chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Ruban Noir アトリエ日記 https://www.rubannoir.net/blog

横浜にあるカルトナージュとホームデコレーションのアトリエ「Ruban Noir」です。 「Chic&Cool」なテイストが好きです。

ハンドメイドブログ / カルトナージュ

※ランキングに参加していません

Ruban Noir
フォロー
住所
横浜市
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/25

  • LEDキャンドルのミニランプ

    とても久しぶりのアトリエレッスンでした。 本日はRuban NoirオリジナルのLEDキャンドルのミニランプをお色違いで二つ作られました。とても素敵に仕上げられました♡ 黒いスタンドに合わせるシェードには、生成りの麻生地にクラシックなフレームのミシン刺繍を施したものを使いました。 ブレードやリボンもブラック形で統一。 とてもシックな雰囲気に仕上がりました。 白のアンティーク仕上げのスタンドに合わせるシェードには白い麻生地にイニシャルの「M」の文字をシルバーグレイの糸で刺繍したものを使いました。 ブレードはおしゃれなシルバー、リボンは白にグレーのラインの入ったグログランリボンを。すっきりとして洗練された雰囲気です。 スタンドのお色、生地、ブレード、リボン、全ての素材をトータルでカスタマイズできますので、同じデザインでもオンリーワンの作品に仕上げることが出来ます。 本日も生徒様らしい素敵な作品となりました。

  • 新たなるRuban Noirへ

  • 中原淳一展へ

    地元横浜の百貨店・そごう内の美術館で開催されている「111年目の中原淳一展」に行って参りました。 とても素晴らしい内容でしたのでご紹介したいと思います。 撮影可能なエリアが限られていましたが、このように中原淳一氏デザインの洋服や着物などが展示されているほか、「スタイル画」、「イラスト」、「挿絵」などの原画や「それいゆ」「ひまわり」「ジュニアそれいゆ」「女の部屋」など氏自ら編集に携わった伝説の雑誌も原本が展示されていてわくわくが止まりません。 そして会場のここかしこに垂れ下がる幕には、中原氏のハッとさせられる言葉の数々が。 外見のおしゃれや美しさのみならず、心持ちの美しさや日常の過ごし方も含めて総合的な意味で「美しく生きる」ことを提唱する氏の哲学を知ることが出来ます。 戦前から様々な分野で活躍されていた中原氏ですが、少女向けの雑誌「それいゆ」が刊行されたのが敗戦間もない1946年と言いますから驚きです。 日本中が日々食べるものにも困窮していた時代です。「美しく生きる」というライフスタイルを提唱することは一見現実離れしているように見えて当時の少女、女性たちにどれほど生きる希望を与えたかは想

  • FMD コスメティックボックス

    フレンチメゾンデコールのステップアップセミナーの新作、「コスメティックボックス」のレッスンが東京の日本ヴォーグ社で二日間にわたり開催され参加して参りました。 自宅から遠いこともあり本部でのレッスンは久しぶりの参加でしたが、疲弊しながらも..とても楽しく勉強になった二日間でした。 完成品はこちらです。 化粧品や化粧道具が収納できる、可動式のミラー付きのボックス。 取り出しできるスタンド付きで、本当に良くデザインされた素敵な作品です。 これがキット化されているのはいつもながらすごいです! では詳しくご紹介しますね。 内側を上から見たところです。 奥の仕切り部分は高さがあるのでボトル状の化粧品が収納できます。 収納されたスタンドは取り出せるので移動が可能です。 手前は下に引き出しがあるので後部より高さが低いものが収納できます。 横から見たところです。 ミラーは収納時はマグネットで蓋に付いた状態です。 この設計が本当に素晴らしいんです。 ミラーを手前に出したところです。 ミラーは仕切りの上に乗る形で固定されています。 このようにミラーの角度は自在に変えられます。 ボックスを置く高さや座る椅子の

  • ラウンドバニティバッグ

    フレンチメゾンデコールのステップアップセミナー作品「ラウンドバニティバッグ」。 レッスン前に復習を兼ねて一作目と雰囲気を変えて作ってみました。 廃番になったSTOFFのお気に入りの生地を使って取っ手も基本のコットンパールの代わりにダークグリーンの樹脂製パールを使い、とても好きな雰囲気の作品になりました。 同色系のタッセルを装飾に取っ手に付けています。 内側です。 蓋側面に使ったグリーンのストライプの生地を内底と蓋裏のポケットに使いました。 蓋裏とつめかけにはグリーンの無地の麻生地を合わせました。 「ラウンドバニティバッグ」の取っ手は既存の完成されたものではなく、ワイヤーにパーツを通して作ります。 とても勉強になる工程です。 第一作と並べてみました。 雰囲気の違う二作品ですが、こうして生地や装飾の選択によって全く違った作品を作ることが出来るのもカルトナージュの楽しいところです。 今回使った廃番のSTOFFの生地とストライプの生地の組み合わせでこれまでもいくつか作品を作って来ました。その一部をご紹介します。 飽きの来ないとてもお気に入りの組み合わせです。 こんなに素敵な生地が廃番になったな

  • 生徒様作品 つめかけタイプの丸箱

    生徒様の作品をご紹介させて頂きます。 私事でいろいろあり、ここのところレッスンが通常通り行えない状況にありましたが、久しぶりにアトリエレッスンを行うことができました。 今回の課題はつめかけタイプの丸箱です。 モーヴカラーの生地でどこかアンティークっぽい素敵な作品を完成されました。 メインに使った生地で柄が描かれたチョコレートブラウンと同じお色の無地を側面に使っています。 ノスタルジックな雰囲気の素敵な生地使いです。 つめかけと内底に使った生地は外側より明るめのスモーキーピンク。 外側と敢えて違うピンクにされたのがまた良かったと思います。 本体と蓋がぴったりに合ってとてもきれいな仕上がりです。後ろから見ても美しいです。 蓋裏にはお名前のイニシャル刺繍を入れたベージュの生地を。 とても素敵です♡ この課題は実際作ってみると、予想以上に難しいポイントがいくつもあり、つめかけタイプの蓋の作品の難しさを痛感しますが、今回もとてもきれいに仕上げて頂きました。 最近素材選びにも「らしさ」が出て「ご自分らしいスタイル」というものが出来つつあるようにお見受けし、内心とても嬉しく思っております。 次回の作

ブログリーダー」を活用して、Ruban Noirさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ruban Noirさん
ブログタイトル
Ruban Noir アトリエ日記
フォロー
Ruban Noir アトリエ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用