タイトルの通りです(笑)
主に海外や国内旅行した時の旅行記をメインでアップしています。旅先で出会った歴史などについて、掘り起こして紹介したいと思っております。
NHK大河ドラマの勉強をして、愛宕神社に繋がる「出世の石段」を眺める!【東京旅⑱】
2022年11月下旬に訪れた東京都。港区内にある「NHK放送博物館」内を引き続き見学していきます!(Part-9)
歴代オリンピックの金メダル獲得時の名言が集う、NHK放送博物館を見学!【東京旅⑰】
2022年11月下旬に訪れた東京都。港区内にある「NHK放送博物館」内を引き続き見学していきます!(Part-8)
NHKが誇る人気子供番組の歴史も勉強できる、NHK放送博物館の見学【東京旅⑯】
2022年11月下旬に訪れた東京都。港区内にある「NHK放送博物館」内を引き続き見学していきます!(Part-7)
岡本太郎風特撮ドラマ「タローマン」の世界観が漂うNHK放送博物館見学!【東京旅⑮】
2022年11月下旬に訪れた東京都。港区内にある「NHK放送博物館」内を引き続き見学していきます!(Part-6)
NHK放送博物館で見られた、奇抜な恰好のキャラ「タローマン」の正体は?!【東京旅⑭】
2022年11月下旬に訪れた東京都。港区内にある「NHK放送博物館」内を引き続き見学していきます!(Part-5)
モノクロに引導を渡したカラーテレビの躍進が、一気に時代を変えていく!【東京旅⑬】
2022年11月下旬に訪れた東京都。港区内にある「NHK放送博物館」内を引き続き見学していきます!(Part-4)
各家庭に普及したテレビと東京オリンピックで発展していく日本経済【東京旅⑫】
2022年11月下旬に訪れた東京都。港区内にある「NHK放送博物館」内を引き続き見学していきます!(Part-3)
日本の終戦を告げる玉音放送もラジオから放送された【東京旅⑪】
2022年11月下旬に訪れた東京都。港区内にある「NHK放送博物館」内を引き続き見学していきます!(Part-2)
東京放送局の設立当初に使われていたラジオのマイクを見ながら、放送の歴史を学ぶ【東京旅⑩】
2022年11月下旬に訪れた東京都。港区内にある「NHK放送博物館」内を引き続き見学していきます!
愛宕神社にお参りしてから、入場無料のNHK放送博物館も見学!【東京旅⑨】
2022年11月下旬に訪れた東京都。港区内にある愛宕神社を参拝してから、無料の「NHK放送博物館」を見学していきます!
港区名物の東京タワーを見上げてから、愛宕神社の階段を登る【東京旅⑧】
2022年11月下旬に訪れた東京都。昼食後は東京タワーを足元から見上げて、愛宕神社へ向かうのであった。
『孤独のグルメ』の舞台にもなった東麻布のギリシャ料理屋でランチ【東京旅⑦】
2022年11月下旬に訪れた東京都。昼食は東麻布にある『孤独のグルメ』の舞台にもなった「ギリシャ料理 タベルナ ミリュウ」で頂く事に。
旨味成分の製造販売から、売上1兆円規模まで拡大した味の素の歴史を学ぶ【東京旅⑥】
2022年11月下旬に訪れた東京都。物流博物館の見学後は、同じく品川区にある味の素が運営する「食とくらしの小さな博物館」を見学していきます。
無料で「味の素」の歴史が学べる『食とくらしの小さな博物館』を訪問【東京旅⑤】
2022年11月下旬に訪れた東京都。物流博物館の見学後は、同じく品川区にある味の素が運営する「食とくらしの小さな博物館」に立ち寄ります。
物流の拡大と共に姿を一変させた、世界の国際港ランキング【東京旅④】
2022年11月下旬に訪れた東京都。まずは品川区にある「物流博物館」に立ち寄り、物流の歴史などを勉強していきます!(Part-3)
物流博物館で、機械化の発展により大きく様変わりした物流を学ぶ【東京旅③】
2022年11月下旬に訪れた東京都。まずは品川区にある「物流博物館」に立ち寄り、物流の歴史などを勉強していきます!(Part-2)
近代日本の物流が進化していく過程を勉強できる「物流博物館」【東京旅②】
2022年11月下旬に訪れた東京都。まずは品川区にある「物流博物館」に立ち寄り、物流の歴史などを勉強していきます!
自分の生まれた地:東京で、まずは品川区の物流博物館から巡る旅【東京旅①】
2022年11月下旬に訪れた東京都。生まれた地を巡る前に、まずは品川付近の資料館巡りを行います!
大阪城で絶対行っておきたい、巨大な石垣を目前に用が足せるトイレ!【大阪城の櫓⑤:完】
大阪城内にある江戸時代から現存する櫓の建物。二の丸庭園内の焔硝蔵も見学し、最後に石垣を目の前に見ながら用を足せるトイレで終了となります。。
江戸時代初期から残る、普段は入れない大阪城の乾櫓を至近距離で眺めた!【大阪城の櫓④】
大阪城内にある江戸時代から現存する櫓の建物。特別公開の会場である「二の丸庭園」を散策し、内部公開されていない「乾櫓」も外観を眺めてみました!!
400年間に渡って大手門を見張り続けた大阪城:千貫櫓に足を踏み入れる!【大阪城の櫓③】
大阪城内にある江戸時代から現存する櫓の建物。特別公開している千貫櫓の内部も続けて見学していきます!
江戸時代から現存する大阪城の多門櫓で、石垣に彫られた謎模様の正体を知る!【大阪城の櫓②】
大阪城内にある江戸時代から現存する櫓の建物。特別公開している多門櫓の内部を見学していきます!
意外と大阪人も行った人が少ない「大阪城の櫓特別公開」に行ってみた! 【大阪城の櫓①】
大阪城内にある江戸時代から現存する櫓の建物。普段は近づく事も出来ない、千貫櫓と多門櫓の特別公開に行ってきました!
廃線跡を辿って、今でも生き残る阪堺電車を目に焼き付ける【南海平野線跡⑬:完】
1914~1980年まで大阪市内を走っていた「南海平野線」。その架線柱を辿って阪堺線と繋がっていた電流ケーブルと、馬車鉄道跡を散策します!
廃線で消えた飛田駅跡、西成区に残された駅跡と衰退した商店街の今【南海平野線跡⑫】
1914~1980年まで大阪市内を走っていた「南海平野線」。その平野線に存在した飛田駅跡~今池駅周辺エリアを探索します!
斜めの敷地に造られたマンション、残った架線柱を辿って見えたその理由!【南海平野線跡⑪】
1914~1980年まで大阪市内を走っていた「南海平野線」。その平野線に存在した「飛田駅跡」周辺エリアを探索します!
阿倍野交差点に潜む、廃線跡の面影を残す緑に囲まれた柱とは?!【南海平野線跡⑩】
1914~1980年まで大阪市内を走っていた「南海平野線」。その平野線に存在した「阿倍野駅跡」と、上町線と交差していたエリアを探索します!
阪神高速道路の入口下に消えた、分断された商店街の謎とは?【南海平野線跡⑨】
1914~1980年まで大阪市内を走っていた「南海平野線」。その平野線に存在した「文の里駅跡」と「苗代田駅跡」を訪れます!
田辺駅跡の面影を残す喫茶店と、痕跡が殆ど見られない股ヶ池駅跡【南海平野線跡⑧】
1914~1980年まで大阪市内を走っていた「南海平野線」。その平野線に存在した「田辺駅跡」と「股が池駅跡」を訪れます!
中野駅跡から道標に導かれて、一子相伝で平安時代から続く中野鍼灸院に辿り着く!【南海平野線跡⑦】
1914~1980年まで大阪市内を走っていた「南海平野線」。そんな平野線「中野駅跡」から続く道標に導かれて、針中野駅の由来となった鍼灸院に辿り着く!
中野駅跡に隠された、阪神高速松原線の支柱が一本だけズレた秘密とは?!【南海平野線跡⑥】
1914~1980年まで大阪市内を走っていた「南海平野線」。そんな平野線にあった「駒川町駅」と「中野駅跡」を調べに行きます!
「ブログリーダー」を活用して、ヒロくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
タイトルの通りです(笑)
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で『時の道』を歩いて明石城跡に入城していく
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で北村西望の像と旧伏見城の門が残る月照寺を訪問
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で明石市立天文科学館と長寿院を訪れます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で歴史ある「中崎公会堂」と、子午線通過標を見学!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市役所付近の海沿いから、遠くに見える明石海峡大橋を眺める!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市の駅前商店街を散策してから「たこ磯」で明石焼きを味わいます!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「橋の科学館」見学を終えて、明石市に移動します。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-6)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-5)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-2)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、松林を再生中の舞子公園を散策する!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-2)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-1)
タイトルの通りです(笑)
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で『時の道』を歩いて明石城跡に入城していく
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で北村西望の像と旧伏見城の門が残る月照寺を訪問
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で明石市立天文科学館と長寿院を訪れます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で歴史ある「中崎公会堂」と、子午線通過標を見学!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市役所付近の海沿いから、遠くに見える明石海峡大橋を眺める!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市の駅前商店街を散策してから「たこ磯」で明石焼きを味わいます!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「橋の科学館」見学を終えて、明石市に移動します。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-6)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-5)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-2)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、松林を再生中の舞子公園を散策する!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-2)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-1)