充実した毎日を送る為に 「私が実践している習慣」 「ビジネス書で学んだ事」 をベースに記事にしてます! 自己肯定感、自信、お金、挑戦、転職 この辺りをベースに発信してます!
2021年2月
AM5時45分起床。ずっと寝起きが辛い。今までの事を話すなら金曜日にオンライン飲み会で旧友との仲を温めた日曜日に読書会と婚活に行った。それ以外は本読んでは悩んでの繰り返しだ。なぜ決めたのに悩むのか。ちょっとそれも考えたけど、本心でないからだ。今日診療内科に足を運ぶ。目的は復職診断書をもらう為だ。気持ちは「書いてもらわなきゃ」だ。何故ならこれ以上休むと周りから後ろ指をさされるからだ。
AM5時半起床。午前中は好調だ。朝ジョギングし朝食、シャワーを終え周囲を整えAM9時から図書館へ。そして今回は読書と要約が止まらず13時まで読書を続ける。そして帰宅し夕食へ。昼食を食べ少しうたた寝する。そこからが問題だ。激しい不安に襲われる。スキルもない、次の配属先の当てもない、周囲の助けも呼べない。こんな孤独な状況の出口はないのではないかと思ってしまう。なぜここまで不安になるのか。自分でもわから
AM6時半起床昨日の事から説明しなくてはならない。昨日はAMまで順調だった。AM5時半起床、9時から図書館全て順調だった。でも昼食から全て変わった。全てが急にどうでもよくなった。何してるんだろう…この気持ちが抑えきれなくなり、全てをやめた。そして急に自然に触れたくなった。急遽電車で行ける江の島に目的もなく向かった。神社で神頼みをしてお守りを買い、暗くなる前に帰った。そして疲労で20
AM6時15分起床。昨日は何故か深夜に目が覚めた。あまり質の良い睡眠では無かった。今までの22時半ー5時起きの生活リズムが狂ったせいか。今日は朝ジョギングを7時まで行い9時まで朝食、弁当作り、洗濯を行った。そして今日のスケジュールをしっかり紙に書いた。毎日目標をもって一日を過ごそうと思ったからだ。少なくとも負荷の少ない2月は今後毎日やり遂げたい。9時ー11時は図書館で5年先の自分、3年先の自分、1
7時起床。今日も寒い。そしてこれ以上早く起きれない…まずい。やるべきこと、考えなきゃならない事は山ほどあるはずだ。普通明日は週の始まりで気を引き締めなければいけないわけで…休職しているとは言え堕落すると復職が辛くなる。何より基礎体力が落ちる。自分はうつ病ではないと自覚も出来ている。病気でない以上ゆっくり休む事に罪悪感もある。前にも書いたが休職は人生で有数のプレゼント時間だ。無駄にしてはいけないという気持ちは強かっ
AM7時起床寒くてこれ以上早く起きれない気がする。ただ単に強制力が働くなったからかもしれないが。昨日はAMに読書。PMから夜にかけては動画の撮影と動画編集に入った。ドラムは3時間スタジオでぶっとうしで叩く。ドラムは運動に近い。3Hもやれば消耗する。夕方に帰宅し、スーパーで食品のまとめ買い、作り置きをした。出費はなるべく少なくしたいからだ。ドラム音源の編集は結構時間がかかる。録音した音源をカラオケ音源にぴっ
AM7時起床段々と起きるのが面倒になる。休職前は5時起きだった。気持ちが堕落し始めている証拠かもしれない。2日前、自由にやりたい事を考える書籍を購入し作業していた。今度は現実を直視し正しい将来キャリアを見直すための戦略ノートづくりに取り掛かる。正直今の会社にしがみつくのは将来避けたい。何故なら派遣社員機械設計という職種がそもそも好きでなかった。機械設計で主力の自動車業界も今後は衰退の可能性が高い。
AM7時起床。今日は図書館へは行かず家でずっと譜面を書いて過ごす。作曲ではなくドラムの耳コピ譜面化だ。動画編集以上に集中できる。休憩も入れてだが築いたら15時だった。そのあとYouTubeのアウトロ用動画を作った。土日でドラム動画を撮影、作成予定だ。夕方は市民コミュニティー館でドラムを2時間練習した。夜は半額で勝ったステーキお肉を焼いて食べた。楽しい。充実したなと思った。好きなことを心配なくやっていれば人
AM7時起床今日は頭を整理する為に時間を使った。ジョギングはせずに朝お風呂に入る。寒い朝からゆっくりお風呂に入れる事はありがたい。AM9時からは同じ様に図書館へ行く。しかし今日は動画編集の勉強は1Hだけ。その代わりに本にびっしり今考えている事を記録する事にした。一つは・明日死んでも後悔しないためのノートもう一つは・35歳からの後悔しない転職ノートどちらの書籍も月曜日に購入したもので書き込み
AM 7時起床段々と起床時間が遅くなってきている。リズムパターンは狂わせたくない。復帰後に支障も出るし何より健康に悪い。9時に図書館開館と同時に席を確保したい。それまでにやるべき事は・軽くジョギングをしてシャワーを浴びる。・朝食を食べる。・昼食用の弁当を作る。だった。めんどくさくならない内にすぐ取り掛かった。幸い今日は余計な事は考えずにスタートダッシュは切れた。図書館に行くと太陽の光が届く、気持ち
2021年2月
「ブログリーダー」を活用して、祐太のマインドさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。