今回は、令和6年の貸金業取扱主任者試験、「貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること」の問題36~40を見ていきたいと思います。民法その他の法律が出題されますが、難しい問題に深入りしないようにしましょう。過去問ベースで学...
資格取得を目指す皆様を、私の独学の方法・使用した書籍などを通じて応援するブログです。宅建→行政書士→海事代理士→社労士と連続で合格しました。時間・お金・距離などの制約で資格学校に通うことができなくても、ガッツと工夫でカバーしましょう!
キャリアコンサルタントの試験も合格しました。今後は各試験の登録のことなども書いていきたいと思います。現在のブログの内容は仕事を始める前の素養として読んだ本の書評が中心となっています。
独学初学者で社労士試験 社一 国民健康保険法 語呂合わせ3選
社一科目の国民健康保険法語呂合わせ3選|社労士試験対策来年の社労士試験を目指される人に向けて、書いております。私の今までの記事で、社労士試験における「外堀を埋めていく戦法」を書いてきました。今回以後では、社一科目を法律ごとに分解して、そして
日商簿記とダブルライセンス 建設業界で有利な建設業経理士資格私の身内が、この建設業計理士2級の、今年の9月の試験を受けたことと、それにあわせて、将来的に私が、開業するかもしれない行政書士の業務を調べていると、業務の柱として、建設業の許認可が
宅建士資格と絡めて、ダブルライセンスを目指す人が多いという賃貸不動産経営管理士とは?最近、資格に関してネットで調べものをしているとよく出てくるのが、この賃貸不動産経営管理士です。その名称から、不動産の賃貸と管理についての専門家としての資格と
令和2年度、宅建士資格試験、お疲れさまでした昨日の10月18(日)は、令和2度の(コロナの影響で2回になった第一回目の)宅建士試験の日でした。受験された皆様、お疲れさまでした。まだ、昨日の今日のことですし、疲労困憊で、資格予備校の出す模範解
独学初学者で社労士試験 来年手が回らなくなる前に 目的条文編①
社労士試験対策 基礎としての「目的条文」今回は「外堀を埋める戦法第三弾」として、目的条文をあげていきたいと思います。目的条文というのは、いろんな数ある法律の第1条、場合によっては3条くらいまでの条文のことです。そこには、その法律の「目的」や
独学初学者で社労士試験 来年手が回らなくなる前に 社会保障の年表編
来年、社労士資格試験を考えている人、または、今年初めて受けたけど手応えが無かった人、社労士試験にリベンジしたい人に向けて書いております。前回の「判例編」続いて、今年のうちに早めに、「外堀を埋める戦法」の第二段になります。社労士試験では、社会
宅建士試験直前にやるべきことそれは、この今の、ご自分の学習状況からの実力が、敵たる宅建士試験本番の問題をいくつ撃破できるかということ知って、足らないところは、付け焼刃でもいいから、早急に強化することです。本番の試験では、通常、35問は正解し
来年、社労士試験を考えている人、または、今年社労士試験が初受験で思うように勉強が捗らなかった人に向けて、私の個人的な意見としての勉強法を書いていきたいと思います。これは私の失敗、もしくは、至らなかった部分の反省からきていることでもあります。
海事代理士試験の勉強方法 筆記試験編 四限目(来年の参考で)
海事代理士筆記試験四限目について一限目から三限目まで書いて参りました、この海事代理士試験の勉強方法についても、ラストの四限目になりました。この四限目は、15:30~17:40の、三限目と同様の2時間10分の長丁場になります。筆記試験の開始は
海事代理士試験の勉強方法 筆記試験編 三限目(来年の参考で)
海事代理士筆記試験 三限目について今年の海事代理士筆記試験は、9月25日に終わったばかりですので、実質的には、この記事は、来年、この海事代理士資格を受けることを検討されている人や、今年、この試験で惜敗した人に向けて、私が昨年度受けた試験につ
海事代理士試験の勉強方法 筆記試験編 二限目(来年の参考で)
海事代理士筆記試験 2限目について2限目からは、「海事」代理士の名にふさわしい、そして、一般の人には、関わりの少ない海事法規のみの試験に入っていきます。2限目の科目は、船員法、船員職業安定法、船舶職員及び小型船舶操縦者法の3科目になります。
海事代理士試験の勉強方法 筆記試験編 一限目(来年の参考で)
今年の筆記試験はすでに終わっていて、現在、口述試験日2カ月前となります。来年、海事代理士試験の受験を考えている人、または今年の筆記試験の自己採点で涙を飲んだ人に向けて書いております。海事代理士試験筆記試験 1限目具体的に、海事代理士筆記試験
「ブログリーダー」を活用して、アルジオメンデスさんをフォローしませんか?
今回は、令和6年の貸金業取扱主任者試験、「貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること」の問題36~40を見ていきたいと思います。民法その他の法律が出題されますが、難しい問題に深入りしないようにしましょう。過去問ベースで学...
今回は、令和6年度の貸金業務取扱主任者試験の「貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること(問題28~問題42)」の中の問題31から問題35を見ていきたいと思います。
今回は、令和6年度の貸金業務取扱主任者試験の問題26~問題30を見ていきたいと思います。貸金業法等は27問目までで、28問目からは、民法等が15問出題されます。民法は総則と相続がまだ取っ掛かり易いですね。貸金業に関係する債権は難易度は高くな...
今回は、令和6年度の貸金業務取扱主任者試験の「法及び関係法令に関すること(問題1~問題27)」の中の問題21から問題25を見ていきたいと思います。
今回は、令和6年度の貸金業取扱主任者試験、問題16から問題20を見ていきたいと思います。法及び関係法令に関すること(問題1~問題27)問題16 登録行政庁の監督①は、「できる」ので×②は、その通りなので○ 取立て制限者には、キツい規制があり...
今回は、令和6年度の貸金業務取扱主任者試験、問題11から問題15を見ていきたいと思います。貸金業者は、お金を借りたい顧客に、契約前にその内容を十分に理解してもらうために、契約締結前の書面(契約の内容を説明する書面)と契約締結時の書面(契約の...
今回は、令和6年度の貸金業務取扱主任者試験、問題6~問題10を、読んで解いていきましょう。問題6 証明書の携帯等、従業者名簿①主任者は、営業所等に、常時駐在(ずっと居続ける)する必要は無いので×②50人に対して1人以上でOKだから、80人な...
今回は、令和6年11月17日に行われました貸金業務取扱主任者の実際の問題を通じて、押さえておきたいポイントなどを、書いていこうと思います。資格試験は、過去問をとにかく一年分をやりきると、なんとなく自信が出てきます。始めは何の事だか判らないと...
今回は、令和6年11月17日に行われました貸金業務取扱主任者の実際の問題を通じて、押さえておきたいポイントなどを、書いていこうと思います。資格試験は、過去問をとにかく一年分をやりきると、なんとなく自信が出てきます。始めは何の事だか判らないと...
今回は、登録販売者試験、令和6年の九州・沖縄ブロックの第2章の問題とその解説になります。この第2章は、人体の構造と働きから12問、薬が働く仕組みから4問、症状から見た副作用から4問出題されています。2章の知識は、3章や5章の薬に密接に絡んで...
今回は、令和6年12月15日に行われました登録販売者試験、九州・沖縄ブロックの第1章の問題とその解説をしていきたいと思います。初めにお伝えしておきたいことは、問題文の選択肢で〇になっている文章は、ふわっとでもいいので覚えておきましょう。と言...
今回から、何回かに分けまして、私のやった登録販売者試験の攻略法を、より詳しく書いていきたいと思います。のっけから余談ですが、本日12月19日(木)、県の正式な正答が出ました。(スタディングとココデルポータルの解答速報で自己採点はしていました...
令和6年12月15日に行われました九州・沖縄ブロックの医薬品登録販売者試験を受けてきました。私が今まで受けてきた資格は、法律系のものが多かったんですが、今回は畑違いの医薬品の販売に従事するための資格になります。なぜ私がこの登録販売者を受験し...
令和6年11月17日(日)に行われました国家資格の貸金業取扱主任者試験を受けてきました。初めから愚痴っぽくなりますが、この試験、各都道府県に受験会場がないので、田舎県に住む私は、新幹線に乗り隣の県まで移動することになりました。受験料より交通...
令和6年11月17日(日)に行われました国家資格の貸金業取扱主任者試験を受けてきました。 初めから愚痴っぽくなりますが、この試験、各都道府県に受験会場がないので、田舎県に住む私は、新幹線に乗り隣の県まで移動することになりました。受験料より交
危険物取扱者試験、その中でも、乙種第4類(乙4と略されていることが多い)の試験は、日本で多くの人が受験する資格試験の一つになります。(危険物乙4の受験者数、令和5年で17.5万人、それまでは20万人で推移していました) 因みに、受験者が多い
今回をこのシリーズのラストとして、測量士補試験の科目の一つ地形測量と応用測量の計算問題を見ていこうと思います。 これまで、①法規の中の基礎数学、②GNSS測量、③多角測量、④水準測量、⑤写真測量、⑥地図編集、 そして、今回、⑦地形測量と⑧応
今回は、測量士補試験の中の科目、地図編集の中の緯度と経度の計算問題を見ていこうと思います。 一応、計算はしますけれども、他の計算問題と毛色が違う問題となっていますね。 過去10年間に、7回も出題された頻出の問題ですので、是非とも正解しておき
今回は、測量士補試験の科目の一つ、写真測量と、地図編集の緯度・経度で出される計算問題の論点を見ていくことにします。 写真測量は、飛行機やドローンなど空からの測量ということですね。 この撮影高度と縮尺は、過去10年で、8回も出た定番の問題にな
今回は、測量士補試験の科目の一つ、写真測量で出される計算問題の論点を見ていくことにします。 写真測量は、飛行機やドローンなど空からの測量ということですね。 この撮影高度と縮尺は、過去10年で、8回も出た定番の問題になります。 考え方も、比の
危険物取扱者試験、その中でも、乙種第4類(乙4と略されていることが多い)の試験は、日本で多くの人が受験する資格試験の一つになります。(危険物乙4の受験者数、令和5年で17.5万人、それまでは20万人で推移していました) 因みに、受験者が多い
今回をこのシリーズのラストとして、測量士補試験の科目の一つ地形測量と応用測量の計算問題を見ていこうと思います。 これまで、①法規の中の基礎数学、②GNSS測量、③多角測量、④水準測量、⑤写真測量、⑥地図編集、 そして、今回、⑦地形測量と⑧応
今回は、測量士補試験の中の科目、地図編集の中の緯度と経度の計算問題を見ていこうと思います。 一応、計算はしますけれども、他の計算問題と毛色が違う問題となっていますね。 過去10年間に、7回も出題された頻出の問題ですので、是非とも正解しておき
今回は、測量士補試験の科目の一つ、写真測量で出される計算問題の論点を見ていくことにします。 写真測量は、飛行機やドローンなど空からの測量ということですね。 この撮影高度と縮尺は、過去10年で、8回も出た定番の問題になります。 考え方も、比の
今回は、測量士補試験の科目の一つ、写真測量で出される計算問題の論点を見ていくことにします。 写真測量は、飛行機やドローンなど空からの測量ということですね。 この撮影高度と縮尺は、過去10年で、8回も出た定番の問題になります。 考え方も、比の
今回は、測量士補試験の科目の一つ、写真測量と、地図編集の緯度・経度で出される計算問題の論点を見ていくことにします。 写真測量は、飛行機やドローンなど空からの測量ということですね。 この撮影高度と縮尺は、過去10年で、8回も出た定番の問題にな
今回は、測量士補試験の中の科目「水準測量」の中の頻出な計算問題の論点、2つを見ていきたいと思います。 令和5年 測量士補試験 No.13 往復観測の較差 こちらの問題は、過去10年間に5回も出て来た、まさに頻出問題です。 やり方を順序立てて
今回から、2つの記事に分けて、水準測量の計算問題を見ていきたいと思います。 何度も書いて恐縮ですが、文系出身の人でも、解き方を覚えたら、あとは四則計算を間違わなければ、回答できる問題です。始めは、ちょっと辛いかもしれませんが、慣れたらきっと
今回は、測量士補試験の科目の一つ水準測量の計算問題を見ていきたいと思います。 何度も書いて恐縮ですが、文系出身の人でも、解き方を覚えたら、あとは四則計算を間違わなければ、回答できる問題です。始めは、ちょっと辛いかもしれませんが、慣れたらきっ
今回は、測量士補試験の科目の中の多角測量に出てくる計算問題をあげてみたいと思います。 令和6年 測量士補試験 No.5 高低角と高度定数の較差 始めこの問題をみたとき、「なんだこれは?」と思いました。 緑の過去問280にも、テキストにも載っ
今回の令和6年測量士補試験には出なかったのですが、ここ10年で6回も出題されてきたGNSS測量の基線解析の問題に触れておこうと思います。 GNSSとは、グローバル・ナビゲーション・サテライト・システムのことです。人工衛星での測量ということで
今回の令和6年測量士補試験には出なかったのですが、ここ10年で6回も出題されてきたGNSS測量の基線解析の問題に触れておこうと思います。 GNSSとは、グローバル・ナビゲーション・サテライト・システムのことです。人工衛星での測量ということで
今回から、実際の過去問題を例にして、測量士補試験の計算問題を解いていこうと思います。 数学アレルギーの人でも、式の見た目で「うへぇ~」とならないよう落ち着いて、覚えるものを早めに覚えてしまって、実際に手を動かしていたら、自然とアレルギーも薄
今回から、実際の過去問題や令和6年の問題を例にして、測量士補試験の計算問題を解いていこうと思います。 数学アレルギーの人でも、式の見た目で「うへぇ~」とならないよう落ち着いて、先に覚えるものを早めに覚えてしまって、実際に手を動かしていたら、
今回から、実際の過去問題を例にして、測量士補試験の計算問題を解いていこうと思います。 数学アレルギーの人でも、式の見た目で「うへぇ~」とならないで落ち着いて、覚えるもの早めに覚えてしまって、実際に手を動かしていたら、自然とアレルギーも薄くな
中学・高校の時に数学が苦手で、文系コースに移った私が、今回、測量士補試験を受けるために、どうしても通らなければならない関門の計算問題を私なりに解説していきたいと思います。
中学・高校の時に数学が苦手で、文系コースに移った私が、今回、測量士補試験を受けるために、どうしても通らなければならない関門の計算問題を私なりに解説していきたいと思います。