「 仏法は無我にて候 」 「 無我に善悪は生じない 」 既に皆様はご承知の通り「 仏法の根本 」です。 禅修行は「 無我の実証 」です。 「 本來無一物の実…
釈尊は菩提樹下に何を悟ったのか?釈尊の「 何を悟ったか 」の具体的言及はありません。 「 諸行無常 」 「 諸法無我 」 「 涅槃寂静 」有名な三法印です。仏…
釈尊は菩提樹下に何を悟ったのか? 釈尊の「 何を悟ったか 」の具体的言及はありません。様々な推論があり「 釈尊は縁起を悟った 」が有名なようです。「 縁起説…
平成7年5月21日に小浜市にある曹洞宗専門僧堂師家 原田雪渓老師に初めてお目にかかりました。運命の出会いなのでしょうか。 在家参禅者でしたが、原田雪渓老師から…
安心の道 「 坐禅のほかに安心の道はないのですか? 」と問われれば「 無い 」と答えております。 坐禅をする時は、坐禅ばかりにならないといけません。意義づ…
「 森羅万象は森羅万象なり 」 「 森羅万象は森羅万象に落ち着く 」 禅修行している皆様へのお願いは 「 掴めない象徴の自己 」が「 掴めない象徴の自己 」…
「 空 」 仏法の根本を表した言葉です。大乗仏教の動きが起きた頃、大乗教典と共に「 空 」が広がりました。般若心経が有名です。「 空 」を徹底したのが龍樹で…
仏祖正伝の大道、すなわち「 悟り 」は 「 自身が自身に落ち着く 」何度も、何度も、申し上げています。 「 悟り 」は「 禅友に贈る書 」に書きましたが、…
「 達磨安心 」禅修行では有名な問答です。支那に渡った達磨と弟子、後の二祖慧可の問答。 達磨が渡った当時の支那には多くの「 仏教 」はありました。多くの…
仏祖正伝の大道、すなわち「 悟り 」の定義は 「 自身が自身に落ち着く 」 実は大変解り難いのです。曹洞宗・臨済宗で禅指導をしている方でもなかなか理解が…
仏祖正伝の大道 悟り 「 自身が自身に落ち着く 」すなわち 「 苦になり切る、迷いになり切る 」畢竟 「 修行というものは要らない 」 「 坐…
「 仏祖正伝の大道 」 悟り 「 自身が自身に落ち着く 」 禅修行 「 苦になり切る、迷いになり切る 」 坐禅 …
自分という象徴=「 見る自己 」は、存在しないから、 「 見られるもの 」も「 見る働き 」も、ともに存在しない。 「 眼耳鼻舌身意 」は、存在しない故に…
原田雪渓老師提唱「 禅に生きる 」に非常に大切な、かつ難解なお話があります。仏法の根本です。 原田雪渓老師「 禅に生きる 」 ( 抜粋 ) …
>お返事ありがとうございます。 >正直に、述べてみます。 >「iPS細胞」「ゲノム解析」も、どこからどこまでがそれ、として定義>できません。>同様に「働…
>町野老師様 >お返事ありがとうございます。 >「認識」について、述べます。 >まず、認識するには、認識する主体、認識される客体(対象)という>二元性、距…
>お返事ありがとうございます。>更に質問で、すみません。>モニターし、認めないと、認識できません。>「そのもの」「忘れる」「安心」「不安」も、認識です。>認識…
何度もお話しています祖禄です。皆様もよく知る有名な祖禄です。ひとつに徹底参じて頂ければよいです。 釈尊 「 我と大地有情と同時成道す 」 …
無学様 コメントありがとうございます。 ご返事遅れました。 コメントへの返信が上手くいきません。 ブログに書きます。 >批判とかではなく、素朴な疑問です。 …
「 二元相対世界の自他を認めた禅修行は実在論 」 「 二元相対世界の禅修行に決して決着はない 」 禅修行の根本を原田雪渓老師は 「 修行というものは要ら…
「 苦になり切る、迷いになり切る 」とは? 「 苦になり切る、迷いになり切る 」と何が起きるのか?更に、 「 修行というものは要らない 」 …
原田雪渓老師は「 禅に生きる 」 ( 抜粋 ) >禅ではあまり言いませんけど「 聞思修 」という、 >よく聞いて、そして考えて、考えるということは、聞い…
原田雪渓老師は 「 苦という中には安心が針の突いたほどの安心の入る余地がない 」 「 苦の時は苦だけ、安心を求めることが苦になるわけです 」 「 禅の…
原田雪渓老師 「 本当にひとつになって状態なのですがけれども、それがひとつに なっていることを、やっぱりモニターしている 」 「 どうしても邪魔にな…
仏法の根本に 「 自他不二 」あります。 「 空 」ですね。言い方を換えれば 「 人を含め森羅万象一切に実体は認められない 」龍樹は解りやす…
仏法の根本に 「 自他不二 」あります。 「 空 」 「 諸法無我 」のことですね。 それを祖師方は 釈尊 「 我と大地有情と同時成道す 」 …
原田雪渓老師提唱「 初めて参禅される方へ 」にある 「 坐忘して下さい 」 「 坐ってはいけません 」 「 自分が坐禅をしておるという意識があっ…
初心に話しかける様に 「 そっちは違うよ 」と、何十年も禅指導している方々にお話しするのは切ないです。その方々にも原田雪渓老師の提唱は耳を傾けて頂きたい…
当Bkogでは「 不合理 」の言説がある禅指導者を批判しています。初心参禅者にお話しするように 「 そっちは違うよ 」と、何十年も禅指導している方々にお話…
「 無理会の処に向って、究め来り究め去るべし 」 大燈国師の有名な一文です。皆様もご存知のことでしょう。有名な一文ですが、 「 無理会の処に向って究め…
「 禅修行は厳しい 」と申し上げています。 「 解脱したか、否か 」 「 満点か、零点か 」厳しいですが、その途中はありません。 長年、禅修行して来た方が…
「 禅修行は厳しい 」と申し上げています。 「 解脱したか、否か 」その途中はありません。 その禅修行は 「 己事究明 」 「 真っ暗闇を一人旅…
原田雪渓老師の「 禅に生きる 」 URL: https://www.youtube.com/watch?v=AVLOq4WrcOo平成11年12月8日の成道…
「 既に解決しています 」 「 苦悩しているそのままで解決している 」 「 我と大地有情と同時成道す 」 何度も、何度も、何度も申し上げていま…
日本曹洞宗では「 独参 」は行なわれていません。 「 坐禅だけが仏行 」 「 悟りを求めることは良くないこと 」の間違った考え方が曹洞宗にあります。当然…
再掲載です。 --------- 掲載日—2007.6 —--------- 禅修行はひたすら坐禅をします。只管打坐です。 摂心会が典型で、…
大燈国師の遺誡に有名な 「 無理会の処に向って、究め来り究め去るべし 」 の一文があります。大燈国師は有名な方です。皆様もご存知のことでしょう。 有名な一文…
再掲載です。 ----掲載日----2007.7----- 具体的に酒井得元老師著「 坐禅入門 」についてお話する前に、仏道修行・仏道勉強( 研究 )に…
戒も受けていない参禅者でしたが、原田雪渓老師から 「 発心寺を継いで欲しい 」とのお話を頂きました。 「 町野さん、100歳まで生きますから、、…
「ブログリーダー」を活用して、hosshinzendoさんをフォローしませんか?
「 仏法は無我にて候 」 「 無我に善悪は生じない 」 既に皆様はご承知の通り「 仏法の根本 」です。 禅修行は「 無我の実証 」です。 「 本來無一物の実…
「 坐禅は瞑想・マインドフルネスとは別物 」とお話を致しました。非常に大切なことです。 「 坐禅は瞑想・マインドフルネスと同じ 」と理解して禅修行をしますと…
坐禅は皆様よく知るところです。 同じように「 瞑想 」も耳にします。最近は「 マインドフルネス 」もあります。Web上に「 瞑想・マインドフルネスの仕方 」を…
「 坐禅のほかに安心の道はないのですか? 」と問われれば「 無い 」と答えております。 坐禅をする時は、坐禅ばかりにならないといけません。意義づけや意…
間違った禅修行は 「 生・死 」 「 善・悪 」 「 不安・安心 」 「 因・果 」 「 正・邪 」 「 苦・楽 」 「 過去・今・未来 」 「 縁 」 「 …
「 なぜ迷うのか 」 「 本來無一物 」を実証すれば朝飯前。道元は「 眼横鼻直 一毫無佛法 」 佛法すら生じていないのに、どうして迷いなぞが生じようか。 …
慧能 菩提本無樹 明鏡亦非臺 本來無一物 何處惹塵埃龍樹「 自身からも、 他からも、 その両方からも、 無因からも どこにおいても、 いつにあっても、 もろも…
日々に「 邁進 」している者に勇気を与える詩。 神秀 身是菩提樹 心如明鏡臺 時時勤拂拭 莫使有塵埃 しかし、五祖弘忍は動かなかった。 「 そっちは違うよ 」…
皆様はよくご承知の祖師です。 読み書きも出来ない在家が後の禅宗の広がりの祖。慧能は 「 いつでも、どこでも、如何なる様子でも、誰でも可能 」を証明しています。…
発心僧堂は「 統合失調症・神経症・ノイローゼ 」の方に禅修行はお勧めしません。禅修行は「 こころの病 」の方には厳し過ぎます。病を悪化させることにもなります。…
「 この身に魔物が潜んでいる 」と嘆き苦しんでいる方には、禅修行より医学的治療です。 発心僧堂は「 統合失調症・神経症・ノイローゼ 」の方には禅修行はお勧めし…
「 禅修行はこころの病に有用 」 「 ノイローゼを禅修行で治した 」 「 白隠は禅修行でノイローゼを治した 」とか耳にすることがあります。( 白隠はノイロー…
有名が祖禄です。 無門関第四十一則「 達磨安心 」達磨面壁。二祖立雪。 斷臂云、弟子心未安、乞師安心。 磨云、將心來爲汝安。 祖云、覓心了不可得。 磨云、爲汝…
メールを頂いております。熱心な方が真剣に禅修行されています。発心禅堂Blogを真剣に参究して頂いております。嬉しい限りです。 お役に立てるよう「 根本 」を皆…
「 元のまま 」 「 何の変哲もないただの道 」だから、 「 野球しようぜ! 」 解らないのですね。 「 狗子に還って仏性ありや也無しや 」趙州の 「 無…
「 安楽の法門 」 道元の「 普勧坐禅儀 」にある言葉です。 「 普勧坐禅儀 」は支那から帰国した道元の最初の書です。「 身心脱落 」の道元が「 仏祖正伝の…
「 空に見る者は仏道から離れる 」 「 空に見る 」やはり解り難いのでしょう。 「 空 」は仏法の根本です。龍樹の「 中論 」は有名です。当Blogでもお話し…
皆様は「 無字の公案 」はご承知でしょう。最も有名な公案です。 趙州和尚、因に僧問う 「 狗子に還って仏性ありや也無しや 」州云く 「 無 」 臨済宗では最初…
ご承知の通り、当Blogは「 禅・悟り・禅修行」の話をしています。何度も申し上げていますが、禅修行は厳しいです。 「 間違った仏法が残るのであれば、仏法は絶…
「 縁 」は仏教の話によく出てきます。「 縁起説は仏教の根本の思想 」とかも耳にします。説一切有部は「 因縁果 」です。「 釈尊は縁起を悟った 」とする研究者…
釈尊は菩提樹下に何を悟ったのか?釈尊の「 何を悟ったか 」の具体的言及はありません。 「 諸行無常 」 「 諸法無我 」 「 涅槃寂静 」有名な三法印です。仏…
釈尊は菩提樹下に何を悟ったのか? 釈尊の「 何を悟ったか 」の具体的言及はありません。様々な推論があり「 釈尊は縁起を悟った 」が有名なようです。「 縁起説…
平成7年5月21日に小浜市にある曹洞宗専門僧堂師家 原田雪渓老師に初めてお目にかかりました。運命の出会いなのでしょうか。 在家参禅者でしたが、原田雪渓老師から…
安心の道 「 坐禅のほかに安心の道はないのですか? 」と問われれば「 無い 」と答えております。 坐禅をする時は、坐禅ばかりにならないといけません。意義づ…
「 森羅万象は森羅万象なり 」 「 森羅万象は森羅万象に落ち着く 」 禅修行している皆様へのお願いは 「 掴めない象徴の自己 」が「 掴めない象徴の自己 」…
「 空 」 仏法の根本を表した言葉です。大乗仏教の動きが起きた頃、大乗教典と共に「 空 」が広がりました。般若心経が有名です。「 空 」を徹底したのが龍樹で…
仏祖正伝の大道、すなわち「 悟り 」は 「 自身が自身に落ち着く 」何度も、何度も、申し上げています。 「 悟り 」は「 禅友に贈る書 」に書きましたが、…
「 達磨安心 」禅修行では有名な問答です。支那に渡った達磨と弟子、後の二祖慧可の問答。 達磨が渡った当時の支那には多くの「 仏教 」はありました。多くの…
仏祖正伝の大道、すなわち「 悟り 」の定義は 「 自身が自身に落ち着く 」 実は大変解り難いのです。曹洞宗・臨済宗で禅指導をしている方でもなかなか理解が…
仏祖正伝の大道 悟り 「 自身が自身に落ち着く 」すなわち 「 苦になり切る、迷いになり切る 」畢竟 「 修行というものは要らない 」 「 坐…
「 仏祖正伝の大道 」 悟り 「 自身が自身に落ち着く 」 禅修行 「 苦になり切る、迷いになり切る 」 坐禅 …
自分という象徴=「 見る自己 」は、存在しないから、 「 見られるもの 」も「 見る働き 」も、ともに存在しない。 「 眼耳鼻舌身意 」は、存在しない故に…
原田雪渓老師提唱「 禅に生きる 」に非常に大切な、かつ難解なお話があります。仏法の根本です。 原田雪渓老師「 禅に生きる 」 ( 抜粋 ) …
>お返事ありがとうございます。 >正直に、述べてみます。 >「iPS細胞」「ゲノム解析」も、どこからどこまでがそれ、として定義>できません。>同様に「働…
>町野老師様 >お返事ありがとうございます。 >「認識」について、述べます。 >まず、認識するには、認識する主体、認識される客体(対象)という>二元性、距…
>お返事ありがとうございます。>更に質問で、すみません。>モニターし、認めないと、認識できません。>「そのもの」「忘れる」「安心」「不安」も、認識です。>認識…
何度もお話しています祖禄です。皆様もよく知る有名な祖禄です。ひとつに徹底参じて頂ければよいです。 釈尊 「 我と大地有情と同時成道す 」 …