chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気比野菜(定年退職後の畑しごと) http://blog.livedoor.jp/yoshiokahisayuki/

38年間公立小中学校で勤務し、平成31年3月に定年退職することができました。 東井義雄氏の言葉『下農は雑草をつくり、中農は作物をつくり、上農は土をつ くる』に学び、豊岡市気比の恵まれた自然を生かしたいです。

hisa
フォロー
住所
兵庫県
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/20

arrow_drop_down
  • トマト雨よけハウスの修理

    今年も露地栽培でもトマト作りに挑戦しています。3年前にコメリで購入したトマト雨よけハウスが写真のように破れてしまい機能しなくなってしまいました。倉庫の片隅に父親が10年以上前に購入していた塩化ビニールシートを見つけ張りなおすことにしました。ま

  • トマトが大きくなってきました

    雨除けトンネルのトマト畑です。大玉トマト約30本、中玉トマトを約20本植えていますが大きくなってきました。特に大玉トマトは高さが1m50cmぐらいになっています。今のところ順調に育っているように思います。大玉トマトはピンポン玉大の実をつけてい

  • インゲン豆に花が咲く

    6月1日に種を植えたつるありインゲン豆の花が咲きました。小さな白い花ですが分るでしょうか。つるありインゲン豆は、字「尻井」の畑に24本植えました。その奥に枝豆を70本ほど植えています。そのまわりを昨日管理機で耕耘しましたが、インゲン豆と枝豆の一

  • ショウガの栽培に挑戦

    写真を見て野菜の名前が分かりますか?5月の始めに種ショウガを植えたものがようやく芽を出したものです。ショウガの育て方を検索すると夏場に日陰を作ってやることが必要とありますので、上手く育てることができるか分かりませんが、「堂の前」の畑の一角に一

  • 見栄えの良いカボチャ作りを目指して

    字「堂ノ前」のカボチャ畑の草取りと誘引作業をしました。カボチャの表面全体が緑色になるために、空中栽培をしようと思います。4月初めにタネ植をした「えびす」カボチャが大きく成長しましたので、ビニールハウスの支柱に麻ひもでくくり空中で実をならすようにしました。

  • 天気予報を見てジャガイモの収穫をしました

    梅雨前線の影響で兵庫県北部の天気は6月26日から10日以上雨マークの予報が出ています。そこで、急遽昨日ジャガイモの収穫をすることにしました。3月の終わりに種イモを植えた字岩谷口のジャガイモ畑です。米ぬか、牛糞、鶏糞のみで化学肥料や農薬を一切使っていま

  • 大根の収穫

    下写真は4月20日に字天神浜もサツマイモの隣に植えた大根畑です。「春夏総太り大根」という種が大きく育ってきました。元肥は牛糞と米ぬかのぼかし肥、追肥は鶏糞のみで化学肥料は全く使っていません。農薬も極力使っていません。ナノクロムシと呼ばれる害虫対策に希釈した

  • キュウリ畑がカラス(?)の被害にあう

    父親がかつて使っていたビニールハウスの骨組みに天幕だけ張って雨よけにしています。約20mの長さにキュウリ30本、トマト50本、パブリカ20本を植えました。一週間前から収穫をはじめたキュウリを2日連続でカラスの被害にあいました。写真は、昨日カラスが食ったと思わ

  • 鳥害対策のためにペットボトルを利用

    下の写真は、鳥害対策のためにペットボトルを利用した黒豆畑のです。字「堂ノ前」の畑に6月15日に種まきをしました。タネ植をした後に半分に切ったペットボトルをかぶせました。タネ袋の説明では、7~10日で発芽すると書いてありますが、発芽が遅れている

  • 田の土を乾かす「中干し」をしました

    田植えから1か月が経過し、6月13日に田の溝切りをしました。溝切り後は水を抜き、土を乾かす「中干し」をしました。今日の田の様子です。田の表面にヒビが入っていることがわかるでしょうか。「中干し」の効果は以下の通りです。1. 根が強く張るように土

  • 里芋畑の土寄せと害虫を退治する

    今年は里芋の種イモを4月下旬に沢山植えました。何とかほとんどの種イモから芽が出てくれましたが、「セスジスズメ」という蛾の幼虫に若い葉っぱを食べられてしまっています。写真のようなグロテスクな幼虫で気持ち悪かったですが、土寄せをしながら農薬を使わずに駆除しま

  • キュウリの収穫がはじまる

    3月末に種を植えたきゅうりが大きく育ちました。苗は、雨除けをしたトマト畑の隣に約30本を移植しました。摘心も丁寧に行い毎日水やりをした結果、葉は青々と茂り背丈は180cmを超えてきました。よく見ると、立派なキュウリが数本見つかりました。

  • トマトの花が咲きました

    3年間トマト栽培に挑戦してきましたが、あまり世話をしなかったこもあり病気に罹ったありして収穫することが出来ませんでした。今年は父親が使っていたビニールハウスの支柱に天幕ビニールを約20m張ってトマト作りに再挑戦しています。3月末に種を植え、5月半ばに苗

  • ズッキーニの商品価値を高めるために

    写真は字堂ノ前のズッキーニ畑です。約30本の株を育てていますが、今のところ病気にもならず順調に育っています。ズッキーニの実は成長するのが早く、毎日早朝に収穫するのを楽しみにします。収穫したズッキーニは、JA野菜直売所「たじまんま」に出品するので

  • 溝切りの作業前 コウノトリが餌をついばむ

    6月13日に、田んぼの溝切り作業をしました。作業直前の我が家の水田の様子です。毎日のようにコウノトリ訪問してくれます。安心安全な米づくりができていると言えるのかもしれません。溝切り作業で水を抜いていいるので餌を容易にとることができるのか、コウノトリの食欲

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hisaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hisaさん
ブログタイトル
気比野菜(定年退職後の畑しごと)
フォロー
気比野菜(定年退職後の畑しごと)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用