書きたいことを書いているだけです。 ぜひのぞいてみてください。 これを書いているのは素人です。 正しいとはかぎりません。
普通とは何かと疑問におもう。 自分も普通という言葉は使う。では、普通の反対は特別、異常といったなどの言葉である。このブログでは基準をつけるとしよう。 60%から99.9%としよう。100%では特別、異常という言葉が使えないからなしだ。そもそも普通とはこのブログで基準をつけたものに当てはめると最高でも4割の人が普通ではないということになる。あなたが普通と思っているのが反対の考えとして考えている場合がある。 難しいところである。 問題はどこにいるか。 例えば、あなたがA社にいたけど、B社に移りました。 A社とB社には多少違いがあるはずだ。 出勤したときにタイムカードを切るところと自分でパソコンかタ…
日本では無人化して店を開くのが難しい現状だ。 もし、できたとしても高齢者が利用できるのか問題になる。現場で働いている人たちは毎回何かしらのストレスを受けている。 理解をしようにも言っている側の言葉足らずの部分がある。 または全く理解できないことがあるだろう。そんなストレスを受けながら、現場の人々は働いている。 本当にありがたいことである。 そのことをなくすためにも無人化してほしいと思う。 店員も仕事として声をかけているだが、何か物を買いたいのに声をかけられて選べない経験はないだろうか。無人化できたらの話だ。。 そうなれば、店員の目を気にせず買うことができる。 買いたいものがあるのに買えなかった…
自分がすすめる本は「金持ち父さん貧乏父さん」で作者ロバート・キヨサキだ。自分がお金とは何だろうと疑問に思っていたのときに衝撃を受けたものだ。日本はお金について、学校で教えてもらえるものではない。 そんな時にお金というものを見る視点が少し変わるものだろう。 本屋で見かけることもあるだろう。 また、他のブログで紹介されている。 この本に少しふれると、子供ながらお金に疑問を持っている主人公にふたりのお父さんがいる。実のお父さんは貧乏父さんと表現されており、金持ち父さんは主人公の友人である父さんを指している。主人公は金持ちになりたいために金持ち父さんに教えてもらうのである。 主人公は教えてもらったこと…
今はYouTubeといえば、空いた時間に視聴することのできる当たり前のものとなっている。 TVとは違い、出てる人に親しみをもつことだってある。芸能人が参入してきて、YouTubeが前とは違うようになってきている。 変化が起きてきているのだ。 動画視聴中の広告の時間も増えてきている。無料で視聴している代償といえるだろう。 前置きはおき、本題に入る。 第2のYouTubeが現れるのかだ。自分はYouTubeほどの規模の第2のものは現れないと考えている。 よほどのことがないかぎりのことだ。 なぜ現れないかというと、身近になりyoutuberという職業が出てきている。もし、次の視聴サイトが出現したら何…
音声メディアは音声だけが頼りになる部分が大きいだろう。YouTubeのように編集して動画を良くするようなことができない。だが、編集に自信のない人は簡単に入ることができる。 音声メディアでやっているものはどういうものがあるのと気になる方は音声メディアでぜひ検索してみてほしい。 YouTubeの広告で見る「spoon」というのが音声メディアにあたる。他にもあるが、省きます。 音楽メディアをやるメリットは何があるのか? それは声に自信がある人。 また、喋りが達者な人になる。 配信することによってやっているところによって違うが、ポイントが貯まったら交換、配信した時間が長ければ稼げるチャンスが広がるとい…
日々、情報があふれている。 朝になって携帯で検索をすれば何か出てくる。 新聞には新しく情報が書かれている。テレビをつければ、報道番組だとニュースが流れる。 それが当たり前の世界になっている。 情報が常に新しく生まれ、古くなっていく。そして、情報は多くなっていき、あふれていく。便利で恵まれている。 人によっては情報が多すぎて疲れる人もいる。 情報を使って稼ぐ人もいれば、コミュニケーションの話題にも使われている。 正しい情報であれば助かり、ありがたいことだ。 だが、正直同じのを何度もやられると受け手側はうんざりする。 私たちは情報におどらされることがある。 SNSを見て、信じて騙されることだってあ…
前もって書いておきます。 専門家ではありません。 素人が考えていることです。それを踏まえて、読むか読まないかはあなたにお任せします。 結論からいうと、人間の道具、手段であるということ。 道具、手段であっても争いが起きたり、犯罪を起こす原因になっている。 そのことからお金は汚いものだと考えている人がいるかもしれません。他にも理由はあるかもしれない。日本でお金の話はどこかタブーの部分がある。 不思議なことだ。身近で買い物をするときに使われたり、公共料金の支払いをしているというのに。 しかし、昔は物を交換することで成り立っていた時代がある。現在は複雑になってきている。仮想通貨が登場してきた。 仮想通…
今となってYouTubeで稼ぐyoutuberがなりたい職業にランクインするほどの有名となり、世の中の若者を中心に認知されている。youtuberで有名な人がヒカキンである。 テレビでちょくちょく出演している。 しかし、youtuberは社会的にみて、よく思わない人がいることも事実だ。楽して稼いでいるようにみえる、変なことをしている、といったなどのうがった目で見る人はいる。 彼らの目からはyoutuberというもの大変さを理解していない部分がある。変な目で見るのは、ニュースに悪い一面を取り上げられているかもしれない。youtubeはすぐやって楽に稼げるというのは安易な考えだ。今、トップで稼いで…
世の中にとけない問題がある。数学だったら、正解はでる。 国語は問題によって、近い答えであれば正解になる。しかし、有名である「トロッコ問題」がある。テレビ、学校、知り合いから聞いていることだろう。 問題は暴走するトロッコの線路の先に5名の作業員がいる。 だが、あなたがレバーで方向を変えれば、線路には1名の作業員へと向かう。これはなかなか難しい問題だ。5名を助けるか1名を助けるを選択すると思う。 だいたいの人は5名の命を助ける選択をするだろう。 理由として、人の命は尊いものだが、多くの数が救われると近い考えになるだろう。一方、1名の命を救うのはひとりの命でも尊いから。 または別の理由となるだろう。…
これを書いているブログ主は現在一円すら稼げていない素人が書くことだ。参考すらにならないだろう。だが、興味がある人は読んでほしい。ブログが稼げている人はいくつかの要素があると思う。 ・昔からやっている。 これは一番大きな要因だ。 長い間やって例え放置されていても見られる可能性がある。 しかし、投稿数にもよるし、内容によるだろう。ブログができた当時に読んだ人は衝撃を受けたことだろう。 当時に作った人はどれくらい残っている人がいるだろう。これは分からない。 ・人脈の使い方がうまい 人脈がある人は強い。 何をするにもしてもの話だ。 人脈があるということはそれだけ読んでもらえる可能性がある。実際の友人、…
本をあんまり読まない人が多くなったと聞く。 あなたの周りの本屋は小さくなったり、なくなっていないだろうか。ネット注文ができるようになったことが大きい要因だ。 本屋にないときにすぐ注文ができる。 だが、本屋もないものを注文を受付をしているところもある。本は情報を得るのに必要なものだ。 しかし、知人や友人、同僚に本を読んだほうがいいと勧められる。本を普段から読んでいないひとがいきなり読むのはハードルが高い。彼らの世界は文字がたくさん並んで、たくさんのページ数を見るのになれていない。本を読んでいたが、また読む人なら読めるだろう。違う人なら話は変わっていきなり、300、400ページ数の本を読まないほう…
あなたは人の文章を読んでいて、上手い、いい文章だと感じることはありませんか?そもそも、上手い、いい文章と言う人を聞いたことがない人もいるかもしれません。他のサイトでも述べている文があるでしょう。 もしかしたら、似たようなことを自分は書いているでしょう。それでいいと思います。知るきっかけになればいいし、文章を書くときにそのような言われ方を参考にできるでしょう。 本題に入らせてもらうと、上手い文章の説明です。これはあくまで、個人が感じることですので、参考にはならないかもしれません。 上手い文章とは、無駄がなくすらすら読める。 そして、伝えたいことが明確に分かる。そういわれる人は時間をかけている人も…
コンビニは日頃、利用している方々はいるだろう。コンビニに一度も入ったことがない人はいないだろう。 便利がゆえにふらっと公金料金の支払い、ショッピングの支払いをする人はいるだろう。コーヒーは安く、喫茶店の味のクオリティ顔負けをしている。 中には喫茶店のほうが好きな人もいらっしゃるでしょう。その他に揚げ物、おにぎり、冷蔵食品、冷凍食品とある。 そのコンビニのプライベートブランドの商品が混じっている。また、発売するまでに新商品を日々研究されていることだろう。 だが、コンビニ店員の時給は安い。人手不足をしているところがあるという。 オーナーも出勤されざえない状況になるところもあるらしい。 時給が安いの…
自分はなぜ毎日ブログを投稿できる人がいるのかと考えることがある。 いくつか考えることができる。 1.他に依頼している このケースは最初にやっていたが、後々に面倒くさくなった。 または他のことに手を回さないといけなくなったのではだろうか。 2.ネタをストックしてある、集めている ケース2は計画的なものかブログに熱中している、ブログを書くこと自体が苦ではないだろうか。 前者のものは計画的であり、ネタのストックが尽き、後にはブログをやめる可能性がある。後者のものは人によるが長く続くないだろうかと考えられる。 しかし、前者のもののようにストック集めに苦労する可能性がある。 3.1と2のケースを両方 依…
自分は毎日ブログを投稿できる人を尊敬します。また、1日に2、3回投稿できる人もすごいと思う。 自分がもし同じ立場だったら、ネタのストックをどんどんと減らしていくものだ。 次は何を描こう」とストレスがかかる上、最悪の場合は投稿ができなくなる可能性だってありうる。 あなたが読むブログはどうだろうか? 質は落ちていないだろうか? 自分が読むブログは質を落とさずに安定して投稿されている。 中には他に依頼しているのでは疑問視される人もいるだろう。 自分は他に依頼するのはブログ主の自由だと思う。 もちろん、ひとりで1日に2、3回投稿するのも自由だ。 そんなことができたら化け物だ。あくまでも、化け物は比喩の…
結論から言うと、ブログは役立つ。 ブログを読みたいのは情報を得たいからそれだけです。 人によっては役立ったないを読んだことがあるでしょう。 それは検索の仕方がまずかった、ただそのブログを読みたかった。 ただ読みたかったというのは読みたいブログ主に心をつかまれている。 ブログ主にとって嬉しいことでしょう。 人によって目的はさまざまです。 私の場合は情報がほしい。 シンプルな理由です。 読むのは知らないからよむ。 情報を得るツールとして必要に感じています。 使い方としては新聞、本、雑誌などから得ていない、まだ得ていないときに使え ただブログを書いていくのは良いことだと思います。 書いている人がどん…
日頃、YouTubeを視聴されている方は多いでしょう。 私もそのひとりです。 最近は芸能人が参入してきている。 お笑い芸人、タレント、女優などたくさんいる。 一方、成功している方がいて思うように伸びない方がいます。 芸能人というブランドで視聴者の食いつきはちがう。 あなたが見る時、もし同じ内容ような動画を出しているとして、まだ名前の分からない人と芸能人ならどっちを選びますか? おそらく、後者でしょう。 理由は簡単です。 芸能人だから、それだけです。 では、素人は勝てないのか? それは違うと思う。 例えば、ペットや教育、まだ出されていないジャンルの動画を出せば勝てる確率はあがるはずです。 しかし…
素人が意見、ただ書いていくだけです。 全てが正しいとはかぎりません。 ブログ主が思っていることを書いているだけです。 ジャンルは特に絞っていません。 コロコロ変わっていくでしょう。 ただ書いてみたいのを書いていくだけです。
「ブログリーダー」を活用して、ナマケモノさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。