chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ZEN
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/19

arrow_drop_down
  • 投資は一攫千金ではなくコツコツと

    投資は一攫千金なんてうたい文句で色々なサービスを提供したりしたりしています。 ただ、投資はゼロサムゲームなので、誰かが1億円儲けるとその他大勢は1億円損しています。 そして、大きく稼げる案件は同じ様に大きく負ける可能性があります。 そして、相場は常に高騰と暴落を繰り返しています。 また、その波は大口投資家が操作しているとも言われています。 もちろん、経済イベントにより相場が大きく動くこともあります

  • 努力は無用

    努力をすれば報われる事もあります。 努力が足りないから報われない事もあります。 ただ、努力しても報われない事も沢山あります。 努力をしても鳥の様に空を飛ぶことは出来ません。 50歳になってからプロ野球選手やサッカー選手を目指しても無駄です。 資産家の子息は努力をしなくてもよい環境を与えられるので そうでない家の子息が努力をしても追いつけない事はあります。 人は置かれた環境や素質により努力をして報わ

  • 投資をするには

    甘い言葉に騙されない。 一気に儲けようとしない。 初めから楽をしない。 投資をするにも基礎知識は必要。 取引所の手数料やサービスを理解してから取引をする必要がある。 習慣化し繰り返し取引をすれば、ある程度の予想が出来る様になる。 正しく基礎を学び基礎に忠実に行動を継続する。 投資は常に情報収集が必要 世の中の流れを理解出来なければ、株式、先物、FX、仮想通貨全ての投資で勝てる可能性は限りなく低い。

  • 正しいよりも優しさが大事

    正しいと思う事が世の中の為になるとか自分の為になるとは限りません。 正しいと思っているのは自分だけで実は他の人から見れば間違っているかもしれない。 民主主義が正しいと思っていますが、民主主義は世の中の人々に大きな格差を生みます。 そして、社会主義はロシアや中国をイメージしてしまうので悪だと思われがちですが 実は格差を生まない様にするのが社会主義の考え方であり、世の中の人の多くが幸せに暮らす為には格

  • 我慢はしない方が良い場合は多いモノ

    子供の頃の教育で我慢をする事は良い事だと教わりましたが 我慢をして得する事があるのかと言えば、損をする事の方が多い様に思える。 他人に迷惑をかけない為に我慢をする事も大切な時はある。 ただ、いつも我慢をしていたら欲求など満たされません。 満たされないどころか大切な時間を苦痛な気分を味わい過ごす事になります。 欲しいモノを何でもかんでも買うのは浪費になりますが 本当に欲しいモノは買った方が良く変にケ

  • 投資の基本は

    投資の目的は資産を増やす事。 なので、基本は資産を減らさない様にする事。 でも、投資は常に変動しているモノを売買して稼ぐか 配当利益で収益を上げるかなので、常に資産は増減するので資産を減らさない事は不可能なのですが 出来るだけ資産を減らさない様にするのが基本です。 売買益で収益を上げるには安い時に購入し高い時に売却するが基本です。 また、この時の購入や売買の判断材料にチャート図やイベント情報を考慮

  • 中高年から考える人生

    40歳代はまだまだ脂ののった良い時期ですが、50代に入るとサラリーマンとしての最終段階のまとめに入ってきます。 そんな中、給与は上がらない。退職金への増税や物価高と先行き不安な要素が増えてきます。 そして、若いころは気力も体力もありチャレンジ出来る事も沢山あります。 ただ、50歳を過ぎてくると出来る事も限られてきます。 新しく何かを身に着けようとしても時間が掛かるので、時間にもお金にも余裕があるな

  • 全ては習慣が人生を左右する

    全ての思考や言動は全て習慣から来ている。 人は経験や人から聞いた事しか言葉にして発する事は出来ません。 人は過去の体験からでしか行動出来ません。 習慣とは長い期間継続して行動している事を言います。 なので、習慣が変われば言動は変わります。 習慣が変われば収入も変わります。 習慣が変われば健康にもなります。 習慣が変われば売り上げも変わります。 習慣が変われば・・・・・・ なので、理想を追い求める行

  • チャレンジをするから人生は楽しい

    子供の頃は色々とチャレンジしていたけど、大人になると億劫になったりまします。 私自身も若かりし頃は、中国に留学し香港に就職活動しとても充実して楽しい日々を過ごしていました。 ただ、ここ最近はあまり楽しくないのです。 結婚し子供が出来て子供中心の生活になると子供の成長を見守るのは楽しいしそれなりに学びもあります。 ただ、自分の欲求は押さえつけて自分の事は後回しになったり諦めたりする事が増えました。

  • 宗教とは元々人を支配する為のモノ

    嘗て日本に仏教の教えが伝わった時の目的は中国の国作りを真似る為 人を統率する為に仏教が伝わった。 キリスト教も欧米諸国の植民地を増やすのに大いに活躍した。 相手国の宗教の建物を破壊してその上に教会を建てる等の行いをした。 宗教ではこの世の徳が天国への切符となる。 来世への自分の為になると教える。 しかし、それは庶民に苦難から目を逸らさせる為のモノだったりする。 何故ならば、時の権力者は庶民から重い

  • 投資は情報も命

    リップルは、訴訟をされてから低迷を続けていました。 ただ、今年に入ったところから訴訟に勝つとの噂がありました。 そして、実際に個人向けに販売されたリップルについては証券ではないと判決が出た事により 価格は2倍に急反発しました。 もし、今年にリップルに投資していれば6か月以内に資産を2倍にする事が出来ていました。 人によっては数日で2倍に資産を増やせている人もいます。 また、リップルに関してはほぼ勝

  • 諦めたら試合終了

    何かを始めると壁にぶち当たる事は多いモノ 行動すれば失敗は伴うもの 世の中は障害がつきものなのでゴールまでたどり着けない事が多い。 失敗をしたら恥ずかしいと思いチャレンジを躊躇しがちだったりする。 面倒だからと思い諦めてしまう事もある。 断られたから諦める事もある。 ただ、障害にぶち当たっても回避方法は必ずある。 断られても断れない様にする方法もある。 とにかく前に進めば何かしら解決するための方法

  • 子供の教育に自己都合を押し付けていないですか

    子供はやりたい時にやりたいだけやらせる事により集中力を高める事が出来る上 最期までやり遂げる力を身に着けていきます。 そんな中、せっかくやる気を出した子供に水を差すような発言をしていないでしょうか。 ご飯だからやめなさい。 何時までやっているの ゲームは一日1時間だけ・・・・・ 子供の反抗期が来るのは当たり前なのかと言えば、そうとも限らない。 私はもちろん親に対する反抗期はありましたし、ほとんどの

  • 投資を始めるならば値上がりそうな案件よりも・・・

    投資を始める時に何が儲かっているのだろうとか儲けている人は何を買っているのだろうと言うのが 一番気になるところだと思います。 また、既に上昇している案件に手を出したくなりがちです。 ただ、投資の基本は安く買って高く売る。 もしくは、配当により収益を得る。 この二つしかありません。 なので、どの案件が儲かるかとか儲かっているかと言うよりかは 何時買っていつ売るかが大切。 売買で儲けたいのならば、大き

  • テレビで民主主義への挑戦なんていうけど

    民主主義国家の定義や評価基準は様々ですが、一般的には選挙過程と多元性、政府機能、政治参加、政治文化、人権擁護なの度指標を用いて判断されます。 2022年の民主主義指数によると、世界167の国・地域のうち、完全民主主義に分類されるのは24カ国で14.4%、欠陥民主主義に分類されるのは48か国で28.7%です。 欠陥民主主義国家とは、民主主義指数と言う指標で6.01~7.00のスコアを得た国家の事です

  • 作業を極めても収入の上限は知れています。

    個人で出来るモノには上限があります。 いくら頑張っても時間にも限りがありますし、出来る事を知れています。 アルバイトを例にすれば、アルバイトは全て単純作業を行う事が殆どです。 なので、日本一売り上げのあるお店のアルバイトも日本一売り上げの低いアルバイトも 地域による時給の差異はあるけれども、同じチェーン店であれば基本同じ時給です。 そして、いくら頑張っても上限は知れています。 しかしながら、チェー

  • 全ては矛盾で出来ているので、全てを叶える事は出来ない。

    ロシアや中国が嫌いなので非難をする人は多いモノですが ロシアや中国から安価な製品が輸入されている為、日本の物価は安く保たれている。 最近では、日本に製造業が戻ってきているが、それは海外で作るよりも日本で作る方が 安くなっただけなので、製造業が戻ってきて雇用が増える一方でそれだけ 日本の国力が落ちただけだったりする。 貧困層には手厚い保護を・・・・・ 国民には手厚い福利を・・・・・ なんていう人は多

  • リップルは証券ではない

    一般人の人や仮想通貨取引所で販売された仮想通貨は証券ではないとの判決がでた事により 仮想通貨は大高騰。 一部、リップルは証券ではないと言うメディアもおり、SECに証券だと言われた仮想通貨を中心に高騰しました。 ただ、陪審員栽培で勝訴しただけでまだ逆転敗訴する可能性もある。 企業に対してリップルを配った件は、証券法違法だね。 機関投資家への販売は証券法違反だね 等々、まだまだ安心してはいけない。 安

  • 時代と共に企業の在り方も変わる

    ホンダは、自動車だけでなく、オートバイや船舶用、汎用と幅広い分野のエンジンを供給する『エンジン屋』として知られていました。 しかしながら、ホンダは2040年までに世界で販売する4輪車の全てを電気自動車と燃料電池車に切り替えると発表した。 これはホンダの新社長である三部氏が2050年にカーボンニュートラルを目指すと言う方針を打ち出したことに基づいています。 ホンダが出した戦略は今後の自動車業界に大き

  • 香港は仮想通貨のハブになるのか

    世界的に金融の中心的な地位を保つ香港ですが、仮想通貨についてもその中心的な地位を得る事を宣言しています。 そんな中で香港の通貨発行権を持つイギリスロンドンに本拠地を持つスタンダードチャリー銀行でビットコイン取引開始かとのニュースが飛び交っています。 ただ、正式に発表したわけでは無いのですが、香港では仮想通貨取引所の新しい規制が6月1日から施行された事に関連している様です。 また、昨年12月にはシン

  • マイナンバーカード導入は賛成なのですがね

    マイナンバーとは、日本に住民がある全ての人(外国人を含む)に一人一人に割り当てられた12桁の番号で、社会保障、税、災害対策などの法定された行政手続きで使われる制度です。 マイナンバー制度は、個人情報保護や特定個人情報保護法などの法律に基づいて運用されており 不正使用や漏洩防止をする為に厳しい管理が行われているそうです。 にも関わらず、以下の様な問題が起きています。 マイナ保険証に別人の情報が紐づ

  • 株式投資で儲ける方法

    株式投資で儲ける方法は3つあります。 値上がり益:株価が上昇したときに売却することで得られる利益です。割安株、成長株、新興市場株、低位株などを狙う投資法があります。短期間で大きな利益を狙える可能性がありますが、株価の変動によって損失も発生するリスクがあります。 配当益:会社の利益の一部を株主に還元する配当金を受け取ることで得られる利益です。高配当株を選ぶことで、長期的に安定した収入を得ることができ

  • 大リーグで大活躍の大谷選手 その年収は

    大谷選手とは、大谷翔平さんの事です。1994年7月5日生まれのプロ野球選手で 投手と外野手を兼任しています。現在はMLBのロサンゼルス・エンゼルスに所属しています。 大谷選手は高校時代から二刀流として注目を集め、2012年にドラフト1位で北海道日本ハムファイターズに入団しました。2014年には11勝、10本塁打で日本のプロ野球史上初となる『2桁勝利・2桁本塁打』を達成しました。 2018年にはエン

  • 投資とは思い通りにならないモノ

    投資は色々な情報を集めて分析してから購入をしますが 思い通りに行く事は少ないです。 勿論、チャート分析したら思い通りに行く可能性は高まります。 少し先に起こるべき出来事を読み解けば思い通りに行く可能性は高まります。 ただ、クジラと呼ばれる大口の投資家の動きやインフルエンサーの発言等 企業の業績や展望以外にも多くの要因により値動きは変わります。 常に市場が何に大きく反応するかなんかは予想は出来ても誰

  • 成長は都会にあり心のゆとりは田舎にあり

    成長に欠かせないのは刺激となります。 マンネリ化した暮らしからは成長は望めない事が多いです。 刺激は新しいモノへの挑戦や新しい情報に触れる事により与えられます。 そうすると多くの人が集まり常に競争により新しいモノが生まれる都会は 成長するには非常に適した場所だと言えます。 ただ、常に何かに追われ心身ともに厳しい状況に追われる事も多いです。 逆に田舎は、広い家も安く手に入るし土地もあればある程度の食

  • ビットコインの今後の動向

    ビットコインが2021年に最高値を更新しましたが、その後暴落し2022年6月には270万円まで下落しました。 2023年7月現在は440万円と最高値の約777万円と比べれば半分くらいの価格ではありますが一時期の悲観ムードは吹き飛び回復傾向にあります。 今後の価格予想には様々な見方がありますが、AIや多くの専門家の予想ではビットコインは今後も上昇すると予想されています。 特に2024年にはビットコイ

  • SDGsって本当に必要?

    SDGsとは、持続可能な開発目標の事であり、2001年に策定されたミレニアム開発目標の後継として2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された『持続可能なかいはつのための2030アジェンダ』に記載された、2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際目標です。 SDGsは、17のゴールから構成されており、貧困や不平等、気候変動、環境劣化、繁栄、平和と公正など、私たちが直面するグロー

  • 米ドルはなぜ強いのか

    米ドルが今の様な世界の基軸通貨になったのは、第二次世界大戦後のブレトンウッズ体制によるものです。 ブレトンウッズ体制では、各国の通貨が米ドルと金との交換比率で決定され、米ドルは金と交換可能でした。 また、米国が世界最大の経済大国である事や米ドルが信頼性が高く、流通量が多い事も理由の一つです。 ただし、近年は中国人民元やユーロなどの他の通貨に対する需要が増えており、基軸通貨としての地位が揺らいでいる

  • 仮想通貨は有価証券なのか

    証券とは、財産法上の権利・義務に関する記載がされた文書で、有価証券と証拠証券に分類されます。 有価証券は、債券や株券、投資信託など、財産価値のある権利を表す証券や証書の事です。 証拠証券は、単に一定の事実を証明するもので、その引き取りに必要不可欠とされるものではありません。 では、仮想通貨が有価証券かどうかはその国の法律によるものなので、一概に有価証券だとか有価証券ではないとは言えません。 ただ、

  • 不労所得を得る方法

    不労所得とは、働かなくても得られる収入の事を指しますが、不動産資産で得られる家賃収入や株式投資で得られる配当金をはじめ、投資信託やFXなど様々な種類があります。 資産があれば投資をするのが一番だと言えますが、資産が無くても不労所得を得ようと思えば それはオンラインビジネスをするぐらいしかないかも知れません。 オンラインビジネスで不労所得を得る方法はいくつかあります。例えば、自分のブログYOUTUB

  • AIが発達する事による影響は

    AIによってなくなる職業としては、例えば、事務作業や製造業、運輸業、農業などが挙げられます。一方で、AIによってなくならない職業としては、例えば、医療や介護、教育、芸術などが挙げられます123。ただし、AIによって代替されるかどうかは、定型的(繰り返し)な業務を行っている割合が影響しているということもあります3。 AIが発達することにより、新しい職業が生まれると言われています。例えば、データ探偵、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ZENさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ZENさん
ブログタイトル
ZEN-BLOG
フォロー
ZEN-BLOG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用