chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
節約父さんの貧乏脱出術 https://www.sayu-murisinai.com

3児の父です。1馬力でも無理なく節約を続けるために集めた節約術!年間20万円の節約をさらに更新できるよう励んでまいります。

サユ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/20

arrow_drop_down
  • 本を安く買う3つの方法。ネットと書店でお得に買うやり方を紹介していきたいと思います。 電子書籍が主流になりつつありますが、読み返したいと思う本や子供の辞典等は紙で買うことが多いですよね。 割引する方法が少ない本ですが、だからといってまったく安くできないわけではありません。 単価の高い紙だからこそ、少しでも安く本を買う方法を紹介していきたいと思います。 本を安く買いたい・本を安く買うにはどうすればいいのか、このページでいろいろな方法を紹介していきますね。 1 楽天ブックスでSPUを適用して購入する方法 2 Amazonで本をお得に購入する方法 (1)通販サイトで有名なAmazon!購入時のちょと…

  • 自動車税をお得に支払うオススメの方法!

    毎年支払う自動車税。少しでもお得に、手間なく支払うのならキャッシュレス決済がオススメです! 通常税金の支払いにポイントはつきませんが、以下の方法を使用することでポイントを獲得することができます。 自動車税だけではなく、住民税や光熱費の支払いにも応用できますので、参考にして頂ければと思います。 1 自動車税をキャッシュレスで支払う方法 (1)クレジットカード (2)スマホアプリ (3)電子マネー 2 自動車税のキャッシュレス還元で一番お得な方法はどれか (1)クレジットカードで支払う場合 (2)電子マネー・スマホ決済で支払う場合のおすすめ まとめ 1 自動車税をキャッシュレスで支払う方法 自動車…

  • ライフプラン作成のメリットと早めの預貯金のススメ!

    ライフイベントに必要な額を事前に知っておくことはとても重要です。 考え方はそれぞれであり、生き方もそれぞれですが、人生において個人で生きていく必用もあるためです。 ・社会保障制度の変化 ・雇用関係の変化 ⇒ 終身雇用制度の衰退 ・ライフスタイルの変化 ⇒ 人生100年時代の長寿化 ・家族形態の変化 ⇒ 単身世帯の増加 など こうした変化に対応するために「自分の生活は自分で何とかするしかない!」「国や会社は人生を守ってくれない!」 という意識を持って人生設計を考える必用があり、生涯のお金を計算することで安心感のある人生を送れるようになります。 そのための一助になればと思い、人生にかかる費用の概算…

  • 親を扶養に入れることでの節税効果!対象範囲と節税額について。

    親を扶養に入れることで、所得税・住民税を抑えることができる。また、社会保険上の扶養に入れると、親自身が健康保険料を支払わなくて済むようになる。 この記事では、実際にいくらお得になるのか、メリット・デメリットは何かについて記載していきたいと思います。 1 親を扶養に入れるメリット 2 親を扶養に入れる手続き 3 扶養親族に該当する条件・以下の4つをすべて満たす人のことをいいます 4 減額される税金の年齢別シミュレーション 5 注意点 まとめ 1 親を扶養に入れるメリット 子供には節税効果を発揮できメリットがあり、親には保険料の負担を抑えられるメリットがあります。 節税控除額について、親の年齢別の…

  • ポイ活で生活に潤いを!ちょびリッチのランク制度を利用してお小遣いゲットするまでの方法!

    最近テレビでも紹介されるようになってきた「ポイ活」! 「マツコの知らない世界」や「ヒルナンデス」でも紹介されるようになり、興味を持たれている方も多いのではないでしょうか。 ポイ活初心者におすすめの理由として、まず安心感が抜群です。 ・18年以上の運営実績 ・会員数400万人以上 ・メジャーなポイント交換先が30種類以上 老舗のポイントサイトであり、入れ替わりの激しい業界で長年に渡り安定した地位を保っているので安心感があります。 他のポイントサイトと比較しても、高額な案件が多いためポイントが貯めやすく、成果が出やすいポイントサイトになっています。 人によっては、月に5000円~1万円は十分に稼ぐ…

  • 生命保険も使い方次第で相続税の節税対策に使えるケースもある!

    親の死亡時、子供に多くの資産を残すために、生命保険にしっかり入っていても、死亡後に受け取る生命保険は財産としてみなされ、相続税を納めなければなりません。 しかし受け取った生命保険の金額全体に課税されるわけではありません。 一定の控除が認められています。 基本的に生命保険と相続税にはそれぞれ控除があります。 生命保険に関する控除「法廷相続人の人数×500万円」 相続税の控除「基礎控除3000万円+法廷相続人×600万」 この2つを上手く利用するために「一時払い終身保険」という保険商品があります。 家族に残す大切な資産を少しでも多く残すために、ひとつの選択肢として説明していきたいと思います。 1 …

  • 療育手帳を取得するメリット!実際にいくら貰える(減免される)のか!

    療育手帳とは、主に「知的障害」を抱えた方に交付される障がい者手帳の一種です。取得するには、市区町村の保険福祉センターなどを通じて、児童相談所等で検査を受ける必要があります。 この検査で、発達指数(DQ)や知能指数(IQ)が主に75以下(自治体によっては70以下)と判定されると、療育手帳が交付されます。 療育手帳を取得することのメリットを紹介していきたいと思います。 1 療育手帳で受けられる福祉の範囲はとても広い! 2 特別児童扶養手当(貰えるお金) 2ー1 特別児童扶養手当の申請手続き 3 障害者控除(所得税・住民税の控除) 3ー1 療育手帳で税金の割引の手続きはどうするのか まとめ 1 療育…

  • 資格取得にも給付金がある!「ユーキャン楽天市場店」を利用してポイント還元と現金給付を受け取ろう!

    仕事中も資格取得のために勉強する必要が出てきます。自己投資のために勉学に励む人もいるでしょう。 金銭面で機会を逃さないためにも、ユーキャンでの資格取得時に楽天市場店を利用すると「ポイント」で還元がある上に、「教育訓練給付制度」の利用でお金が戻ってくる!ということを知っておきましょう。 1 ユーキャン楽天市場店では、楽天ポイントがもらえる! 2 教育訓練給付制度も利用できる!(対象講座30以上) 3 利用対象者 4 どうすれば利用できるか 5 修了から給付までの流れ まとめ 1 ユーキャン楽天市場店では、楽天ポイントがもらえる! さらにすごいのがSPUに対応しているため、人によっては最大16%分…

  • 私立高校授業料の実質無償化について

    高等学校等就学支援金(返還扶養の授業料支援)の制度改正で、私立高校等に通う生とへの支援が手厚くなります! 私立高校の学費と2020年度からの私立高校実質無償化について。実際どれだけの学費がかかるのかについて、新潟県について抜粋して解説していきたい思います、 1 年収590万未満の世帯で私立高校授業料は実質無償化! 2 申請方法から認定を受けるまで 3 私立高校の授業料・入学金の平均 4 実際の負担金がどれくらいになるのか一覧にしてみました! 5 授業料以外にかかる費用も準備しましょう まとめ 1 年収590万未満の世帯で私立高校授業料は実質無償化! 2020年度より、年収の目安が590万円未満…

  • 学費の支援制度!対象の幅は広いため、利用できる可能性があります。

    小学校・中学校の就学援助制度とは?高校での学費援助金とは? お子さんを学校へ進学させるのに、経済的な理由で支援を必要とする人に対して、学用品費、就学旅行費、給食費などを援助し、お子さんの就学を奨励する制度です。 母子家庭や生活保護を受けている方でだけでなく、小学校・中学校のお子さんがいるご家庭なら審査対象となる制度です。 新潟市の制度を抜粋して紹介しますが、他の自治体では、所得の基準がもっと高い場合もありますので、ご自分の自治体のホームページを確認してみましょう。 1 対象となるご家庭 2 就学援助を受けられる所得の基準 3 就学援助費の内容 4 申請方法 最後に 1 対象となるご家庭 (1)…

  • 教育にかかる学費の目安と教育資金の借入先について

    一人の子供を育てるために、いくら必要なのか? おおよその目安として2000万円かかると言われていますが、実際にかかる費用の内訳とは?支援制度はないのか?どのようにお金を用意すれば良いのかについて、不安が尽きなかったのでまとめてみました。 1 幼稚園~高校卒業までの15年間 2 大学費用(学費) 3 大学生(昼間部)の生活費(年間) 4 教育ローン 5 奨学金 まとめ 1 幼稚園~高校卒業までの15年間 〆 幼稚園(3年間) 小学校(6年間) 中学校(3年間) 高校(3年間) 合計 公立 65万円 193万円 146万円 137万円 541万円 私立 158万円 959万円 421万円 290万…

  • 住宅ローンで破産しないために知るべきこと。住宅購入の諸費用と維持費について。

    住宅を購入する際、予想外の諸費用がかかり貯金がなくなり生活が困窮した。維持費を含めてローンを計算していなかった。など住宅ローンで破産したという話をよく聞きます。 人生最大の買い物であり、終の住みかになる住宅の購入に向けて、無理のない計画を立てましょう。 1 住宅購入にかかる諸費用についての概算 2 支払うタイミングと内訳 3 住宅購入後の維持費について まとめ 1 住宅購入にかかる諸費用についての概算 前提条件 4000万円の家を購入する時の諸費用 (1)新築マンション: 専有面積70㎡、土地価格1000万、建物価格3000万円 (2)注文住宅: 土地面積90㎡、建物面積100㎡、土地価格15…

  • 買い物の強い味方!クレジットカードのショッピング保険!

    クレジットカードには様々なサービスが付帯することができますが、その中でももっとも利用する可能性が高いのがショッピング保険です。 条件を満たせば、購入したものに不測の自体が発生した場合に大きな保険になってくれます。大切なお金を守るためにも、仕組みを理解して将来の不安に備えましょう。 1 購入商品の破損・盗難を補償!ショッピング保険の仕組みとは 2 ショッピング保険適用外の商品一覧 3 ショッピング保険の申請には必ず控えが必要になります 4 補償期間は基本90日間!長くて180日間超もあり 5 ショッピング保険の適用外のケース 6 ショッピング保険が付帯しているおすすめクレジットカード まとめ 家…

  • 「繰上げ返済」と「住宅ローン控除」はどっちを優先するとお得か?

    住宅ローンの繰上げ返済と、住宅ローン控除で減税を受けるのはどちらがお得なの?と疑問に思っている方は多いと思います。 「繰上返済をするなら、早い方ほど利息が浮いて、返済も早く終わるからお得だけど、ローン残高が減ると、残りの期間で受けられる住宅ローン控除がも減るから、結局どっちがお得なの?」という疑問が生まれるのです。 様々なシミュレーションがある中で、一番お得な方法が判明しない鍵を握るのは「借入金利」と「納税額」にあります。 今回は、金利が1.5%と 0.6%の2パターンで、住宅ローン減税と繰上返済、どちらを優先すべきかをシミュレーションしてみました。 はじめに 1 総支払い額を減らすために「住…

  • 「iDeCo(イデコ)」「住宅ローン控除」さらに「ふるさと納税」を併用してお得に節税する計算方法

    節税になるうえに、将来の備えもできるiDeCo (イデコ)ですが、住宅ローンやふるさと納税と併用すると節税効果が十分に発揮されない‥‥。いくらまでなら十分な効果が得られるのか迷っている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、住宅ローン控除の仕組みをご説明した上で、さらにiDeCoやふるさと納税を利用した場合、どのようなメリットがあるのか確認していきたいと思います。 1 そもそも住宅ローン控除とは 2 iDeCo を利用した場合、所得税額はどうなる? 3 さらに「ふるさと納税」を併用した場合! まとめ 1 そもそも住宅ローン控除とは まずは住宅ローン控除についてご説明します。 ここではフル…

  • 有料動画のお試し無料おすすめ3選!育児・仕事のリフレッシュにご利用ください。

    育児をしていると冬期間、雨季、コロナなどで外出できない時は家の中にいるのが大変です。なんとか子ども達を楽しませつつ、家事もこなしたいと思ったときの動画は本当に重宝しました。 スマホ一つあれば、すべての有料動画に対応していますし、下記で紹介する商品の使用でテレビ画面に映すことも可能です。 無料期間が終了後、親のリフレッシュ目的に合ったものは継続して利用しても良いと思います。やはり、店舗に借りに行く必要がなく、すぐに観れる動画は楽でいいですね。 それでは紹介していきたいと思います。 1 Amazonプライムビデオ 無料で複数回利用できるかも 2 U-NEXT 動画数がダントツです 3 dtv(dア…

  • Itumon(いつもん)を使って嗜好品を無料で手に入れる!

    最近テレビで紹介されるようになってきた「ポイ活」! Itumon (いつもん)はitsmon(いつもん)は、サイト内のサービスを利用してコインを貯めるポイントサイトです。 無料でアプリをダウンロードしたり、買い物をすることでコインが貯まります。 同じような仕組みのポイントサイトはたくさんありますが、itumonの特徴は指定商品を購入したレシートを撮影することでコインが貯まる! 貯まったコインを使ってミスドやモスバーガーなどの商品やサービスと無料で交換できる!ところです。 貯まったポイントを直接サービスまたは商品と交換できるので、普段の買い物でも節約することができますね。 具体的な方法についても…

  • 教育費(大学費用)を貯めるまでの流れ!貯め方4種!もらえるお金の総額について!

    子どもの教育費について、かかる総額は一人1000万円~2000万円と言われています。こんな金額を短期で貯めることはほぼ不可能ですし、奨学金で賄おうとすると、数十年にわたり月数万円の返済が待っています。 などと、漠然とした不安ばかりがあり、「貯め方」や「もらえるお金」についての情報が少ないと感じ、教育費はいくらかかるのか?貯め方の種類は?もらえるお金の総額は?についてまとめてみました。 1 教育費の総額 2 児童手当の総支給額 (1)児童手当の月額支給額 (2)2人目までの1人あたりの総支給額 (3)3人目以降の1人あたりの総支給額 3 具体的な貯金先の比較 (1)学資保険のメリット・デメリット…

  • 節約から投資までの流れがわかる良書!廃れることのない、人生に役立つ基本知識!

    節約本は毎年数百冊出版されており、私自身も年間100冊以上読ませていただきました。どれも内容が深く、大変ためになるお話でいっぱいです。 ですが、読む順番も大事であるなと思いました。投資信託の話に興味を持って、「さぁ勉強するぞ」と、手に取った本が小難しく「私にはやっぱり難しい。」と思いやめてしまったら、とてももったいないことだと思います。 私が読んだ本の中から、この順番で読むと家計から投資までの基本がわかる5つの本を選ばせて頂きました。新刊ばかりではありませんが、廃れることのない内容、かつ分かりやすさと読みやすさを重視しています。 それでは紹介していきたいと思います。 本当にどれも良書となってお…

  • パート等配偶者控除103万円・130万円150万円の壁、結局いくらまで働くのが得なのか?

    主婦(または夫)がパート等で「扶養範囲内」で働きたいと考えている人も多いでしょう。よく言われている「103万円の壁」や「130万円の壁」です。2018年から「150万円の壁」になり「106万円の壁」というのも出てきました。 この収入を越えたら本当に損をするのでしょうか。「妻(または夫)が扶養内で働く場合」を想定して、実際に計算してみた結果を記事にしてみました。 この記事のポイント ・妻の年収が100万円までの場合は、世帯年収が全額アップ ・妻の年収が103万円~130万円(106万円の場合も)の場合、税金は増えるが負担は軽い ・妻の年収が130万円(106万円)を越えるとレッドゾーン ・妻の年…

  • 楽天カードのポイント還元率を高めるお得な使い方とメリット・デメリット

    「楽天市場」など様々なサービスを展開する楽天銀行が発行するクレジットカード「楽天カード」は「楽天市場」などの楽天に関するサービスを使っているなら絶対おすすめです。 ・専業主婦やパートの人でも発行しやすい ・年会費無料 ・還元率1%なのでポイントがザクザク貯まる ので、初めてクレジットカードを作る人や、カードの枚数を少なくしたい人におすすめです。 この記事では「楽天カード」のおすすめポイントを詳しく紹介します。 1 楽天カードのメリットまとめ 2 楽天カードのデメリット 3 楽天カードの基本情報 4 楽天市場のSPUでポイントアップ 5 毎月5と0のつく日はさらにポイントアップ 6 お買い物マラ…

  • 話題のハピタス!ハピタスを使って5000円~1万円の小遣いの稼ぎ方!

    最近テレビでも紹介されるようになってきた「ポイ活!」 会員数320万人以上の大手ポイントサイトです。初心者にも分かりやすい仕組みと案件に取り組まなくともポイントが貰える方法がたくさんあるので、ポイントサイトを始めるきっかけとして、とてもおすすめです。 具体的な内容について説明していきたいと思います。 月5000円~とありますが、誰でも無理しない範囲で稼げる額なので、人によっては月に1万円以上稼ぐことも十分に可能です。 1 ポイ活ってなに? 2 ポイントサイト(ハピタス)の仕組み 3 ハピタスの基本スペック 4 みんなdeポイントもチェック 5 ハピタスデー 6 登録方法 7 ポイントの貯め方・…

  • 株初心者におすすめの目的別ネット証券会社!おまけあり。

    資産運用を自分でする時代になり、ネット証券をどこで開設しようか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。今回は投資初心者の方にも、使いやすさ重視で目的毎に利用できる証券会社をまとめてみました。ネット証券を選ぶときの参考にしてみてください。 1 ネット証券とは 2 SBI証券(初心者、IPO投資家向け) 3 SBIネオモバイル(Tポイント利用、1株優待) 4 LINE証券(LINEポイント利用、1株優待) 5 楽天証券(普通金利が0.1%、投資信託でポイントがもらえる) おまけ(クロス取引) まとめ 1 ネット証券とは 証券会社には、店舗を構えて対面で取引をする店舗型と、基本的に店舗を持たずインタ…

  • 話題のポイ活!モッピーを使って月5000円~1万円の小遣いの稼ぎ方!

    最近テレビでも紹介されるようになってきた「ポイ活」! 会員数800万人を突破し、ポイントサイトでは一人勝ち状態の「モッピー」の使い方や稼ぎ方について説明していきたいと思います。 実際に私も5年前から積極的にモッピーを利用させてもらっています。やればやった分だけ確実に稼ぐことができる! 月5000円~とありますが、誰でも無理しない範囲で稼げる分の額なので、人によっては月に1万円以上稼ぐことも十分に可能です。 1 ポイ活ってなに? 2 ポイントサイト(モッピー)の仕組み 3 モッピーの基本スペック 4 登録方法 5 ポイントの貯め方・稼ぎ方 6 貯めたポイントを交換する方法 まとめ 1 ポイ活って…

  • nanaco払いで税金や公共料金を支払って年間2万円を節約しよう!

    セブンイレブンでは税金や公共料金をnanacoで支払うことができます。 なぜnanacoで支払うのかというと、nanaco払いでは値引きや割引のない「税金や公共料金も安くすることができる」からです。 国民年金、固定資産税、軽自動車税、自動車税、公共料金、住民税、所得税など 生活するうえで税金の支払いは無数にあります。 これらの割り引きがない税金もnanacoで支払うことで、年間で2万円の節約に成功しました! その具体的な方法をこの記事で詳しく紹介していきたいと思います。 1 nanacoで税金を支払う理由 2 電子マネーnanacoで支払えるもの一覧 3 セブンカード・プラスの特徴 4 nan…

  • クレジットカード払いで節約!固定費が安くできる7種類!

    節約本やブログに「クレジットカード払いはやめなさい!」という文言を見るたびに、クレジットカードそのものが良くないという印象を持ってしまいがちです。 ですが!クレジットカードの支払いにはポイントがつきます!それは現金の支払いでは得られないものです。 もちろん何でもクレジットカードで支払っていれば「使いすぎ」てしまうこともありますが、使いすぎない毎月支払うものがあります。それは「固定費!」 私の1月の支出は25万円程ですが、うち年間の固定費合計は50万円を越えます。還元率1%のクレジットカードを使用することで年間5000円が戻ってきます。支払い方を変えるだけでお金が戻ってくる仕組みつくりは最初の一…

  • DVD.CD.書籍代を月500円に収める方法!

    ネットショップで有名なアマゾンにはAmazonプライムというサービスがあります。ネットショッピングを利用しない人にもおすすめ!このサービスには映画が観放題!音楽聞き放題!書籍読み放題!などの様々な特典を利用することができます。月額500円とは思えない充実ぶりですので、解説していきたいと思います。 1 プライムビデオ1万本以上観放題 話題作からアニメ、連ドラ、映画、バラエティと多彩なジャンルが揃っているので、その時の気分で好きな映画を選べます。もちろん検索もできますので、自分の好きなジャンルごとに探すことも簡単にできます。 レンタルショップに行って、選んで、借りて、観て、返すという手間が省けるだ…

  • ノジマで家電を安くお得に買う方法!

    ノジマはチェーン展開している家電量販店のひとつ。 ノジマはdカードで支払うと3%割引になったり、ポイントサイトのライフメディアを利用することで33%offになったりと安く買う方法がたくさんあります。 この記事では家電を安くお得に買う方法をお伝えします。 1 ノジマでお得に買い物をする方法 ・値引き交渉を行う ・dカードのクレジットカードを利用する ・ポイントサイト「ライフメディア」を利用する ・株主優待を使う ・アプリのクーポンを使う 以上について個々に詳しく説明していきます。 2 値引き交渉を行う。値引きまでの簡単4ステップ STEP1 売上げ目標を逆手にとって交渉する。 ・土日祝日は客足が…

  • ニトリで大型家具を安く買う方法!だれでも簡単!『保存版』

    引っ越しを期にニトリで家具を安く買おうと探していたところ、様々な方法の組み合わせで安く買う方法があることを知りました。当時は2台で10万円のベッドを半額の5万円まで下げることができました。常時使用できる方法もあるので、これから家具を買う予定のある方は参考にしていただけたらと思います。 1 ニトリで家具を安く買う方法 ・ニトリメンバーズカード ・株主優待券 ・アウトレット品を購入 ・キャンペーンの利用『ポイント5倍のニトリFunウィーク』 ・ネットショップの活用 など、様々な方法がありますので、詳しく説明していきたいと思います。 2 ニトリメンバーズカードを作ろう ニトリメンバーズカードは年会費…

  • 新幹線を安く乗りたい方必見!「えきねっと」利用で35%off!

    新幹線は早く遠くに行ける最高の乗り物ですが、料金が高いので中々利用を躊躇していました。なんとか安く乗れる方法はないかと調べたところ、意外と安く乗れる方法が多く見つかりました。簡単な方法で当日でも15%は割引できるので、参考にしていただけたらと思います。 この記事では、JR東日本のインターネット予約サービス「えきねっと」の限定きっぷ「お先にトクだ値」「えきねっとトクだ値」を利用して、新幹線や特急列車を割安で利用する方法を紹介しようと思います。 1「お先にトクだ値」「えきねっとトクだ値」とは? JR東日本が提供するインターネット予約、購入サービスの割引きっぷのの総称です。列車限定等もありますが、条…

  • ビックカメラで家電を安くお得に買う方法!

    家電だけでなく、日用品の販売も行っているため使い勝手抜群のビックカメラ。 大都市圏に店舗が多くあるため、付近にある方は行ってみましょう。 この記事では家電を安くお得に買う方法をお伝えします。 1 ビックカメラでお得に買い物をする方法 ・値引き交渉を行う ・株主優待を使う ・ビックカメラSuicaカードのクレジットカードを利用する ・アプリのクーポンを使う ・nanaco払いでポイント3重取り 以上について個々に詳しく説明していきます。 2 値引き交渉を行う。値引きまでの簡単4ステップ STEP1 売上げ目標を逆手にとって交渉する。 ・土日祝日は客足が見込めるため売上げ目標が高く設定されている。…

  • ヤマダ電機で家電を安くお得に買う方法!

    家電だけではなく、日用品も売っているヤマダ電機は使い勝手が抜群です。 全都道府県に展開しており、一度は利用したことがあるのではないでしょうか。 この記事では家電を安くお得に買う方法をお伝えします。 1 ヤマダ電機でお得に買い物をする方法 ・値引き交渉を行う ・株主優待を使う ・ヤマダLABI ANAカードのクレジットカードを利用する ・アプリのクーポンを使う 以上について個々に詳しく説明していきます。 2 値引き交渉を行う。値引きまでの簡単4ステップ STEP1 売上げ目標を逆手にとって交渉する。 ・土日祝日は客足が見込めるため売上げ目標が高く設定されている。 ・雨の日は逆に客足が鈍くなるため…

  • ポイ活必須!ローソンのお試し引換券でお得に商品(特にお酒!)をゲットしよう

    ローソンが近くにある方はやらなきゃ損っ!ポン活をして嗜好品をゲットするやり方を紹介していきます。 ポン活とは、ローソンの「お試し引換券」というクーポンで、嗜好品や新商品などをお得にゲットする活動のことを言います。 以前はPontaポイントのクーポン発行でのお得活動だったことから「ポン活」と呼ばれていましたが、現在dポイントでも使用が可能となったので、利用しやすくなりました。 1 ローソンお試し引換券(ポン活)の基礎知識 ・必要なもの Pontaポイントカードまたはdポイントカード ・商品追加日 毎週火・水・金・土曜日の朝7:00に更新 (アルコール類やローソンID商品など一部商品は17:00)…

  • お得なウェル活!ウェルシアで33%オフで日用品を購入しよう!

    テレビでも注目されたウェル活!ウェル活とは「ウェルシア お客様感謝デー」でお得に買い物することをいいます。貯めたTポイントがウェルシアで1.5倍で利用できるため、 例 Tポイント200pt ⇒ 300円分 Tポイント1000pt ⇒ 1500円分 のお買い物ができる。つまり店内のほほ全品を約3割引きで買えるお得なキャンペーンとなっております。 1 ウェル活が行えるのは、毎月20日! 毎月20日です!ウェルシアの他、HACドラッグでも同様にお客様感謝デーを行っています。 注意点として、 24時間営業の店舗の場合、お客様感謝デーは・午前7:00~24:00までになります。 2 店舗での使い方 レジ…

  • 医療費控除を利用するまでの流れを徹底解説!

    怪我や病気、妊娠中の検診や出産時の入院・分娩など医療費は高額になりがちです。補助金や助成金の制度を活用して、なるべく出産にかかる費用を抑えたいですよね。 医療費控除を利用することで、医療費の一部をが還付される!翌年の節税効果もある!ので、この機会に医療費控除を正しく理解してお得に節約しましょう。 この記事では出産についての医療費控除を中心に説明していますが、怪我や病気にかかった費用についても同様の流れになりますので、参考にしていただけたらと思います。 1 医療費控除の対象となる費用 対象となる費用には以下のようなものがあります。 ・妊娠中の定期健診や検査にかかる費用 ・分娩・入院費用 ・通院で…

  • 固定費削減(保存版)通信費を見直して年間14.4万円を節約しよう!

    通信費を年間14.4万円安く抑える方法! [固定費削減は半永久的]な節約です。 固定費(通信費)の見直しは日々の生活を変えずに月額1.2万円=年額14.4万円も節約することができます。初めての固定費削減について私が行ってきた方法を参考にして頂ければと思います。 1 以前の通信費の年額 私は3大キャリア(au.dokomo.SoftBank)のauを使用していました。 こだわりがある訳ではなく、学生時代から使用していた安心感と他社に乗り換える必要性を感じなかったので、そのまま利用を続けており、妻と二人で月額で1,6万円(年額で19,2万円)を支払っていました。 2 現在の通信費の年額 格安スマホ…

  • ふるさと納税への簡単4ステップ

    ふるさと納税は実質2000円の自己負担で様々な返礼品を貰えることで人気となっています。 分かりやすく節税と説明されていますが、実際には税金自体を減らせる訳ではなく、「寄付」という名の税金の先払いと考えると分かりやすいです。 例 寄付額が40000円の場合 翌年の住民税からの控除額が38000円 実質自己負担額2000円 となります。 お得にふるさと納税するための、以下の4ステップを参考にしてみてください。 1 控除上限額の確認 ふるさと納税で損をしないために「控除上限額」を計算しましょう。 控除上限額はその人の収入によって異なります。ふるさと納税は税金が減る制度なので税金を多く支払っている人(…

  • 固定費削減 電力自由化で電気代が年間で8400円節約

    2016年4月の法改正によって、地域の電力会社以外の様々な電力会社から電気を買うことが出来るようになりました。 つまり、電気の購入先の選択肢が増えたということは、今より安い電力会社へ乗り換えできるということです。 1 水光熱費の半分は「電気代」 総務相の家計調査によれば、2人以上の世帯の場合、水光熱費の消費支出は7.6%です。 うち半分が電気代と考えると見直しで安くなる可能性は十分あると思います。 私の場合は月に700円ほど安くなり、年間では8400円の節約になりました。 2 電力会社を変更して問題はないのか? 電力会社を変更しても ・電気の質は変わらない (停電しやすくはならない) ・賃貸、…

  • 固定費削減~保険編「病気・ケガ」の公的サポートを把握して、加入保険を見直そう

    日本は「国民皆保険」であるため病気・ケガの治療費を支払った場合、自己負担額は原則3割となります。そして、重要なことは自己負担額には「上限」があるということです。また会社の健康保険によっては付加給付制度により上限が2万5千円になることもあるので、会社の方にも確認してみましょう。 1 高額療養費制度とは 高額療養費制度とは、医療機関や薬局の窓口で支払った額が、ひと月(1日から月末まで)で自己負担限度額分を超えた場合に、その超えた金額があとから戻ってくる制度のことです(入院時の食事代や差額ベット代等は含みません)。 2 自己負担限度額(70歳未満) 所得区分 ひと月の上限額①標準報酬月額83万円以上…

  • 固定費削減~「死亡リスク」の公的サポートを把握して、生命保険を見直そう

    大黒柱の突然の不幸に対し、どれぐらいの生命保険(支給額)があれば安心なのか。漠然とした不安を無くすためにも、公的サポートを把握して、自分に合った生命保険を見つけよう。 1 大黒柱が亡くなった時は遺族年金が支給される 遺族年金には2種類あり ① 遺族基礎年金(自営業やフリーランスは①だけ) ② 遺族厚生年金(会社員なら①+②) を受給することができる。 2 遺族年金は結局いくらもらえるのか 受給額の計算は ① 遺族基礎年金~78万1700円+子の加算 ② 遺族厚生年金~平均標準報酬額によって決ま る。 (4月~6月分の給料の平均額。つまり給料が高いほど遺族厚生年金が高くなる) 子の加算 第1子、…

  • 固定費や変動費をリクルートカード支払いで、年間2.8万円節約!

    主婦におすすめのリクルートカードは還元率1.2%! 1.2%と言われると対した額ではないかと思いますが、月の出費が20万円の場合は支払い方リクルートカードに変えるだけで、2400円(年間約2.8万円)が貯まります。 普段の支払いでクレジットカード使わない人も、固定費(水道光熱費・通信費・住居費)などをクレジットカード払いにすることで、知らないうちにポイントが貯まりますので、是非検討してみてください。 1 リクルートカードの基本情報 リクルートカードは、リクナビや、じゃらん・ホットペッパーなどで有名な「リクルート」が発行する年会費無料のクレジットカード。 国際ブランドはJCB/VISA/Mast…

  • 変動費をプリペイド払いにして年間約3万円を節約しよう

    キャッシュレス決済には興味あるけど、クレジットカードは持ちたくない。とい う人には、高還元のプリペイドカード「Kyash Card」がおすすめです。 チャージ式で使いすぎることがなく、スーパー等のいつものお店で利用するだけ で、年間約1,4万円節約することができます。 1 Kyash の基本情報 Kyash(キャッシュ)は株式会社Kyashが提供する、決済・送金アプリです。 Kyashには、 ・カードタイプのKyash Card ・Kyash Card Lite ・携帯アプリのKyash Card Virtual の3種類があり、Visaブランドの加盟店で使用することができます。 それぞれの特…

  • 確定拠出年金ってなに~iDeCoでお得に節税しよう~

    iDeCoに毎月2万300円(年額27万6000円)を積み立てると、その年の所得税と翌年の住民税が5万5200円安くなり、支払った金額の5分の1(利回り20%)が還付金として戻ってくる。 これがiDeCoの節税です。 1 確定拠出年金(iDeCo)ってなに 確定拠出年金は「企業型」と「個人型」の2種類がある。 確認になりますが、確定拠出年金とは、毎月決まった(確定)額を出して(拠出)、そのお金をもとに投資信託などの金融商品を運用し、その運用結果に応じて原則60歳以降、毎年お金(年金または一時金)を受けとることができる制度です。 確定拠出年金には、企業が実施主体となっている「企業型確定拠出年金」…

  • ガソリン代は支払い方次第でお得に給油できる!

    移動手段として欠かせない車は維持費としてガソリン代も含まれます。駐車場代とは異なり様々な方法で節約可能なため、家計の大きな助けとなります。支払い方法や節約ポイントについて記載していきたいと思います。 1 セルフのガソリンスタンドを利用する セルフ方式なら、人件費がない分、単価を安く抑えることが可能です。 窓拭きやゴミ捨てなどが必要でない方はセルフで給油する方が、フルサービス方式と比較して、およそ5~10円ほど安くなります。そのため、ガソリン代を節約したい場合にはなるべくセルフ方式の店を利用しましょう。 2 ガソリンスタンドの会員割引を利用する ガソリンスタンドの価格表示では、よく「会員特別価格…

  • イオンカードセレクトで変動費を年間30,000円以上節約できる!

    イオンは食料品、日用品をお得に購入する方法が多くあります! 割引の種類が多く、現金の返金や給油の値引き、映画の割引など生活費から娯楽ま で様々な面で割安で利用することができます。 うまくすれば、生活費を年間で30000円以上節約することができますので、本記事を参考にしていただければと思います。 1 イオンやマックスバリュで普段の買い物をしているのであれば、最もおすすめなのは「イオンカードセレクト」です。 イオンブランドのクレジットカードであるため、他のカードより割引やお得なキャンペーンが多く、変動費の中でも減らすことが難しい食料品等をお得に購入することができます。 < イオンカードセレクトの特…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サユさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サユさん
ブログタイトル
節約父さんの貧乏脱出術
フォロー
節約父さんの貧乏脱出術

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用