カブトガニが久しぶりにブログを更新し、ベトナム出張者向けに役立つ情報を網羅する新サイト「スマート海外出張ナビ」を立ち上げました。ビジネス旅行の計画から実践的なノウハウまで、必要な情報が満載です。
いまは借金漬けのおっさんだが、資産1億円を目指して奮闘中。 資産形成を目指して取り組んでいる日記をまとめたブログです。 現在の目標は総資産60万円!
2021年の大出費イベントが終わりました。大きなイベントを終え、一区切りついたところで現状をまとめておきたいと思い記事にまとめることにしました。
ほっともっと 月見焼鳥つくね丼:地味だけど、誰にでもおススメできる逸品
ほっともっとの2021年9月登場の「月見焼鳥つくね丼」をいただきました。昨年も登場した人気メニューです。内容は昨年と同様で、食べてみた結論は「見た目地味だけど、誰にでもおススメできる逸品」ということになります。こちらのメニューについては昨年記事として投稿していませんでした。「月見焼鳥つくね丼」を食べた結果を踏まえどのような丼なのか記事にまとめました。
ほっともっと 月見ねぎ味噌かつ丼:アンチにも一度は食べいただきたい逸品
ほっともっとの2021年9月登場の「月見ねぎ味噌かつ丼」をいただきました。かつ丼の味変メニューになります。味変系メニューの割には、ある意味オーソドックスな方向性で、いわゆる名古屋飯系の味変ですよね。ということは、当然のことながらアンチも大多数いるはずなわけです。そんな「月見ねぎ味噌かつ丼」ですが、食べてみた結果はかなり美味しい逸品に仕上がっていると思いました。どのような部分が良かったのか、「月見ねぎ味噌かつ丼」を食べた結果を記事にまとめました。
ほっともっと てりたまハンバーグ弁当:過度な期待は禁物だけど、これはこれでアリな一品
ほっともっとの2021年9月登場の「てりたまハンバーグ弁当」をいただきました。「ハンバーグ」弁当の味変系弁当ともいえる「てりたまハンバーグ弁当」は、「照り焼きハンバーグ」と目玉焼きがセットになったお弁当。結論は、過度な期待はできないものの、これはこれでアリといえる一品ということになります。どのような所が「期待できない部分」なのかも含め、「てりたまハンバーグ弁当」を食べて確認したことを記事にまとめました。
ほっともっと 海鮮天とじ丼:想定以上のボリューム感/たっぷり食べた気になれるイチオシの一品
ほっともっとの2021年8月登場の「海鮮天とじ丼」をいただきました。「海鮮天とじ丼」も「海鮮天丼」と同様に準レギュラー的なメニューです。「海鮮天丼」の上位互換的なメニューのため今回の登場では特に目新しい変更はありませんでしたが、念のため内容を確認しました。結論としては、ボリューム感のある逸品で、想定以上にお腹いっぱいになれる一品といえます。「海鮮天とじ丼」を食べて確認したことを記事にまとめました。
2021年8月の貯蓄・投資結果をまとめました。総資産額は7月末に比べ14万円の増となりました。8月は投資の成績が前月に比べて好調だったことと残業による寄与が大きかったこと、そして大きな出費がなかったことが14万円もの増の要因になったと考えています。株式は2ヶ月前の状態を取り戻せた感じですね。また8月のアドセンスも前月に引き続き目標収益の500円を超えることができました。これでようやく収益の累計額が振込限度額である8,000 円に到達できました。詳細は記事にまとめたとおりです。
ほっともっと 海鮮天丼:相変わらずの安定感/天ぷら食べたい時は迷わず選びたくなる逸品
ほっともっとの2021年8月登場の「海鮮天丼」をいただきました。「海鮮天丼」は準レギュラー的なメニューです。今回の登場では特に目新しい変更はありませんでしたが、念のため内容を確認しました。相変わらず安定感のある弁当というのが、今回登場した「海鮮天丼」を食べた感想になります。復習的な記事になりますが、「海鮮天丼」を食べて確認したことを記事にまとめました。
「ブログリーダー」を活用して、カブトガニさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
カブトガニが久しぶりにブログを更新し、ベトナム出張者向けに役立つ情報を網羅する新サイト「スマート海外出張ナビ」を立ち上げました。ビジネス旅行の計画から実践的なノウハウまで、必要な情報が満載です。
2022年10月の貯蓄・投資結果をまとめました。 今回はダメかと思いましたが、前月よりも総資産を増やすことができました。 総資産額311万円。 支出の増により現金は著しく減りましたが、代わりに株式資産は一時的(?)な回復があり増えました。 またブログ収入については微増に終わりました。詳細については記事にまとめたとおりです。
2022年9月の貯蓄・投資結果をまとめました。 結論から言って、何とか総資産300万円を維持することができました。 株式資産が3万円ほど目減りしましたが、現金が約6万円の増になった結果、ギリギリですが対前月でマイナスにならずに済みました。 一方でブログ収入については、かなり落ち込んできており危機感を感じています。 詳細については記事にまとめたとおりです。
2022年8月の貯蓄・投資結果をまとめました。 総資産額は7月末に比べ約12万円の増となりました。 株式資産、現金がそれぞれ対前月で約11万円、約1万円の増になった結果、大きく増やすことができました。 この結果、大雑把にですがようやく総資産額300万円に到達しました! ただ現金資産の増が停滞している点については、要注意だと自覚しています。稼ぐ力を速くつけたいと思っている今日この頃です(^^; 詳細については記事にまとめたとおりです。
2022年7月の貯蓄・投資結果をまとめました。 総資産額は6月末に比べ約3万円の増となりました。 株式資産が対前月で約14万円の増になった一方で、支出を増やしてしまった結果、現金が11万円の減となってしまいました。 とはいえ、トータルで前月に対してプラスで終われたことは良かったのではないかと思っています。 詳細については記事にまとめたとおりです。
2022年6月の貯蓄・投資結果をまとめました。 総資産額は5月末に比べ約26万円の増となりました。 主な要因は残業と想定外の(笑)ボーナスによる収入の増によるものです。 株式資産については、良くも悪くも前月と大きく変化がなかったので、影響はわずかでした。 ボーナスはあくまでも想定していないラッキー収入くらいにしか考えていませんが、資産増につながったことには変わりありません。 詳細については記事にまとめたとおりです。
2022年5月の貯蓄・投資結果をまとめました。 総資産額は4月末に比べ約14万円の増となりました。 主な要因は残業による収入の増、同時に支出の減、そして株式投資の回復によるものと考えています。 自分の意識の中では前月と変わらないか、減っているものと想定していましたが、結果は大きく伸びていました。 詳細については記事にまとめたとおりです。
2022年4月の貯蓄・投資結果をまとめました。 総資産額は3月末に比べ約4万円の減となりました。 主な要因は株式投資の低迷と支出の増です。 株式市場は本記事執筆時点で目下下落中ですが、4月末の時点でかなり影響が出ていたというわけです。 また3月から非公開サイトの記事作成を外注し始めました。その外注費用の影響が出始めたのは否めません。 詳細については記事にまとめたとおりです。
2022年3月の貯蓄・投資結果をまとめました。 総資産額は2月末に比べ約30万円(!)の増となりました。 主な要因は株の急回復です。 1月に比べ2月の支出が少なく、支払額が減少したことも影響していると考えます。 詳細については記事にまとめたとおりです。
日清食品から販売されている「オシャーメシ トムヤムクンのスープごはん」をいただきました。 今回は購入前から少し緊張気味だったわけですが、実際に食べてみた感想を一言で表現すると「意見が真っ二つに分かれる一品」ということになります。 私は・・・ダメでした(笑) どのような内容であったのか、記事にまとめてみました。
日清食品から販売されている「カレーメシ シーフード」をいただきました。 商品名から「『シーフード』な感じのカレーメシなんだろうな」と容易に想像のつく商品。 ある意味深く考えず試してみましたが、その結果は「シーフードの香りが鮮烈な一品」という感じでした。 具体的にどのような内容であったのか、詳しい内容を記事にまとめてみました。
日清食品から販売されている「オシャーメシ トマトのスープごはん」をいただきました。「オシャーメシ 酸辣湯のスープごはん」に比べると何となくどんな味なのか想像したうえでのトライです。実際に食べてみた感想を一言で表現すると「バジルの香りが鮮烈なイタリアンカップメシ」という感じになります。イタリアンな雰囲気が大好きな方なら是非ともお試しいただきたい一品といえます。どんな内容であったのか、詳しい内容を記事にまとめてみました。
日清食品から販売されている「オシャーメシ 酸辣湯のスープごはん」をいただきました。 「ウマーメシ」と同様に「オシャーメシ」という商品名からは味の想像ができないこちらの商品。 大きさやパッケージデザインからすると、女性向けの商品なのかな?と思って購入をしてみました。 実際に食べてみた感想は「味も量もペロッと食べられるニクイ奴」という感じでした。 夜食やちょっと小腹がすいた時に丁度良いこちらの商品、どんな内容であったのか。 詳しい内容を記事にまとめてみました。
日清食品から販売されている「ウマーメシ シビうま担々」をいただきました。 商品名が「ウマーメシ」と書かれていて、一見するとどんな味なのか?どんな商品なのか?見当のつかないこちらの商品。 脇に書かれた「シビうま坦々」という文言から来るぼんやりとした味のイメージだけでトライをしてみました。 食べてみた感想は「確かにクセになる味」という一言でした。 美味しいと言えば美味しい商品です(笑) 詳しい内容を記事にまとめてみました。
2022年3月に登場した「肉たっぷり回鍋肉弁当」をいただきました。 3月は「厳選黒酢の酢豚弁当」の登場で霞んで見えていたこちらのお弁当ですが、実際に食べてみた感想は「(今のところ)今年最高の大満足弁当」でした。 味もボリュームも内容もどれをとっても非の打ち所のない逸品でした。 どのような内容であったのかを記事にまとめました。
2022年2月の貯蓄・投資結果をまとめました。 総資産額は1月末に比べ約8万円の増となりました。 主な要因はベトナム株の回復であると考えています。 昨年12月の支出に対する支払いがあったので、もう少し影響を受けるかと思っていましたが、蓋を開けてみると「総資産額の増」で終わることができました。 詳細については記事にまとめたとおりです。
2022年3月に登場した「厳選黒酢の酢豚弁当」をいただきました。先月販売されることを知ってから早く食べてみたいと思っていたお弁当です。食べてみた結論は「見た目も中身も期待どおりの満足弁当」という感じでした。食べてみた結果を記事にまとめました。
2022年1月の貯蓄・投資結果をまとめました。総資産額は12月末に比べ約4万円の減となりました。主要な要因はやはり株安でしょうか。今年に入ってから約6万円ずつ積み立てるようにしているのですが、それでも株式資産はマイナス2万円となっていましたので。株安以外には、昨年末のイレギュラーな出費の支払いがあったことが要因となっています。ここのところ総資産額はずっと伸びてきていたので、一休みといったところですね。詳細については記事にまとめたとおりです。
2022年2月に登場した「カニクリームコロッケ弁当」をいただきました。食べる前から相当期待していたお弁当ですが、実際に食べてみた結論は「想像どおり美味しいお弁当」という感じでした。クリーミーなカニクリームコロッケを久しぶりに食べてテンションが上がってしまった私ですが、たった一つ注文前に知っておきたかったことがありました。そのことも含め、記事にまとめました。
日清食品から販売されている「キーマ カレーメシ」をいただきました。商品名に「カレーメシ」と書かれているものの明らかにパッケージが「一線を画す商品」感を出しています。「少し味が違うのかな」と思いつつ試してみました。食べてみた感想は「あまりのスパイシーさにインスタントであることを忘れてしまいそうになる逸品」でした。詳しい内容を記事にまとめてみました。
カブトガニが久しぶりにブログを更新し、ベトナム出張者向けに役立つ情報を網羅する新サイト「スマート海外出張ナビ」を立ち上げました。ビジネス旅行の計画から実践的なノウハウまで、必要な情報が満載です。