ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
海事代理士試験の勉強方法 口述試験編
海事代理士試験の筆記試験を受け終わったら海事代理士の筆記試験が終わると、試験会場で模範解答が試験官から配られます。それと自分の問題用紙と照らし合わせて、自己採点することになりますが、去年の私の場合は、帰りの新幹線の中で、〇付けをやっておりま
2020/09/29 15:11
海事代理士試験の勉強方法 あれば勉強はかどる編 その他書籍
海事代理士試験一発合格のため他にどのような書籍を使っていたのか前回は海事六法についての概要と、使い方を説明しました。海事代理士試験の勉強を「合格マニュアル」⇔「海事六法」というのが、この資格試験においては、順当なやり方だと思います。私も、基
2020/09/26 17:15
海事代理士試験の方法 あれば勉強がはかどる編 海事六法
理解を深めるためにも要ると思いますローコスト編では、とにかく、低予算で、この海事代理士試験に受かりたい人向けに書きました。「国土交通省の過去問のみで頑張る方法」もしくは「海事代理士合格マニュアルをプラスして頑張る方法」というローコスト方法で
2020/09/25 20:48
海事代理士試験の勉強方法 ローコスト編
海事代理士試験をローコストで受験したい人に究極的に言えば、厚生労働省のHPの「海事代理士になるには」の下段にある過去10年の問題をプリントアウトして、わからない箇所や疑問を、その語句の適合箇所を、e-Gov法令検索で法令の検索すれば、ほぼゼ
2020/09/24 21:24
販売士のすすめ
販売士とは?正式には、リテール・マーケティング(販売士)検定試験のことです。日本商工会議所が主催していて、1級、2級、3級があります。2級と3級は、2月と7月の年二回、試験日があります。ただし、1級は年一回の2月試験日となります。2級からの
2020/09/22 20:55
資格の攻略④
勉強へのモチベーションを持ち続けるにはそれは、強力な目的意識が必要になるということでしょうか。話しは飛びますが、寺沢武一氏の漫画「コブラ」に、カゲロウ山というお話があります。金塊の輸送も兼ねていた旅客機が、爆弾を何者かに仕掛けられて爆破、墜
2020/09/22 05:35
社労士試験を独学で合格ラインに乗せる④
初学者は、社会保険科目、一般常識に早めに馴染むほうがいいもし、初めて社労士を狙いたいあなたの手元に、すでに社労士試験の教科書なり過去問なりがあるのならば、労働科目(労基、安衛、労災、雇用、徴収)に並行して、または先行して、社会保険科目他(健
2020/09/21 18:30
社労士試験を独学で合格ラインに乗せる③
年内にやっておいた方がいいことそれは早め早めで前回の記事で書いた科目に触れておくことです。先手先手です。初回は読んでもよくわからないです。読むのが辛いなら、見るだけでもいいと思います。一回通ったことのある道と、初めて通る道の差は、結構あるは
2020/09/21 04:37
社労士試験を独学で合格ラインに乗せる②
社労士試験を受けると決めたなら来年の8月に、初めて社労士試験を考えている人に向けて、私が取ってきた勉強方法や購入した書籍、そして、私自身が弱かった部分・出来なかった部分を参考にしてもらって、ご自分の勉強スタイルの確立の一助にしてください。つ
2020/09/21 02:41
資格を攻略するためのオープンマインド
資格攻略のためのオープンマインドとはオープンマインドを一言で言うと、素直な心ということになります。つまり「心が開かれている」状態を言いますか、目標などを決定する際に、他の人の意見も参考にし、取り入れながら物事を進めていくという意味になります
2020/09/19 19:23
簿記のすすめ②
簿記3級の位置づけ私が受けて合格した簿記3級は、個人事業や、中小企業を対象にした「商業簿記」というものになります。2級になれば、この商業簿記のボリュームが増えて、かつ、工業簿記が加わってくるとのこと。工業簿記は原料を仕入れて加工して販売する
2020/09/19 02:47
社労士試験を独学で合格ラインに乗せる①
社労士試験は独学でいけるのかまず初めに皆さんに断っておきたいことがあります。社労士試験に関しては、私は今年、初受験し結果待ちの身であります。自己採点で、ちょうどボーダーライン上にいます。合格者ではないので、いままで取ってきた資格のことを書く
2020/09/18 21:12
行政書士試験を受験する前に
行政書士試験を受ける前に知っていた方が良いことこの試験は取る勉強をするのにも、取ってからも、外野からの「ご意見」で、気苦労が他の資格よりも多いということです。この資格ほど優劣が語られるものもないような気がします。貿易の手続きをする通関士や、
2020/09/18 02:47
宅建士のすすめ
宅建はその努力が報われやすいコスパのいい資格宅建は年間20万人を超える大人気の資格です。人気の理由はそのコストパフォーマンスの良さに尽きると思います。コスパの良い話は後ほどにして、私が受けた年のことをちょっと。私が受けた平成29年度申込者数
2020/09/17 02:47
簿記のすすめ①
簿記はバランス帳簿に記入するので、簿記。英語のブックキーピングから、きているという話もあります。皆さんも簿記がどういうことをしているのかはだいたいお分かりだと思います。毎日の取り引きを、それぞれの科目に分けていって、月末や年末にまとめるアレ
2020/09/16 23:54
資格の攻略②
独学で合格するために、自分の勉強環境と能力を最適化しましょうまず、資格の勉強を始める前に、自分が置かれている今の環境の中で、変えられる部分と変えられない部分を線引きして、変えられる部分は、資格に向けて徐々にでも、変えていきましょう。前述のよ
2020/09/16 13:34
2020年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、アルジオメンデスさんをフォローしませんか?