chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
浄土宗 浄蓮寺 https://gunjima-taii.hatenablog.com/

千葉県鋸南町にある浄土宗のお寺のブログです  ぐんちゃん和尚の「おはなし聞きます(^O^)」開設しました

ぐんちゃん
フォロー
住所
鋸南町
出身
鋸南町
ブログ村参加

2020/09/22

arrow_drop_down
  • 書道のお稽古 継続中(^^ゞ

    南無阿弥陀佛みなさんこんにちは(^O^) 令和4年の暮れから 書道のお稽古を始めました そして、この年末年始に 本堂に掲ける「聯(れん)」 の字を書く、という 当初の目標に取り組み 無事に達成することができました gunjima-taii.hatenablog.com これで一くぎりしましたが、 その後も月2度のペースで お稽古を継続しています とはいえ、 普段はなかなか時間が取れず お稽古の日しか練習しないので あまり上達してませんが💦💦💦 お手本は、 いつの間にか50枚に到達!! ファイルは 3冊目の後半になりました 1枚に6文字づつ書いているので 300文字お稽古したことになります 元の…

  • 佐久間ダム 花のたより R6秋🌺

    南無阿弥陀佛みなさんこんにちは(^O^) 先日の記事で 今年はあまり彼岸花を見かけない、 佐久間ダムの様子を見に行こうか……、 ということを書きました。 遅ればせながらお彼岸の最終日 25日に見に行ったんですが、 スマホのカメラの調子が悪く 写真がうまく撮れていませんでした😢 そんなわけで、今日、 雨が降る中でしたが、再び 佐久間ダムへ行って参りました🚙 気になる彼岸花の様子がこちら 例年よりちょっと少なめかな……、 という感じはしますが、 きれいに咲いてました!(^^)! まだ咲かず、つぼみの状態も けっこう多いように感じました 例年、お中日には みごとに満開になるんですけどね…… やっぱり…

  • 浄土宗開宗850年慶讃法要 厳修🙏

    南無阿弥陀佛みなさんこんにちは(^O^) 先ずは、輪島市珠洲市の 豪雨災害のより被災された方に 心よりお見舞いを申し上げます なぜこうも能登に災害が 集中してしまうのでしょうか……、 自然の非情に言葉がありません 只々、被災された皆さまの 安寧をお祈り申し上げるばかりです さて、 お彼岸のお中日の22日(日) 浄土宗開宗850年慶讃法要を 約30名の檀信徒の皆さまに ご参集いただき厳修しました🙏 天気予報では この日、法要が始まる頃から 雨風共にはげしく 大荒れの予報でしたが、 実際は、 風はとっても強かったものの 雨は降ることなく ご参詣の皆さん、傘を持たずに お出かけいただけました いつも…

  • 秋のお彼岸です🙏

    南無阿弥陀佛みなさんこんにちは(^O^) 昨日はお彼岸の入りでした 例年、秋のお彼岸は 20日が入り、 23日が中日 26日が明けの 一週間ですが今年は閏年なので 一日はやく、 昨日からお彼岸に入りました とはいえ、長年の習慣で 今日が「お彼岸の入り」と 思い込んでいる人が多かったのか💦 昨日より今日の方が お参りが多かったです😅😅😅 お彼岸とは 「到彼岸=彼の岸に到る」 という意味で、 迷い苦しみの世界である 「此岸=此の岸」を離れ 迷い苦しみのない、覚りの世界である 「彼岸=彼の岸」に到ることを目指し 修行をする期間です 特に、浄土宗では 「極楽」という彼岸の世界に 到ることを目指して、普…

  • ある日のお釈迦さま🙏㉝

    南無阿弥陀佛みなさんこんにちは(^O^)今日は 「ある日のお釈迦さま」 その㉝をお届けします🙏 今日も「法句経」の中から お釈迦さまのお言葉を ご紹介します ~~~~~~~~~~~~~131すべてひとは 幸福(たのしみ)を好む さればおのれ自らの たのしみを求むる人 もし 刀杖(つるぎ)をもて 他人(ひと)をそこなわば 後世(のち)にたのしみあることなし132すべてひとは 幸福(たのしみ)を好む さればおのれ自らの たのしみを求むる人 他人(ひと)をそこなうことなくば 後世(のち)にたのしみをえん 〈試訳〉すべての人は幸せを求めている だから、自らの幸せを求める人が もし、刀や杖で人を傷つけた…

  • 重田菓子店 季節のお菓子51

    南無阿弥陀佛みなさんこんにちは(^O^)相変わらず厳しい暑さが続いてますが、 この辺でちょっと一服…… 「重田菓子店 季節のお菓子」 その51をお届けします(*^^*) 今日も二品のお菓子をご紹介 一品目は 「桔梗」でございます🙇‍♂️ 「桔梗」 「桔梗」は3度目のご紹介になりますgunjima-taii.hatenablog.com 「桔梗」は秋の七草のひとつで 初秋の季語になっていますが 調べてみたところ、 実際に咲くのは7月~9月 なんだそうです💦 何で秋の季語になってるのか? これも調べたら、 もともと秋に咲いていたのが、 品種改良によって早咲き種が作られ 広まったから、ということでし…

  • 行ったことのない都道府県を数えてみた😊

    南無阿弥陀佛みなさんこんにちは(^O^) 先日、なるさん(id:narutabi)がりょうさんの 「行ったことない都道府県を数えてみよう」 という記事を紹介してくれていました www.narutabi.com なるさんも、行ったことのない都道府県を 挙げてくれています 私も便乗して、 「行ったことのない都道府県」 を挙げてみようと思います(*^^*)行ったことのないのは 1、秋田県 2、鳥取県 3、徳島県 4、高知県 5,愛媛県 6,宮崎県 7、沖縄県以上、7県でした。 改めて、全ての県を 振り返ってみると、 行ったことのある県は、 仕事がらみの訪問ばかりで、 個人的な旅行はほとんどない、 と…

  • 淨蓮寺通信 第2号 ラクスルを使ってみた😊

    南無阿弥陀佛みなさんこんにちは(^O^) 9月、秋のお彼岸にあわせ 「淨蓮寺通信」第2号 を発行しました。 第1号は以前ご紹介しました gunjima-taii.hatenablog.com その時も書きましたが、A3両面を インクジェットプリンターで 印刷したら、150枚印刷するのに インクジェット1セットでは足りず、 コスパが悪いので、 次号からは外注に出そうと 決めていました 今回は 「ラクスル」を使ってみましたraksul.com 使ってみた感想は 注文やデータの送信、確認作業など 「あれっ、こんな簡単でいいの?」 って、逆に心配になるくらい 想像以上にラクにできました!(^^)! さ…

  • 法然上人とゆかりの人々㉘

    南無阿弥陀佛みなさんこんにちは(^O^)2回お休みしましたが、 今日から再開します💦今日は 「法然上人とゆかりの人々」 その㉘をお届けします🙏 浄土宗 今回も、前回に続き 「禅勝房さま」に ご登場いただきます 前回の記事がこちらgunjima-taii.hatenablog.com 法然上人の下を辞して 故郷に帰った禅勝房さま 大工を生業として 過ごしていましたが、かつて法然上人のもとで 共にお念仏の教えを受けた 隆寛さまの訪問を受けたことが きっかけとなって、 人々から帰依を受けることになり、 多くに人々にお念仏の教えを 説き広めるようになります。 ある時、禅勝房さまは、ある人に、 「極楽に…

  • 淨蓮寺 掲示板 R6.9と、お休みのお知らせ🙇‍♂️

    南無阿弥陀佛みなさんこんにちは(^O^) 8月が終わってしまいました……💦💦💦 頭の中で、J-WALKの 「何も言えなくて…夏」 が流れています…… まだまだ暑い日が続いてますが 何か、もの悲しさを感じてしまうのは 私だけでしょうか…… とはいえ、 寂しがってばかりもいられないので 気をとりなおして(*^^*) 9月を迎え、先ずは 「淨蓮寺 掲示板 R6.9」 のご紹介から(^^♪ 一番右は浄土宗発行の 「開宗850年」のポスター 墨絵アーチスト 茂本ヒデキチ氏が書いた 法然上人のお姿です 浄土宗を開くに至るまでの、 法然上人の苦悩の様子が 滲み出ているように感じます 一番左に貼ってある通り、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぐんちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぐんちゃんさん
ブログタイトル
浄土宗 浄蓮寺
フォロー
浄土宗 浄蓮寺

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用