電子書籍のレンタルサービスというと漫画のイメージが強いのですが、小説ジャンルもレンタルで楽しむことができるようです。漫画と違って小説の場合は2回・3回と繰り返し読むことが少ないイメージなので、レンタルとは相性がいいかもな?と個人的には思います。 しかしながら一般小説の場合はあまり電子書籍レンタルサービスで読むことはできないみたいですね・・・電子書籍レンタルサー…
ビジネス書といえば私はあまり縁がないのですが、夫が好きで意外と読み漁っているんですよね・・・そこで電子書籍の読み放題ができるサービスの中で、ビジネス書が得意なのはどこなのかについて調べてみました。 ビジネス書を電子書籍で読むメリットとしては、通勤時に読みやすい・マーキングや疑問に思ったことを保存しておきやすい・紙書籍よりも安いこともある、などが考えられるみたいです。休…
電子書籍を無料で楽しみたい場合はコミックシーモアの利用もおすすめです。 コミックシーモアでは多くの立ち読み可能な漫画が配信されて…
電子書籍はタブレットを使って漫画を読みたいという人、最近では増えているかと思います。漫画って1冊だけでなく続巻となることがほとんどですし、本当に場所をとるんですよね・・・ 出先で読みたいなと思って何冊も持ちあるくのはちょっとアレですが、電子書籍化してしまえばタブレットを1つ持っていくだけでOKなのでとても便利です。 そこで漫画の電子書籍を読みたい場合のおすすめ…
電子書籍のおすすめは?聞かれると、読みたいジャンルによって異なるのですが、それが漫画であるとか小説であるとか、雑誌であるとか目的がはっきりしていると答えやすいです。 私が調べてみた感じですと、漫画を電子書籍で楽しみたい場合、漫画に特化した電子書籍サービスを利用するとストレスなく楽しむことができそうです。そこでここに漫画の電子書籍サービスでおすすめのものをいくつか挙げていきたいと思…
電子書籍にはさまざまな問題点があるため、日本では普及しないと言われることも多いんだそうですね。その解決策はどういった点にあるのかを知るために、問題点についてさらに調べてみるとこういった項目が浮かび上がりました。 1・紙の本と異なり手に取ってすべて試し読みすることができない2・感覚的にだいたいこの辺りというページの開き方ができない3・ざっと読むと…
電子書籍サービスの中で読み放題プランがあるものはいくつかありますが、比較する際にはこういった点に注目すると良いようですね。 利用料金・・・月額あるいは年額料金での設定がある。月額400円~1000円前後のサービスが多い。登録書籍のジャンルと数・・・読み放題のメリットは多くの本に出会えるという点に尽きますが、自分が読みたいジャンルと合っているかも非常に重要使い…
電子書籍のレンタルサービスは漫画中心で展開されているようですので、漫画を読みたい人にはうれしいですよね。 ちなみに電子書籍のレンタルサービスのメリット・デメリットについてはこちらの記事で詳しく書いていますので、知りたい方は参考にお読みいただければと思います。→電子書籍 レンタル
電子書籍アプリにはさまざまな種類があります。 アプリを選ぶ際には、こういった点に注目して自分に合ったものをチョイスすると良いみたいですね。 ①買い切りがいいか、読み放題が良いか②専用端末があるかどうか③自分が読みたい分野に強いかどうか④アプリ自体が使いやすいかどうか そしてここでは私が使いやすいと思ったものをおすすめポイン…
電子書籍で漫画のおすすめストアを探す際には、こういった点に注意する必要があるようです。 1.一般書籍ではなく漫画が豊富なサービスかどうかを確認する2.オトクに購入できる割引クーポンなどはあるか確認する3.ストアの品ぞろえや将来性・信頼できるかを確認する 特に購入を続けていく場合に重要なのは3で、もしそのストアが閉鎖になってしまった場合には購入…
電子書籍リーダーを探している場合、カラー表示ができるかどうかにも気を付ける必要があるようです。 中でも気になるのはAmazonの電子書籍リーダーであるKindleについては、カラー表示できるのかどうかがよくわからないので調べてみました。 kindleといえばリーズナブル価格で販売されているため、電子書籍リーダーとして考える人も多いかと思います。 しかしながら調べてみた結果、kindleはすべてモノクロでの表示となり…
以前にこちらの記事(電子書籍 読み放題)では電子書籍が読み放題のサイトを漫画・雑誌・その他と分けてピックアップしました。 この記事ではさらに、電子書籍の中で読み放題ができるサービスのうち漫画に特化したものをさらに掘り下げていきたいと思います。 漫画が読み放題なのは非常にうれしいですが、…
電子書籍が無料で読めることはこちらのページでも書いたのですが(電子書籍 無料)、さらに小説に特化したのはどこなのかについて調べてみることにしました。 我が家ではもっぱら漫画専門の私と違って、娘がよく小説を読んでいます。 本なのでいくらでも買ってあげたい気持ちもあり…
電子書籍の閲覧に使うタブレットについては、こちらの記事(電子書籍 タブレット)でも書いたように ・持ち運びやすい大きさと軽さから7~8インチのタブレット ・大画面という安心感がある10インチのタブレット この2サイズのものが適しているようです。 そこでこれらのサイズのタブレットで、安いおすすめのものに…
「ブログリーダー」を活用して、ほんのむしさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。