高尾パークウエイからの神護寺です。昨日からほぼ車移動ですが、やっと自分の足での移動です。車での長距離移動もつらい今日この頃、二足歩行の大変さを改めて実感です。でも、季節も実感できています!
車中泊、キャンプ、温泉や散歩が大好き。現在は、ハイエースワゴンを使用中!春は桜、夏は海、秋は山、冬は雪!年末年始は、九州、長野、四国、北海道!最近15年来、自宅で年は越しません!
今日 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 05/22 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,039,887サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
旅行ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 47,429サイト |
北海道旅行 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 472サイト |
車中泊の旅 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 743サイト |
国内ぶらり旅 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 416サイト |
今日 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 05/22 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 90,383位 | 91,253位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,039,887サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
旅行ブログ | 4,039位 | 4,059位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 47,429サイト |
北海道旅行 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 472サイト |
車中泊の旅 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 743サイト |
国内ぶらり旅 | 47位 | 48位 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 416サイト |
今日 | 05/27 | 05/26 | 05/25 | 05/24 | 05/23 | 05/22 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,039,887サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
旅行ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 47,429サイト |
北海道旅行 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 472サイト |
車中泊の旅 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 743サイト |
国内ぶらり旅 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 416サイト |
高尾パークウエイからの神護寺です。昨日からほぼ車移動ですが、やっと自分の足での移動です。車での長距離移動もつらい今日この頃、二足歩行の大変さを改めて実感です。でも、季節も実感できています!
第2弾は、竹林の小径からスタートです。静かな竹林ではなく、喧騒の中進みます。渡月橋は、山を借景にして一段と素敵です。遅くなりましたが朝食会場の高尾パークウエイです。こちらも紅葉が最高潮のようです。駐車場も多く、スペースも広いので安心です。
今年最後の祝日を絡めて、京都に帰京です。所用があるため、本当は避けた祝日に観光です。小学生の頃は何も思わず過ごしていました。今来れば良い場所ですが…。昔は人が少なかったのに…。思うことは多いです。
三連休にお出かけ最終です。後半の後半は、日光東照宮です。ここを目指したにも関わらず、寄り道に時間と体力を使っています。さすが、紅葉時期の三連休です。人が多い!でも、予定の場所は、全て鑑賞です。明日の日曜日を待たず、土曜日のうちに帰宅します。
華厳の滝を堪能でき、満足に浸りながら「いろは坂」で紅葉です。続いては、次のメイン「日光東照宮」です。さすがに近ずくと渋滞です。手前に止めて、徒歩移動。残り少ない体力、尽きない興味…、残っているのは疲労だけ?
2日目の紅葉旅です。朝からの移動の末、いろは坂です。かろうじて渋滞は回避できたような印象です。でもこれ以上前だと現地で待つことになりそうです。中禅寺湖・華厳の滝と紅葉のいろは坂を満喫です。
初日の午後の行動です。午前は仙台城、午後は中尊寺で山登りです。普段の運動不足の本領発揮、足は重いは、気持ちは軽いわで、夜まで動き続けました。最後は、熟睡です。高速移動の連続で、旅と言うよりも移動です。
秋の三連休で車中泊旅再開です!再開を記念して、東北旅を計画です。移動日を経て、最初の目的地は仙台城跡です。伊達政宗公の建てたお城を1度見てみたいと思っていたので、来れて良かったです!
滝巡りからの帰路です。帰路と言っても寄り道だらけです。紅葉の季節は、短くドライブは長めになります。かなりの駆け足ですが、今年の八ヶ岳方面はこれにて終了です。白駒池も駐車場問題さえ無ければ、良いのですが…。
白駒池&滝めぐり街道②です。白駒池を離れ、横谷峡遊歩道で。滝巡りです。こちらは紅葉は、ありませんが静かな木々の中を滝巡りができるコースです。念のため、「熊鈴」を使用しています!長野県に来るなら「熊鈴」は必需品です。
2023年の秋です。四季の訪れも不調で、秋の紅葉の時期もかなり例年と違うようです。今年も白駒池です。池に面した木々は、色濃く紅葉しています。周回路を巡れば、苔も楽しめ、さわやかな秋のひと時を過ごせます。
例年9月26・27日に開催される「穂高神社 御船祭り」を見学しに行きました。今回は、計画的に見に行ったのでベストポジションで見ることができました。迫力もあり楽しめました!是非、来年は見に来てください!
以前から興味があったフォッサマグナですが、きっかけが無く今までを過ごしていましたが、ブラタモリのおかげで、踏ん切りがつきました。海鮮のついででは無く、ここからが本題です!(のつもり)パークは迫力があるので、時間はかからないので見てください!
新潟県へ日本海めがけて旅立ちです。でも、日帰り…。目的地は道の駅能生です。海鮮目指して平地少なめの海岸線を移動です。道の駅は、活気があり朝市のような印象です。当日は、穏やかでしたが、場所的に風が強うそうです。
後半は、白樺湖サイクリングです。周囲約4KMで平坦、自転車道があるので快適です。お弁当持参がお勧めです。人が少ない休憩スペースは北エリア以外の場所では多くあります。冬は豪雪地帯なので、あまり残り時間が少ないエリアです。
秋景色には、早いのは感じていましたが、休日と天気を秤に乗せれば…。今回が車山初登頂です。気軽に登れますが、万全の準備は必要です。前半は、車山登山(ハイキング)です。なだらかな登山道です。景色も良いですが、富士山が霞んでいました。
日曜日です。暖かい空気に誘われ、花見です。花は、福寿草です。群生地に向かいます!下調べは万全かと思っていましたが…、勉強不足でした。急遽予定変更です。大切なのは、昼ご飯の場所です!食べる内容ではありません!と言うことにしておきましょう!
安曇野商店街です!ですが、イメージと違います。フラワーパークの方が私には、想像しやすいです。本日は、花を求めて向かいました。花の期間が長いアリッサム、水色のムスカリです。ムスカリは時期が違いました。花がある台所で、花より団子です!
雪景色の烏川渓谷緑地。普段でも静かな公園ですが、雪となればさらに人は少ないです。管理事務所横から須砂渡ダムまでのお散歩です。雪路は、疲れるのですが楽しいです。単に雪が好きなだけですが…。ダムを見ながらコーヒー休憩です。いつもと同じです。
あずみの公園大町の方です。今日はレンタルでスノーシューです。本日は、たまたま豚汁の振る舞いがあります!到着後すぐに、レンタルして、振る舞いに並んでいます。世間と嫁は冷たいが、豚汁は温かい!(ニトリ)スノーシューで奥に行き、昼食を食べました!
「ブログリーダー」を活用して、white waveさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
高尾パークウエイからの神護寺です。昨日からほぼ車移動ですが、やっと自分の足での移動です。車での長距離移動もつらい今日この頃、二足歩行の大変さを改めて実感です。でも、季節も実感できています!
第2弾は、竹林の小径からスタートです。静かな竹林ではなく、喧騒の中進みます。渡月橋は、山を借景にして一段と素敵です。遅くなりましたが朝食会場の高尾パークウエイです。こちらも紅葉が最高潮のようです。駐車場も多く、スペースも広いので安心です。
今年最後の祝日を絡めて、京都に帰京です。所用があるため、本当は避けた祝日に観光です。小学生の頃は何も思わず過ごしていました。今来れば良い場所ですが…。昔は人が少なかったのに…。思うことは多いです。
三連休にお出かけ最終です。後半の後半は、日光東照宮です。ここを目指したにも関わらず、寄り道に時間と体力を使っています。さすが、紅葉時期の三連休です。人が多い!でも、予定の場所は、全て鑑賞です。明日の日曜日を待たず、土曜日のうちに帰宅します。
華厳の滝を堪能でき、満足に浸りながら「いろは坂」で紅葉です。続いては、次のメイン「日光東照宮」です。さすがに近ずくと渋滞です。手前に止めて、徒歩移動。残り少ない体力、尽きない興味…、残っているのは疲労だけ?
2日目の紅葉旅です。朝からの移動の末、いろは坂です。かろうじて渋滞は回避できたような印象です。でもこれ以上前だと現地で待つことになりそうです。中禅寺湖・華厳の滝と紅葉のいろは坂を満喫です。
初日の午後の行動です。午前は仙台城、午後は中尊寺で山登りです。普段の運動不足の本領発揮、足は重いは、気持ちは軽いわで、夜まで動き続けました。最後は、熟睡です。高速移動の連続で、旅と言うよりも移動です。
秋の三連休で車中泊旅再開です!再開を記念して、東北旅を計画です。移動日を経て、最初の目的地は仙台城跡です。伊達政宗公の建てたお城を1度見てみたいと思っていたので、来れて良かったです!
滝巡りからの帰路です。帰路と言っても寄り道だらけです。紅葉の季節は、短くドライブは長めになります。かなりの駆け足ですが、今年の八ヶ岳方面はこれにて終了です。白駒池も駐車場問題さえ無ければ、良いのですが…。
白駒池&滝めぐり街道②です。白駒池を離れ、横谷峡遊歩道で。滝巡りです。こちらは紅葉は、ありませんが静かな木々の中を滝巡りができるコースです。念のため、「熊鈴」を使用しています!長野県に来るなら「熊鈴」は必需品です。
2023年の秋です。四季の訪れも不調で、秋の紅葉の時期もかなり例年と違うようです。今年も白駒池です。池に面した木々は、色濃く紅葉しています。周回路を巡れば、苔も楽しめ、さわやかな秋のひと時を過ごせます。
例年9月26・27日に開催される「穂高神社 御船祭り」を見学しに行きました。今回は、計画的に見に行ったのでベストポジションで見ることができました。迫力もあり楽しめました!是非、来年は見に来てください!
以前から興味があったフォッサマグナですが、きっかけが無く今までを過ごしていましたが、ブラタモリのおかげで、踏ん切りがつきました。海鮮のついででは無く、ここからが本題です!(のつもり)パークは迫力があるので、時間はかからないので見てください!
新潟県へ日本海めがけて旅立ちです。でも、日帰り…。目的地は道の駅能生です。海鮮目指して平地少なめの海岸線を移動です。道の駅は、活気があり朝市のような印象です。当日は、穏やかでしたが、場所的に風が強うそうです。
後半は、白樺湖サイクリングです。周囲約4KMで平坦、自転車道があるので快適です。お弁当持参がお勧めです。人が少ない休憩スペースは北エリア以外の場所では多くあります。冬は豪雪地帯なので、あまり残り時間が少ないエリアです。
秋景色には、早いのは感じていましたが、休日と天気を秤に乗せれば…。今回が車山初登頂です。気軽に登れますが、万全の準備は必要です。前半は、車山登山(ハイキング)です。なだらかな登山道です。景色も良いですが、富士山が霞んでいました。
日曜日です。暖かい空気に誘われ、花見です。花は、福寿草です。群生地に向かいます!下調べは万全かと思っていましたが…、勉強不足でした。急遽予定変更です。大切なのは、昼ご飯の場所です!食べる内容ではありません!と言うことにしておきましょう!
安曇野商店街です!ですが、イメージと違います。フラワーパークの方が私には、想像しやすいです。本日は、花を求めて向かいました。花の期間が長いアリッサム、水色のムスカリです。ムスカリは時期が違いました。花がある台所で、花より団子です!
雪景色の烏川渓谷緑地。普段でも静かな公園ですが、雪となればさらに人は少ないです。管理事務所横から須砂渡ダムまでのお散歩です。雪路は、疲れるのですが楽しいです。単に雪が好きなだけですが…。ダムを見ながらコーヒー休憩です。いつもと同じです。
あずみの公園大町の方です。今日はレンタルでスノーシューです。本日は、たまたま豚汁の振る舞いがあります!到着後すぐに、レンタルして、振る舞いに並んでいます。世間と嫁は冷たいが、豚汁は温かい!(ニトリ)スノーシューで奥に行き、昼食を食べました!
高尾パークウエイからの神護寺です。昨日からほぼ車移動ですが、やっと自分の足での移動です。車での長距離移動もつらい今日この頃、二足歩行の大変さを改めて実感です。でも、季節も実感できています!
第2弾は、竹林の小径からスタートです。静かな竹林ではなく、喧騒の中進みます。渡月橋は、山を借景にして一段と素敵です。遅くなりましたが朝食会場の高尾パークウエイです。こちらも紅葉が最高潮のようです。駐車場も多く、スペースも広いので安心です。
今年最後の祝日を絡めて、京都に帰京です。所用があるため、本当は避けた祝日に観光です。小学生の頃は何も思わず過ごしていました。今来れば良い場所ですが…。昔は人が少なかったのに…。思うことは多いです。