オンライン英会話とか小学校教員資格認定試験とか看護学校受験とか。 教育関係、フィリピン関係についてつづります。
2022年10月
Cocoです。 離婚して引っ越した2021年4月から、およそ1年半使用した、ニトリの「ケトル兼用鍋」(別名マルチポット)をついに手放すことにしました。 そもそもこの鍋?やかん?を購入したのは、誰だったか忘れましたがミニマリストさんのブログで絶賛されていたんですよ。これがあれば電気ケトルはいらないし、やかんもいらないし、これ1つで鍋にもなるしケトルにもなるし便利だと。で、そんな絶賛記事にほだされて買ったはいいものの、正直デメリットのほうが多くてですね。。とにかく使いづらかったんです。 ただですね、このケトル兼用鍋、ニトリの鍋の中では高い部類(1490円…だけど私の中で1000円以上の鍋は購入品だ…
UoPeople(University of the People)入学のための提出書類がわかりにくい問題
Cocoです。 UoPeople(University of the People)はアメリカの大学。オンラインで学べるので日本はもちろん、世界中から学生が入学しています。英語「で」学ぶ、を実践したい人にはうってつけなのですが、ひとつ問題点があります。 それは、タイトルにも書いた通り、とにかく「提出書類はわかりにくい」問題。 この記事では学部生の書類について書いていきます。 日本の通信制大学の場合は、大学に入りたいとなった場合は最終学歴の卒業証明書を用意する必要があります。つまり大卒だけどもう一度学部生をやりたい場合は出身大学の卒業証明書を用意すればOK。大学中退している場合は高校の卒業証明書…
UoPeople UNIV0001-New Student Orientation
Cocoです。 University of the People (略称 UoPeople) のオリエンテーション受講が終わりましたので、規約に触れない程度に感想を書いていきます。 今回は目次なしで書きます。 ▼受講期間:2022.10.09~2022.11.01 実質受講したのは10月9日と10月11日の2日間だけです。全4Unitで、量もそこまで多くなかったため、正直1日で終わります。大学側は、完了までにだいたい2~3時間程度、という目安を設けていましたが、私はヒマだったので真面目に英文読んで取り組んでいたため、ちょっと時間かかりました。笑 オリエンテーション開始を知らせるメールには、「1…
アメリカの通信制大学(UoPeople)と日本の通信制大学との相違点
Cocoです。 今回も引き続き、アメリカのオンライン完結大学である University of the People (以下、UoPeople と書きます)について書いていきます。 Cocoは、科目履修生を合わせると3つの日本の大学で学んできましたが、UoPeople と日本の大学ってけっこう異なるところが多く感じました。 そこで、UoPeople へ出願するにあたって「ここは良い点だな」「ここはちょっと戸惑った」などと感じたところを書いていきます。 なお、日本の大学、特に通信制大学は大学によってシステムが異なったりしますので、日本の大学と比較する際は、私がいちばん長く在籍していた、明星大学通…
University of the People ~学費無料で学べるアメリカのオンライン大学~
Cocoです。 うつ病療養で医師からまだ就労許可が出ないため、暇すぎて勢いにまかせてアメリカの大学への入学手続きを開始しました。 アメリカの大学と言えば学費が高いイメージがあると思います。実際そうなのですが、私が現在手続き中のUniversity of the People は、学費無料で学ぶことのできる通信制大学です。きちんとアメリカの教育省?かどこかに認可されている大学ですので、準学士、学士、修士等々、きちんと取得できるところです。 今回はそんな、アメリカのオンライン通信制大学「University of the People」について書いていきます。 University of the …
2022年10月
「ブログリーダー」を活用して、Cocoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。