ブラックの塾業界を経験しつつ、副業を掛け持ちして株式法人を作ったので、私立教師、非常勤講師の実態を語ります。
教師のメイクとコスメ、身だしなみでの注意点は?現場10人の本音・・
今回は教師のメイクやコスメについて、現場で働く10人の本音を伺いました。生徒の手前学校の教師は派手な格好はできないというのが通説です。 一方最近の都内の中高生はメイクやコスメにかなり積極的ですね!そんな中現場の先生はどんな点に注意をして日々の生活を送っているのか取材しました。 女性教師10人が語る化粧とコスメ、身だしなみのポイント まずは学校現場の事情と化粧についてまとめてみます。 現場が忙しく化粧をしている暇がない 保護者以上のブランドはつけないが一方有名私立はメイクに気を遣う 汗だくで日焼けをする場面も多い チョークが顔について肌荒れしてしまう できる範囲でオシャレを楽しむ こういう先生が
学童保育をご存じですか? 働くお母さんたちのために、放課後、児童を預かり、宿題をしたり遊ぶ場です。若い世代の人たちの間では、お世話になった人もいるのではないでしょうか。 学童保育は、学校に隣接するものと、独立した私立のものがありますが、働く人の多くは「元保育士」「幼稚園の先生」「学校の先生」です。 そこで、教師をしている皆さんが、学童保育の先生になるための転職方法と、仕事内容についてご紹介をしていきましょう。 一年生の壁と学童保育について 皆さんは「一年生の壁」という言葉をご存じですか? 保育園から小学校に入るときに、働くお母さんたちの間でよく交わされる言葉です。 意味は「保育園の時は5時、6
私立教師の女性の服装とファッション、髪型などの決まりについて現場より
就職活動の大学生がリクルートスーツを着用するように、仕事中はビジネスマンやOLもスーツ着用がマナーです。 同様に、学校の教師になりたい人も、教育実習や採用試験は黒スーツを着用している人がほとんどですね。 面接の時にも、仕事はスーツで、と言われることがほとんどです。それは男女問わず。 究極の結論は、女性私立教師の服装とファッション、髪型は「スーツに清潔な薄化粧と、きっちりとした髪型」つまりリクルートのような恰好が理想です。 女性教師は私立も公立も基本はスーツ 教師は男性、女性、公立、私立を問わず、基本は「スーツ」です。 かつての女性教師の場合は「スカートスーツ」が基本でした。 これは、女性の冠婚
非常勤講師と常勤講師の契約更新について、3年、5年任期の壁と対応策
非常勤講師や常勤講師として契約すると「1年」「3年」「5年」と任期を指定されます。 初めての採用の場合、1年という学校が一般的です。 常勤講師の場合は、「3年」という契約もありますが、5年と指定してくる学校はほとんどありません。 それは5年を過ぎると「無期雇用」「専任登用」にしなければならない、という国が定めた法律があるからです。そのために、学校では試行錯誤をして、何とか5年以上にならないようにしています。 そこで、3年、5年任期の壁と対応策、非常勤講師採用時の学校の本音は、などについてご紹介しましょう。 ちょっと混乱するので分かりやすくまとめます。 非常勤講師・・塾のアルバイトのようなもの
非常勤講師の時残業と待遇のリアルな感想!小・中・高校・大学の先生に聞いてみた。
今回は非常勤講師の時間外労働。いわゆる残業問題ですね・・・部活にテスト作成、採点業務などいくつかあると思いますが、実際に小学校から大学まで、現場で働く人の状況はどうなっているのか? 10名にリアルアンケートを取ってみましたので公開します。 私立と公立では残業と時間外労働の手当がかなり違う まず先に結論をまとめておくと、私立と公立学校では残業に対する取り組み方がかなり違う様子です 私立非常勤講師・・・残業代も割と出やすく部活手当もある 公立非常勤講師・・・ほぼ残業代はでない、部活手当はなし 非常勤講師だけで考えるならば私立の方が有利に見えます。だだ、専任になった時の待遇に関しては公
保育士から学校教師への転職はあるのか?免許取得から働き方の違いまで!
保育士から学校教師への転職はあるのか? 結論をいうと、すぐに転職できる人とできない人がいます。また待遇も違うため、安易な転職はおすすめしません。 それでは、保育士と学校教師の違い、そして転職はあるか、というお話です。 保育士免許と教員免許の違いと問題点を知ろう! まず、教師と保育士の免許は違います。 教師と幼稚園教諭は「文部科学省」の管轄になります。 しかし、保育士は「厚生労働省」の管轄で、看護師や保健師と同じです。 しかし、保育士の人でも小学校教諭の免許を持っていれば、小学校の教員への転職が可能です。 特に、保育士と幼稚園教諭の免許を抱き合わせでとっている人は、小学校の免許と重なるものがあり
教頭の仕事はストレスがかかって大変?引退したので本音を語ります
私は現在非常勤講師ですが、45歳から57歳までの12年間、公立小学校の教頭職を務めました。公職にあるときは、あれこれコメントできませんでしたが、現在は制約やしがらみがほとんどありません。 これから教頭時代の私の仕事や、そのときのエピソードなどを本音を交えて話したいと思います。どうか最後までお付き合いください。 小学校の教頭になるきっかけとタイミング 大学を出てもすぐには教員採用試験に合格できず、塾の講師や常勤講師をしていた私は、2年後やっとのことで、実家から遠く離れた市の中学校の新規採用教員となりました。 今のような初任者指導教員などいない時代ですから、準備期間なしで普通に学級経営を任され、ク
掛け持ち非常勤講師も確定申告が必要?基準とメリット・デメリット
最近、色々な業界で「副業」を持つことを推奨するようになりました。 しかし、非正規の教員や大学講師、医療関係者など以前から掛け持ちが公然と行われていた仕事もあります。 本業があって、さらに副業を持つ場合は、副業が年間20万円以上の場合は、確定申告をすることになります。 しかし、20万円未満の場合は、必要がありません。 それでは、非常勤講師の場合はどうなのでしょうか? 今回は複数学校や別のバイトを掛け持ちしている非常勤講師の確定申告と節税について詳しく解説したいと思います。 非常勤講師の確定申告が該当するケース 自営業の人は、年末に確定申告をし、それによって所得税などの額を算定したうえで支払います
始めに年度末が近づいてきました。学校では卒業式の準備が進んでいるのではないでしょうか。また今年もコロナ禍と闘いながらの卒業式になりますね? 大変とは思いますが、皆さんのご健闘をお祈りします。これまで同様、児童生徒の思い出に残るものにしてあげてください。 さて、卒業式の時期は、人事異動の時期でもあります。そして管理職、特に校長の腕の見せ所でもあるのです。おいおい人事異動の手続きについてもお話しますね。 私は現在非常勤講師ですが、2年前まで小学校の校長をしていました。 今はアルバイトの身ですので、発言にほとんど制約がありません。ざっくばらんに、小学校の校長の仕事の本当のところや、校長になろうと思っ
非常勤講師が50代から考えておくべき老後の厳しい生活について
20代、30代の皆さんは、非常勤講師のから専任の教員になることを理想としていますか。それとも、いずれは教員という仕事を辞めて、他のことをしたいと思っていますか? 20代、30代の人はまだまだ未来を見据えて考える必要があります。 しかし、正式な仕事ができる年齢は、2021年現在では60歳までです。 ほとんどの業界は60歳を定年とし、その後の保証はありません。それは非常勤講師ならなおさらです。 40代、50代になると、ずっと非常勤講師を続けることに不安を感じるようになります。 50代の非常勤講師は定年後の生活を視野に入れるべき 私立学校の非常勤講師は、いわゆる非正規雇用です。 しかし
非正規雇用問題で、スーパーマーケットや百貨店などの流通業界、医療業界、福祉業界では一定の期間以上働く従業員への社会保険加入を認め、当初は週30時間でしたが、現在は週20時間を超えて働く従業員には社会保険の加入を認めています。 しかし、ここで問題になったのは非常勤講師の場合の労働時間が、持ちコマ数と実働が異なることです。 授業以外の作業時間は個人差があり、一般的な仕事ではこういった時間はサービス残業と言います。 このサービス残業が問題となって、どの会社も厳しくチェックされます。 学校という社会は、このサービス残業というものに個人差があるため、一概に規定を設けることができません。その
「ブログリーダー」を活用して、umesenseiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
あなたは、在籍している学習塾の情報を探している生徒さんでしょうか? または、教育ブログの記事の書き方のヒントを探している作家志望の方ですか?このブログでは、学校のブログの内容と効果的な記事の書き方について説明します。 生徒が集まる塾ブログの
最近、新聞やニュースで「教師不足」を良く聞くようになりましたね。子育て世代の方は、ママ友などから「担任の先生が病休になってしまって…」などの声がよくあるのではないでしょうか? 私自身、学校で勤務していた頃から欠員は日常茶飯事でした。そんな中
今回特集するのは学校の特別支援クラスの様子について現場の声を届けます。特別支援学校教員の仕事は本当に人を選びますね・・。 個人的にはものすごく価値があると思います。政府からのサポートもあるし、「少人数で給料が高いので満足」という先生がいる一
日本語教師の資格がかつての準国家資格から格上げされて、履歴書にもどうどうとかける国家資格として認定される流れになっています。 これはこれでとても良いことなのですが・・・。本当に安易な考えで日本語教師になるのは辞めておいた方が良いと思います。
今回は塾講師から一般企業への転職先の実例を紹介します。他の教師の仕事同様、塾講師もつぶしが利かないといわれる職業ではありますが、伝える強みを活かして新しい仕事を探している人が多いです。 塾講師から他業界へ転職する人が多い理由とは? 塾講師か
体育教師から転職を考えているけど、教師以外の職務歴がないからどんな転職先があるか不安になりますよね? この記事では体育教師から転職を考えている人に向けて、体育教員免許を活かした転職のポイントを解説していきます。 10年以上体育教師として働き