2019年に中古マンションをリノベーション。大好きな古家具に囲まれたインテリアで家族3人暮らしています。 ハンドメイド好き、ミニチュア好き、かご好き。
無垢のフローリングにするならコレ!!と思っていたのが スクールパーケット。 名前のとおり、学校の教室の床ですねヽ(´▽`)/ 懐かしい雰囲気があるので、古家具が多い我が家に似合うだろうな…と。 家具との馴染みがよくて、とても気に入っています。 設計士さんのご提案で、リビングに隣接するワークスペースの床はヘリンボーンに。(アウトレット価格でお得だったそうです^^) 大満足~~と喜んだのも束の間、住み始めてわかった無垢フローリングのデメリット…… 床が固くて足が痛い!!!! 遮音フローリングのフワフワした床に長年慣れていたので、歩くたびに足に痛みが走り、しばらくの間はコルクマットを敷いていました……
ブログタイトルが「暮らしと雑貨、ときどきおやつ」なのに おやつのことが書けていませんでした~ 甘いものには目がなくて、日々美味しそうなスウィーツを探しております。ほんとです(笑)。 毎冬楽しみにしているのが第3世界ショップの『ヘーゼルナッツチョコレート』。 毎年、冬になるとコープのカタログに載るので、ヘーゼルナッツチョコが紙面に出ていると「お楽しみのこの季節がやってきたなぁ」とわくわく♥ 冬季限定というところが、さらに購買意欲を掻き立てます! お値段は756円とお高めなのですが、ヘーゼルナッツぎっしり入っているのでお得感すらあります。 どこを食べてもヘーゼルナッツ!!! 私はヘーゼルナッツチョ…
マンション購入の契約諸々と、自宅マンションの売り出しが同時進行で行われていた我が家。 有難いことに自宅マンションは売り出しから3週間ほどで買主さんが決まったのですが、早く決まった分、リノベ期間が当初の予定より短くなってしまい…リノベーション、引越しまでに間に合わず(;´д`) ↑ リビングとワークスペースを仕切る壁。ガラス窓、入っていません(^_^;) ↑ 奥にちらっと見えている窓。二重窓、まだ付いていません(もちろんすべての部屋)。 あと、写真取り損なったのですが、キッチンの吊戸棚の扉が間に合わずフルオープン状態でした(;^_^A 暮らすには何の不便もなかったですし、「リノベ、間に合わなかっ…
ここ数年、フェリシモのスケジュール帳を使っています。 ・書き込みしやすい大きさ(一般的なスケジュール帳よりは大きいです) ・マンスリーカレンダーとちょっとしたメモ書きできるページがある ・分厚くないので持ち歩きが苦じゃない ・ペンが挿せるホルダー付きのカバー マメに予定を書かない私にはちょうど良いスケジュール帳なのです。 フェリシモのスケジュール帳のカバーデザインは2タイプあるのですが、 今年のデザインはどちらも可愛すぎたので、 手持ちのWAX紙をカバーにしてみました。 6~7年前に雑貨屋さんで買ったボタニカルWAX紙。 何に使うか考えず長い間寝かせておりましたが、 やっと使える時がきました……
マンション購入が決まってからは、自宅マンションの売却と同時進行で リノベをお願いする会社を探すことに。 リノベに関することは旦那さんから一任してもらっていたので、 ・今どき過ぎない ・自然素材にこだわっている ・アンティークのドアやガラスなど、レトロな要素を取り入れている そんな会社を探して、数社から資料を取り寄せましたが 施工例が好みだったことと、メッセージのやりとりが丁寧で 好感が持てた個人の建築設計事務所さんに依頼することに。 リノベ予算が限られているなかで、どうしてもやりたい項目は以下のことでした。 ・水廻り(キッチン・風呂・トイレ)をすべて取り替えたい ・すべての部屋に内窓を付けたい…
2019年7月に現在のマンションに引っ越してきた我が家。 実は以前住んでいたのも同じマンション(階違い)で 元々は住んでいた部屋をリノベーションしようと計画していたところに、同じマンションの物件が売りに出され…ふらっと内見してみたら、気に入ってしまって。 *1 築24年で給湯器以外のリフォーム歴無し…さらに空き部屋になってからしばらく経っていたため、サッシのゴム部分や壁紙がカビで黒ずんでいてお世辞にも良い状態とはいえない… 当時住んでいた部屋の方が状態も良いし、収納が多くて広いし愛着もある…悩みました。 部屋の間取りはリノベーションで変えられるけど、部屋の向きは変えることができない。 南東向き…
はじめまして。 神戸市在住のチッチと申します。 2019年夏に中古マンションを購入、 リノベーションした4LDKの部屋に家族3人で住んでいます。 素敵にリノベーションしてもらったハコに似合うような 部屋づくりを日々奮闘中です。 にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、チッチさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。