世に数多ある資産形成にかかわる書籍は玉石混交。皆さんに代わってその書評を行います。そして実践としての投資を行います。投資は自己責任で。
「支出の最適化」のための効果絶大の知られざる商品、グッズグランズレメディを紹介したところ、とても買ってくれる人が多く、とても驚いています。 買ってくれた人もメッセージをくれて「すごい!」と単に紹介リンクを貼っただけの私に感謝してくれる始末です。紹介しただけなのに。 over40spxl.hatenadiary.jp 元の記事にも書きましたが、このような凄い商品が東急ハンズやロフトくらいにしか売っていないのが、本当に謎です。いかに長持ちさせずに、買い替えしてもらいたいのか靴屋さんの思惑が見えます。 まあ凄い商品です。元記事にも書きましたが、グランズレメディを撒いた翌朝、靴の牛革とゴム底の匂いしか…
【SPXL積立投資】終値71.12ドル 765口保有 直接給付をめぐる上院内の駆け引きですが心配は無用
SPXLの終値は71.12ドル。 NISA口座と特定口座の合計保有口数は765。 通算収支は157万447円のプラス。 評価総額は562万2398円です。 追加経済対策法の上院での審議が通過するという期待感でプレマーケットはジリジリ上がっていましたが、結果上手くいかず、2000ドルの直接給付の年内決定が見送りとなり、後半は下げました。 www.bloomberg.co.jp これは単なる上院内の駆け引きです。6000ドルの直接給付そのものは大統領のゴーサインも出ていて、このこと自体に誰も反対するものはいないのです。ただ、これの単独審議ではなく、トランプ大統領が求める、ソーシャルメディア企業の法…
【SPXL積立投資】終値71.26ドル 740口保有 追加経済対策が一歩前進?
SPXLの終値は71.26ドル。 NISA口座と特定口座の合計保有口数は740。 通算収支は159万6039円のプラス。 評価総額は546万543円です。 2021年分のNISA口座が解禁されましたので、これからはNISA枠から買って行くことになります。120万円は少ないですね。 さて、12月28日の米国株式市場ではS&P500指数、ダウ指数、ナスダック指数がそろって過去最高値を更新しました。追加経済対策法案と2021会計年度(20年10月-21年9月)歳出法案に、トランプ米大統領が一転して署名した事が好感されました。 トランプ大統領が主張する個人向け給付2000ドルへの引き上げが焦点だったの…
【SPXL積立投資】終値69.50ドル 729口保有 広がる貧富差の是正のために
SPXLの終値は69.50ドル。 NISA口座と特定口座の合計保有口数は729。 通算収支は147万2224円のプラス。 評価総額は525万996円です。 S&P500指数は高値で推移。シティグループのセンチメント指数などでは、そろそろ上げも一服という兆候が出てきました。 www.bloomberg.co.jp しかし、繰り返しになりますが、こうした予測は単なる指数からの演繹的予測にすぎず、予測の成否は半々ですし、そもそも誰も記事の結果を検証しませんし、外れたところで誰も責任もとりません。 ひとつただけ確かなことは、世界のコロナをめぐる状況は改善する見込が今のところなく、結果、世界の貧富の差は…
【実践】三菱商事から中間配当金が届きました 累進配当は宣言することに意味がある!
三菱商事から2020年度中間期の配当金が届きました。配当金は1単位株67円で、1単元株だけNISAで保有していますので、6,700円のインカムゲインです。 どうでもいい事ですけど、三菱商事くらい歴史ある古い企業になると、「第〇〇期中間配当」みたいな表記はしないのですね。王子製紙の王子HDも西暦だけの記載になっています。あまり数字が大きくなっても訳分からないですし、それより西暦で示してくれた方が分かりやすくて個人的には好きですね。ただし、例えば日清紡などは今でも第178期という書き方をしています。これなんか業績が芳しくない老舗企業のプライドといったところでしょうか。 さて、私が三菱商事を保有して…
【SPXL積立投資】終値69.71ドル 719口保有 米中緩和の為に今締付ける
SPXLの終値は69.71ドル。 NISA口座と特定口座の合計保有口数は719。 通算収支は147万8323円のプラス。 評価総額は518万6595円です。 S&P500指数は相変わらず高値で推移。しかし、そろそろ下がるのではという意見もちらほら出てきました。ただこうしたものは気分に基づく予測でしかなく、今の世界的な金融緩和策がしばらく続くことは間違いないことから、今しばらく「期待」は続くでしょう。 もしロックダウンや要人の感染、死亡などの社会的インパクトのあるバッドニュースがあれば一時的に大きく下がるでしょうが、その時は押し目の機会と考えます。 株価指数の上昇はあらゆるグッドニュースへの「未…
【実践】三菱ケミカルHDから中間配当金が届きました 40円から24円の大減配!
三菱ケミカルHDから第16期の中間配当金が届きました、1株当たりの配当は12円。NISA口座で3単元株保有しているので3,600円の不労所得です。 欲の皮の突っ張った私の失敗なのですが、大三菱の化学部門で、石油化学製品から製薬子会社も抱えていて、手堅く稼げる産業用ガスの日本酸素も傘下にある。事業ポートフォリオもいい具合に分散されていると判断し、なにより当時5%だった配当率にも目がくらみ、3単元購入したのですが、2020年度に40円から24円のまさかの大減配。株の高配当クラスタの人々の間に衝撃が走り、株価も大きく下がりました。 minkabu.jp セグメント別では、肝心のケミカルズセグメントが…
【SPXL積立投資】終値69.43ドル 715口保有 追加経済対策はおおむね好感
SPXLの終値は69.43ドル。 NISA口座と特定口座の合計保有口数は715。 通算収支は145万3474円のプラス。 評価総額は513万2820円です。 ナスダックが最高値更新で、S&P500指数も高値圏をキープです。 米連邦準備理事会は連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0─0.25%に据え置くことを全会一致で決定しました。 www.bloomberg.co.jp 緩和策がどの程度とられるか、というのが関係者の注目だったのですが、経済が「顕著に改善するまで」現在の緩和策を継続するとのメッセージは市場で好感されたようです。 では何をもって「顕著に改善…
【女子に向いているなら男子にも】『女子の副業 夢もお金もあきらめない。』(滝岡幸子)
実 用 性:★★★・・応用可能性:★★・・・トンデモ度:★・・・・ // リンク 副業ブームです。就業規則で副業禁止を謳っている組織はまだまだありますが、そうした内規はそもそも明確な憲法違反という考えが主流になってきました。だいたい一番副業してはいけないはずの公務員が、農業や一定規模の不動産投資業の兼業が認められて世に定着しているのは本当におかしな話です。 もちろん副業に労力をつぎ込み過ぎて、寝不足や集中力不足になって本業に差し支えてしまうと本末転倒ですから、あまり頑張らなくても副業収入を得られるような事業のチョイスが重要です。 さてこの書籍。内容の半分くらいは既存の副業本に書いてある内容です…
【実践】NTTから中間配当金が届きました 電電公社帝国の復活か
日本電信電話株式会社から第36期中間配当金が届きました。保有株数は6単元。一株当たり50.00円の配当でしたので30,000円のインカムゲインです。 ご存知の通り、9月にNTTがNTTドコモを完全子会社化したため、今回の株主通信では、業績についての詳細な見通しなどの記載は少なくなっており、もっぱらドコモ完全子会社化に伴う疑問や不安に答えるという内容でした。 株主が一番知りたい、「株主還元の考え方に変更はあるのか?」については、 「株主還元の充実を図るため、2020年度は取得総額2,500億円を上限とした自己株式取得を2021年3月31日までに完了する予定です」 「今後も株主還元は継続的な増配…
【SPXL積立投資】終値67.28ドル 708口保有 ワクチンや追加経済対策の行方を見定めてヨコヨコ展開
SPXLの終値は67.28ドル。 NISA口座と特定口座の合計保有口数は708。 通算収支は132万3532円のプラス。 評価総額は495万2079円です。 ダウ3万ドルが足固めをしつつあり、S&P500指数も最高値付近でヨコヨコの展開です。 高値が不安になって売りたいというマインドが増してきて、また、追加経済対策やワクチン効果を見定めようという意図もあり、今後年末年始にかけて大きく上げても大きく下げてもおかしくない。そんな状況下と思います。 www.bloomberg.co.jp アメリカでコロナの死者が第二次大戦の戦死者を超えているのに、株価が高値な理由は、それを乗り越えるための経済対策や…
【実践】野村不動産マスターファンド投資法人より分配金が届きました 大野村の指導力に期待!
野村不動産マスターファンド投資法人より第10期の分配金が届きました。特定口座で3口保有ですので、9,273円のインカムゲインです。 この野村不動産マスターファンド投資法人、とにかく規模が巨大です。「旧野村不動産オフィスファンド投資法人」「旧野村不動産レジデンシャル投資法人」「旧野村不動産マスターファンド投資法人」といった野村系リートをひとつにし、さらに「トップリート投資法人」が合併しまして、現在の野村不動産マスターファンドになった歴史があります。今回の運用報告書が届いた時点では298物件。三菱地所物流リートが19物件であることを考えると、いかに巨大化という事がわかります。 資産規模で「日本ビル…
【実践】三菱地所物流リート投資法人より分配金が届きました 物流最強
三菱地所物流リート投資法人より下半期の分配金が届きました。NISA口座で1口保有しており、分配金5,411円に利益超過分配金592円を足して合計6,003円です。価格上昇により利回りは低下していますが、私は25万円で購入していますので4.8%の利回り。ありがたいことです。 mel-reit.co.jp 利益超過分配金とは減価償却費の一部を資本の払い戻しとして投資主に還元するもので、REIT特有のものとなります。REITの投資主還元の仕組みは極めて複雑で、論文の数本は平気で書けてしまいそうなほどです。そんな複雑なものに投資して大丈夫なのかというツッコミはあろうかと思いますが、そこは高い分配金とス…
このブログを始めたときは622口でしたから、78口増やしたことになります。 over40spxl.hatenadiary.jp まだまだ増やしたいと思いますが、なんか一回調整きそうな雰囲気なので、買い増しペースを落とす予定です。夏にはまだ50ドル以下だったのか、、。一括して買っておけばよかった。と、ちょっと思ったり。 // にほんブログ村 トップページはコチラです。 SPXLの積立投資のカテゴリはコチラです。
【実践】三井住友FGから中間配当金19,000円が届きました 累進配当政策のありがたさ!
コロナの影響で貸出残高や収益は大きく落ちましたが、累進配当政策を掲げており、宣言通り一株あたり95円の配当。NISA口座で200株保有しているので、19,000円の配当です。 haitou-life.com 累進配当政策の安心感というのはすごいですね。もちろん永遠に累進配当するわけではなく中期経営計画の中の数年間の約束、ということですから、その期間が過ぎれば減配も十分あり得ることです。しかし、いったん累進配当政策を掲げた企業がその期間が終わったとたん大幅減配したら世間から笑われますので、極端な減配は行わないでしょう。 そもそも累進配当政策の約束をするだけの体力・余力があればこそ、そうした宣言を…
【SPXL積立投資】終値69.36ドル 689口保有 「もうはまだなり」といいますが積立投資には無関係
SPXLの終値は69.36ドル。 NISA口座と特定口座の合計保有口数は689。 通算収支は147万7450円のプラス。 評価総額は496万9128円です。 S&P500指数は史上最高値を更新し続けています。 私たちはこれだけ上がってくると、不安になって売ってしまおうかという気持ちになりますが、それを言い出しますとアメリカの株式市場平均指数が歴史的に右上がりになっている事実を、もう一度振り返ってみましょう。 人間は臆病であり、機関投資家は慎重ですから、弱気になって利確の意味も込めて売り圧力も増え、実際このあたりから平均指数が下落する可能性は高いでしょう。雇用統計等各種指標も、数か月前想定されて…
9月配当の権利取日の翌日、9月29日に突然発表されたNTTによるNTTドコモ完全子会社化発表は世間に大きな衝撃を与えました。日本の証券市場に残るインパクトのある子会社化と上場廃止と言えるでしょう。 www.itmedia.co.jp 買収価格は前日終値から4割くらいのプレミアムがつきました。かつて2018年にNTTが別会社を通じてNTT都市開発を買収した時も4割くらいの買取プレミアムがつきましたので、大型買収には大体これくらいの上乗せをしないと駄目だという、ひとつの基準になったのではと思います。 さて、そういうわけで、上場廃止になりますので、今回届いたものでNTTドコモから頂く配当金は最後にな…
【SPXL積立投資】終値67.60ドル 686口保有 S&P500連日最高値もヘンなニュースも飛び交って
SPXLの終値は67.60ドル。 NISA口座と特定口座の合計保有口数は686。 通算収支は137万4783円のプラス。 評価総額は484万5125円です。 S&P500指数も史上最高値を記録しています。しかしまだバブルのピークではないと考えています。コロナによって世界の不透明性が存在し続けることで、政府や中央銀行の政策に「期待」が生じ、それが「まだ上がる」という投資行動につながると考えるからです。 わかりやすい説明を山崎元さんがしてくれています。この方は本当に文章が上手いですね。コロナによって時計が逆回転し、バブルのピークまでの猶予時間が増えたというのは、まさに卓見だと思います。 diamo…
「ブログリーダー」を活用して、over40spxlさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。