下の写真は、字「絹巻」のカボチャ畑です。13本の苗「えびす」を植え放任栽培しています。 大きく育ち茎を拡げてくれましたが、酷暑の影響で枯れた葉も見られやや弱弱しい感じがします。 暑さに強いカボチャと言われますが、流石にこの暑さにはまいっているようです
38年間公立小中学校で勤務し、平成31年3月に定年退職することができました。 東井義雄氏の言葉『下農は雑草をつくり、中農は作物をつくり、上農は土をつ くる』に学び、豊岡市気比の恵まれた自然を生かしたいです。
6月の始めに種を植えた枝豆の収穫時期が近づいてきました。雨も降らず毎日35℃になる酷暑が続く中でしっかりと育ってくれています。写真のように莢も膨らみだしてきて収穫するのが楽しみになってきました。畑の草取りは定期的にしてきましたが、水やりは全く
我が家の田圃の稲も出穂期に入りました。田圃全体から稲穂が出始め稲の花を咲かせ受粉をし始めました。この時期はたっぷり水を与えてやることが必要であり、昨夜田んぼに水を引きました。順調に育っているように思います。田圃の水は1級河川である気比川の清ら
7月17日に種植をしたキュウリとズッキーニが芽を出し大きくなり始めています。手前側は約30本のズッキーニで奥は35本の芽を出したキュウリです。どちらもほぼ発芽率100%です。灼熱の中で、ズッキーニとキュウリの畝立てをしました。ズッキーニは、連
写真は、字岩谷のサカタの種「ほくほくおいしい栗かぼちゃ」の畑です。10本ほど植えています。3本仕立てでつるを伸ばし、定期的に草取りをしていますので見栄えの良い畑になっています。畝立て前に、有機石灰、牛糞、鶏糞の元肥を施しただけで、追肥や農薬も使用してい
今年は小玉スイカの苗を5本購入して植えました。自然受粉に任せていたら、残念ながら実をつける数は大変少なかったです。収穫時期が良く分からなかったので調べて見ると、授粉から35日~40日ほどで収穫適期を迎えます。スイカは収穫後に追熟しないので、収穫の時期を逃さ
本日早朝に、JAに委託したドローンよる病虫害防除のための薬剤散布がありました。我が家の田んぼも申し込みをしましたので、6時15分に見に行った所ちょうど散布が終わり、隣の田んぼの散布が始まっていました。その時、ちょうどコウノトリがいたので写真に撮りました。左端
我が家の畑の中で一番大きな面積の畑の字は「堂の前」です。10アール(1000㎡)あります。作物の連作障害を防ぐために計画的に作付けをしなければなりません。忘却メモの代わりに映像で記録しました。。今日は気温が35℃まで上がる天気でしたが、作物は元気に生き抜い
昨日の午後6時前の我が家の田んぼです。5月11日に田植えをして73日めになりますが、出穂した稲はほとんど見当たりません。出穂期とは、穂を形成する作物において、4~5割の穂が出穂した時期のこととありますので、やや遅れているのかもしれません。田んぼのあぜ
大玉のトマトは「甘九郎」という品種を30本ほど植えています。初心者でも育てやすく甘いことが特長だそうです。昨日畑で丸かじりをしましたが確かに酸味と甘みのバランスがよく美味しかったです。本日2袋JA直売所「たじまんま」に出品します。1袋税込み120円です。買
昨日7月21日に近畿地方は梅雨明けをしました。灼熱の太陽の光が注ぎ、酷暑が続いていますが畑の野菜は大きく育っています。今年作付けをしたサツマイモの品種は「紅はるか」のみで2か所の畑に植えました。写真は、字堂の前の畑です。マルチを敷いて畝の間隔を約1mとって
6月1日に種を植えた枝豆が莢をつけてきました。数日前に白い小さな花が咲いていることを確認したばかりですが、ほとんど全ての苗木に莢をつけていたことに驚きました。植えた種は、サカタの枝豆です。極早生、早生、中生種を1袋づつ蒔き間引きをしました。種まき
ビニールハウスの骨組みを使ってカボチャとゴーヤを育てています。字堂の前の畑は草畑と化しています。カボチャの雌花が出来ることを期待して、酷暑の下で、畑の草取りをすることにしました。作業後の写真です。実をつけたカボチャはほとんどありませんでしたが
24本植えたつるありインゲン豆が大きくなり収穫時期を迎えたようです。インゲン豆の収穫時期は次のように記述がありました。品種によって収穫サイズは異なりますが、いずれも開花後10~15日で後で、実のふくらみがわずかに見えてきたら収穫適期です。サヤの長さが10~1
有機栽培で育てているパブリカですが、今のところ順調に育っているように思います。雨除けをし、しかも全く水をやっていない畑ですが、大きな実をつけ青々とした葉をつけています。収穫するのが楽しみですが、完熟するまでには時間がかかるようです。開花後40~50日から
中玉トマト「レッドオーレ」の収穫が出来るようになりました。ミニトマト+αの大きさでありやや不満ですが、食べてみるとフルーティーな食味でおいしいです。タバコガの被害にあい、無農薬で育てることの難しさを感じます。約350g入れた袋を112円(税込み
今日も大変暑い日になりました。ショウガは乾燥を嫌うので、夏は株元に稲ワラや刈草で「敷わらマルチ」をして土の乾燥を防ぐ必要があるようです。そこで、早朝から汗をダクダクかきながら作業をしました。写真は作業前の写真です。30本ほど芽を出していますが、少しずつ
秋の収穫に向け、キュウリとズッキーニ、キャベツの種を植えました。キュウリとズッキーニについてはちょっと時期が早すぎ上手く成長することが出来ないかも知れません。植えた種は、トーホク交配の「秋どりキュウリ はやみどり」、サカタのタネ「おてがるキャ
我が家の田んぼはJAの「ふるさと但馬米」の契約圃場にしています。30㎏の袋を70袋ほどJAたじまに出荷する予定です。田植えをしてから2か月がたち株も大きく育ち、今月末には出穂すると思います。出穂期は深水(4~6cm)を保つようにしなければなりません。写真の手前の
写真は字堂の前のズッキーニの隣に植えたナス畑です。3月にタネを植えましたが大きくならず失敗。5月下旬にホームセンターから30本ほど購入して受け付けました。何故か大きくならず20本ほど何とか生き延びています。今年はナスを収穫することが出来るかどうか分かり
かぼちゃが順調に実ってきました。毎朝、受粉作業(花合わせ)を楽しんでいます。下の写真は字堂の前のカボチャ畑です。「えびす」を立体栽培をしています。今日は1個だけ受粉ができました。下の写真は字岩谷のカボチャ畑で「栗かぼちゃ」を植えました。先日
沢山の実をつけてくれたズッキーニの花が数日前から咲かなくなりました。草も沢山生えてきましたので、片づけをすることにしました。約30株のズッキーニと周りの草を抜き取りました。昨日までの大雨で地面が緩んでいるので容易に作業をすることができました。
梅雨明け前の豪雨で川の水位は上がり、畑は水に浸かってしまいました。写真は、我が家の田んぼの横を流れている気比川の様子です。普段は美しい水の清流ですが、今日は茶色の濁流がすごい勢いで流れていました。大雨で今日の農作業は休みですが、早朝のキュウリ
今年我が家の畑で一番植え付け面積が多いのが里芋です。今のところ順調に育っているように思います。今日、2回目の追肥と土寄せをしました。下の写真は、字堂の前の里芋畑です。120本ほど植えていると思います。気温が高いので朝5時頃から作業をしました。畑半分が朝日に
トマトの背丈が非常に大きくなりました。支柱より高くなり中には2m近くになっています。そこで、写真のトマトを先端部分を切る摘心をすることにしました。トマトの摘心とは次の通りです。トマトの頂点に手が届かないくらい生長したら、一番上の茎を切り取り、上への生
スイカがすごいスピードで大きくなっています。7月7日に記録したスイカがわずか3日間で2倍以上の大きさになったように思います。大きなもの(3個)は収穫時期に近づいたように思います。畑の近くでは沢山のカラスが飛び回っています。カラスの被害にあわない
梅雨明け前の長雨の影響で畑の雑草は凄い勢いで大きくなっており、雑草の生命力の強さに驚くばかりです。写真は6月29日に草取りをしたばかりの字堂ノ前の黒大豆畑です。僅か10日間で雑草は大きく伸びます。大豆畑の周辺は3日程前にトラクターで耕耘しました。
梅雨明け前の梅雨前線の影響で但馬地方は大雨になりました。畑を見に行くと、見に行く水が溜まって畑に入れない状態になりました。写真は、字尻井のインゲン豆畑です。種を植えて40日近くになり大きくなってきました。24本の内3本のつるは支柱の先端を超えてきましの
ジュンテンドーで購入した6本の小玉スイカの苗を字「堂の前」のビニールハウス後に5月に植えました。1本は枯れてしまいましたが5本は順調に育っているように思います。摘心もせず、雑草と共生をしながらつるを伸ばしています。6月20日頃に3つの実を実ら
字天神浜のサツマイモ畑には、砂地で作業がしやすいので、連作障害のないサツマイモ「紅はるか」を4月末に植えました。今年はマルチを敷いています。肥料も農薬も全く使用していませんが、順調に育っていると思います。畝の間に芽が伸びだしましたので、空模様を気にしなが
毎日大変暑い日が続き日中は外に出るのが億劫になります。そこで今日は日の出時刻の4:50から字岩谷のカボチャ畑の草取りをすることにしました。10本程度のカボチャの苗を植えて子つるの3本仕立てに摘心したはずですが、草が生い茂りよくわかりません。これでは、虫も受粉
6月26日にジャガイモを掘り起こした後の今日朝の写真です。雑草が生い茂っていますが、その下の一筋のメークインの収穫をすることにしました。掘り起こした後の写真です。6月26日はキタアカリを3筋掘りましたが、球が小さく数も少なかったです。しかし、今日のメ
今年は30本のキュウリの苗を植えました。病気や虫の被害にもあわず順調に収穫しています。苗木も大きくなり、2m近くの高さになり天井のビニールに到達したものもあります。6月15日に初収穫をして20日近く経ちました。今日朝は立派なキュウリ42本を収穫し
トマトの実が大きくなってきました。今月中には収穫できるのではないかと期待できます。しかしながら、大きな問題が・・・。赤い〇の部分を見てください。タバコガの幼虫がいます。沢山のトマトに小さな穴があけられています。中を見ると焦げ茶色
雨除け対策をしてパブリカ栽培に挑戦しています。残念ながら自分で植えた種は上手く発芽しなかったので、ホームセンターで12本苗を買って育てています。4本仕立てで摘心しています。定植して1か月が過ぎ、着実に大きくなってきました。4本の枝にそれぞれ支
野菜の直売所は作った野菜を販売することのできるばよであり大変有難いです。7月1日と2日はJA直売所「たじまんま」の創業祭です。今日はあいにくの雨模様ですが、多くのお客さんがこられるのではないかと思います。創業祭のチラシです。開店前に、大きなテ
「ブログリーダー」を活用して、hisaさんをフォローしませんか?
下の写真は、字「絹巻」のカボチャ畑です。13本の苗「えびす」を植え放任栽培しています。 大きく育ち茎を拡げてくれましたが、酷暑の影響で枯れた葉も見られやや弱弱しい感じがします。 暑さに強いカボチャと言われますが、流石にこの暑さにはまいっているようです
大根の種「夏祭」を播種して45日が過ぎました。55日から60日ぐらいから収穫できるとのこと。この酷暑の下でよく頑張って大きく成長してくれました。 立派に育つ姿を見るのが楽しみで毎日夕刻には水やりをするのを楽しみにしています。 昼過ぎには葉が萎れて収穫
一昨日の字「岩谷口」の丹波黒豆大豆畑です。酷暑に強いのは何といっても雑草です。 畑全体が、雑草の緑の絨毯化しています。その中に7月2日定植した黒豆大豆、直播きした黒大豆が逞しく生きているのは、勇気を与えてもらえます。 昨日の早朝5時から3時
4月に播種したズッキーニの収穫が近づいてきました。葉が黄色くなり花をほとんど付けなくなりました。 6月11日から1か月の間沢山の実を実らせ楽しませてくれました。そして、JA直売所「たじまんま」で購入して頂いた方に感謝します。 下の写真は、本日は重さ3
雨が降る見込みもなく、田んぼの稲の成長が心配です。 水位が下がり、我が家の田んぼまで来ている水路には4日程前から引くことが出来なくなりました。 昨年までは、田んぼの横を流れる一級河川「気比川」から水をポンプアップしましたが、引水場所が田んぼの一番低い所
猛暑と晴天続きで大根の命が途絶えてしまいそうで心配しています。 しかし、一昨日、昨日と十分に灌水をするこで、何とか持ちこたえそうで嬉しく思っています。 昨日夕刻に命を途絶えてしまいそうな大根も、水をたっぷり与えることによって、今日朝には、葉っぱをぴん
毎日35℃を超える異常な天気が続きます。しかも、雨が全く降りそうもなく、全ての物が焼けてしまうと思えます。 そんな中で、サツマイモは今の所元気に葉を広げています。 今年は2か所でそだてていますが、肥料は全く与えず灌水もしていません。それでも着実に成長する
字「天神浜」の砂地の畑に6月初めに夏大根「夏祭」を播種し35日が過ぎ、収穫するまで20日足らずとなりました。大きいものは直径が3cm以上になりました。 しかし、6月下旬に梅雨が明け、降雨の期待は出来ず、毎日35℃を越える酷暑が続いています。 水やりはしていま
下の写真は、6月27日の字「堂の前」のトウモロコシ畑です。約80本を植えつけましたが順調に育ってくれました。ほとんどの株から雄穂が出てきました。 まだ花粉もほとんど見られない雄穂です。 僅か1週間過ぎたトウモロコシ畑の様子です。雄穂が大
下の写真は、本日早朝の我が家の田んぼです。今の所、水路に水が来ているので。昨日夕刻から水を入れ始めました。本日朝5時ごろには、ある程度水が溜まったのでとめる作業をした時の写真です。 今の所順調に育っているようです。高低差のある田んぼですが、雑草もほとん
昨年4年目にして、初めて黒豆大豆を収穫することが出来た。 毎年、枝や葉は立派に成長し花をつけるが実をつけることはなかった。 いろいろ聞いたり調べたりするが、実がつかない原因は分からない。 今年も楽天市場で荒川種苗「特選 丹波黒大豆 種子 2デシリットル」
字「岩谷」の畑に今年は250株のジャガイモ「キタアカリ」を育てていました。 順調に育っており、収穫を楽しみにしていましたが、6月7日の未明にイノシシから食害を受けてしまいました。下の写真は6月7日早朝に撮影したものです。 赤い部分、約70株、全体の3
5月31日と6月5日に播種した大根「夏祭」が順調に大きくなっています。播種してからちょうど30日になりますが、害虫の被害もほとんど見られず、大きく葉を広げています。 大きくなるスピードは目をみはるものがあり、毎日畑を見に行くのが楽しみです。6月5日に
昨日、但馬地域も梅雨明けとなった。過去最短の記録で酷暑の夏が始まった。稲作や畑作において水不足が心配になる。 今回は、字「絹巻」のジャガイモ畑の収穫について報告させてもらいます。下の写真は、6月16日のジャガイモ畑の様子です。植え付けをしてから80日
南瓜は雑草を放置しても育ってくれます。むしろ雑草を支柱に育てられるとも言われます。放っておいても育つ野菜ですから、今年は3か所の畑で「えびす」を植えつけました。 下の写真は、字「岩谷」の畑に15株植えつけた放任栽培のカボチャ畑です。小さな草が一面に生え
4月に種まきをしたキュウリの収穫ができるようになりました。 成長の差がありますが、50本の苗を植えましたので、かなりたくさんの収穫が出来るのではないかと楽しみです。 写真は、本日早朝の字「堂の前」の畑の様子です。農薬を全く使っていませんが、被害はほと
田植えをしてから40日が過ぎた我が家の田んぼです。ちょっと遅れましたが、中干を済ませました。 中干の必要性を調べると、1. 根が強く張るように土中に酸素を補給して根腐れを防ぎ、根の活力を高める。 2. 土中の有害ガス(硫化水素、メタンガスなど)を抜くことがで
3かほど前の天気図に梅雨前線がなくなりました。梅雨の時期には大変珍しい現象だそうです。 毎日雨が降らず昨日の但馬豊岡の最高気温は37℃だったとのこと。 6月初めに播種した大根もしっかり根付きましたが、水やりは最近していませんが、昨日は日が沈んでから水をや
昨年9月に植え付けたニンニクを植えつけました。牛糞と鶏糞、苦土石灰を入れた畑に植え付け、草取りを2回だけして放置しました。 しかし、立派に育ち収穫することが出来ました。写真は6月6日の字「尻井」の畑の様子です。 毎年黒カビの発生で多くの収穫物を
4月に播種したズッキーニ畑です。元肥は堆肥と鶏糞、有機石灰の有機栽培です。しかも全く農薬も使っていません。例年、ウリハムシの食害で葉がボロボロになってしまいましたが、今年は今の所その影響はほとんどありません。 33株が立派に育っており毎朝花合わせに行くの
写真は、字「堂の前」の空中栽培するカボチャ畑です。 大きくなりつつあるカボチャですが、何処にあるか分かりますか。 赤い〇の部分がカボチャの実です。3つありますが、どれも見栄えの良いカボチャになりそうです。 昨日夕刻に収穫したカボチ
いつもはホームセンターから牛糞を購入するが、但馬牛を飼う農家が作られたものを頂きました。早速、九条太ネギを植えようと思ている字「堂の前」畑に入れました。完熟堆肥は、有機物を多く含み、土に混ぜ込むと微生物により分解されメリットが沢山あります。1、土がフ
トマトとキュウリ畑です。右奥のキュウリは順調に収穫できています。左奥のトマトも大きなトマトの実をつけてくれ来月の収穫が楽しみです。ただ、今年もオオタバコガの幼虫に害され、被害を受けたトマトを取って廃棄しています(いくつ収穫できるか心配になりますが・・・
6月16日に種まきをし、6月27日に定植をした黒豆大豆が順調に育ち大きくなってきました。梅雨の雨のやみ間を見ながら、昨日と今日2日間で黒豆大豆の草取り兼土寄せをしました。 蒸し暑い中で鍬1本で作業をしたので体力的にクタクタになりましたが、達成感や満足感があり
6月7日に定植をしたナス(千両二号)が、大きな葉をつけ元気に育っています。 ようやく一番花をつけてきましたので整枝をすることにしました。 隣の畝のトウモロコシも順調に育っているように思います。 株間がやや狭いように思えるので千両二号は2本立て
海沿いに住んでいるが、酷暑になり昨日は35℃を超える気温を記録した。 字「岩谷口」の畑は約165㎡(50坪)あるが、今年はショウガ約40株(1畝)、里芋約200株(4畝)植えた。 ショウガは暑さ対策が大切で、夏場は水をやらなければならないようである。 残念ながら
朝から字「岩谷」のメークインの収穫をしました。大きなサイズが多く獲れ嬉しく思いました。僅か40株ほど掘り起こしましたが、気温が高く疲れ切ってしまいました。奥の緑色で残った部分は鹿に被害を受けたキタアカリで昼から収穫することにしました。 本日のメ
今日も、天神浜のサツマイモの葉が鹿に食べられる被害を受けた。昨日被害を受けたが親友口が分からず今後の被害が不安になった。とりあえず侵入したら足跡が分かるようにした。 今日の早朝に被害を見つけ、足跡をたどると侵入口を発見した。隣の耕作放棄地との境に設置し
今日は久しぶりに晴れの天気予報になりました。字「天神浜」のメークインを掘り起こすことにしました。55株だけ掘っただけですが、気温が35℃近くまで上がって体はクタクタになってしました。 葉が貧弱だったのであまり期待していませんでしたが、色や形も良く予想以上に
字「堂の前」のサツマイモ畑です。梅雨の長雨が続き水分を沢山補給しサツマイモの蔓を広げています。それ以上に伸びている畝間の雑草を手で抜き取りました。雨のやみ間の作業は水分を含んだ土であるので、仕事もはかどりました。 字「天神浜」のサツマイモ畑
字「堂の前」のビニールハウスのパイプを利用したつるありインゲン豆の栽培です。ツルを大きく広げ、緑のカーテンが出来つつあります。 20株ほど育っており、それぞれ花が咲いてきました。その内、4株が写真のように10cmほどの莢をつけ、収穫時期に入りま
今日は朝から雨が降っています。そして、6月30日より雨空が続く天気予報が出ています。6月13日に字「天神浜」のキタアカリを収穫しました。同じ日に植え付けた字「岩谷」のキタアカリも収穫時期に入ったようですから昨日夕刻に掘り起こすことにしました。 4列植え
10日前に脇芽を切って、ポット鉢に植えた苗が根付いてきました。水をやっても葉は萎びて無理だと思いましたが、1週間ぐらいすると、ピンと葉を伸ばしてきたのに感動しました。 写真は、今日定植した挿し木のトマト苗とキュウリの苗です。キュウリの苗については39個全
5月26日に大根の種トーホク交配「夏祭」を1袋まきました。7月の20日ころから収穫できると思っています。あと1袋を購入していましたが、まく時期が遅くなりすぎたかもしれません。 まき方を確認すると、5月中旬から6月中旬になっています。気温が急激に上がって
10日前に育苗トレイに種を植えた「丹波黒大豆」が本葉を出してきました。畑に植えかえる時期になったようです。3年間実をつけることが出来ず失敗しましたが、懲りずに今年は作付面積を増やしました。 昨日、字「堂の前」の畑に約150本植えました。定植をし
里芋は順調に育ています。字「岩谷口」のショウガが芽が出たら2回目の土寄せをする予定でした。 しかし、ショウガの芽は1/4程度しか出ていません。掘り起こして様子を見ると、腐った種ショウガもいくつか見られましたが、着実に準備しているようです。 写真は、岩谷口
ナスとオクラの苗が大きくなりました。風よけを取って支柱建てをすることになりました。 写真は支柱建てをしたナスの苗25株です。1本はネキリムシの被害にあいました。 5本は、ホームセンター「ジュンテンドウ」で購入した中長ナスです。1番花の上下の
朝から強い雨が降り今日は畑仕事を休むつもりでしたが、字「天神浜」の畑を見ると、鹿の被害を受けてしまいました。根拠はないですが、雨の夜に被害を受けるような気がします。 昨年もサツマイモを植えて被害を受けたので、防御用のネットを新しく張り直しましたが、効果
字「堂の前」の畑では、約25株のカボチャを栽培しています。 順調に葉を広げ、花をつけてきました。今のところ病気の心配もなく、収穫が楽しみです。 肥料袋で囲っているのは、種植えをしたスイカです。7本が順調に育っているように思います。 赤丸のカボ
5月の始め、字「岩谷口」の畑にショウガ(土佐ショウガとお多福)を植えましたが、まだ芽が出てきません。数少ない出てきた芽も暑さのためか枯れてしまいました。 天気予報では、明後日22日に梅雨入りになりそうですが、雨不足がショウガの発育不足にも影響していると思