NHKプラスで『フロンティア』を見ました。 2023年末の《日本人とは何者なのか》の再放送ですが、 知らないことがたくさんだった。 なぜ今までこの番組を見てなかったのかしら?…(^^; 自分の過去の記事との整
NHK「フロンティア」縄文人+弥生人+古墳人の三重構造モデル。
NHKプラスで『フロンティア』を見ました。 2023年末の《日本人とは何者なのか》の再放送ですが、 知らないことがたくさんだった。 なぜ今までこの番組を見てなかったのかしら?…(^^; 自分の過去の記事との整
成田悠輔は《無意識データ民主主義》の近未来を予言してます。 これは、 選挙で議員を選ぶような民主主義ではなく、 大衆の挙動や生体情報のデータから抽出した「民意」を、 政策決定のアルゴリズムに直結させ
NHK「アストリッドとラファエル」チベット高僧の輪廻転生&中国共産党。
NHK「アストリッドとラファエル5~文書係の事件録」。 第3話《マンダラ》を見ました。 ◇ 米国CIAのスパイの話につづいて、 こんどは中国共産党のスパイの話です。 そして前回にひきつづき、 国家から
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。 第16話《さらば源内、見立は蓬莱》を見ました。 ドラマも面白かったけど、史説としても面白かった。 ◇ もともと、 安田顕はジョニー・デップに似てましたが、 今回
春月や鞄の中に鍵がない ぶらんこはよやくだれかのぬいぐるみ 山笑う湯宿のルームキーでかし 4月17日のプレバト俳句。 お題は「キーホルダー」。 ◇ 清水アナ。 行く春や 下宿と実家の鍵が鳴る 春から
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第15話。 先週までに瀬川が去ったこともあり、 話のメインは、吉原じゃなく、 幕府の《毒殺サスペンス》になりました。 ◇ いつもならサブタイトルは、 七五調とか七
NHK×村上春樹「地震のあとで」カエルくんとミミズの下部構造。
土曜ドラマ「地震のあとで」。 第3話《神の子どもたちはみな踊る》を見ました。 これって、 マルクス的にいえば「下部構造」の話ですよね。 ◇ 父のない子を《神の子》と見なすのは、 キリスト教とまっ
間宮祥太朗×上白石萌歌「イグナイト」原告側&被告側&刑事がグル!!
TBS「イグナイト -法の無法者-」第1話。 間宮&萌歌の共演は、 テレ東「僕はどこから」と、 日テレ「バンクオーバー」に続いて3度目? 今作も、 ちょっと暗めのテイストは、 どことなく「僕はどこから」
第8話 伝説の刑事が…ホシをあげない!? 小石川太一 演 - 内藤剛志[269] 怪盗ネズミ花火を追っている定年間近の名刑事。妻は病気で亡くなっている。 小石川加代子 演 - 草村礼子[269] 太一と同居している母親
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第13話。 市原隼人の盲人の演技がリアルすぎて怖い。 このキャスティングをした人、天才です…。 そして、 悪徳な盲人の高利貸しを追及する田沼の、 したたかな戦略も迫力
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第14話。 結局、唐丸はいなかったのね…。 蔦重がそれを確かめることもなかった。 ◇ でも、 盲人の高利貸しの情報網は、 吉原や裏社会にも張り巡らされてて、 唐丸
SWITCHインタビュー「坂元裕二×新海誠」EP1&2を見ました。 驚いたのは、 坂元裕二の脚本には、 ごく大雑把なプロットしかないってこと。 ◇ 新海誠のほうは、 はじめに明確なプロットがあり、 脚本も
NHK「アストリッドとラファエル」毒ヘビ&米軍シリア空爆&ラヴクラフト。
NHK「アストリッドとラファエル5~文書係の事件録」。 第1〜2話の《毒ヘビ》前・後編を見ました。 ◇ 誘拐された子は救出できましたが、 殺し屋だった母親はたぶん終身刑よね。 そして、ラファエルは流
NHK「村上春樹/アイロンのある風景」ノーベル賞級の震災文学とは。
土曜ドラマ「地震のあとで」第2話を見ました。 ◇ わたしは、いままで、 村上春樹がノーベル賞を獲ると思ったことも、 獲ってほしいと望んだこともなかったけど、 今回のドラマ第2話を見てはじめて、
Tverで「家政夫のミタゾノ2025」第8話を再視聴。 凜の登場した回ですが、 本放送のときはあまりちゃんと見れてなかった。 何を隠そう、 家政夫のミタゾノって、 それまでいちども見たことなかったのよね。
朝ドラ「あんぱん」第1週。 おととしの「らんまん」「ブギウギ」に続いて、 またしても四国が舞台です。 おなじ土佐だけど、 万太郎は「たまるかー!」とは言ってなかったな…(^^; 主人公のモデルは、 や
祝日の回転寿司や夏近し 念願の当たりの文字ぞ初桜 〆の皿名脇役やわらび餅 額寄せて蛤に泌む卒園日 それ取って!くらでもおかんはいなり寿司 白きねたはんなり握り桜どき 亀鳴くや光封じる寿司カバー 4月3日のプ
土曜ドラマ「地震のあとで」。 村上春樹の小説の映像化です。 理由も言わずに家を出て離婚した妻が、 UFOに乗って姿を消したと幻想する夫の話。 ◇ 要は、なんてことのないエピソードを、 スティーブン
萌歌が夢に出てきてた。 彼女がしっかり夢に出てきたのは初めてかも。 けっこう長いこと喋ってた気がする。 ◇ 萌歌にばかり喋らせて、 わたしは黙って聴いてるだけだったから、 彼女は間をつなぐのに
NHKアニメ「火の鳥」太陽編&未来編。百済王善光と惑星ソラリス。
NHK「火の鳥」太陽編&未来編を見ました。 ◇ まずは太陽編。 白村江の戦いに敗れ、 将軍の猿田とともに倭国へ来た百済王が、 犬神などの土着神を守るべく、 仏教の導入に対抗しようとするものの… 最
AIは、 人間みたいな身体的欲望はもたないけれど、 ひとたび課題タスクを与えられれば、 行為主体エージェントとして振る舞うことになる。 さらに、 ユヴァル・ノア・ハラリによれば、 AIは目的達成のために
夜桜の帰路Ado歌う呑んだくれ 上野にて春の雨まで美術かな 春の霧待ち焦がれた父の車 場所取りの恩賜の桜花ふるさとぞ 高架下揺れる酎ハイ春怒涛 通過待ちのA寝台や雪のひま 六合を花に埋もるる上野山 3月27日のプ
NHK「おむすび」の最終回と、 日テレ「アンサンブル」の最終回を見ました。 どちらのドラマも、 さほど出来が良いとはいえなかったけど、 奇しくも最後は同じテーマに挑んでました。 それは《血の繋がらな
TBS「クジャクのダンス」最終回。漫画じみてて意味不明…(^^;
TBS「クジャクのダンス、誰が見た?」が終了。 全般的に、 物語も、脚本も、演出もマンガじみてた。 マンガ原作だから仕方ないけれど。 これが原作どおりだったなら、 原作に忠実すぎるのも考えものです…。
活断層(かつだんそう、英語: active fault)とは、「断層」のうち、最近の地質時代(特に数十万年前以降)に繰り返し活動し、将来も活動すると推定される断層のことをいう 活火山(かつかざん、かっかざん)とは
日曜劇場「御上先生」最終回。成田悠輔のゆとり教育&考える力。
TBS「御上先生」が終了。 3/9放送の第8話では、 御上が「ゆとり教育からの揺り戻し」を批判しました。 なぜ「考える教育」が浸透しないのかというと、それは暗記力に頼った詰め込み式の教育を変えようとする
NHK「萌音×AI」「田島貴男×矢沢永吉」「田村芽実×安室奈美恵」。
NHK「みんなのベスト紅白」を見ました。 いちばんの見どころは、 萌音×AIのデュエット「アルデバラン」だった。 ◇ 先日(…というか先月)の、 The Covers「広島フェス」もそうでしたが、 全体的な人選も
トラックごと引き上げる発想ではなく、 自衛隊員がヘリから車両の上に降りて、 運転席のガラスを割って、 運転手を引き出して抱きかかえて、 とりあえず人間だけでも、 ヘリで吊るし上げられなかったのか…と
プレバト俳句 春光戦2025。お題「人気フード」に異議あり?!
春風を入れてマーブルチョコに蓋 ケトルの湯春日のタマゴポケットに 朧夜や薬の横のミニボーロ チキンラーメン兄と割る四畳半の春 おみやげの銀だこ熱し春の雪 かつサンドつまむ日永のロケ現場 コーラグミ3回噛ん
朝ドラ「おむすび」を、 むやみには批判したくなかったのだけど、 さすがに第21週の内容は看過できない。 このドラマには、 NHKのコンプラ面の監修が入ってるのかしら? ギャル礼賛ならまだしも、 ヤクザ
あまりにインプットが多すぎて、ほとんどアウトプットできない状態に陥ってるのだけど、昨夜のNHK「うたコン」は由貴ちゃんと石川ひとみの共演だったので、とりあえず備忘録的に「白い炎」のことだけ書いておきます
春宵や初稿とエシレバター缶 2番線春風運ぶバターの香 大蒜のたっぷりバターは罪作り はるかより愛の菓子待つ陽春や 春隣姉と甥とバター待つ 笊に土筆手鍋耀うバターの香 蓋かぶせアサリバターを黙らせる 入社式の
ゼレンスキーが、 トランプの外交にイチャモンをつけました。 彼は戦争を続けたがってるらしい。 自力で戦争する力がないにもかかわらず。 ◇ 言うまでもありませんが、 わたしは「プーチンを許せ」と
金融資本主義の発展した世界で、 マネーゲームのもたらした極限的な貧富の格差は、 ある意味で《新しい国際秩序》を構築する好機でもある。 圧倒的な経済力で戦乱を止められるからです。 ◇ これは日本の
逃げ水をながらスマホで通り過ぎ 殻はぜて沸騰点の焼栄螺 パエリアへ搾るライムや春の月 八角香る春霞の九份 2月20日のプレバト俳句。 お題は「におい」。 ◇ 勝村政信。 逃げ水をながらスマホで通り過ぎ
ノーベル賞にふさわしいキャラかどうかは別として、 ほんとに中東和平を実現してしまう可能性はありますよね。 パレスチナ人にとっても、 先祖代々の暮らしや聖地信仰があるとはいえ、 戦乱の絶えない貧困地区
NHK-FM「クラシックの迷宮」を聴きました。 去年の再放送。 テーマは《山田太一・木下恵介・木下忠司》。 ◇ クラシックの曲はまったく流れなかったけど、 知らないことだらけで面白かったです。 話の
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第7話。 今回は、 田沼も源内も登場しませんでした。 話は分かりやすくなるけど、ちょっと寂しいかな。 ◇ 蔦重の完成させた吉原細見の表題は、 今回のサブタイトル
五限後のデパ地下うららルビーチョコ 伊予柑のゼリー見惚れし母傘寿 長蛇列バレンタインデー無縁なる 春遠し義理チョコ買わずぼっち飯 てんてこ舞いピンクに染める新入社員 行く春や閉店セールの百貨店 長い名前のサ
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第6話。 ◇ サブタイトルは、 鱗うろこ剥がれた『節用集』。 …ってことで、鱗が剥がれました。 鱗形屋(片岡愛之助)は悪党だったからね! でも、 悪党にも家族が
TBS「御上先生」第4話。 あいかわらず話の全体像が見えません…。 かえって謎が増えてるw ◇ 槙野(岡田将生)がお参りしてたのは、 弓弦(堀田真由)に殺された渋谷くんの墓でも、 自殺した御上の兄の墓
余寒なおネオンに浮かぶ獅子の影 かりんとの小枝にふわり粉雪 冬の音輝くネオン銀座色 冴返る末席汚す祝賀会 帰らなきゃ帰したくない雪催 粉雪に恋する銀座資生堂 湯の里の小さき銀座に春の雪 鐘鳴りて仰ぐ銀座は旧
TBS「クジャクのダンス」考察。ラーメン屋の染田とカラビナのリュックの男。
広瀬すず×松山ケンイチ「クジャクのダンス、誰が見た?」第3話。 ◇ ラーメン屋の染田(酒井敏也)には前科がある。 まだラーメン屋になる前の1991年に、 野球選手のサインを偽造したユニフォーム販売や、
テレ東「法廷のドラゴン」。 第1~3話までイッキ見しました。 将棋ネタと法廷ネタの組み合わせ。 テレ東らしいマニアックな趣向です。 ◇ 事件の内容には、 あちこちツッコミどころもあるけど、 まあ
NHK「おむすび」第16~18週。 結が2週間ほど不在でしたが、 かといって、 歩がヒロインってほどでもなく、 糸島のヒミコさんやらルーリーやら、 岩手のアキピーやらを招集して、 主役の不在を無理やり埋
NHK「火の鳥」。 今回の《異形編》は一話完結。 舞台は戦国時代。 応仁の乱から18年後。 …ってことは1495年? 八百比丘尼やおびくにの話です。 猿田彦やアメノウズメもそうでしたが、 八百比丘尼もゼン
TBS「御上先生」第3話。 今回もあっという間だった。 なぜか引き込まれてしまいます。 まだまだ謎だらけですが。 ◇ 教室は議論に対して開かれてます。 生徒からの問題提起をつねに歓迎する。 日本
NHKアニメ「火の鳥・復活編」。ロボットになって永遠の命を得る。
NHKアニメ「火の鳥」。 だいぶ前に《黎明編》は見ましたが↓ https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202207060000/ 今回の再放送で《復活編》を初視聴。 ずいぶん駆け足な内容。 全2話では短すぎたの
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第5話。 ◇ 出てくる人物が悪党ばかりだけど、 唐丸くんも悪党の一味だったのね…(T_T) 第1話で火の中に立ち尽くしてたのは、 善人に拾ってもらうための芝居だった、と
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第4話。 出てくる人物が、 悪い奴だらけだね…(^^; このドラマを見てると、 東京の人間が悪い奴ばかりに思える。 よくもわるくも、 リアルな人間社会の縮図って感じ。
元彼からLINE小春の朝マック 口元に君からポテト春隣 君待ちてポテトしなしな息白く 塾帰りかじかむ指に油染む 母が練る遠足風の冬休み カフェラテとポテトで粘る冬の夜 キーを打つ炬燵ポテトは箸で食ぶ 寒暁の梅田
TBS「クジャクのダンス」考察。叔母の夏美と赤沢刑事の共犯?
広瀬すず×松山ケンイチ「クジャクのダンス、誰が見た?」。 第1話は脚本にややぎこちなさを感じましたが、 第2話はすんなり見れました。 広瀬すずは硬派なドラマが似合うけど、 あまりシリアスにもなりす
川口春奈×松村北斗「アンサンブル」第3話。 リーガルラブじゃなく、ただのラブコメ…(^^; 小学生のデート展開も、かなり強引でした。 (それにしても都会の小学生は大人びてるね!) ◇ 日テレは、 ドラ
被害者の女子アナは、 「みんな来るから」と言って誘われ、 直前になって2人きりだと知らされた。 文春の訂正記事によれば、 女子アナを誘ったのは、 フジのプロデューサーではなく、 中居本人だったとのこ
トラブルがあった当日は、 ほかの参加者がドタキャンしたことで、 中居と女子アナの2人きりになったわけですが、 その前のバーベキューのときも、 ほかの参加者たちが先に帰宅したことで、 中居と女子アナと
帰れマンデー!宇迦之御魂は「狐」かつ「蛇」で「龍の夫」たる弁才天?
テレ朝「帰れマンデー」江ノ島&鎌倉編を視聴。 江ノ島の岩屋と、長谷寺の弁天窟と、 裏鎌倉の銭洗弁才天を巡ってました。 ◇ 去年は、 NHKで「2時間でまわる江の島」も見たし↓ https://plaza.rakuten.c
日テレ「アンサンブル」≒ フジ「わたしの宝物」+ TBS「西園寺さん」。
川口春奈×松村北斗「アンサンブル」第2話。 ちょっと予想外の展開…。 松村北斗は、 川口春奈と田中圭を和解させようとしてるの? タイトルの「アンサンブル」とは、 その男女3人のアンサンブルってこと?
TBS「御上先生」第2話。 すごいドラマですね… ある意味、 視聴者への信頼がなければ書けない気もしますが。 ◇ 金髪の青年(高橋恭平)は、 御上の学生時代の友人なのかしら? それにしちゃ若すぎる
NG出しストーブの輪から遠ざかる 熱燗やさっきの長台詞ここでなら アドリブが出ずに下向くふきのとう 苦手な音寒さで噛んだということに 失敗に頬染めるさま寒椿 撮影所の門扉冷たし吾は未熟 カチンコは四度目太秦の
上白石萌歌とDaprinski&萌音「My Favorite Things」。
萌歌が、 去年の夏につづいて、 Spotifyに「ライブ開演前BGMリスト」を公表。 わたしはオルタナフォーク的なものが好きなので、 前回のプレイリストに、 Wilco や Feist が入ってたのが目につきましたが、
中居引退に激昂したジャニヲタが、 週刊誌の報道を憶測記事だと批判して、 文春などの廃刊を要求しています。 しかし、 週刊誌報道は取材にもとづいており、 被害者本人や代理人にも接触しているので、 たん
石破政権は、 日本の記者クラブ制度をどう思ってるんでしょうね。 報道の自由度が先進国で最低レベル。 そのことが安倍政権のようなマフィア的な体制を産んだ。 ◇ フジテレビも、内輪受けの体質で完全に墓
プレバト俳句 冬麗戦2025。お題「大ピンチ」に異議あり?!
朽野や我が病の名ひとづてに 難病や膝の外套握り締む 千五百グラムや春を待つ嬰児 トランジット失敗寒影のモーテル 冴ゆる夜のロストバゲージ星条旗 開演ブザーチケットは着膨れのどこ 本番は明日風邪蔓延の稽古場
日曜劇場「御上先生」詩森ろば×鷺巣詩郎×ONE OK ROCK。
TBS「御上先生」第1話を見ました。 ◇ 通常の学園ドラマのフォーマットとはだいぶ違うし、 官僚ドラマとしてもかなり異質。 畳み掛ける論理的なセリフにも隙がない。 そこらの脚本家に書けるドラマじゃ
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第3話。 ◇ 高橋克実がなかなかの迫力です。 前回の「階段落とし」も強烈だったけど、 容赦ないパワハラっぷりを見せてます。 今回は自分が階段から落ちましたが…(^^;
上白石萌歌と井之脇海の登山&萌音の中野坂上&田村芽実「Don't wanna cry」。
年末年始になると、 萌音・萌歌・美波の露出が怒涛のように増えるけど、 とくに今年は「366日」のプロモーションもあって、 萌歌の露出が断トツに際立ってました。 ◇ 美波は、 すでに「ババ抜き最弱王」
日テレ「アンサンブル」第1話を見ました。 キャストがやたらと豪華で、 それなりに話も興味深かったのだけど、 …なんとなく全体が噛み合ってない感じ。 ◇ 第1話のエピソードは、 過去の事件の加
NECの採用担当の社員が、 就活生への性的暴行容疑で逮捕。 こんな会社の開発する人工知能AIが、 社会の役に立たないのは明白ですね。 まともな先端技術を持ってるのなら、 新卒採用にも社内配属にもAIを応
NHK「おむすび」第15週。 やはり「朝顔」と同じように、 終始一貫して震災を描きつづけるのですね。 結婚や出産のイベントを軽くスルーし、 東日本大震災に焦点を絞ったわけなので、 その意味では硬派な朝
初蹴りはハットトリック初雀 船出かなより良い明日へ冬の朝 迎え春日当たる場所へ25の壁 初神籤花びら見据え徒手空拳 寒空にせ~ので見るよ恋模様 冬晴れや吉凶よりも腹の虫 枝数多吉凶咲くや初みくじ 笹飾る巫女
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第2話。 平賀源内(安田顕)が「瀬川」を探すエピソードは、 ちょっと難しかったです。 ◇ まずは、 松葉屋の女将いね(水野美紀)と源内との会話。 源内:瀬川っ
あいかわらずジャニヲタが哀れすぎます…。 ほかならぬ中居自身が、 「憶測での詮索・誹謗中傷等をすることのないようお願い申し上げます」 とコメントを出してるのに、 それを無視して、 被害者は「渡邊渚
新春漫才で爆笑問題がツッコんだとおり、 松本と中居が消えることで、 フジテレビの中嶋優一が手がけた番組は、 もはや『だれか to だれか』として存続するしかない。 松本に一般女性をアテンドした件と、
正月の萌歌には驚かされました…。 格付けチェックとツイ廃リプが大バズリしてた。 世間の人々が、 にわかに可愛い!と言い出したのを見て、 さすがに「いまさら?!」と思いましたけど…(^^; もとから美人で
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の初回を見ました。 TBSの「JIN-仁-」でも吉原を描き、 一昨年のNHKでは男女逆転の「大奥」を描いた森下佳子が、 いよいよ本格的に吉原の歴史にメスを入れる。 綾瀬はるか
TBS「グッとフレーズ」を見ました。 またまた由貴ちゃんが「ダンデライオン」に言及。 この曲については去年も書きましたが、 https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202304180000/ わたしは、てっきり
離婚報道も意に介さず、 全国ツアーのプロモーションに忙しい由貴ちゃん。 テレビやラジオに露出しまくってる。 まずは松本隆の「風街ラヂオ」。 2夜目も聴きました。 ちょっと興味を引かれたのは、 相
NHK「光る君へ」総集編を見ました。 新しいカットも加えて大胆に再構成されてた。 とくに「終の巻」は、 シーンの順序が入れ替えられてて、 まひろが倫子さんに真実を打ち明ける場面は、 道長が出家する前
根本ノンジ??「朝顔」2025新春SP&朝ドラ「おむすび」。
フジ「監察医朝顔」新春スペシャルを見ました。 つぐみちゃん(永瀬ゆずな)は、 すっかりお姉ちゃんになってました。 ◇ すでに前作までで、 東北に住んでいた祖父(柄本明)も亡くなり、 母の遺骨を
TBS「スロウトレイン」を見ました。 野木亜紀子×土井裕泰。 松たか子×多部未華子×松坂桃李。 鎌倉の三姉弟の人生の選択を描いた、 お正月らしいホームコメディ。 綺麗によく出来てました。 ◇ 韓国
NHK「おむすび」第13週。 今週もなかなか面白かったです。 パワハラの立川さんは、 すっかり理解のある上司に反転しました。 ◇ まさかとは思ってましたが… 真紀ちゃんパパは、 本当にギャルおじさん
フジ「全領域異常解決室」最終回考察。すずめの戸締まりとアメノウズメの鈴。
わたしは昨日の記事で、 「ヒルコの正体は役小角だった」と書いたのだけど、 ネットの考察を見たら、 「二宮がヒルコだった」と解釈してる人が結構いる! …その理由は2つあって、 第一に、 負傷して呪符
フジ「全領域異常解決室」意味不明な最終回を考察!人間こそがヒルコだった?
藤原竜也×広瀬アリス「全領域異常解決室」最終回。 いろいろと意味不明すぎたw 全てを分かろうとするなんて傲慢だ! …と言いたいのかもしれませんが、 たんなる炎上ねらいのようにも思える。 ヒルコ教信者
TVerで「トランジットガールズ」を見てます。 第5話まで一気見してしまいました。 伊藤沙莉と佐久間由衣の百合ドラマ。 2015年放送なので、ほぼ10年前の作品。 脚本自体は、 さほど面白いわけでもないのに
TBS「海に眠るダイヤモンド」最終回。長崎の端島と福岡のヤクザ。
日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」が終了。 けっこうリアルで残酷な結末でした。 ◇ ひととおりの伏線は回収されて、 答え合わせも出来たけれど、 期待したような劇的かつ感動的な展開じゃない。 玲央の
朝ドラ「おむすび」マウントを取って恩を着せるまでがパワハラ。
朝ドラ「おむすび」第12週。 登場人物がみんな、 それぞれに仕事での挫折を味わう内容。 先週までの専門学校のパートが、 いまひとつ見どころに欠けたのもあり、 今週はかなり面白く感じました。 ◇
NHK「光る君へ」の最終回! 15分延長とは知らず、 終わったらいつのまにか9時でした。 あっという間だった。 怒涛のような伏線回収!! 完全に満足できました…(*^-^*) ◇ まずは倫子さん。 40年越
大河「光る君へ」最終回。崩れた鳥籠の意味と千夜一夜物語の関係。
NHK大河「光る君へ」最終回。 またまた再放送で見てしまいました。 崩れた鳥籠の意味については、 ネットでも色々言われてるのだけど、 あらためて再放送を見直したら、 まひろが最後に道長に語った物語に
松本若菜×田中圭「わたしの宝物」最終回。 なんか無駄に長引かせただけでは? やっぱり全8話ぐらいで十分でしたね。 長引かせたわりに、 さほど結末に説得力があったとも思えない。 ◇ 男性が他人の子
NHK大河「光る君へ」の最終回で、 まひろが娘の賢子ちゃんに自撰歌集を託しました。 いわゆる『紫式部集』ですね。 …以下は母娘の会話。 新しい物語? いいえ。これは私の歌を集めたものなの。あなたの手元に
NHK-FM「クラシックの迷宮」を聴きました。 テーマは《小津映画の音楽家・斎藤高順》。 12月8日でちょうど生誕100年なのだそうです。 ◇ 小津の映画には、 いろんな作曲家が音楽をつけてるけど、 どれも
Yahoo!ニュースを見ると、 連日のように「オールドメディア」がトレンドワードにあがり、 それを流行語大賞にすべき!との主張すら見られましたが、 どうにも、 組織的なコメントで誘導されてる感じはあった
日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」第8話。 もう次が最終回?? 早っ! あと2話ぐらいあってもよさそうなのに…。 まあ、次回は2時間スペシャルとのことで、 2話分といえば2話分なのだけど、 それに
松本穂香×鈴鹿央士「嘘解きレトリック」が終了。 結局、 宿敵になるかと思われた徳田史郎は、 再登場せずに終わりました。 ◇ 前回に続いて、 小料理屋「くら田」の大将は今回も不在。 たぶん、大将が
プレバト俳句。お題「2人の思い出」に異議あり?!大塚千弘&山下リオの共演。
冬落暉駱駝は星に膝を折り カクテキを摘む寒夜のメッキ箸 カウコン後の弾丸登山初霞 カフェモカを飲むきみの睫毛冬日和 初旅は白浜初のギャルメイク 息白し討論しながら踊るタコ 花嫁の父となる日や冬薔薇 12月12日
NHK「おむすび」第11週。 名古屋から家出した18才のスケバン少女が、 神戸の床屋見習いとデキ婚したってこと? これで歩と結の「異父姉妹説」は消えた? そういえば、先週の父は、 歩と結の名付け親だとも
松本若菜×田中圭「わたしの宝物」第9話。 夫にすべての真実を打ち明けて、 和解して終わりかなと思ってましたが… さすがに10話まで引き延ばすだけあって、 弁護士を交えた離婚手続きまできっちりやるんです
NHK「おむすび」第10週。 フジの「朝顔」でも、 主人公は繰り返し震災のことを思い出したけど、 このドラマもそういう作りなのかもしれません。 折にふれて震災を描いていくのですね。 ◇ 第5週では、
藤原竜也×広瀬アリス「全領域異常解決室」第9話。 ・なぜ二宮は刑事になった? ・なぜSNSを見た人々は自殺しはじめた? ・二宮の上司である荒波は今後どう動く? いろいろ謎だらけのまま最終回に突入です。
大河「光る君へ」コンサートを見ました。 11⽉9⽇のライブです。 会場は東京オペラシティのタケミツメモリアル。 NHKプラスでも見れますが、 12月13日深夜に再放送もあるとのこと。 ◇ ゲストは、 吉
「ブログリーダー」を活用して、まいかさんをフォローしませんか?
NHKプラスで『フロンティア』を見ました。 2023年末の《日本人とは何者なのか》の再放送ですが、 知らないことがたくさんだった。 なぜ今までこの番組を見てなかったのかしら?…(^^; 自分の過去の記事との整
成田悠輔は《無意識データ民主主義》の近未来を予言してます。 これは、 選挙で議員を選ぶような民主主義ではなく、 大衆の挙動や生体情報のデータから抽出した「民意」を、 政策決定のアルゴリズムに直結させ
NHK「アストリッドとラファエル5~文書係の事件録」。 第3話《マンダラ》を見ました。 ◇ 米国CIAのスパイの話につづいて、 こんどは中国共産党のスパイの話です。 そして前回にひきつづき、 国家から
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。 第16話《さらば源内、見立は蓬莱》を見ました。 ドラマも面白かったけど、史説としても面白かった。 ◇ もともと、 安田顕はジョニー・デップに似てましたが、 今回
春月や鞄の中に鍵がない ぶらんこはよやくだれかのぬいぐるみ 山笑う湯宿のルームキーでかし 4月17日のプレバト俳句。 お題は「キーホルダー」。 ◇ 清水アナ。 行く春や 下宿と実家の鍵が鳴る 春から
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第15話。 先週までに瀬川が去ったこともあり、 話のメインは、吉原じゃなく、 幕府の《毒殺サスペンス》になりました。 ◇ いつもならサブタイトルは、 七五調とか七
土曜ドラマ「地震のあとで」。 第3話《神の子どもたちはみな踊る》を見ました。 これって、 マルクス的にいえば「下部構造」の話ですよね。 ◇ 父のない子を《神の子》と見なすのは、 キリスト教とまっ
TBS「イグナイト -法の無法者-」第1話。 間宮&萌歌の共演は、 テレ東「僕はどこから」と、 日テレ「バンクオーバー」に続いて3度目? 今作も、 ちょっと暗めのテイストは、 どことなく「僕はどこから」
第8話 伝説の刑事が…ホシをあげない!? 小石川太一 演 - 内藤剛志[269] 怪盗ネズミ花火を追っている定年間近の名刑事。妻は病気で亡くなっている。 小石川加代子 演 - 草村礼子[269] 太一と同居している母親
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第13話。 市原隼人の盲人の演技がリアルすぎて怖い。 このキャスティングをした人、天才です…。 そして、 悪徳な盲人の高利貸しを追及する田沼の、 したたかな戦略も迫力
NHK「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第14話。 結局、唐丸はいなかったのね…。 蔦重がそれを確かめることもなかった。 ◇ でも、 盲人の高利貸しの情報網は、 吉原や裏社会にも張り巡らされてて、 唐丸
SWITCHインタビュー「坂元裕二×新海誠」EP1&2を見ました。 驚いたのは、 坂元裕二の脚本には、 ごく大雑把なプロットしかないってこと。 ◇ 新海誠のほうは、 はじめに明確なプロットがあり、 脚本も
NHK「アストリッドとラファエル5~文書係の事件録」。 第1〜2話の《毒ヘビ》前・後編を見ました。 ◇ 誘拐された子は救出できましたが、 殺し屋だった母親はたぶん終身刑よね。 そして、ラファエルは流
土曜ドラマ「地震のあとで」第2話を見ました。 ◇ わたしは、いままで、 村上春樹がノーベル賞を獲ると思ったことも、 獲ってほしいと望んだこともなかったけど、 今回のドラマ第2話を見てはじめて、
Tverで「家政夫のミタゾノ2025」第8話を再視聴。 凜の登場した回ですが、 本放送のときはあまりちゃんと見れてなかった。 何を隠そう、 家政夫のミタゾノって、 それまでいちども見たことなかったのよね。
朝ドラ「あんぱん」第1週。 おととしの「らんまん」「ブギウギ」に続いて、 またしても四国が舞台です。 おなじ土佐だけど、 万太郎は「たまるかー!」とは言ってなかったな…(^^; 主人公のモデルは、 や
祝日の回転寿司や夏近し 念願の当たりの文字ぞ初桜 〆の皿名脇役やわらび餅 額寄せて蛤に泌む卒園日 それ取って!くらでもおかんはいなり寿司 白きねたはんなり握り桜どき 亀鳴くや光封じる寿司カバー 4月3日のプ
土曜ドラマ「地震のあとで」。 村上春樹の小説の映像化です。 理由も言わずに家を出て離婚した妻が、 UFOに乗って姿を消したと幻想する夫の話。 ◇ 要は、なんてことのないエピソードを、 スティーブン
萌歌が夢に出てきてた。 彼女がしっかり夢に出てきたのは初めてかも。 けっこう長いこと喋ってた気がする。 ◇ 萌歌にばかり喋らせて、 わたしは黙って聴いてるだけだったから、 彼女は間をつなぐのに
NHK「火の鳥」太陽編&未来編を見ました。 ◇ まずは太陽編。 白村江の戦いに敗れ、 将軍の猿田とともに倭国へ来た百済王が、 犬神などの土着神を守るべく、 仏教の導入に対抗しようとするものの… 最
朝ドラ「虎に翼」on NHK。 吉田恵里香の脚本の非凡さが、 話が進むほどに際立ってきてる感じです…。 前の記事にも書いたとおり、 大森美香の手法に倣ってる面もあると思うけど、 ただそれだけじゃないことが
テレ朝「Destiny」第3話。 今回もあっという間だったー!! 学生時代にはふざけたキャラだったのに、 すっかり影のある男へと変貌した真樹(亀梨和也)。 でも、 そこは元カレと元カノ! 嫌いで別れ
石原さとみ×亀梨和也「Destiny」第1話。 何の予備知識もなかったけど、 引き込まれて、いっきに観ちゃった。 面白かったー。 意外にも、 吉田紀子のテレ朝のドラマだったのね。 でも、これって、
テレ朝「Destiny」第2話を見ました。 ◇ 野木浩一郎(仲村トオル)はヤメ検の弁護士なのね。 検察時代には辻英介(佐々木蔵之介)の同僚だった模様。 しかし、20年前の環境エネルギー汚職事件! 野木は
映画「ラ・カリファ」がついに劇場公開されるそうです。 以前から、 映画は無名なのにエンニオ・モリコーネの音楽だけが有名で、 日本盤のサントラも何度か発売されていました。 わたしは、だいぶ前に、
「いざ月へ」宇宙ごっこの半仙戯 ふわっとふらここ 水平になる手前 廃校のぶらんこは夜よに揺れており 故郷ふるさとと同じ遊具や春の風 初虹や背中を押され漕ぐ子供 小さな手わが背押したる春の暮 ブランコと母待つ
テレ朝「アリバイ崩し承ります」SPを見ました。 浜辺美波×安田顕×成田凌による探偵ミステリー。 80年代風のベタベタなアイドルコメディですが、 お風呂で特大コロッケ&電話とか、 柄本時生のオネエ検視官と
テレ朝「警視庁捜査一課長」。 今回でスペシャルは10回目。 12年前のシリーズ第1作以来の、 斉藤由貴×朝倉あき=東宝シンデレラ共演! 宝塚の咲妃みゆは舞台千尋のリンですね。 猫のビビちゃん(by 黒豆)
NHK歴史探偵「平安のスーパースター 空海」を見ました。 今年は空海の生誕1250年にあたるそうです。 大河「光る君へ」も平安時代が舞台ですが、 空海が活躍したのは平安初期で、 藤原道長や紫式部よりも200年
NHK大河「光る君へ」。 毎週欠かさず見てます! だいたい4分の1が終わった感じ? ◇ 正直、 大石静には何の期待もしてなかったのだけど、 想像を超える面白さにびっくりしてます。 簡単にいったら、
夜ドラ「VRおじさんの初恋」。 第9~10話を見ました。 特別列車のチケットで隠しワールドへ。 そして約束の場所での祈りと別れ。 ◇ たしかに宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」って、 現代のVRの世界みたいだ
NHK大河「光る君へ」第14話。 貧しい女児に文字を教えようとした主人公。 しかし、 その意義は誰からの理解も得られぬまま、 苦い挫折を味わうことになりました…。 ◇ なぜ紫式部は、 不倫男の官能小
↓2ヶ月前の記事にも書いたとおり、 https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202402280000/ U-NEXTの1ヶ月見放題カードを、 誤まって2枚も買ってしまったので、 「せっかくだから元を取らねばっ」と
クドカンの「ふてほど」最終話。 寛容ソングはずいぶんと長尺でしたねw だいたい予想はしてましたが、 最後は、震災の行方不明者が未来に生きる希望を残した形。 もともとクドカンは、 お決まりの《入れ替
磯田道史が、 読売新聞で富雄丸山古墳のことを書いてます。 ▶磯田道史の古今をちこち「もう1人の埋葬者 破格の謎」 ◇ 奈良の富雄丸山古墳の話は、 NHK「古代史ミステリー」第2週にも出てきましたが、 卑
遅ればせながら、 朝ドラ「虎に翼」第1週を見ました。 これってもしや「シッコウ‼」の続き?? テレ朝のドラマでは、 織田裕二から伊藤沙莉が「子ども六法」をもらい、 本格的に法律を学びはじめるところ
春落葉片方だけのスニーカー われ反抗期春夕焼の海岸へ 入社式一人馴染まぬコンバース 厚底や挫く心と青い春 運がつき裏を覗けば散る桜 風光るピボットの軸は逞し 花衣運転席のスニーカー スニーカー踵に昨日の桜か
NHK「プロジェクトX」が再開。 多少は現代に見合ったコンセプトへ刷新されたかと思いきや、 あいかわらず巨大プロジェクト礼賛番組でした。 これじゃあ夕方にやってる「水戸黄門」の再放送と変わらない。 つまり
アガサ・クリスティ原作、 ヒュー・ローリー版「なぜ、エヴァンズに頼まなかったのか」。 とても洒落ててカッコいいドラマだったけど… あまりに話が複雑すぎて理解しきれないよ!!! つーか、 必要な描写
朝ドラ「ブギウギ」を見終わりました。世評は悪くないようだけど、個人的にはちょっと物足りなさが残りました。それは脚本のせいでもあるし、キャストのせいでもあるし、笠置シヅ子の生涯をドラマ化することの難しさ