chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
〇〇hopper
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/21

arrow_drop_down
  • 呼塚常夜燈と 東葛印旛大師第4番札所

    平将門スポットアップの際、ああそうだったと思い出したのが、以前に別のところで書いていた四国霊場を模した八十八ヶ所の札所のこと。あの時は途中で挫折してしまったけれど、改めてここに少しずつ記していこうかなと思う。最初は第4番札所と呼塚常夜燈。

  • 43枚の写真で綴る スパメッツァおおたか 竜泉寺の湯 レポート

    オープン後しばらくして行ってみてなかなか良さそうだぞ、ということで2回訪れたスパメッツァおおたか 竜泉寺の湯。今回は3回目にしてやっとレポートすることに。それでどうなのか?というと、ここはきっとリピ頻度高めになるだろうとだけ言っておきたい。

  • 柏市の平将門スポット ポタリング 車ノ前五輪塔

    日秀将門神社に始まった我孫子と柏の将門スポット ポタリング5回目は車ノ前五輪塔。大木椎木の下にひっそりとあるこういう場所が今までちゃんと残っているのはある意味スゴイことだ。まあスゴイと思うか、だから何なの?と思うかは人それぞれだろうけどね。

  • 柏市の平将門スポット ポタリング 福満寺

    柏市の平将門スポット ポタリング 、今回は天台宗 教永山 積善院 福満寺。ここも龍光院同様に、自転車で東葛印旛大師巡りをしていた時に訪れたことがある。旧薬師堂には、承和十一年(844年)の大井郷別当福満寺棟札が張られていた程の古刹なのだ。

  • 柏市の平将門スポット ポタリング 平将門 王城の地

    柏市の平将門スポット ポタリング。龍光院と将門神社の次に訪ねたのは、平将門 王城の地だ。案内板がなければ、何もないただの空き地である。まああってもなくても、ただの空き地であることには変わりないのだけれど。でも、 その景色は決して悪くはない。

  • 柏市の平将門スポット ポタリング 龍光院と将門神社

    将門伝説の里日秀ポタリング相馬郡衙正倉跡~将門神社~将門の井戸に続き、柏市の平将門スポットポタリング 龍光院と将門神社。真言宗豊山派龍光に隣接した将門神社。将門応公三女如蔵尼が一門を弔ったものと言われている地蔵堂。その右側には岩井庚申塔群。

  • 将門伝説の里 日秀 ポタリング 相馬郡衙正倉跡~将門神社~将門の井戸

    我孫子市に日秀という地区がある。読み方はひびり、とはなかなか読めないだろう。将門が幼少の頃にこの地で過ごしたという伝承もあるようだ。それで今回は自転車でブラリ、日秀にある日秀将門神社に行ってみた。相馬郡衙正倉跡や将門の井戸と共に写真で紹介。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、〇〇hopperさんをフォローしませんか?

ハンドル名
〇〇hopperさん
ブログタイトル
Riding a Bicycle-自転車にのって
フォロー
Riding a Bicycle-自転車にのって

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用