ユヴァル・ノア・ハラリは、 「人類は集団で虚構を信じる力によって飛躍した」と述べてます。 実際のところ、 神も、国家も、貨幣もすべて共同幻想フィクションだし、 ユダヤ人は「約束の地」という虚構を実現
大河「光る君へ」倫子さんは知っている!賢子ちゃんも気づいてる?
NHK「光る君へ」第37話。 道長とまひろの禁断の関係は、 すでに女房たちのあいだでも噂になってて、 赤染衛門(凰稀かなめ)も気づいてるけど… 倫子さん(黒木華)も気づいてるよね! 昔から「誰か女がい
テレ朝「顔に泥を塗る」最終回を見ました。 去年も同じテレ朝枠で、 高橋ひかる主演の「ハレーションラブ」があって、 夏っぽいサイコホラーに惹かれたのだけど、 今作もストーカー男の話で、 すこしサイコ
わたしは韓国版を見てませんが… ネットの情報によれば、 九条先生の「動機」が、 日本版と韓国版の違いだったらしい。 ◇ 日本版では、 「自分を抑圧した教育ママへの報復」 が九条先生の動機でした。
石破茂が、 自身の派閥を解体しながら、 ひたすら攻めずに待ち続けて、 いわば「徳川家康のホトトギス」的な勝利。 ◇ 今後は、 旧安倍・麻生派の弱みを握りながら、 ネチネチと攻め続けて、 その既得権
テレ朝「スカイキャッスル」が終了。 第8~9話の脚本は雑すぎましたね。 オリジナルドラマ80分×20話を、 全9話にむりやり詰め込んだしわ寄せが、 いっきに終盤に出てしまった感じの脚本。 ◇ 最後は
NHK「光る君へ」第36話。 …いろいろと面白かったです。 ◇ 彰子ちゃんの出産をめぐって、 伊周の呪詛 vs 集団祈祷の大バトル!! SNSでは、 「伊周くん呪詛下手すぎw」と酷評されてますが、 あれだけ
清秋や海にマンタといるしじま 月白や温泉にいる吾と腫瘍 山の宿昭和のままの虫の闇 ひとすじの秋水ひとり旅とどめ 退職金一括金秋の四季島 秋麗作家と話す陶器市 9月19日のプレバト俳句。 先週にひきつづき金秋
TBS「西園寺さんは家事をしない」最終回。リキとルカちゃんの名演。
TBS「西園寺さんは家事をしない」を見終わりました。 斬新すぎる最終回…。 ◇ ルカちゃんが「むーっ」としないように、 「バババーッといけばウルトラC!!!」 …みたいな結末。 ジャニヲタ勢は大納得だっ
アニメ「烏は主を選ばない」の最終話。 いろんな謎を残しつつ、 大まかな世界観が示されたところで終わりました。 … 不知火は、 現代の人間社会の夜景でした。 八咫烏の世界は、 結界に守られてるも
NHK「チコちゃんに騙される?」神楽のお面&右利きと左脳と肝臓の関係。
もう先週のことですが、 めずらしく「チコちゃんに叱られる」を見ました。 ・ドラムの不思議 ・右利きと左利き ・お面のナゾ …の3本です。 いずれも興味をそそられるテーマ。 とくにお面の話は「鬼滅」
削げし頬月下貪るパンの耳 ソーキ煮のとろ火見ている夜長かな 生きる為に飯を喰う外は蛍 一人めし半値太刀魚喰むいざや 夜半の秋ひとり味わうアルファ米 薄めたシャンプー朝冷のワンルーム 今日よりはひとり分なり秋
NHKスペシャル「第四の被ばく」を見ました。 率直にいえば、 「変なものを見てしまったな」という感想です。 だいぶ白々しい内容でした。 松尾スズキのナレーションが、 その白々しさに拍車をかけていた。
NHK「虎に翼」第25週では、 もろもろの毒親の類型が出揃った感じ。 尊属殺を犯した美位子も、 毒親に苦しめられた女性だけれど、 東京で自殺した美佐江も、 毒親のせいで人生を狂わせた女性です。 🐯 #
中国のネトウヨが過激化してます。 靖国の落書きも、 NHKの放送ジャックも、 おかしな正義感に駆られてる感じでしたが、 中国内における日本人の襲撃も、 それらに通底した動きだと思う。 ◇ 中国や南
テレ朝「スカイキャッスル」第7話。 なかなかエグってくる脚本ですね…。 ◇ 九条先生に、 なにか企みがあるのかは分からないけど、 下のやりとりだけを聞くと、 彼女の言ってることは正しいと思えてくる
大河ドラマに関連して、 后妃の不倫とか皇統の信憑性が注目されてます。 紫式部の書いた「源氏物語」に、 藤壺の不倫が描かれてるからですね。 ◇ 戦前に「源氏物語」が不敬文学とされたのも、 まさに
フジ「新宿野戦病院」を見終わりました。 ◇ やはりクドカンの天才ぶりの話になりますが、 いまの時代の「テレビドラマの役割」を、 かなり先鋭的にとらえてる印象でした。 朝ドラ「虎に翼」もそうだけど
アニメ「烏は主を選ばない」18話を見ましたが… 世界観が謎すぎる…! 前々から、 > 八咫烏が「人の姿」をしてるってことは、 > どこかに「本物の人間」もいるのかしら? とは思ってたけど… 結界の外に
ちょっと名の知れた人が死ぬたびに、 我先にと追悼したがる人たちが多いのを見て、 つねづね「なんだかなー」と思うのだけど、 セルジオ・メンデスのことを、 大手メディアが「歌手」だと書いたせいで、
風爽か豚骨臭のシーン8 綿あめや葉月のかかと浮かせたる 秋時雨運ぶ弁当台無しに 前のスリム新米小盛り真似てみる 食の秋ケータリングで2キロ増え ゾンビらに取っておく差し入れの桃 ロケ終盤夜食に並ぶ研修医 9
上田誠のドラえもん「ギリシャ編」&本村凌二の「地中海の歴史」。
上田誠が脚本を書いたとのことで、 《ドラえもん誕生日スペシャル》を見てみました。 ドラえもんをまともに見たのは何十年かぶり! 声優が変わってから初めてです…(笑) ◇ タイトルは「のび太とギリシャの
TBS「笑うマトリョーシカ」最終話を見ました。 いずみ吉紘の脚本を、 いままで面白いと思ったためしがないので、 あまりちゃんと見てなかったのよね…(^^; 後半ぐらいから、 「意外に面白そうだな…」と見は
9月3日のクローズアップ現代。 能登半島地震の「初動の遅れ」を検証してました。 問題点は大きく2つ。 1.周辺からの応援頼みの体制なのに、肝心の応援が届かない。 2.組織ごとの縦割りのために情報が
休暇果つ焼豚玉子飯甘し 秋郊のビストロ放し飼いの軍鶏 きょうりゅうのしそんのたまごまくわうり 露葎槌の子誘く卵三つ 曾祖父の出征朱夏の卵焼き ゆで玉子ていねいに剥く台風夜 立秋のたまご水平線の色 3秒でねれ
クライミングの森秋彩が出てたので、 めずらしく「踊る!さんま御殿」を見ました。 そのなかで、 タイムマシーン3号の関太が、 パピコを使った熱中症対策を紹介してました。 もう9月に入ったので、 今年
アニメ「烏は主を選ばない」16~17話。 作画レベルが向上してて見ごたえがあります。 内容も重要だったと思うけど、 「火の鳥」とか「エヴァ」とか「鬼滅」みたいなモチーフや、 セリフのなかの社会構造の概念
NHK「歴史探偵」光る君へ~コラボスペシャル2。 今回のドラマによれば、 「源氏物語」を書かせた黒幕は藤原道長であり、 光源氏のモデルは敦康親王になるのだけど… そのことを史実から裏付けていく内容でし
「ブログリーダー」を活用して、まいかさんをフォローしませんか?
ユヴァル・ノア・ハラリは、 「人類は集団で虚構を信じる力によって飛躍した」と述べてます。 実際のところ、 神も、国家も、貨幣もすべて共同幻想フィクションだし、 ユダヤ人は「約束の地」という虚構を実現
NHKの新番組を見ました。 知的探求フロンティア〜タモリ・山中伸弥の!? 初回のテーマは「AIは人間を超えるか」です。 ◇ 英国のヒューマノイド「Ameca」が脅威的なのは、 その言語能力よりも、むしろ表情
U-NEXTで「バラカンが見た出雲」を見ました。 去年のNHK-BSの番組です。 残念ながら、小泉八雲については、 さほど新しい知見は得られず、 おおよそ知ってる内容がほとんどでした。 ◇ ピーター・バラカ
すでにNHKプラスの配信は終わってますが、 映像の世紀「バタフライエフェクト」韓国編&台湾編を見ました。 ◇ 戦後の韓国と台湾。 日本の植民地支配から解放されたあとに、 なぜか軍政による戒厳令が日常
テレ東の「アド街ック天国」。 鎌倉の稲村ヶ崎&極楽寺エリアでした。 https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumber/20250628/ 稲村ヶ崎は、 桑田佳祐の映画「稲村ジェーン」の舞台。 極楽寺は、 岡
U-NEXTの見放題期間は終わりましたが、 まだポイントが余ってるので、 NHK「2時間でまわるプラハ歴史地区」を見ました。 去年の4月に放送された番組。 ルートマップはこちらです。 https://www.nhk.or.jp/p
日テレ「ちはやふる-めぐり-」第1話。 めっちゃ面白かった! 演出家も脚本家も知らない人だけど、 驚くほどクオリティが高い。 ◇ Wikipediaを見ると、 演出も脚本も4人がかりなのね。 演出:藤田
U-NEXTの由貴ちゃんのライブ。 斉藤由貴 40th Anniversary Tour “水辺の扉”~Single Best Collection~ 今回は見放題プランでの配信。見逃しは7月12日まで。 ◇ なんだか生き返るような不思議な体験だった…。
NHK「The Covers」中島みゆき特集を見ました。 ◇ 中島みゆきの音楽は、 日本のポップスのなかではちょっと異質で、 分類上はフォークソングになってるけど、 シャンソンだなと思えるところもあるし、 北
Eテレで「日曜美術館」ビアズリー特集を見ました。 ビアズリーといえば山岸涼子と思うけれど… コメント出演したのは萩尾望都でした。 山岸涼子はビアズリーよりミュシャに憧れてたそうです。【中古】 イシ
U-NEXTで、 シーズン1の第2〜3話「呪われた家」前後編を見ました。 第1話の「パズル」はパイロット放送だから、 これがレギュラー放送の第1話ってことよね。 初っ端から話が複雑で難しかった…(^^; ◇
TBS「イグナイト -法の無法者-」を見終わりました。 表向きは間宮くんが主演でしたが、 実質的な主役は仲村トオルって感じもあり、 個人的な印象としても、 ひたすら仲村トオルがカッコよかったです…(*^^*)
NHK「べらぼう」第25話。 今回は重要な内容。 なぜ吉原者の蔦重が日本橋に進出できたのか? その謎について森下佳子なりの回答です。 ◇ おおまかには、 1.京の柏原屋から丸屋転売の申し出を受ける。
朝ドラ「あんぱん」第13週。 のぶは高知新報に入社できました。 … 史実でも、 小松暢さんは高知新聞に入ってる。 当時のマスコミは人手不足だったし、 戦後の民主化の方針にのっとって、 さかんに婦人
フジテレビ「波うららかに、めおと日和」を見ました。 基本的には、 少女向けのファンタジーでしたが、 そのファンタジーが、 日中戦争がはじまる直前、 昭和12年で終わるところに意味があるわけね。 か
Eテレでアニメ「チリンの鈴」を見ました。 前半はディズニーの「バンビ」、 後半は梶原一騎の「タイガーマスク」…って感じ。 弱肉強食の自然の摂理のなかで、 オオカミに母親を殺された子羊が、 その復讐を
NHK「べらぼう」第24話。 日本橋丸屋のおていさん。 なかなかのツンデレ眼鏡っ娘ですね。 どうやら蔦重は、 日本橋のバツイチ女と結婚するらしい。 蔦重のセリフから察するに、 忘八の人たちは、 手
蝉しぐれ焦がしキャラメル包む昼 夏の昼並ぶプリンに歓喜湧く 涼風とほろりとくずれ口福や 苺食みフルートに口ずけ月末 薄暑光の喫茶店バニラを垂らす 朝茶の湯水を模したる菓子のあお 若夏や助手席の君とちんすこう
RADWIMPSのファンの人たちは、 過去に「HINOMARU」が物議を醸したトラウマもあり、 歌詞の解釈に臆病になってるかもしれませんが、 おそらく野田洋次郎自身は、 臆病になっているどころか、 ますます挑発的に
NHK朝ドラ「あんぱん」。 第10週はスゴかったですね…。 神週だったのではないでしょうか。 脚本家の中園ミホが、 「やなせたかしを描くことは戦争を描くことだ」 と言っただけのことはあって、 この週こ
夏暁の鴻の湯鴻の白冴えて 能登は虹一棟貸しの露天風呂 雪渓のピザ屋品川ナンバー来 向日葵を抜けると海や走り出す 黴臭いホテルだけど海がデカい 油照り影が溶け出す中田島 渡月橋の騒き干からびた蜥蜴 スキットル
NHK「光る君へ」第27話。 まひろが道長の子を妊娠。 宣孝はそれを受け入れる。 ↓先月の記事に書いたとおりだったw https://plaza.rakuten.co.jp/maika888/diary/202406190000/ 実際、 妾には自由恋愛の
夏暁の納沙布FMのノイズ 釧路駅知らないコンビニの冷房 宮古島ホースに溜まる水は炎ゆ 舳先より泡盛の神酒一礼す 雨後の虹怒髪ゆるんだ東尋坊 船に群れ海猫の腹蒼々と 荒山の岩間匂うや稚児車 始発待つ素足ぶらぶ
Nスペ「法医学者の告白」を見ました。 司法解剖にかんして、 日米のシステムに違いがあるようです。 ◇ 米国の場合は、 法医学者が現場を捜査し、 解剖の必要性を判断し、他殺か否かを判定し、 警察が犯
時代劇「広重ぶるう」を見ました。 製作はNHK&松竹。 脚本は「くるり」の吉澤智子。 主演夫婦が阿部サダヲ&優香で、 版元の竹内孫八を演じたのは高嶋政伸。 今年3月に放送した110分のBSドラマを、 総
SPドラマ「ブラック・ジャック」を見ました。 思ってたよりもだいぶ出来がよかったです。 テイスト的には、 NHKの「岸辺露伴」よりも、 むしろ「藤子・F・不二雄SF短編」に近い印象。 高橋一生&井之脇海&
NHK「ヒューマンエイジ 人間の時代」 第4集《性の欲望》を見ました。 こういうテーマを取り上げることは評価するものの、 現状の問題らしきものを脈絡なく取材しただけで、 番組としての明確な主張はとくに感
NHK究極ガイド「2時間でまわる江の島」を見ました。 知らないことだらけなので勉強になった。 先月は「プラハ編」も放送してたみたい。 見たかったな…。 ちょくちょく再放送すればいいのに! ◇ 1.
アニメ「烏は主を選ばない」を見てますが、 難しいというか、とても分かりにくい! 今回の特別総集編のおかげで、 ようやく物語の全貌が理解できたかなって感じ。 話が分かりにくいのは、 どんでん返しがや
朝ドラ「虎に翼」は、 前半の3ヶ月が終了しました。 ◇ 当初、わたしは、 大森美香の「あさが来た」みたいに、 明るくて幸福なドラマになると予想したのですが、 ぜんぜん違いましたね…(^^; 内容は驚
TBS「西園寺さんは家事をしない」を見ました。 設定が面白いですね。 てっきり、 アラフォー女子とアラサー男子の、 年の差恋愛のお話なのかと思ってたけど、 主要なテーマは、 家事と育児への向き合い
今ごろですが「9ボーダー」を見終わりました。 金子ありさにしては、 これまでになく構成感のある脚本だったなと思う。 ◇ なぜか知らないけど、 TBSの「くるり」と「9ボーダー」は、 どちらも記憶喪失
金曜ロードショーで「M:i:III」を観ました。 ◇ 考える間もないほどスピーディーな展開で、 どんでん返しもアクションも見応えがあったけど… あとから考えてみると、 いろいろ分からないことだらけです。
日曜美術館「まなざしのヒント」シュルレアリスム編。 いかにも"お勉強"って感じの趣向だけど、 じつは知らないことが多くて、勉強になります。 ◇ シュルレアリスムは1920年代の潮流。 第一次大戦の大
鬼滅の刃「柱稽古編」が終了。 総じて作画のレベルは高く、 回ごとのバラつきも感じなかったけど、 最終2話はとくに素晴らしくて、 ・夜の冷気のなかを無惨が歩いてくる場面 ・雪のちらつく中で産屋敷邸
十度目のタクシーアプリ梅雨の雷 夏の雨電車が遅延したことに 眠り明け車窓に浮かぶ梅雨雷か 飛び起きて走るカバンに日傘かな 汗みずく脳裏を過ぎる校門の鬼 埼京線運転再開扇子閉づ 蒸し暑し今を出掛けの尋ね人 7
面白かった。 今回のクドカンは、 TBSじゃなくてフジテレビなのね。 ◇ 池袋西口を舞台にした出世作は、もう24年前。 こんどはトー横周辺も騒がしい新宿歌舞伎町。 そこには時代的な必然性もあるでしょ
NHK「燕は戻ってこない」が終了。 いろいろと予想を裏切られた。 基の選択も、 悠子の選択も、 リキの選択も、 リリコの反応も、 すべてが予想とはちがってました。 ◇ 奇しくもリリコが、 産後う
NHK「スイッチインタビュー」を見ました。 萌音と対談したのは、言語学者の川原繁人。 後編の「ッチ」が面白かったです。 おもに音声についての話でした。 言語学のなかに音声学も含まれるんですね。 ◇
NHK「世界サブカルチャー史 欲望の系譜」シーズン4。 21世紀の地政学《ゴシック編》の全3回を見ましたが… Twitterの感想も不評が多かったようだし、 民放のバラエティならともかく、 NHKのドキュメンタリ