chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
独学でガンバル!社労士・行政書士・海事代理士・宅建etc 資格取得応援ブログ https://homemaker-deer.com/

資格取得を目指す皆様を、私の独学の方法・使用した書籍などを通じて応援するブログです。宅建→行政書士→海事代理士→社労士と連続で合格しました。時間・お金・距離などの制約で資格学校に通うことができなくても、ガッツと工夫でカバーしましょう!

キャリアコンサルタントの試験も合格しました。今後は各試験の登録のことなども書いていきたいと思います。現在のブログの内容は仕事を始める前の素養として読んだ本の書評が中心となっています。

アルジオメンデス
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/20

arrow_drop_down
  • 2級海上特殊無線技士の独学一発合格のための勉強方法とテキスト等

    小型船舶の操縦資格を持っている人には、セットで持っておきたいのが、この海上特殊無線の資格になります。 私は2級小型船舶は持っていますが、実際に操船することないペーパーライセンスです。しかし、今後、何があるかわからない世の中ですから、関連する

  • キャリアコンサルタント養成校のテキスト・試験問題集以外に購入した本②

    受験された人は実感されておられると思いますが、キャリアコンサルタント試験の筆記試験は、他の国家資格試験と比べても、難しいことはないと思います。早めに、覚えておくと点数は取れます。問題は、実技になってくる人が多いと思われます。実技は練習あるの

  • キャリアコンサルタント養成校のテキスト・試験問題集以外に購入した本①

    前述しましたように、キャリアコンサルタントの養成校の授業は、キャリアコンサルタント試験向けの対策に特化した時間は、ほぼないです。なぜなら、受験資格を得るために開催されているものだからです。さらに、週一回、3カ月の授業。これでプロに仕上げるに

  • 特定行政書士取得体験記⑧ 民訴・要件事実+倫理|問題のポイント

    特定行政書士の考査=試験について、前回は行政3法についての問題のポイントを書いてきました。今回は、ほとんどの受験者が初見であろうと思われる民亊訴訟法・要件事実についての問題のポイントを挙げていきたいと思います。これで特定行政書士の受験体験記

  • 特定行政書士取得体験記⑦

    いよいよ本題の試験問題の傾向の話をしていこうと思います。ただ、試験問題であっても著作権があるとされているようですし、この特定行政書士の過去問が出回っていないことなどを含めまして、大事をとって、問題のポイントと称し、かなりぼかした書き方になり

  • 特定行政書士取得体験記⑥ VOD講義と中央研修所の有料講義&問題

    前回まで、特定行政書士の試験科目である、行政法と民訴・要件事実について、ビデオオンデマンドの講義が始まる前に、私がやり始めた勉強のことを書いてきました。今回は、申込の流れ、ビデオオンデマンド講義についてと、日本行政書士連合会のホームページの

  • 特定行政書士取得体験記⑤ 民亊訴訟法・要件事実

    特定行政書士の試験には、大きな区分けとして、行政3法と、民事訴訟法・要件事実の2つがあります。前回では、行政法の勉強方法について書きました。今回は、うしろの民亊訴訟法・要件事実の勉強法について書いていこうと思います。この分野からの出題は、3

  • 特定行政書士取得体験記④ 行政法の勉強方法 鉄は熱いうちに

    来年、特定行政書士の取得を考えておられる行政書士の皆様に向けて、書いております。私の体験が参考になれば幸いです。さて、今まで、特定行政書士の概要について書いてまいりましたが、ここからは具体的な勉強方法を書いていこうと思います。行政法 鉄は熱

  • 特定行政書士取得体験記③ 試験の傾向

    日本行政書士会連合会のHPの中にある中央研修所のお知らせで、令和4年度の特定行政書士の合格者の発表とその内訳が公表されています。(登録している行政書士しか入れませんのであしからずご了承ください)で、これなのですが↓受験者が1000人に満たず

  • 特定行政書士取得体験記②募集要項

    特定行政書士を受けられる方に、私の体験談をお伝えしています。今回は、令和4年度の受験の仕方、方法について書いていこうと思います。令和4年度特定行政書士法定研修の募集要項について行政書士に登録すると、連合会から毎月「日本行政」という機関誌が送

  • 特定行政書士取得体験記①

    令和4年10月16日(日)にありました特定行政書士の考査=試験が終わり、このたび、特定行政書士の付記がされました。付記というのは、一般的に言うと備考欄に書かれるみたいな感じです。日本行政書士会連合会の中にあります行政書士検索で調べると特定行

  • 特定行政書士取得体験記①

    令和4年10月16日(日)にありました特定行政書士の考査=試験が終わり、このたび、特定行政書士の付記がされました。付記というのは、一般的に言うと備考欄に書かれるみたいな感じです。日本行政書士会連合会の中にあります行政書士検索で調べると特定行

  • キャリアコンサルタントの養成校選びと、養成校で学ぶこと・学べないこと。初めに買った問題集は?

    私は令和3年の第18回のキャリアコンサルタント国家試験に合格しています。一応、一回目で、かつ、すべて「A」判定での合格でした。ただ、この第18回の試験は、一節によると、ある事情で軟化したと言われています。この話は、別の機会に取っておきまして

  • ビジネスを始める前に100冊読む㉚

    ずいぶん書評から遠ざかっておりました。2月に開業しましたので、もう「ビジネスを始める前に」ではなくなっていますが、100冊行くまではこのタイトルで行こうと思います。読書の現状は、実務のたくさん本を購入しては「読みかけ」の状態になっております

  • なぜ私がキャリアコンサルタントを受けたのか?

    現在、社労士とキャリアコンサルタントの登録を済ませ、開業準備中の私です。開業に際してやることがいっぱいあるのですが、キャリアコンサルタントをなぜ受けたのか?養成校を選んだ基準、養成校での学習、国家試験への対応など、忘れないうちに書いておこう

  • ビジネスを始める前に100冊読む㉙

    年が明けました!コロナのことで何かと心配ですが、皆様お元気でいらっしゃるでしょうか?前回のブログアップからずいぶん経ってしまいました。この間、私はいよいよビジネスを開始するために重い腰wを上げて動き出したところです。社労士とキャリコンの登録

  • ビジネスを始める前に100冊読む㉘

    クリスマスも終わり今年もあと少しとなりました。わたくしごと、12月から3月は、夫婦お互いの誕生日に、親族の命日、クリスマス、正月、節分、バレンタイン、ホワイト、ひな祭りと乗り気ではないイベントごとが集中しておりますので少々憂鬱な時期でもあり

  • ビジネスを始める前に100冊読む㉗

    寒い日が続くなぁと思ったら今日は日差しが温かい日になった!と思いきや、夕方から寒くなったりと体調管理が難しいですね。さて、私事、この9日に社労士登録の書類を県会に提出&ちょっとした面談をして参りました。実はどこで開業するのかずいぶん

  • ビジネスを始める前に100冊読む㉖

    11月21日(日)に、私の資格試験の関門たるキャリアコンサルタントの実技(ロールプレイと口頭試問)が終わりました。私の受けたロープレテストのお題は、比較的受け答えしやすい内容のクライエントの役柄でした。ロープレ中、会話が途中で滞ることはなく

  • ビジネスを始める前に100冊読む㉕

    前回の「100冊読む」からずいぶんあいてしまいました。10月末にキャリアコンサルタントの筆記試験がありまして、それは無事終わりました。午前中に4択50問の学科試験と、午後に論述試験というものでした。翌々日には実施団体のホームページで学科のみ

  • ビジネスを始める前に100冊読む㉔

    10月に入りました。今月は、両立支援コーディネーター基礎研修、給与計算のオンデマンドの講座、キャリアコンサルタントの筆記試験の勉強、その実技試験の口頭試問のオンラインでの練習、プラスして「この100冊読む」のための本読み、などなど忙しくして

  • ビジネスを始める前に100冊読む㉓

    韓非子、マキャベリ。昔よく本屋で見かける文庫本で読みました。知的生き方文庫だったかな?基本、人間は本音のところは隠していて「性悪」だから、それを「凌駕する性悪」で制御する方法を大昔に書いた偉人たちですね。人間は、本音つまり心の奥の欲望を言葉

  • ビジネスを始める前に100冊読む㉒

    9月になりました。私は昨年、社労士試験が終わって、9月からこのブログを始めて、それにつなげるツイッターも始めました。一年は、早いものです。早く感じるのは年齢もあるのかな。さて「今回の100冊読む」も短縮バージョンになります。経営者のための商

  • ビジネスを始める前に100冊読む㉑

    今回は短めの「100冊読む」になります。世の中には読むのが早い人がいて、一日に一冊以上読む人もいますね。「速読」の人。私は「遅読」ですので、今回「速読」の真似事をしたら、あんまり頭に入ってないというwまぁ「100冊読む」は自分の足りない部分

  • ビジネスを始める前に100冊読む⑳

    オリンピックが終わりました。日本がたくさんメダルを取れたことも喜ばしいですが、私が一番感銘を受けたのが、スケートボード競技に出てくる選手のマインドでした。スケボーの文化として、成功しても失敗してもチャレンジしたことを称えあうことや、難しい技

  • ビジネスを始める前に100冊読む⑲

    東京オリンピックが開催されてますので、読書もブログもツイッターも間延び気味になります。柔道男子がいまのところ4つ金、すごく大感動です。スケートボード選手の大活躍も大感動しております。荒れた波でのサーフィンも銀と銅!日本人一般の横乗り系アクテ

  • キャリアコンサルタント講習 カウンセリングの基本「傾聴」の3つを鬼滅の刃の「〇〇の呼吸」で

    現在キャリアコンサルタントになるための講習を受けていまして、あと数回の講習で終わる予定です。受けようと思った理由は、車を買い替えたのですが思ったより安く中古の車が買えて浮いたお金があった。新米社労士・新米行政書士として無料相談などの行政協力

  • ビジネスを始める前に100冊読む⑱

    社労士になるための事務指定講習の動画を見る期限が今日でおしまいになります(7月15日)。この講習は実務2年間の替わりということなのですが、手続き関係の業務がこれでできるとは思いません。復習+αはやっていきますが、まぁ、あとは野となれ山となれ

  • ビジネスを始める前に100冊読む⑰

    最近知った言葉なのですが、購入しても読んでいない本がお家にたくさんあることを「積読(つんどく)」というらしいですね。ググりますとウィキペディアにも載っている言葉で、なんと明治時代以前からあった言葉だというのです。で、私もご多分に漏れず「積読

  • 独学初学者で社労士試験 社一 介護保険法 語呂合わせ等

    独学者学者が社労士試験の勉強をやっていると、勉強が進むにつれていろんな法律に絡んでいる言葉の内容が、頭の中でこんがらがってくることがあります。直前期までには、横断整理という作業をして脳みその中の引き出しを整理して入れておかなければなりません

  • ビジネスを始める前に100冊読む⑯

    ブログを継続的にアップしたり書き直ししていかないと、グーグル様から見て「サボってやがる!判定」となって、そのブログサイト全体のパワーが減ってしまいます。例えば、グーグルサーチコンソールに「平均掲載順位」というのがあります。うかうかして、ちょ

  • ビジネスを始める前に100冊読む⑮

    インプットばかりじゃバランスを欠いているのは承知しているのですが、そもそもアウトプットのベースとなるインプットの絶対量が足りてないことを感じています。それとアウトプットできる場面を自分の営業活動で取ってこなければ、その知識が生かされないので

  • ビジネスを始める前に100冊読む⑭

    ちとこれから、気忙しい?感じになってまいりました。一つにキャリコンの講習が始まりました。ズームでの受講ですので移動がなく、だいぶ楽なんですけどね。そして、じきに社労士になるための事務指定講習の後半戦も始まります。時間経過とともに、忘却しきっ

  • ビジネスを始める前に100冊読む⑬

    見ていないのですけど、今年の大河ドラマ「青天を衝け」の主人公は渋沢栄一ですね。そして、2024年あたりから一万円札の肖像画が、福沢諭吉からこの渋沢栄一に替わるとのこと。学生時代の社会の勉強で出てくるご両人ですが、その人となりを知る著書はきち

  • ビジネスを始める前に100冊読む⑫

    先月は、給与計算2級の勉強や事務指定講習の手続きといった実務に近いことの初歩的な勉強を、やっていました。この「100冊読む」も、労働基準監督署のモノや労働組合のモノ、他に事例集を読んだりしていました。その反動なのか、今回はちょっと軽い感じの

  • ビジネスを始める前に100冊読む⑪

    この日曜日に、給与計算実務検定の2級が終わりました。出来なかった計算問題もありましたが、おそらくは7割は取れているだろうと思われます。ミニ社労士試験ともいうべき問題が35問と電卓使用の計算問題5問(こちらが純粋な意味での給与計算ですね)を2

  • ビジネスを始める前に100冊読む⑩

    三月になりました。社労士になるための事務指定講習は半分提出して、添削してもらったモノが返ってきました。一応、提出前に見直しをしたのですが、結構見落としもありましたね。多くの個所に「提出先記入・確認」という朱色のゴム印も押されていました。これ

  • ビジネスを始める前に100冊読む⑨

    この「100冊読む」を始めて、「100冊読む」に入れていない本もあります。番外編にもせずに、ほんとにサァーと読んで放置している本です。アマゾンでは中身がわからないやつもありますので、仕方がないことかもしれません。著者の名誉にかかわりますし、

  • ビジネスを始める前に100冊読む⑧

    このほど、宅建士になるための登録実務講習が終わり、今度は、社労士になるための事務指定講習に着手し始めました。事務指定講習は開始前どのように進めていくのかが不安でしたが、ツイッターでの先行する人のご意見や、ネットの労務関係会社のブログ、そして

  • ビジネスを始める前に100冊読む⑦

    新成人の皆、筋トレしよう!圧倒的な体力気力が手に入るよ!そして、人間も所詮は動物!気に入らない先輩も怖い面接官もいざとなればひねり潰せると思うと精神が安定するよ!さらに、先輩も面接官も所詮は動物!弱そうな獲物しか狙わない!つまり、筋肉つけれ

  • ビジネスを始める前に100冊読む⑥

    新年が明けまして、ずいぶん経ってしまいました。年末年始は読書量が増えるだろうなと思っていましたが、時間はあったのですけども、残念ながら、そうならなったですwさて、ここのところ自己啓発本・心理学本などを読んで、士業としての実務もさることながら

  • ビジネスを始める前に100冊読む⑤

    「嫌われる勇気」のP71には「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」としています。「すべて」であるとは、私にはわかりませんけれども、それを裏付けるかのように、平成30年度の個別労働紛争解決制度では、民事上の個別労働紛争相談件数助言・指導

  • ビジネスを始める前に100冊読む④

    今回は、税金・確定申告の本(マンガ)と、マーケティングの本2冊(ともに物語調)を挙げていきたいと思います。お金のことを何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! 大河内薫・若林杏樹 サンクチュアリ

  • ビジネスを始める前に100冊読む③

    今回も読み終えたものを、3冊挙げています。初歩的なマーケティング本とコンサルタント本、それと自己啓発本になります。そのうちの2冊は「ビジネスを始める前に100冊読む」と決める前から買って読んでいた本も、おさらいで読んで挙げています。新人OL

  • ビジネスを始める前に100冊読む③

    今回も読みやすかったものを、ランダムに挙げています。それと、毎週毎週3冊も読んでいるわけではなく「ビジネスを始める前に100冊読む」と決める前から買って読んでいた本も、おさらいしつつ挙げています。新人OL、つぶれかけの会社をまかされる 佐藤

  • 海事代理士の登録について②

    海事代理士口述試験を受けられた皆様、お疲れさまでした。試験の結果は、おそらくクリスマスのころになろうかと思います。いい知らせがあると良いですね。登録は、その合格のあとの話になりますが、私は、この12月に国交省の登録のみですが、済みましたので

  • ビジネスを始める前に100冊読む②

    今回は、自己啓発のベストセラーを3冊挙げてみたいと思います。みんなが読んでいるものは、おそらく良いはずという趣旨です。そもそも、この種の本は、学習とか勉強といった意味合いのものではなく、それ以前の心の糧・生き方の指針になるものですので、折を

  • ビジネスを始める前に100冊読む①

    いつになるのかは、今のところ決めかねていますが、将来的に士業の仕事をする前に、関係するジャンルの本をたくさん読んでおこうと思ったことを、前回、前置きとして書きました。ビギナーとしてすら実力が備わっていないのに、社会の荒波に向かうのは、凡人で

  • ビジネスを始める前に100冊読む 前置き

    資格取得に要した時間と同じくらいの時間をかけてまだ開業していない私が言うのもなんですが、士業の実務においては、その試験の内容を基礎知識としつつも、実際の実務の内容とは違うので、自分で社会の荒波に対応できるように、試験知識ではない実務の知識を

  • 独学初学者で社労士試験 社一 船員保険法 語呂合わせ等

    特別な扱いの船員|社労士試験対策社労士試験で、ちょくちょく番外編として出てくる船員さん。勉強していて、まず出てくるのは、船員は労働基準法は一部を適用するだけで、メインは船員法で規定されているなどでしたね。社労士試験の社一で出てくる船員保険法

  • 海事代理士の登録について①

    海事代理士の登録とは昨年、受かっていた海事代理士の資格を、この際だから登録しておこうと思いまして、その手続きを調べました。この海事代理士資格が、将来的な私の商売のタネになるのかは、今のところわかりませんが、とにかく登録しないことには、どうに

  • 社労士試験対策としてユーチューブを活用する 資格学校編

    資格学校のユーチューブで社労士試験の雰囲気をつかむ先日の「個人編」に続きまして、今回は「社労士試験対策でユーチューブを活用する」の第二弾、「資格学校編」になります。社労士試験の初学者で「独学で行こう」と決めた人が、一番わからないことは、社労

  • 社労士試験対策としてユーチューブを活用する 個人編

    ユーチューブで社労士試験対策ユーチューブでは、社労士試験を目指す人に向けて、様々な動画が配信されています。配信しているのは、個人の社労士受験者や、個人の社労士の先生、資格予備校の先生などです。今年や去年に、資格予備校に入り、社労士試験をすで

  • 独学初学者で社労士試験 社一 高齢者医療確保法 語呂合わせ等

    社労士試験対策 社一 高齢者医療確保法来年、社労士試験を目指す人に向けて書いております。来年の5月以降に、勉強することが目白押しになる社労士試験。今この時期に、勉強の順番が後ろのほうになりがちな「社会保険に関する一般常識」の数字にまつわるも

  • 独学初学者で社労士試験 社一 国民健康保険法 語呂合わせ3選

    社一科目の国民健康保険法語呂合わせ3選|社労士試験対策来年の社労士試験を目指される人に向けて、書いております。私の今までの記事で、社労士試験における「外堀を埋めていく戦法」を書いてきました。今回以後では、社一科目を法律ごとに分解して、そして

  • 日商簿記と合わせて取得 建設業経理士

    日商簿記とダブルライセンス 建設業界で有利な建設業経理士資格私の身内が、この建設業計理士2級の、今年の9月の試験を受けたことと、それにあわせて、将来的に私が、開業するかもしれない行政書士の業務を調べていると、業務の柱として、建設業の許認可が

  • 宅建士にあわせてダブルライセンス 賃貸不動産経営管理士とは

    宅建士資格と絡めて、ダブルライセンスを目指す人が多いという賃貸不動産経営管理士とは?最近、資格に関してネットで調べものをしているとよく出てくるのが、この賃貸不動産経営管理士です。その名称から、不動産の賃貸と管理についての専門家としての資格と

  • 令和2年度宅建士資格試験 解答速報3社一覧まとめ

    令和2年度、宅建士資格試験、お疲れさまでした昨日の10月18(日)は、令和2度の(コロナの影響で2回になった第一回目の)宅建士試験の日でした。受験された皆様、お疲れさまでした。まだ、昨日の今日のことですし、疲労困憊で、資格予備校の出す模範解

  • 独学初学者で社労士試験 来年手が回らなくなる前に 目的条文編①

    社労士試験対策 基礎としての「目的条文」今回は「外堀を埋める戦法第三弾」として、目的条文をあげていきたいと思います。目的条文というのは、いろんな数ある法律の第1条、場合によっては3条くらいまでの条文のことです。そこには、その法律の「目的」や

  • 独学初学者で社労士試験 来年手が回らなくなる前に 社会保障の年表編

    来年、社労士資格試験を考えている人、または、今年初めて受けたけど手応えが無かった人、社労士試験にリベンジしたい人に向けて書いております。前回の「判例編」続いて、今年のうちに早めに、「外堀を埋める戦法」の第二段になります。社労士試験では、社会

  • 宅建士資格試験 本番の直前において

    宅建士試験直前にやるべきことそれは、この今の、ご自分の学習状況からの実力が、敵たる宅建士試験本番の問題をいくつ撃破できるかということ知って、足らないところは、付け焼刃でもいいから、早急に強化することです。本番の試験では、通常、35問は正解し

  • 独学初学者で社労士試験 来年手が回らなくなる前に 判例編

    来年、社労士試験を考えている人、または、今年社労士試験が初受験で思うように勉強が捗らなかった人に向けて、私の個人的な意見としての勉強法を書いていきたいと思います。これは私の失敗、もしくは、至らなかった部分の反省からきていることでもあります。

  • 海事代理士試験の勉強方法 筆記試験編 四限目(来年の参考で)

    海事代理士筆記試験四限目について一限目から三限目まで書いて参りました、この海事代理士試験の勉強方法についても、ラストの四限目になりました。この四限目は、15:30~17:40の、三限目と同様の2時間10分の長丁場になります。筆記試験の開始は

  • 海事代理士試験の勉強方法 筆記試験編 三限目(来年の参考で)

    海事代理士筆記試験 三限目について今年の海事代理士筆記試験は、9月25日に終わったばかりですので、実質的には、この記事は、来年、この海事代理士資格を受けることを検討されている人や、今年、この試験で惜敗した人に向けて、私が昨年度受けた試験につ

  • 海事代理士試験の勉強方法 筆記試験編 二限目(来年の参考で)

    海事代理士筆記試験 2限目について2限目からは、「海事」代理士の名にふさわしい、そして、一般の人には、関わりの少ない海事法規のみの試験に入っていきます。2限目の科目は、船員法、船員職業安定法、船舶職員及び小型船舶操縦者法の3科目になります。

  • 海事代理士試験の勉強方法 筆記試験編 一限目(来年の参考で)

    今年の筆記試験はすでに終わっていて、現在、口述試験日2カ月前となります。来年、海事代理士試験の受験を考えている人、または今年の筆記試験の自己採点で涙を飲んだ人に向けて書いております。海事代理士試験筆記試験 1限目具体的に、海事代理士筆記試験

  • 海事代理士試験の勉強方法 口述試験編

    海事代理士試験の筆記試験を受け終わったら海事代理士の筆記試験が終わると、試験会場で模範解答が試験官から配られます。それと自分の問題用紙と照らし合わせて、自己採点することになりますが、去年の私の場合は、帰りの新幹線の中で、〇付けをやっておりま

  • 海事代理士試験の勉強方法 あれば勉強はかどる編 その他書籍

    海事代理士試験一発合格のため他にどのような書籍を使っていたのか前回は海事六法についての概要と、使い方を説明しました。海事代理士試験の勉強を「合格マニュアル」⇔「海事六法」というのが、この資格試験においては、順当なやり方だと思います。私も、基

  • 海事代理士試験の方法 あれば勉強がはかどる編 海事六法

    理解を深めるためにも要ると思いますローコスト編では、とにかく、低予算で、この海事代理士試験に受かりたい人向けに書きました。「国土交通省の過去問のみで頑張る方法」もしくは「海事代理士合格マニュアルをプラスして頑張る方法」というローコスト方法で

  • 海事代理士試験の勉強方法 ローコスト編

    海事代理士試験をローコストで受験したい人に究極的に言えば、厚生労働省のHPの「海事代理士になるには」の下段にある過去10年の問題をプリントアウトして、わからない箇所や疑問を、その語句の適合箇所を、e-Gov法令検索で法令の検索すれば、ほぼゼ

  • 販売士のすすめ

    販売士とは?正式には、リテール・マーケティング(販売士)検定試験のことです。日本商工会議所が主催していて、1級、2級、3級があります。2級と3級は、2月と7月の年二回、試験日があります。ただし、1級は年一回の2月試験日となります。2級からの

  • 資格の攻略④

    勉強へのモチベーションを持ち続けるにはそれは、強力な目的意識が必要になるということでしょうか。話しは飛びますが、寺沢武一氏の漫画「コブラ」に、カゲロウ山というお話があります。金塊の輸送も兼ねていた旅客機が、爆弾を何者かに仕掛けられて爆破、墜

  • 社労士試験を独学で合格ラインに乗せる④

    初学者は、社会保険科目、一般常識に早めに馴染むほうがいいもし、初めて社労士を狙いたいあなたの手元に、すでに社労士試験の教科書なり過去問なりがあるのならば、労働科目(労基、安衛、労災、雇用、徴収)に並行して、または先行して、社会保険科目他(健

  • 社労士試験を独学で合格ラインに乗せる③

    年内にやっておいた方がいいことそれは早め早めで前回の記事で書いた科目に触れておくことです。先手先手です。初回は読んでもよくわからないです。読むのが辛いなら、見るだけでもいいと思います。一回通ったことのある道と、初めて通る道の差は、結構あるは

  • 社労士試験を独学で合格ラインに乗せる②

    社労士試験を受けると決めたなら来年の8月に、初めて社労士試験を考えている人に向けて、私が取ってきた勉強方法や購入した書籍、そして、私自身が弱かった部分・出来なかった部分を参考にしてもらって、ご自分の勉強スタイルの確立の一助にしてください。つ

  • 資格を攻略するためのオープンマインド

    資格攻略のためのオープンマインドとはオープンマインドを一言で言うと、素直な心ということになります。つまり「心が開かれている」状態を言いますか、目標などを決定する際に、他の人の意見も参考にし、取り入れながら物事を進めていくという意味になります

  • 簿記のすすめ②

    簿記3級の位置づけ私が受けて合格した簿記3級は、個人事業や、中小企業を対象にした「商業簿記」というものになります。2級になれば、この商業簿記のボリュームが増えて、かつ、工業簿記が加わってくるとのこと。工業簿記は原料を仕入れて加工して販売する

  • 社労士試験を独学で合格ラインに乗せる①

    社労士試験は独学でいけるのかまず初めに皆さんに断っておきたいことがあります。社労士試験に関しては、私は今年、初受験し結果待ちの身であります。自己採点で、ちょうどボーダーライン上にいます。合格者ではないので、いままで取ってきた資格のことを書く

  • 行政書士試験を受験する前に

    行政書士試験を受ける前に知っていた方が良いことこの試験は取る勉強をするのにも、取ってからも、外野からの「ご意見」で、気苦労が他の資格よりも多いということです。この資格ほど優劣が語られるものもないような気がします。貿易の手続きをする通関士や、

  • 宅建士のすすめ

    宅建はその努力が報われやすいコスパのいい資格宅建は年間20万人を超える大人気の資格です。人気の理由はそのコストパフォーマンスの良さに尽きると思います。コスパの良い話は後ほどにして、私が受けた年のことをちょっと。私が受けた平成29年度申込者数

  • 簿記のすすめ①

    簿記はバランス帳簿に記入するので、簿記。英語のブックキーピングから、きているという話もあります。皆さんも簿記がどういうことをしているのかはだいたいお分かりだと思います。毎日の取り引きを、それぞれの科目に分けていって、月末や年末にまとめるアレ

  • 資格の攻略②

    独学で合格するために、自分の勉強環境と能力を最適化しましょうまず、資格の勉強を始める前に、自分が置かれている今の環境の中で、変えられる部分と変えられない部分を線引きして、変えられる部分は、資格に向けて徐々にでも、変えていきましょう。前述のよ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アルジオメンデスさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アルジオメンデスさん
ブログタイトル
独学でガンバル!社労士・行政書士・海事代理士・宅建etc 資格取得応援ブログ
フォロー
独学でガンバル!社労士・行政書士・海事代理士・宅建etc 資格取得応援ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用