chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
〇〇hopper
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/21

arrow_drop_down
  • 布瀬百庚申と花見堂地蔵尊と平将門スポットと東葛印旛大師第11番ポタリング

    東葛印旛大師88ポタリング、今回は布瀬地区にある第11番札所である木崎薬師堂。それ以外にも、布瀬周辺にあるいくつかのスポットも一緒に。例えば、全部で九十七基もある布瀬百庚申や花見堂地蔵尊。あとは平将門スポット、親王将門宮などなどを巡っていく。

  • 兵主八幡両神社と庚申塚と東葛印旛大師第13番ポタリング

    東葛印旛大師手賀地区の最後は、兵主八幡両神社にある第13番。以前出てきた興福院から、この兵主八幡神社まで山車が引かれ手賀ばやしが奉納される。手賀・片山両地区の境界にあって、札所は片山地区扱いになっているが地図的には手賀地区なのでこちらで。

  • 生繁大師堂と東葛印旛大師第86番ポタリング

    今回の東葛印旛大師88ポタリングは、手賀地区の第86番札所と生繁大師堂。これで訪れた札所は若い番号順で、第4・75・77・85・86番の5カ所と掛所1カ所。まだまだ先は長いけれど、周辺も色々楽しみながらのポタリングだからこんな感じで良いのだ。

  • 興福院と力石と手賀ばやしと東葛印旛大師第75・77・85番ポタリング

    葛印旛大師88ポタリングは興福院 第75・77・85番札所と手賀ばやしと力石。真言宗豊山派寺院龍猛山 興福院園城寺は柏市手賀にある古刹。大同年間(806~810)創建、弘仁11年(820)十一面観音を本尊とし竜猛山無薬院と称し創建と伝えられる。

  • 沼南の歴史をあるく まとめ

    自転車であちこち走っていると、『沼南の歴史をあるく』という白い標柱を見掛けることがある。番号が振ってあって、その対象の説明が簡潔に語られているものだ。何ヵ所あるんだろう?どこにあるんだろう?と昔から気にはなっていた。全部で52ヵ所あるまとめ。

  • 長屋門とharumien okutegaと手賀城跡と東葛印旛大師第64番ポタリング

    今回の東葛印旛大師88ポタリングは、湯浅邸の長屋門と知られざる名もなき長屋門、ステキな園芸やharumien okutega、そして手賀城跡にある正一位伏見稲荷大明神とそこにある東葛印旛大師第64番と謎の新四國八十八ヵ所標石、更に原氏の墓所。

  • 東葛印旛大師88ヵ所+掛所+元札所まとめ

    さて、東葛印旛大師88ポタリング。どこに何番の写しがあるのか?をここで1度整理しておこうと思う。要はまとめだね。まだ殆ど始まってもいないのにいきなりもうまとめなのだ。何しろ闇雲にっ巡ってしまうと、せっかく近くにあったのに忘れたりするからね。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、〇〇hopperさんをフォローしませんか?

ハンドル名
〇〇hopperさん
ブログタイトル
Riding a Bicycle-自転車にのって
フォロー
Riding a Bicycle-自転車にのって

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用