おそらく日本一生産量の少ない酒蔵です。酒蔵敷地内の井戸水と、地元生産者の酒米(減農薬・減化学肥料米)を100%使用し日本酒を造っています。地元食材を用いた世界中の料理とのペアリング(食と酒の相性)を意識した酒造りをコンセプトとしています。
本日の17時半で仕事納めとなります♪ 年明けは3日から、通常通り9~17時半の営業となります🎍 本年も皆様には格別の御厚情を賜...
本日の17時半で仕事納めとなります♪ 年明けは3日から、通常通り9~17時半の営業となります🎍 本年も皆様には格別の御厚情を賜り、心より感謝申し上げます😊 今年は品質向上の為の大きな設備投資ができた、充実した年でした😆これも一重に飲み手の皆様が応援して下さるおかげであります🎵来年も現状に甘んじることなく感動して頂ける味わい、お酒造りを夫婦二人で続けて参りたいと思います🙇♀️🙇 ...
画像1枚目 食事とのペアリングを意識した酒造り 2006年、酒造りの恩師に「信州牛に合うお酒を造れませんか?」と相談して誕生し...
画像1枚目 食事とのペアリングを意識した酒造り 2006年、酒造りの恩師に「信州牛に合うお酒を造れませんか?」と相談して誕生したのが五割麹(通常の麹割合の2.5倍の使用量)でした。岩清水の看板商品でもあり食事とのペアリングを意識したきっかけのお酒でもあります。 ...
画像1枚目 岩清水ラインナップ 目標とする酒質 岩清水の如く味わいが澄んでいてリッチなこと。リッチ&ピュア。香りは食事の...
画像1枚目 岩清水ラインナップ 目標とする酒質 岩清水の如く味わいが澄んでいてリッチなこと。リッチ&ピュア。香りは食事の邪魔をしない様に上品に薫る程度。 そして理屈抜きで美味しい個性ある味わいであること。 画像2枚目 夫婦二人で醸す生産量 極少の酒蔵 年間の生産量、およそ720mlで3000~6000本程度。おそらく日本一生産量の少ない酒蔵です。...
1枚目画像 弊社酒蔵のロゴマークです。 「始まりが伝統になる 一滴入魂の蔵」 常に新しい事への挑戦し続ける事 、品質向上の為の...
1枚目画像 弊社酒蔵のロゴマークです。 「始まりが伝統になる 一滴入魂の蔵」 常に新しい事への挑戦し続ける事 、品質向上の為の変化を恐れずに設備導入や技術・知識・経験を研鑽し続けける事、 「新しい始まりの積み重ねが伝統になる」 と考えています。また、 「全ての酒を出品酒と同じ様に丁寧に醸し、造り手の想いを酒の雫一滴一滴に込めて進化し続けていきたい」 この2つを酒蔵の理念としています。 ...
GOWARINGO2023の添麹【日本酒を造る際、3日間に分けて水・麹・蒸し米を容器に混ぜ合わせて入れていきます。その1日目の麹】...
GOWARINGO2023の添麹【日本酒を造る際、3日間に分けて水・麹・蒸し米を容器に混ぜ合わせて入れていきます。その1日目の麹】が完成しました♪ 狙いは総ハゼ❗米の表面も中心も白い菌糸が伸びた状態を目指しました🌾 新米の状態を見極めながらの麹造りの割には良い出来映えです🎶 ...
時間差投稿です💦 米を洗って吸水させて、シッカリと水切りをさせた後、米を蒸します❗ 酒造りは米を炊くのでは無く、蒸します🍚何故...
時間差投稿です💦 米を洗って吸水させて、シッカリと水切りをさせた後、米を蒸します❗ 酒造りは米を炊くのでは無く、蒸します🍚何故かと言うと蒸した方が微生物の働き方がおよそ5000倍も違うからなんです👀‼️ 新米は柔らくて自分の好みには合うのですが、いつも通り蒸すと少し潰れてしまいます😅それも加味して蒸さないと🤔 ...
昨日からGOWARINGO2023の麹【蒸した米に麹菌と言うカビの一種を増殖させたモノ】造りが始まっています♪ まずは添麹【添・...
昨日からGOWARINGO2023の麹【蒸した米に麹菌と言うカビの一種を増殖させたモノ】造りが始まっています♪ まずは添麹【添・仲・留と3日間に分けて、麹と水と蒸し米を仕込み容器へ混ぜ合わせていくのですが、その1日目の麹】から😊 新米が入ってきているのですが想像通り柔らかくて良い感じです❗ 吸水を終えた米を指で潰しても一切、芯が残りません🎵 ...
「ブログリーダー」を活用して、いがやんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。