chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 大師生誕の地に建つお寺 香川県善通寺市「善通寺」(その92)

    第七十五番札所 五岳山 善通寺 (ごがくざん ぜんつうじ) 住所 善通寺市善通寺町3-3-1 電話 0877-62-0111 甲山寺から善通寺まで 距離 1.6km 標高差 ほぼ平坦 甲山寺から善通寺まで 唐から帰朝した弘法大師が先祖の菩提を弔うため、地元の豪族であった父・佐伯田公が寄進した四町四方の地に、師である恵果和尚の住した長安の青龍寺を模して建立したのが寺の始まりとされる。大同ニ年(807)に斧始めを行い、六年近い歳月をかけて金堂、講堂、法花堂など十五堂宇を建立する。寺名は父の諱(いみな:現在の戒名に相当)「善通」をとって「善通寺」と称する。山号の五岳山は、香色山・筆山・我拝師山・中山…

  • 満濃池の修築を果たしたウサギのお寺 香川県善光寺市「甲山寺」(その91)

    第七十四番札所 医王山 甲山寺 (いおうざん こうやまじ) 住所 善通寺市弘田町1765-1 電話 0877-63-0074 出釈迦寺から甲山寺まで 距離 2.7km 標高差 ほぼ平坦 出釈迦寺から甲山寺まで 平安時代初期、弘法大師が善通寺と曼荼羅寺の間に伽藍を建立する霊地を探していると、甲山の麓の岩窟から一人の老人が現れる。老人は「私は昔からここに住み、人々に幸福と利益を与え、仏の教えを広めてきた聖者だ。ここに寺を建立すれば私がいつまでも守護しよう」と言い立ち去る。老人がこの地の守護、毘沙門天の化身と悟った大師は、岩を割って毘沙門天像を刻み、岩窟に安置。堂宇を建立して像を祀ったのが寺の起源と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、心経さんをフォローしませんか?

ハンドル名
心経さん
ブログタイトル
ロードバイクとスーパーカブで巡る四国八十八霊場と別格二十霊場
フォロー
ロードバイクとスーパーカブで巡る四国八十八霊場と別格二十霊場

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用