日曜日です。暖かい空気に誘われ、花見です。花は、福寿草です。群生地に向かいます!下調べは万全かと思っていましたが…、勉強不足でした。急遽予定変更です。大切なのは、昼ご飯の場所です!食べる内容ではありません!と言うことにしておきましょう!
車中泊、キャンプ、温泉や散歩が大好き。現在は、ハイエースワゴンを使用中!春は桜、夏は海、秋は山、冬は雪!年末年始は、九州、長野、四国、北海道!最近15年来、自宅で年は越しません!
日曜日です。暖かい空気に誘われ、花見です。花は、福寿草です。群生地に向かいます!下調べは万全かと思っていましたが…、勉強不足でした。急遽予定変更です。大切なのは、昼ご飯の場所です!食べる内容ではありません!と言うことにしておきましょう!
安曇野商店街です!ですが、イメージと違います。フラワーパークの方が私には、想像しやすいです。本日は、花を求めて向かいました。花の期間が長いアリッサム、水色のムスカリです。ムスカリは時期が違いました。花がある台所で、花より団子です!
雪景色の烏川渓谷緑地。普段でも静かな公園ですが、雪となればさらに人は少ないです。管理事務所横から須砂渡ダムまでのお散歩です。雪路は、疲れるのですが楽しいです。単に雪が好きなだけですが…。ダムを見ながらコーヒー休憩です。いつもと同じです。
あずみの公園大町の方です。今日はレンタルでスノーシューです。本日は、たまたま豚汁の振る舞いがあります!到着後すぐに、レンタルして、振る舞いに並んでいます。世間と嫁は冷たいが、豚汁は温かい!(ニトリ)スノーシューで奥に行き、昼食を食べました!
最終の穗高駅までです。白馬からは、見慣れた景色ですが、車窓からでは少し違います。それにしても白馬は外人さんが多く、長野県内の90%ぐらい居そうです。仁科三湖の雪景色。もう少し遅ければ、夕日の景色がもっと良かった気がします。穗高駅到着です!
復路です。この辺からが、新規の路線です。海岸線を走る電車の車窓から、海をひたすら見続けています。油断していました!地下に駅がありました。珍しい…。写真は反射して撮れませんでした。電車かた降りてみれば良かったです。長野に入ります!小谷へ!
帰ります。慌ただしくホテルから移動です。新潟県は、涙雨で見送ってくれています。出来れば、傘が手元にある時が…。帰りは、別路線ですが、直江津駅までは、往路と同一路線です。昼ご飯は、乗り換え時間で食べる予定です。念のため非常食は持参してます。
新潟県の中日です。所用を済ませ、朱鷺メッセ館内を散策です。展望台からの景色は素晴らしい!信濃川が素敵です。しかし、新潟市街地を散策する体力がありませんでした。いえ、早く飲みたい、温泉に入りたいが勝りました。お陰で、新潟の記憶が偏っています。
いつもそうなのですが、話が長くなりました。予定外です。そのため、番外にしました。今回は連泊で2泊です。露天温泉が素敵です!いつもは長風呂、複数回利用なのですが、今回は少なめです。その分、ビールが多めなのです。嫁が居ないと羽根が、伸びます!
長野県から新潟県までの後半です。私鉄から信越本線です。この区間だけでも162分間の乗車時間です。これだけ乗れば、満足できます。新潟駅では、雨と工事中の景色が出迎えてくれました。そのような中、健気にもお昼ご飯を求め、歩きます。その甲斐あり…。
新潟に所用があります!積雪による交通障害を考えると、安全策は電車、鉄路です。手段は決まりました。後は、内容です。普通電車で、新潟まで向かいます。今回は、田沢駅から妙高高原駅までです。久しぶりに乗る電車です。乗るだけでも緊張します。
週末の晩ご飯です。嫁リクエストにより、そば屋さんです。山麓線の「三郷スカイライン展望台」横にある「そば処山麓」です。昼だけの営業のお店が多い中、夜の部があります。混んでいないかが心配でしたが、大丈夫!そば以外のメニューにも驚きでした。
舞鶴・若狭の後半。日曜日の午後からのお出かけで詰め込みし過ぎました。エンゼルラインからの犬熊海水浴場です。海を堪能しておきます。それから温泉です。露天の冷たい風が、心地よさを越えて、寒いです。晩ご飯は、夜食とは別腹です。食べてから帰ります。
日曜の昼下がり、お出かけです。行き先を決めずに北上中です。この時間だと無料施設の梯子が多いです。今回は、舞鶴に決まりました。でも、明日の仕事に向けて、疲れを取るため温泉も必要です。舞鶴から若狭に向かいます。時は既に日曜日の16時を過ぎます。
姫川源流自然探勝園でのスノーシュー終了後の帰り道です。仁科三湖の雪景色を覗いて帰ります。雪で覆われた湖は綺麗です!さて、もう一つの目的地です。「北アルプス植物園」で山野草を購入です。雪割草とチングルマです。なお、雪割り桜とは、別だそうです。
姫川源流自然探勝園でのスノーシュー後半です。食後から少し姫川源流を見て、親海湿原に向かいます。積雪量が少ないので歩ける場所が限定されます。おかげで木道の雪路をバランスを取りながら歩きました。食べる量も少なかったので、痩せていたらどうしよう!
雪の季節は、雪を楽しむ!今年に残された期間は、少ないのか多いのか?考えるのは、後回しです。取り急ぎ行き先を決めました。目的地は姫川源流自然探勝園。冬の季節以外も綺麗な場所ですが、時間や距離的にもこの場所はお手軽にスノーシューを楽しめます。
冬の風物詩として、定着しているあずみの公園のイルミネーションと冬花火です。いずれも、見納めに最終日に訪問しました。名残惜しいです。年齢的に、物事の始まりに嬉しさを感じるよりも、物事の終わりに悲しさを感じます…。幸いなことに私は忘れっぽい!
スノーシューをする時の仲間達です。どうも、最近は忘れがちになるもので、忘れ物チェック用のような内容ですが…。値段的に、現在では更新が出来るか、不安が多いです。せめて、大事に使いたいと思います。でも、1番大事なのは、体です。認知力が特に…。
タイトル通りのスノーシューです。しかし、ソリも持参してきているので、使うのも大変です。特に今年の雪が少ない事が影響して、雪を踏み抜いてしまします。ズボンの裾から入る雪が、冷たいやら嬉しいやら…。でも、1番冷たいのは、嫁の視線!無事帰宅です。
スノーシュー美ヶ原②です。歩き始めました。しかし、スノーシューはリュックに縛り付けています。良い場所で使います!何分にもスノーシューは疲れますので…。美しの塔を経由し、王ヶ頭ホテルを目指します!ゴールはホテルでは無く、手前にあるテーブル席!
令和5年の元旦です。無事、初日の出を観賞して、向かうは「美ヶ原」です。スノーシューを持って出掛けます。美ヶ原の山頂の駐車場まで、緊張しますが、到着すれば、気分はウキウキです。本日の天候は、晴れ!お弁当を持って、歩き始めます。目指せ、王ヶ頭!
③年末年始の旅 軽自動車でお出かけ! 翔んで、和歌山!平成18年度
年末年始お出かけは、大晦日と元旦のみでした。2日間のため、移動距離が長くなりますが、行きたいところをひたすら巡りました。軽自動車は座高の高い私でも最近の軽は高さもあり快適でした。最終日は、近畿の南の海岸線を大移動でした。
②年末年始の旅 軽自動車でお出かけ! 翔んで、和歌山!平成18年度
平成18年を締めくくる最後の日の後半。アドベンチャーワールドは何周したことでしょうか。歩き疲れます。晩ご飯は海鮮です。とれとれ市場に立ち寄ります。白良浜では、年末恒例のイルミネーション&年越しそば&花火!なお、翌年もこちらで過ごしています。
①年末年始の旅 軽自動車でお出かけ! 翔んで、和歌山!平成18年度
軽自動車でも和歌山県です。私達は、別に軽でも長距離移動は、苦痛ではありません。移動しないことの方が苦痛です。単に、タイヤの問題だけなのですが…。早朝に自宅を出て、アドベンチャーワールドです。1日遊べます。遊んでしまいます。疲れます!本当に!
烏川渓谷緑地です。本日は、こちらでのイベント「苔テラリウム教室」に参加です。嫁リクエストです。私の感覚では「ボトルシップ」の世界ですが、小さな庭作りが出来て言うようで、楽しかったです。これからの成長を、家で楽しみにしています。早く、成長を!
茶臼山動物園からの帰路です。帰り道なので仕方がありません!いえ、食べたくて仕方がありません!道の駅信州新町の「そば信」です。あくまでも私的にですが、ここが信州そばトップ2の一角です。私の場合は、可なりの部分が財布に左右されていますが…。
茶臼山動物園の後半。園内を隈無く歩き回ります。この時期だと、傾斜の多い園内ですが、汗一つかきません!手足が冷えますが…。難点を思い出しました!休憩場所が寒くて休めません!座ると寒いのです。コーヒー休憩も少なめです。レッサーパンダ必見です。
昼食後に向かうは、長野市内の茶臼山動物園。このために冬用のワイパーに交換していました。でも、市内に雪や跡形もありません。モノレールで動物園に入ります。出迎えは、人気ナンバー1のレッサーパンダです。動けません!可愛いです!可愛いが、動きます。
平日も朝からの健康診断!早起きして急ぎます。病院後の昼ご飯があるからです。テレビ情報で”耳年増”心身共にお年寄りの嫁情報です。嫁リクエストが2店続きます。おかげで昼と晩ご飯が充実しましたが…。”しもさと”人気がすごいです。油断していました。
メープルのついでに、いえ牛留池のついでに立ち寄った「メープル」の後は、散策路です。景色を見て、コーヒー休憩です。食べるか飲んでいるかしていますが、寒い時期に見る景色は、空気も澄み、私の心も澄んでいますので、素敵です!移動より座る時間が長い!
病院帰りの昼前の時間に、乗鞍高原です。晩秋の…、と言いながらも気持ちは、メープルです。山賊焼きと生姜焼きに最初から決めています。1番です。安定の味です。それにしても、シチューと味噌汁が出てくる理由は、未だに不明です。満腹になれば良しです。
別に、「ぶらタモリ」に触発されたわけでは、無いのですが、「大王わさび農場」です。入場も駐車場も無料です!三連水車から見学開始です。奥に向かうと新しく出来ている場所です。足湧水です!初めて見ました。しかし、季節が合わず、夏に持ち越しです。
本日もあずみの公園です。大町です。先週も来ていました。今日もイベントに参加します。普段は解放されていないエリアに入れます。道標に残る熊の存在感が、妙にリアルです。立入禁止エリアは、何故か楽しい!最期には、いつものように昼食を食べて帰宅です。
京都東山の歩き旅の昼ご飯です。この時間まで我慢して、たどり着きました。空腹のお腹に、台湾ラーメンが染み渡ります。ここまで我慢が、一気に報われました。安定の味、癖になる味、中毒状態に戻りそうです。京都の癖あり、ラーメンが長野に欲しい…。
京都歩き旅、最終目的地の「平安神宮」です。名前から平安時代に造られてものと思っている方が、私以外にもいることを望みます!でも、京都御所から移築された物もあり、風情は、平安時代からの風格を感じます。秋の季節は、神苑も人が少なく最適な時期です。
銀閣寺の後半です。展望所から銀閣寺の敷地越しの景色を堪能します。そして、銀閣に最接近です。遠くても近くても綺麗なのが素敵です。ここからは、行きの道をひたすら戻ります。インクラインからは、神宮道で平安神宮に向かいました。今日は、南北移動が…。
南禅寺から哲学の道、終着点の銀閣寺です。総門からお邪魔して、銀閣です。お庭の作りや建物は、凜としています。この時期や春も綺麗だと思いますが、このお庭には、冬が似合いそうです。雪景色と言えば、金閣寺ですが、こちらの方がお勧めかも知れません。
南禅寺を離れ、哲学の道を目指します。普通は、迷わない道なのですが、通り過ぎました!途中から哲学の道に入りました。この時期の哲学の道は、人が少なく、静かです。これが、本来の姿なのかも知れません!期待の紅葉は、すでに落ち葉でしたが、銀閣寺へ!
東山の南禅寺です。お寺さんの景観を紅葉が邪魔をします。紅葉を押しのけ、水路閣に向かいます。後生の見学の為に決めたような場所にあります。千年の長きにわたり、”都”であったことを偲ばせる、景色があちらこちらに散りばめられています。人は多いです!
京都の紅葉時期に東山を歩きます。出発は岡崎公園の地下駐車場です。動物園前を通り、蹴上インクラインです。水力発電所を見て、「ねじりまんぼ」です。金地院を過ぎれば、南禅寺の門の前にたどり着きます。距離は無いのですが、見学しながらでは時間が…。
嵐山の帰り道です。昼食を我慢し続けた理由です。昼時の混み合う時間帯を避けて、あえてのこの時間です。しかし、予想に反して、店内はほぼ満席です。難解な注文は、単純なセットメニューできり抜けました!でも、この先には、満足のいく1杯が…!
嵐山の最終です。釈迦堂から渡月橋へ向かいます。釈迦堂は、お寺らしさが感じられます。参道は、私の通学路です。思い出に浸りながら、天龍寺、渡月橋です。人が多いのに驚きながら、歩きました。この日の昼食は13時を遥かに過ぎ、よく我慢できました!
祇王寺から、さらに北上です。愛宕山の方向です。坂道が続きます。化野念仏寺を越えたら、疲れが…。大覚寺に直接向かうよう変更です。変更しておきながら、パスして広沢の池へ。兒神社では、願いが叶う椅子に座ります。最近の映画にも同じような「雀の…」。
祇王寺に向かいます。道は狭く、古いです。道標には、歴史を感じさせる物がてんこ盛りです。祇王寺は、小さいお寺さんですが、凝縮されています。お茶で言うと、「濃茶」でしょうか?そのため、庭も練られています!紅葉がまとわりつく感覚を楽しめます!
長神の杜を経、二尊院です。私の記憶では、小学生の低学年以来です。ほぼ記憶がありません。総門を抜けた紅葉の馬場からの景色は、名前に負けない景色です。境内も歴史を感じる紅葉の景色です。くれぐれも、パンフレットの案内図は、見てから散策しましょう!
常寂光寺です。静かなる山寺!人は多めですが…。紅葉も日のあたる場所は、最盛期です。山寺では、紅葉も重層になり、厚みが増しています。階段はしんどいですが、景色はそれを忘れさせてくれます。次の二尊院までの間に、寄り道先があるのですが、目移り…。
嵐山の隠れた名所です。地元民の散歩コースです。静けさの中で紅葉が楽しめます。また、展望台からは桂川の渓谷美を楽しむことが出来ます。京都トレイルコースも観光地中心に楽しんでください。小倉山の山頂は断念しましたが、その代りに小倉池・御髪神社!
京都滞在2日目です。今日は、嵐山です。紅葉の名所を数珠つなぎです。全行程を歩きます。道が狭く、人が多い場所なので、歩いた方が、廻りやすいです。私の年齢では、歩く速度での情報速度が適当です。大体、京都の景色は、牛車以上の速度では楽しめません!
遅れた京都初日の昼食です。昼食はラーメンと決めていましたが時間の制約が加わりました。久しぶりなので、コッテリを求めて、天下一品です。終日営業のお店に向かいます。コッテリの中のコッテリです。これなくして、関西人のコッテリは補給できません。
後半にして、興聖寺に到着です。琴坂の下から有料になっていました。確かに、以前は琴坂で引き返す人が多かったのですが…。紅葉は一足早かったようです。ピークは21日の週ようです。(お寺さん談)ライトアップされるようなので時間があれば、どうぞ!
10月に続き、短期間に2度目の帰郷です。これが本当の帰京…。帰りついでに紅葉観賞です。宇治の名所と言えば、平等院ですが、すいている興聖寺へ!平等院駐車場から塔ノ島を経て向かいます。そこからでも、紅葉を楽しむ、雅な空気感が漂ってきています。
今回は、嫁リクエストです。近江八幡でバームクーヘンを食べたいそうです。クラブハリエの喫茶店があるのを聞きつけたようです。でも、ついでなのでロープウェイで近江八幡城へ立ち寄ります。そこは、寒い世界でした。地上用の防寒装備では、太刀打ちが…。
安曇野市街地。中心街の安曇野市役所の横、豊科近代美術館です。朝から、霧の中…、雲海の中、紅葉の散歩です。すでに小道には、落ち葉が敷き詰められています。今のうちに秋を楽しんでおかないと、もうすぐ冬の白黒のツートン世界です。秋の見送り準備です。
皆既月食と惑星食の同時天体ショーの鑑賞のため、お出かけです。困ったときに浮かぶのはあずみの公園穗高です。ですが、予想に反して明るい駐車場です。岩原口は廻ります!そちらからは皆既月食を観測できましたが、写真には充分に収められませんでした。
今年も始まりました!あずみの公園穗高のイルミネーションです。今年の冬花火は月2回ペースですが、それでも夜の散歩が出来るのは嬉しいです!寒い中、池の中では動物たちがお出向かえです。園内をグルグル2周は、確実にしています。これで、今晩は熟睡!
中綱湖・青木湖サイクリングの最終です。中綱湖でおにぎりタイムです。さらに、白馬サンサンパークに移動してカップ麺&おにぎりタイムです。この辺から、サイクリングか昼食か?どちらがメインか不明になり始めます。まあ、感想としては、お腹は膨れました!
青木湖のサイクリングは、時計回りです。最初は山側のため多少のアップダウンがありますが、紅葉の森の中を走ることが出来ます。青木湖は、その森の木々で見え隠れしています。道路は、限りなく狭いです。いよいよ東岸です。有名な撮影場所の景色は綺麗です!
今週末は、紅葉の青木湖です。有名な場所があり、紹介されています。車で行くので駐車場の問題があり、中綱湖を経由します。しかし、目的地前にすでに、紅葉の景色が溢れています。狭い山間の場所なので、紅葉にも圧力があります!でも、サイクリングです。
モルゲンロートです。家からも見えるのですが、やはりモルゲンロートに失礼の無いように、景色の良い場所から見たいです。目指すは、池田町クラフトパークです。北アルプスの反対側にある東の山にあります。モルゲンロートは残念でしたが、紅葉は堪能です。
今回は、白樺湖・女神湖の帰路です。私の希望の小諸城址を却下され、帰り道の寄り道を繰り返します。蓼科クロスカントリーコース・三望台展望台・内村ダム公園です。車からほぼ歩かないで見て回れるところばかりを、寄り道です。
白樺湖のラストに、「秋の宮島」と間違って覚えていた厳島神社のような鳥居の神社にお参りして、女神湖に移動です。女神湖は、2度目です。歩いて廻れば1時間もかかりません!そのため、ここだけでは、時間が余るので次の場所も考えて、散策して下さい。
白樺湖散策開始です。今回は、歩きます。距離が短いからです。長野県では、今が冬前の工事集中時期なのか工事が多めです。白樺湖周辺と遠くの高い山の紅葉が楽しめます。池の平リゾートの力強いです!ローソンは是非見学してください!昼食も食べています。
白樺湖への事前計画の元、朝早くからの出発です。松本城経由でアザレアライン・ビーナスラインです。だいぶ標高の低い場所も紅葉です。八島湿原に寄り道し、霧ヶ峰でもトイレ休憩です。富士山の所在が気になるのですが、雲の中です。でも、白樺湖見えました。
諏訪湖サイクリングの後半です。御柱祭の見学を間近ですることが出来ました。では、サイクリング再開です。湖畔の公園を数珠つなぎに、進みます。その度に、休憩が入りますが、オリンピックも競輪も目指していません!のんびり進みます。〆は足湯のWです。
秋の紅葉を見ながらのサイクリングです!場所は、紅葉が綺麗であろうと思う、諏訪湖です。自転車専用道が整備されているので、安心です。いつもの貧素な昼食を持参して向かいます。みずべ公園を出て、サイクリング開始です。富士山が霞む景色を見て進みます。
京都からの帰り道の見つけた乗鞍の紅葉景色!日を改めます。前回番所大滝で紅葉が綺麗と予想していたので、向かいます。しかし…。一ノ瀬園地に移動です。こちらは紅葉していますが雨の霧が…。今日の所は、霧も楽しんでおきます!まっ、これはこれで!
あ~悩ましいです。家に居るのは耐えられませんが、遠くに行くのも煩わしい…休日の午後です。最近、伐採が始まっている山麓線の気になる場所を巡ることにしました。お寺さん巡りです。お寺さん巡りは、気が休まります。地味~に周辺散策を楽しみます!
京都からの帰路です。5時間です。せめてもの想いは、途中の寄り道です。高山ラーメンと迷いましたが、時間を考えると混まない時間に利用出来るのは、川島SAでした。いつもと違う物を注文しましたが…。それに夜食べた方が、美味しさも増すような来も…。
長野に戻ります。手ぶらでは帰れません!京都を感じてもらえるお土産が必要です。ここは「小倉山荘」です。小分けしてあるので、配りやすいです。手頃な価格と京都感押しのパッケージで完璧です。当然ですが、自宅用のお土産が量多めです。
夕ご飯です。夕方の開店時直後に入店です。注文は、いつも定食Aが多いです。他の人の注文も定食Aが多い気がします。なお、本日は久御山店です。本店との違いを説明できるほどの舌は、持ち合わせていませんが、満足して夕食を終えました。後は、今日の〆!
今日の昼食は、天下一品と決め、向かう信楽です。混み合う時間を外すため、陶芸の森を散歩します。展示されているタヌキのお腹に親近感を覚えながら見学です。その後は信楽駅に立ち寄り、メインのラーメンを目指します。目指したのですが…。こんな日は…。
京都滞在2日目です。午前中に所用を済ませ、午後からは人が少なく、賑やかな場所を考え、向かうは「鴻ノ巣山運動公園」です。数年前に「ロゴス」が運営委託されています。う~ん。だいぶ変っています。1人浦島太郎状態です。人が多い場所と少ない場所が…。
久しぶりの京都に帰郷です。何年ぶりになるでしょうか?京都に向かい、最初に寄ったのが「彩華ラーメン」です。奈良県のラーメンですが、こちらに決めていました。長距離移動後の寄り道ですが、体力が回復した気がします。いえ、回復したことにしておきます。
京都へ帰ります!そのためには、お土産です。お勧めのお土産の購入先と、小木曽の紹介です。今の時期は、ブドウは終盤かと思います。しかし、リンゴだけでは不安でブドウも購入です。高速の近くなので安心です。
連休の中日です。しかし、雨が続きます。雨の間隙を抜き、公園です。イベントが開催されていますが、人は少なめです。雨が降り出しました。あずみの学校には、雨の避難か人が沢山でした。2日続けてですが、雨の為、引き返して帰路についています。
八島湿原の後半です。雨の為…、おかげで引き返します!雨は強くないので、1周コースで戻ります。そこからの霧ヶ峰へ昼食のために向かいます。ビジターセンターに立ち寄り、スキー場でカップ麺です。いつもの休日が過ぎていきます。
秋の紅葉を迎えた八島湿原向かいます。遅い時間なので、駐車場の心配はありましたが、三連休初日でしたが、問題なく利用出来ました。湿原の外周路を進み、車山までのコースを進みます。途中であいにくの雨です。でも、少し良かったような…。いえ、残念です。
京都の夏の風物詩、宇治川花火大会に五山の送り火です。長年にわたり、私が見続けていた場所の紹介です。他府県からの方は、車を避けて徒歩での移動をお勧めします。車では、渋滞や駐車場で、どうにもならない可能性が高いです。
マイブームの阿万海岸海水浴場です。何年か続けて、こちらで海開きをしています。夏以外でも、お気に入りです。初日は、移動、2日目は、挙動不審の行動でしたが、最終日は、綺麗に花で〆ています。スワンボートでお花巡りも楽しいです。ホテルも綺麗です。
乗鞍高原トレイルコース後半です。ミズバショウ湿原からの山の中へ、その先に明るい場所が…、草原です。少しは秋景色になっています。人のいない、道を進みます。乗鞍岳の天文台が見えました!知りませんでした、こんな場所から見えるとは…、新しい道です。
秋模様の乗鞍高原を目指します!まだ早いですが…。何事も天気です。紅葉していても雨では台無しです。晴れた日に、早めの紅葉観賞です。今回は、乗鞍高原トレイルコースをお散歩です。何度も行っている場所も通りますが、新しいコースの開拓です。
後半です。白駒池の1周を完了して、少し戻り「高見石小屋」への山道を登ります。険しいです。薪の匂いが漂う小屋でした。高見石は岩山です。高所恐怖症ですが、登れました。ここからは、下り坂を進み、帰路につきます。帰り道の紅葉も綺麗でした。
地元民推薦の「白駒池」です。当日の紅葉は、まだ早いみたいですが、天候を優先しました。いえ、今回も私が我慢できませんでした。駐車場から白駒池です!ここからは、紅葉探しのお散歩です。湖は私の想像よりも小さいですが、高地の湖の景色が広がります。
展望湿原からの復路です。寄り道全開です。栂池フュッテ記念館から始まり、ソフトクリーム、栂の森遊歩道、そば処くるまや、大王足湯です。今回は、体力の余力があったのが良かったです。でも、晴れるのは、何よりも嬉しいです。天気に勝る物はありません。
栂池自然園です。晴れた雲が無い栂池です。湿原の中を散策です。残念です。青い服を着ていれば、ナウシカになれる環境でした。それはともかく、気持ちは軽やかに、坂道に足取りは重く、先に進みます。紅葉は、今少し後のようですが、天気は大切です。
自宅を出て、移動中に霧の中です。今日の予定と先が見えません!でも、無事、栂池ゴンドラリフトです。ここからは、目の前の景色に集中です。でも、自然園にたどり着くまでは、ゆっくりとはしていられません。気が焦ります。今回は、ロープウェイまでです。
久しぶりの遠征。前回の屈辱を晴らすべく、栂池自然園からの白馬を見に行きます。紅葉にはまだ早いようですが、天気の良い日を優先です。駐車場では少し迷いました。しかし、天気予報通りの晴れです!今回は、事前情報もにになりましたが、次回より本文です。
日曜日にすることとして、決めていたBBQです。予定通り実施しました。昔ほどの量では無いものの、お腹は膨れます。その後は、公園に向かい食後の運動です。イベント開催で賑わう公園を静かな森の散歩です。ロードトレインに久しぶりに乗車しました。
行き場所に、困ると向かうあずみの公園。雨の日、シルバーウィークに歩いた公園の様子です。もうしばらくは、秋の景色を楽しめそうです。油断していると、冬の白一色に染められてしまします。今のうちに、歩いておきます。でも、冬もお世話になるのですが…。
穂高神社のお祭です。「お船祭」です。今年は、自粛して勇壮な船同士のぶつかり合いは、ありませんが、子供船の展示があります。下見を経て、本日27日に見学です。午前中でしたが、見学の人は、それなりにおられました。露店は久しぶりに見たような気が…。
太市町からの帰路も予定変更です。帰り道に「那智大社」の看板が…。しっかりとお参りをして、お土産も買い、帰路に着きましたが、帰りたくない病でしょうか?目に入るところに立ち寄ります。十二滝、谷瀬の吊り橋です。観光と食べるところ半分半分です。
日帰りの予定が、宿泊に変更です。紀伊半島を南下して、新宮から帰路の予定でしたが、太市町です。海岸線が綺麗です。太市町のお気に入りを3カ所巡ります。これで、新宮市に戻り帰路につく予定です。今回のお出かけは、予定変更が、いつもより多めです。
土曜日の朝にお出かけです。温泉を決めました。これだけで、出発です。予定通り、進みますが、ハンドルが自然といつもの場所を目指して進んでしまします。気がつけば、鳥羽展望台から大王埼灯台です。ここに来ていても日帰りで帰る事が多いのですが…。
本日は、土曜日の日帰りです!目指すは、和歌山マリーナシティーのポルトヨーロッパです。無料で入場できるので好きなのですが、交通費は考慮していません。現在のディズニーランドやUSJ都比較すれば、遊園地寄りですが、たまには良いものです。〆は関空!
最期は、馬籠宿。山の中、坂道にある宿場町でした。本当に急な坂道の中に続く町並みです。ここでの生活には、昔の町並みを残す心意気と、昔と同じ苦労が伴いそうです。私には無理そうですが、宿場町を繋ぐ旧中山道を歩けば、さらに宿場町を堪能出来そうな…。
妻籠宿です。寝覚めの床から時間は掛かりませんでした。山の中の谷にある宿場で川沿に伸びています。古い町並みに、溶け込む古い私達です。古い町並みには、静かさが1番似合います!あいにくの天気でしたが、少し雨に濡れた景色が、しっとり感増し増しです。
寝覚めの床到着です。高齢者の浦島堂参拝の注意事項がありましたが、行きしなは問題ありません。岩の上でご機嫌に過ごしました。がっ、帰り道の坂では、疲れが足に…。調子に乗り岩の上で遊びすぎました。それでも、お出かけは続けます!次が本命、宿場です。
嫁と平日にお出かけです。長野県内を縦断している19号線を岐阜県方面に向かい、まだ見ぬ宿場を巡ります。しかし、その前にはテレビで見た「寝覚めの床」に立ち寄ることにしました。何分にも、こちらの方面には、行く機会と時間に恵まれませんでしたから…。
「ブログリーダー」を活用して、white waveさんをフォローしませんか?
日曜日です。暖かい空気に誘われ、花見です。花は、福寿草です。群生地に向かいます!下調べは万全かと思っていましたが…、勉強不足でした。急遽予定変更です。大切なのは、昼ご飯の場所です!食べる内容ではありません!と言うことにしておきましょう!
安曇野商店街です!ですが、イメージと違います。フラワーパークの方が私には、想像しやすいです。本日は、花を求めて向かいました。花の期間が長いアリッサム、水色のムスカリです。ムスカリは時期が違いました。花がある台所で、花より団子です!
雪景色の烏川渓谷緑地。普段でも静かな公園ですが、雪となればさらに人は少ないです。管理事務所横から須砂渡ダムまでのお散歩です。雪路は、疲れるのですが楽しいです。単に雪が好きなだけですが…。ダムを見ながらコーヒー休憩です。いつもと同じです。
あずみの公園大町の方です。今日はレンタルでスノーシューです。本日は、たまたま豚汁の振る舞いがあります!到着後すぐに、レンタルして、振る舞いに並んでいます。世間と嫁は冷たいが、豚汁は温かい!(ニトリ)スノーシューで奥に行き、昼食を食べました!
最終の穗高駅までです。白馬からは、見慣れた景色ですが、車窓からでは少し違います。それにしても白馬は外人さんが多く、長野県内の90%ぐらい居そうです。仁科三湖の雪景色。もう少し遅ければ、夕日の景色がもっと良かった気がします。穗高駅到着です!
復路です。この辺からが、新規の路線です。海岸線を走る電車の車窓から、海をひたすら見続けています。油断していました!地下に駅がありました。珍しい…。写真は反射して撮れませんでした。電車かた降りてみれば良かったです。長野に入ります!小谷へ!
帰ります。慌ただしくホテルから移動です。新潟県は、涙雨で見送ってくれています。出来れば、傘が手元にある時が…。帰りは、別路線ですが、直江津駅までは、往路と同一路線です。昼ご飯は、乗り換え時間で食べる予定です。念のため非常食は持参してます。
新潟県の中日です。所用を済ませ、朱鷺メッセ館内を散策です。展望台からの景色は素晴らしい!信濃川が素敵です。しかし、新潟市街地を散策する体力がありませんでした。いえ、早く飲みたい、温泉に入りたいが勝りました。お陰で、新潟の記憶が偏っています。
いつもそうなのですが、話が長くなりました。予定外です。そのため、番外にしました。今回は連泊で2泊です。露天温泉が素敵です!いつもは長風呂、複数回利用なのですが、今回は少なめです。その分、ビールが多めなのです。嫁が居ないと羽根が、伸びます!
長野県から新潟県までの後半です。私鉄から信越本線です。この区間だけでも162分間の乗車時間です。これだけ乗れば、満足できます。新潟駅では、雨と工事中の景色が出迎えてくれました。そのような中、健気にもお昼ご飯を求め、歩きます。その甲斐あり…。
新潟に所用があります!積雪による交通障害を考えると、安全策は電車、鉄路です。手段は決まりました。後は、内容です。普通電車で、新潟まで向かいます。今回は、田沢駅から妙高高原駅までです。久しぶりに乗る電車です。乗るだけでも緊張します。
週末の晩ご飯です。嫁リクエストにより、そば屋さんです。山麓線の「三郷スカイライン展望台」横にある「そば処山麓」です。昼だけの営業のお店が多い中、夜の部があります。混んでいないかが心配でしたが、大丈夫!そば以外のメニューにも驚きでした。
舞鶴・若狭の後半。日曜日の午後からのお出かけで詰め込みし過ぎました。エンゼルラインからの犬熊海水浴場です。海を堪能しておきます。それから温泉です。露天の冷たい風が、心地よさを越えて、寒いです。晩ご飯は、夜食とは別腹です。食べてから帰ります。
日曜の昼下がり、お出かけです。行き先を決めずに北上中です。この時間だと無料施設の梯子が多いです。今回は、舞鶴に決まりました。でも、明日の仕事に向けて、疲れを取るため温泉も必要です。舞鶴から若狭に向かいます。時は既に日曜日の16時を過ぎます。
姫川源流自然探勝園でのスノーシュー終了後の帰り道です。仁科三湖の雪景色を覗いて帰ります。雪で覆われた湖は綺麗です!さて、もう一つの目的地です。「北アルプス植物園」で山野草を購入です。雪割草とチングルマです。なお、雪割り桜とは、別だそうです。
姫川源流自然探勝園でのスノーシュー後半です。食後から少し姫川源流を見て、親海湿原に向かいます。積雪量が少ないので歩ける場所が限定されます。おかげで木道の雪路をバランスを取りながら歩きました。食べる量も少なかったので、痩せていたらどうしよう!
雪の季節は、雪を楽しむ!今年に残された期間は、少ないのか多いのか?考えるのは、後回しです。取り急ぎ行き先を決めました。目的地は姫川源流自然探勝園。冬の季節以外も綺麗な場所ですが、時間や距離的にもこの場所はお手軽にスノーシューを楽しめます。
冬の風物詩として、定着しているあずみの公園のイルミネーションと冬花火です。いずれも、見納めに最終日に訪問しました。名残惜しいです。年齢的に、物事の始まりに嬉しさを感じるよりも、物事の終わりに悲しさを感じます…。幸いなことに私は忘れっぽい!
スノーシューをする時の仲間達です。どうも、最近は忘れがちになるもので、忘れ物チェック用のような内容ですが…。値段的に、現在では更新が出来るか、不安が多いです。せめて、大事に使いたいと思います。でも、1番大事なのは、体です。認知力が特に…。
タイトル通りのスノーシューです。しかし、ソリも持参してきているので、使うのも大変です。特に今年の雪が少ない事が影響して、雪を踏み抜いてしまします。ズボンの裾から入る雪が、冷たいやら嬉しいやら…。でも、1番冷たいのは、嫁の視線!無事帰宅です。
上田城後半です。城下町に向かいます。お腹はすいても、営業前の時間です。再度、城に戻り、昼食のため、上田城駅「唐揚げセンター」に向かうも、まさかの時間で、断念です。帰りがけには「生島足島神社」に寄り、帰宅です。夕ご飯後のケーキ付です。
強風の翌日、天気予報の晴れを信じて、上田城です!自宅を早い時間に出て、向かいます。心配を他所に、駐車場は空いていました。しかし、駐車場からの景色は、とても良かったです。そこからのお城見学、いえ、城攻めです。近道も豊富で、一気に、本丸です。
滋賀県の桜の名所を強行軍の後半です。普通にある桜並木を抜けて、長浜城です。敷地内の公園では花見弁当の集団です。次もお城です。彦根城です。ひこにゃんは、まだ産まれていませんが、桜は満開です。特に堀沿いの桜は圧巻です。最近は、夜桜が有名です。
1日で滋賀県の桜の名所を強行軍で巡ります。しかし、そのためには、早起きと早い時間の行動が不可欠です。その甲斐あり、桜の名所を数珠つなぎです。京都の桜よりも、滋賀県の桜は距離と量で圧倒しています。特に今回の2カ所の桜並木の長いこと…。
やっと、本題の「USJ」に到着です。ここから2日間を過ごします。初日の半分以上は、飲んで過ごしましたが…。2日目は、急用のため14時過ぎには後にしましたが、満喫できています。
USJに向かう前に、寄り道です。今回は、少し長めの寄り道です。それにしても、淡路島は何回回ったことでしょうか?記憶も記録も無いので、分かりません!バイク時代も含めると…。学生時代は、琵琶湖を回ったていましたが、回るのが好きなのでしょうか?
連休最終日の後半です。仁科三湖に続き、向かうアルペンルートです。通行止めの様子を確認して、「ぬるめ」見学です。その後は、いつもの公園で、ひなたぼっこです。年寄りの春の基本スタイルです。
気がつけば、3月も終わりの連休最終日です。今回は、天候も悪く人出は少なかったような感じですが、連休最終日です。皆さんが帰路に就く頃合いに、お出かけです。仁科三湖のお散歩を目指します。ライブカメラの様子では、雪が無いように見えたのですが…。
待っていても、待たなくても春は来ます。いえ、世間には春でも。私は晩秋か?それはともかく、春を楽しむべく、準備です。春先には、鳥たちと戯れます!いえ、せめて鳥だけでも私の相手を…!
先週は、春の景色に春を感じ、今回は、土曜日の夜からの雪で、雪景色です。春の花も、大忙しです。それに便乗して私も景色を見るために、大忙し…。
サイクリング後半です。諏訪湖周回コースです。一番の不安要因の坂道はありませんでした!それにしても、道路整備には感心です。私の知る限りでは、1番のお勧めサイクリングコースです。必ず、次回は寄り道をして、1日コースとして楽しみたいと思います。
今回は、サイクリングです。長野県の地図を見ているといつも気になる点。諏訪湖です。長野県のへそ辺りになるのでしょうか?湖で円形をしています。周回コースを目指して、自宅を出ます。初めての場所は、不安ばかりですが、とりあえず、走ってみました!
週末のお出かけにも疲れ、手近で済まそうとする土曜日です。残る体力を公園で使い、BBQで癒やします。カロリー消費を上回る、カロリー摂取ほど、体に悪く、気分の良い物はありません!って、思いますよね?
一難去って、三難目でしょうか?追加装備には、追加装備が必要になりました。これで、およしよ~。裕次郎さん!打ち止めです。でも、ブロワの新規購入しました。さっそく、試運転です!
快適になと、更なる快適を求めてしまう私です。”聞こえ”の問題があるので、「改善」です。湿度の改善に真摯に取り組む紳士の私です。改善は日本のものつくりの基本です。
なんとなく、松本城です。クリスタルは、田中康夫さんです。晴れの天気予報を信じて、目に見える空模様を見ないで、たどりついた松本城。心の曇っている人には、雲った景色しか見えないのでしょうか?次回は、心を澄まして、空が澄んだ日に、再訪します。
今までの、寒い洗面所に春、いえ夏が来ました!洗面所が暖かいのに、これ程感激するとは、我ながら思いませんでした。心と体が温まり、財布が寒い冬が過ぎようとしています。
週末のお出かけ後半です。小布施の散歩の帰り道に、寄り道です。別所温泉にある「安楽寺」、「北向観音」です。どちらも以前に行った記憶が鮮明なのです。後半のこちらも、人が少なめでした。
週末のお出かけです。今回は、以前に気になりながらも、少し遠いことで、行けていなかった小布施を目指します。朝食は、いつもの新町を予定でしたが、お腹が…。小布施の町並みは、大きな家に囲まれており、中庭も立派でした。それらを繋ぐ小径が素敵です。
約2ヶ月ぶりの大台ヶ原です。以前に来た時には、紅葉に早すぎましたが、今回は遅すぎました。いつも、最適な行動ができない!まるで仕事のようです。しかも、重なる不幸の体調不良。温泉療養と食事療法の甲斐があり、幸いなことに回復しましたが…。