この世界に必ず存在していると言われている「Something Great」、「偉大なる魂の親」を探し求め、その存在よりインスピレーションを受け、「魂の壮大な計画」を知ることになったMaster(夫)とRaguel(妻)の夫婦のブログです。
Hello! (・Д・)ノ早いもので、2月も終わりですね。皆様いかがお過ごしですか?今回は、聖なる性について・・我は汝に祈る 貴婦人の中の貴婦人よ 女神の中の女神よ!おおイシュタルよ すべての民の女王よ 人類の女指導者よ!はるか紀元前七世紀の昔、人々は月の女神イシュタルに向かってかく呼びかけた、と記録は伝えている。彼女はアスタルテ等の名でも呼ばれる、きわめて早い時期から西アジア全土に広がっていた豊饒と多...
(✿✪‿✪。)ノ コンチャ♡ Masterです(*´ω`)┛先日、知り合いの人が会話の中で「自分の我が子」と言っていました。「自分の我が子」って、なんか変だなぁ~感じませんか?似たような感じで、「心の琴線に触れる」とか。この二つの言葉に共通していることは「言葉の重複」なんです。「自分の子」とか「我が子」で良いですし、「琴線に触れる」だけでOKですよね。「自分の自家用車」?「愛しの愛犬」?(゚∀。)アヒャキリがありません(-∀-)私たちは...
こんにちは(=゚ω゚)ノ前回は、夏目雅子が「鬼龍院花子の生涯」での役柄を見事に演じた話でした。今回は、役を演じるとは?どういうことなのか話します。「役者」という意味は「役を演じる者」の意味。もともと役者という言葉は、特定の職務を担当する人を指したり、お寺などの行事で特別な役割を持った人のことを意味していました。その後、平安時代から続く能や狂言の用語として役者という言葉が拡大して用いられるようになり、室町...
こんにちは、Masterです(*´ω`)┛ 最近、ふと考えたこと。 今回のテーマは「やる気」です。 少しずつ季節も春に向かいつつありますが、まだ寒い日が続くと、どうしても様々なことをやりたくない、面倒くさいなど、いわゆる「やる気」が無くなったりします。 例えば、家の中が汚いから「ちょっと掃除しよう」とか、犬の散歩に行かなきゃとか思ったとき。友達から「ちょっと、遊びに行こうよ」と誘われたり...
こんにちは (^∇^)ノDo you like
こんにちは、Masterです(*´ω`)┛ 突然ですが、クイズです キタ━(゚∀゚)━!私たちが「ヒト」として、この世に肉体を持って生まれて来る確率は? ① 100分の1 ② 10000分の1 ③ 1億分の1 ④ 100億分の1 ⑤ 250兆分の1 正解は、⑤ 250兆分の1 すごい確率ですよね。(;゜0゜)例えて言うなら、一枚100円の宝くじを買って...
(✿✪‿✪。)ノコンチャ♡寒い日が続いていますが、いかが過ごしですか?北陸の天気ってホント変わりやすい(笑)昨晩から突風が吹き荒れています。今朝、思い立って師匠のCDを聞いていたら、「俺は極道da!」とおっしゃる。「うん⁈先生って極道だったの」ってドキドキ♥してたらなめんなよ私が理解している「極道」とは全く違うはなし。「極道」とは、読んで字のごとく道を極める(栄華を極める)ことなんだよ!なるほど、本来佛教用語で佛法の道...
こんにちは、Masterです(*´ω`)┛ 何か一つでも「これが好きで好きで、たまらない」ということはありますか? 例えば、「おうちで飼っている、ワンちゃんと遊ぶこと」とか「休日に息抜きに行くパチンコ」とか、何でもいいんです。 「これが、好きで好きで、たまらん」と夢中になっていること。 何かに夢中になる事って、とっても大事なこと。 ヒトは、「何かに夢中になっている時に、 生命力が爆...
Hi. everyone!【 チョコレートにまつわる話第3弾 】第1弾 チョコレートの歴史第2弾 Valentine,s Day チョコレートの原を知っていますか? 答えは「カカオ」...
こんにちは、Masterです(*´ω`)┛人とのコミュニケーションにおいて、「他人に嫌われない、他人に好かれる」方法って何でしょうか?話が上手な人?話を聞くのが上手な人?よく、話し上手は聞き上手と言いますが。他人とのコミュニケーションは難しいものです ┐(´-`)┌。本やインターネット等でも、知識として目新しくないかもしれませんが、今回は「いのちの科学」の法則から則った、効き目抜群のコミュニケーション方法をご紹介し...
こんにちは!チョコレートはお好きですか?もうすぐバレンタインデー♥Valentine's Day 第2弾【チョコレートの起源と歴史】について紀元前 古代メキシコで誕生 チョコレートは神様の食べ物といわれ、お金の代わりになるほど高価なものでした。16世紀 アステカの皇帝は黄金のカップで1日50杯飲んだそうです。2.1528年 メキシコに遠征したフェルナンド・コルテス将軍が、皇帝からショコラトル(チョコレート)をご馳走に...
こんにちは、【Master】です(*´ω`)┛ コロナ過で生きること。 以前のような「ありふれた毎日」を過ごすことさえ許されず 。誰しもが大切な何かを失ったり、環境の変化に直面しています。 「楽しいこと、笑うことが以前より少なくなったなぁ」「もう、つらい。どうして自分ばっかり・・・」ため息と共に、感じるようでしたら、ぜひ今回のブログ記事でお伝えしたいことがあります。 これは、「いのちの科学」の...
ℌello!もうすぐ、Valentine′s Day ♥そもそも、Valentine's Dayとは?バレンタイの歴史はローマ帝国にさかのぼる。当時、ローマでは、2月14日は女神ユーノーの祝日だった。ユーノーは全ての神々の女王であり、家庭と結婚の女神である。翌2月15日は豊年を祈願する ( 清めの祭りでもある ) ルペルカリア祭の始まる日。当時若い男たち、女たちは生活は別々であった。祭りの前日、女たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れる。祭りの日...
こんにちは、Masterです(*´ω`)┛今回のブログテーマは「死神」です。死神というと、どんなイメージでしょうか?よく思い浮かべるのが、 ⇦ コレ♥でしょうか?ではあらためて、『死神』とは?死神は悪い存在として扱われる事が多いが、死神には『最高神に仕える農夫』という異名もあり、この場合、死神は「死を迎える予定の人物が魂のみの姿で現世に彷徨い続け悪霊化するのを防ぐ為、冥府へと導いていくという役目を持っている」と...
おはようございます ○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○皆さん、音楽好きですか?どんな時に聴きますか?あの「ドレミファソラシド」という音階を発見したのが、ギリシャのピタゴラスだということを知っていますか? しかも、それは音楽というよりも「数学としての発見だった」のです。全く関係のないように思える「数字」と「音楽」には、実は密接な関係があるのです。ピタゴラスが音楽を発見するきかっかけは鍛冶屋の前を通りがかった...
こんにちは、Masterです(*´ω`)┛「人生に影響を与える一言」って聞いたことありますか?何気ない一言の言葉を聞いたり、見たりすることで、生き方が変わったこと。そんな「言葉」を巡る、昔話をご紹介します。******************************100億円で買う「言葉」むかし、ある国に一人の王様がいました。その王様は、国民の幸せをいつも願い、国を治めていました。多くの国民に人気のあった王様が...
Good morning!ご飯に① ありがとうと言う② ばかやろう!という③ 声をかけない どれが一番最初に腐ったでしょう?①番のありがとうは嬉しいから違いますね。それでは、②と③ではどちらのごはんが腐ったんでしょうね?答え ③声をかけない でした。こんな経験はありませんか?例えば、服や小物(指輪やネックレス・時計など)お気に入りでよく使うもの。買いはしたもののあまり身に着けないでしまいっぱなしだったり、プ...
こんにちは、Masterです(*´ω`)┛鍋の美味しい季節になりました。庶民的な「湯豆腐」や「寄せ鍋」「キムチ鍋」や、チョット贅沢ですと「タラ鍋」「ふぐちり鍋」「すき焼き」などでしょうか。今回は、おススメの鍋の中から「タラ鍋」の紹介を・・・というわけではありません(笑)「タラ鍋」ではなく、「たら」という言葉について、テーマにしてみます。よく、日常会話の中では「もし~だったら」と使われることの多い「たら」。類似語...
Hello, everyone.今日は、「まんが日本 昔ばなし」ふうに書かせていただきまーす(笑)昔々、ある町の三ノ坂往来で傳燈寺(でんどうじ)うら山に、かめ割りという場所があったとさ。ここは、釣部町のマンプ(隧道=ずいどう)の上から下り坂になって二俣(にまた)へ向かう尾根すじにあたり、傳燈寺の僧兵が砦を築いていた所だそうで、近くにボシ(法師)山とよんでいる山があります。かめ割りの左側は小高いやま、右側は栗の木ばやしで、...
こんにちは、マスターです(*´ω`)┛ 今日から2月。もうすぐ、節分ですね。 昨年からの「鬼滅の刃」ブームや、コロナ過ということもあり、今年の節分は、盛り上がりそうな雰囲気ですね。 一般的なご家庭ですと、ご主人(お父さん)が鬼役となり、お面を被って逃げ回る、その鬼に向かって奥さんやお子さん方が豆をぶつけ、終わったら豆を拾って歳の数だけ食べる。 節分って、こんな感じですよね(笑) そ...
「ブログリーダー」を活用して、 9senseproducedさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。