人生、人生相談、生きがい、生きることなどを、キリスト教信仰、聖書の立場から考えます。解決は神様、イエス様との個人的関係がカギだと信じています。コロナ禍でストレスに満ちた世の中にあって、自死や自殺を切に防止したいと願っています。
今回は、「蒔く種を吟味する」というテーマで考えます。 「種」とは「言葉や感情」と言い換えても良いのです。 「売り言葉に買い言葉」という表現があります。 小さな火が、炎上して大火になることもあります。 「火に油を注ぐ」言い方もあれば、「沈静化する」言い方もあるのです。 蒔く種の「良し悪し」で、「結果」が確実に変わります。 良い種蒔けば、良い刈取りができます。 しかし反対に、悪い種を蒔けば、確実に悪い実を刈取るのです。 今回は「種蒔き」がテーマです。 蒔く種の良し悪しを「吟味する」ことを考えます。 ①蒔く種(言葉や感情)の良し悪しの「基準」が必要。 ②基準は、聖書の言葉。そして聖書に向かう姿勢。 …
例年よりも月日が経つのが、早く感じます。 コロナ禍で、時間が「今まで以上に早く」感じられるのは、私だけではないようです。 ところで、元気な方も、歳をとります。 100年経てば、今生きている殆どの方は、あちらの世界に行かれます。(私も含めて) これは確実なことです。 一年一年、死が近づいているのです。 「死への準備」の意味も込めて、本日はこのテーマを取り上げてみます。 色々な視点がありますが、以下の3点を考えていきます。 ①死を意識すると、謙遜になる。 ②歳をとることは、現実を受け入れること。 ③死への準備が大切。 しばらくお付き合いください。 ①死を意識すると、謙遜になる。 人間は、地上では永…
「SNS疲れ」からの克服。「神様が見ておられる」という感覚。
本日も、聖書の「創造主を信じる」メリットを書いていきます。 今回は、SNS疲れからの克服、絶対的な「安心感」についてです。 幼い頃は、保護してくれる方が一緒にいてくれたならば、「安心」でした。 それが、仮に崖の上でも、下を見たら恐怖を感じる場所にあっても、 抱かれたまま「安心」して眠ることができたのです。 幼稚園、保育園では、4月の入園時は大変です。 多くの子どもたちが、登園時「ママ〜」と泣き叫びます。 先生たちは、抱っこをして、子どもたちを落ち着かるのです。 しかし、ママが帰りに迎えに来てくれることが分かると、 朝も、子どもたちは、すぐに楽しく遊ぶようになります。 何の話をしているかというと…
私の知っている人で、すぐに嘘をついてしまうAさんがいます。 あちらで嘘をつき、こちらで嘘をつくので、 聞いた者同士が、話をすると、嘘が簡単にバレてしまうのです。 一人の知人、Bさんが親切心で、 「嘘はつかない方が良いですよ。CさんやDさんと話をすると嘘はバレてしまいますから」 と言っても、変わりませんでした。 すでに癖になっているようです。 クリスチャンである知人Bさんが再度、「神様が見ている、という感覚を持った方が良いですよ。人が見ていない時に、キチンとやっていれば、いつ見られても、堂々としておれますから。」 と言っても、響かなかったようです。 すでに、Aさんは周りから信用されていません。 …
つい最近、冷蔵庫が壊れました。 かなり前に買った二人用の冷蔵庫でしたが、冷蔵室だけ効かなくなりました。 そのタイミングで、子どもがテレビも欲しいと言いだしました。 テレビは、10年以上も前に携帯を契約した時に、タダで頂いたもので、 32型ですが、画面が暗いと言うことでした。(私にはあまり気にならないのですが) 掃除機も古いので、吸い込みが悪いから欲しいと言いました。 これで方針が決まりました。 冷蔵庫、テレビ、掃除機。 当然役立つ情報は、価格コムです。 冷蔵庫は、現在の我が家では、300-400Lのものが必要です。 最安値は、アクアの355Lが、約6万円。 テレビは、40型以上ということで、中…
家族のこと、子供たちのこと、ずっと願っていることがあるのですが、現状はほとんど進展がありません。コロナのこともあり、未来のことを考えると不安しかありません。一体どのように考えたら良いでしょうか? ご質問をありがとうございました。 現在は、先が見えないことが多いです。 コロナ禍も、全体としては落ち着く方向ではありますが、 (どこの情報を見ているかで、全く考えが異なります。) それでも、コロナ前よりは、ストレスは確実に多いでしょう。 不安から抜け出るために、 「環境を変える」ことができない状況では、唯一「心の問題」(ものの見方、考え方)だけが、 自分でコントロールできる領域です。 現状では、家族の…
今回は、日常生活で「神様を体験」するための、私なりのヒントをまとめてみたいと思います。 昨日と同様、絶対にこうだと言う結論は、特にありません。気楽な気持ちで読んで下されば幸いです。 考える道筋として、 ①朝が大切。 ②メモを活用。 ③気がつく感性を磨く。 ①朝が大切。 朝は大切です。 朝祈り込んで1日が始まると、一日中神様の守りを経験できます。 20代のクリスチャンになりたての頃は、訓練として、 1時間早く起きて、30分聖書を読み、30分祈りをしてから、仕事に出かけていました。 上手く祈れた時には、一日元気でした。 チャンネルが合ったような感覚です。 今は、そのようにはしていませんが、 しかし…
新しい年、ワクワク感を持って生きたいですよね。 今日は、結論が多分ありません。何となく読んで下さればと思います。 小さい頃は、毎日が感動で、一日が長く、ワクワクして生きていたと思います。 小学校の時、冬の寒空のもと、 友だちと、下校後もう一度学校に戻り、下水の溝に入って遊んだ記憶があります。 今考えると「何が楽しかったのか」と思いますが、 当時はワクワクしていました。 家の前のドブ川を、上流まで遡って、友だちと探検したこともあります。 楽しくってたまりませんでした。 毎日が、感動の連続でした。 夏休みも、毎日がキャンプのようでした。 だから、夏休みが終わると、とても寂しくなったのです。 どうし…
新しい年です。 新しい気持ちで出発できるチャンスの時です。 しかし、「新しく生きる」と言っても、雲をつかむような話でもあります。 「種まきと刈り取りの法則」があるように、 同じやり方(種まき)をしているなら、結果は普通、変わりません。 やはり「新しいこと」を自分で始めなければ、口先だけで終わってしまいます。 今年、どんな「新しいこと」を始められますか? 忙しくて、これ以上できない、と思われる人もいるでしょう。 しかし、考え方一つで「人生をラク」に生きれる秘訣はあるのです。 ある真面目な方が、クリスチャンになりました。 聖書の言葉を出来るだけ守ろうとして、努力をし続けました。 悪口を言わず、人の…
新年明けましておめでとうございます。 新しい年、2022年が始まりました。 「一年の計は元旦にあり」と言います。(すでに4日経っていますが) この時期に、新鮮な気持ちで一年を考えることは大切なことです。 今回のブログでは、「神様と一緒に計画する」ことを考えていきます。 「神様と一緒に計画する」と聞くと、「大それたこと」のように思われるかもしれませんが、 要は、「自分の考えを越えたところ」にアンテナを張る(意識を向ける)ということです。 昨年まで、自分の視点、自分の計画、自分のやり方でやってきたとしても、 もっと高次のやり方があるかもしれない、と考えるのです。 芸術家の中には、「上から音楽、アイ…
「ブログリーダー」を活用して、サッチーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。