。 年金科目には苦手意識があったし、 択一式で6~7点取れたら良い方だと思っていました。 平成29年の受験生時代、当時の講師の先生に教えてもらったのが 平成29…

  • 社労士への道のり 3

    こんにちは。おもちです。 早いものでもう11月です。 11月といえば社労士試験の合格発表がありますね。 今回は3度目の受験までを振り返ろうと思います。 合格発表の日、やっぱり落ちている…… 不合格が確定してからはすぐに来年に向けての勉強を考えることに。 ある程度の基礎はできている気がしたので、 通学ではなく通信で勉強する方向で考えました。 心機一転、学校を変えてみようと思いT○Cの通信上級コースに。 テキストは市販でも販売しているよくわかる社労士シリーズ。 内容は難しいですが、非常に詳しく書かれており 問題集を解いてわからない問題に出くわしたときに 辞書を引くようにテキストを見返していました。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おもちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おもちさん
ブログタイトル
新米社労士おもちの日常
フォロー
新米社労士おもちの日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用