タイトルの通りです(笑)
主に海外や国内旅行した時の旅行記をメインでアップしています。旅先で出会った歴史などについて、掘り起こして紹介したいと思っております。
大晦日のライトアップされた唐招提寺参拝で、除夜の鐘を撞くには23時前までに行け【奈良初詣2】
2022年の大晦日から元旦にかけて、無料の特別拝観が実施されていた「薬師寺」と「唐招提寺」を訪れます。
普段は入場料金が必要な世界遺産「薬師寺」に、特別に無料で入れる元旦!【奈良初詣1】
2022年の大晦日から2023年元旦にかけて、奈良市の有名寺院を巡ります。なんと元旦だけ入場無料となる寺があるので、行かなきゃ損ですよ!
混雑した羽田空港で、まさかの「ANA協力金」が貰えるチャンス到来?【東京旅㊻:完】
2022年11月下旬に訪れた東京都。旅3日目は最後に横浜市内のランドマークタワー周辺を散策して、羽田空港へ向かいます!
横浜ランドマークタワーの展望台から見下ろす、発展した大都会:横浜の街【東京旅㊺】
2022年11月下旬に訪れた東京都。旅3日目は最後に横浜市内でランドマークタワーに昇り、横浜周辺の景色を楽しみます!
鎌倉に座り続ける大仏は、いつまで経ってもその姿を変える事はなし!【東京旅㊹】
2022年11月下旬に訪れた東京都。旅3日目は鎌倉に来たついでに、観光名所:高徳院の大仏も間近で見物します!
大河ドラマの主人公となった北条義時が眠る、鎌倉の法華堂跡【東京旅㊸】
2022年11月下旬に訪れた東京都。旅3日目は鎌倉の鶴岡八幡宮近くにある源頼朝のお墓脇にある、北条義時のお墓跡も訪れます。
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』のお陰で、今では大勢の人が訪れる「源頼朝の墓」【東京旅㊷】
2022年11月下旬に訪れた東京都。旅3日目は鎌倉の鶴岡八幡宮から、近くにある源頼朝公のお墓を訪れます!
鶴岡八幡宮の参道では、「鳩サブレ」の誘惑にご注意を!【東京旅㊶】
2022年11月下旬に訪れた東京都。旅3日目は鶴岡八幡宮の大鳥居から参道を通って、本宮へ向かいます!
鎌倉の鶴岡八幡宮参道に立つ、江戸時代に建立された石造りの「大鳥居」!【東京旅㊵】
2022年11月下旬に訪れた東京都。旅3日目は鎌倉に向かい、鶴岡八幡宮の参道に立つ江戸時代に建立された「大鳥居」を見学します!
東京の夜景を堪能した夜は、味噌カレー牛乳ラーメンでシメる!【東京旅㊴】
2022年11月下旬に訪れた東京都。旅2日目の夜に東京スカイツリーからの夜景を堪能してから、味噌カレー牛乳ラーメンを味わいます!
国内の建造物で一般人が入れる、最も高い451.2mにある東京スカイツリー:天望回廊【東京旅㊳】
2022年11月下旬に訪れた東京都。旅2日目の夜に「東京スカイツリー」に入場して、最高到達点の天望回廊を見学します!
夜に輝く東京スカイツリー上層階から、光溢れる東京の夜景を楽しむ!【東京旅㊲】
2022年11月下旬に訪れた東京都。旅2日目は暗くなってライトアップされた「東京スカイツリー」に入場して、東京の夜景見物です!
東京ドームシティを素通りし、暗くなった中で輝く東京スカイツリーを見上げる!【東京旅㊱】
2022年11月下旬に訪れた東京都。旅2日目は東京ドームシティを散策してから、すっかり周囲が暗くなった東京スカイツリーに到着!
凸版印刷本社の印刷博物館で学ぶ、人類を育んだ印刷の歴史【東京旅㉟】
2022年11月下旬に訪れた東京都。旅2日目には凸版印刷の本社に設置されている「印刷博物館」を見学します!
江戸城跡の天守台を観てから、凸版印刷本社にある「印刷博物館」を訪れる【東京旅㉞】
2022年11月下旬に訪れた東京都。旅2日目に江戸城本丸跡を見学し、それから凸版印刷の「印刷博物館」を訪れます!
天守閣が再建されなかった、江戸城の天守台跡に登る!【東京旅㉝】
2022年11月下旬に訪れた東京都。旅2日目は江戸城本丸跡へと向かい、かつて大きな天守がそびえていた天守台跡を訪れます!
今では開かれた大手門から、江戸城跡の「皇居東御苑」に進んで行く!【東京旅㉜】
2022年11月下旬に訪れた東京都。旅2日目は大手門から江戸城本丸跡へと入っていきます。
皇居入口の正門前に架かる橋は、正確には「二重橋」ではなく「正門石橋」?!【東京旅㉛】
2022年11月下旬に訪れた東京都。旅2日目は皇居でもある江戸城跡へと向かい、本丸周辺を散策します!
西新宿の庶民的人気トンカツ屋「弁けい」で、旨いトンカツを味わう!【東京旅㉚】
2022年11月下旬に訪れた東京都。旅2日目は新宿の東京都庁見学後に、西新宿のトンカツ屋名店「弁けい」で美味しいトンカツを食べてから、江戸城跡へと向かいます!
都庁の無料展望室から眺める、日本の首都:東京の大都会な街並み!【東京旅㉙】
2022年11月下旬に訪れた東京都。旅2日目は新宿の東京都庁を訪れ、高さ200mを超える無料展望室から、日本首都の街並みを見物します!
杉並木が印象的な阿佐ヶ谷と、東京のシンボル:東京都庁【東京旅㉘】
2022年11月下旬に訪れた東京都。旅2日目は南阿佐ヶ谷から新宿へ戻り、東京都庁を訪れます!
40年間の時を経て、すっかり様変わりしてしまったMy生誕地:南阿佐ヶ谷【東京旅㉗】
2022年11月下旬に訪れた東京都。旅2日目は朝イチに自分が生まれた場所である「南阿佐ヶ谷」を訪れるのであった。。
暗くなったお台場で光る、自由の女神像と巨大なガンダムとレインボー階段!【東京旅㉖】
2022年11月下旬に訪れた東京都。旅初日の晩御飯にもんじゃ焼きを食べてから、暗くなったお台場へ向かうのであった。。
大井町の「海鮮もんじゃ 力亭」で、大阪人が初めてのもんじゃ焼きを体験!【東京旅㉕】
2022年11月下旬に訪れた東京都。チェックインした大井町の阪急ホテル近くの「海鮮もんじゃ 力亭」で晩御飯タイム!
銀座をブラブラしてから、大井町のアワーズイン阪急にチェックイン!【東京旅㉔】
2022年11月下旬に訪れた東京都。初日夕方になった東京で銀座にあるおつまみ販売の名店に立ち寄り、宿泊する大井町の阪急ホテルにチェックイン!
綺麗な東京駅と、ドキュメント72時間でも放送された思い出の伊東屋【東京旅㉓】
2022年11月下旬に訪れた東京都。初日夕方になった東京駅と銀座周辺を散策します!
江戸城跡入城終了時刻後に、仕方なしに周辺を散策する・・・【東京旅㉒】
2022年11月下旬に訪れた東京都。初日夕方になった東京都中心部の江戸城跡周辺で、夕陽を浴びながら周辺を散策する・・・
江戸城内堀沿いを散策し過ぎて、本丸への入場時間を過ぎて入れなかった・・・【東京旅㉑】
2022年11月下旬に訪れた東京都。東京都中心部の江戸城跡周辺を歩いて回るが、散策し過ぎて入場時間を過ぎてしまっていたが・・・。
国会議事堂近くの彦根藩屋敷跡にある、日本の高さの基準点を体感!【東京旅⑳】
2022年11月下旬に訪れた東京都。東京都中心部の江戸城跡近くで、国会議事堂と水準点を見に行きます。
警視庁が睨みを利かせる、井伊直弼が暗殺された門を辿る!【東京旅⑲】
2022年11月下旬に訪れた東京都。東京都の中心部にある江戸城跡へ向かい、『桜田門外の変』で井伊直弼が暗殺された桜田門を見に行きます!
「ブログリーダー」を活用して、ヒロくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
タイトルの通りです(笑)
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で『時の道』を歩いて明石城跡に入城していく
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で北村西望の像と旧伏見城の門が残る月照寺を訪問
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で明石市立天文科学館と長寿院を訪れます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で歴史ある「中崎公会堂」と、子午線通過標を見学!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市役所付近の海沿いから、遠くに見える明石海峡大橋を眺める!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市の駅前商店街を散策してから「たこ磯」で明石焼きを味わいます!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「橋の科学館」見学を終えて、明石市に移動します。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-6)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-5)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-2)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、松林を再生中の舞子公園を散策する!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-2)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-1)
タイトルの通りです(笑)
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で『時の道』を歩いて明石城跡に入城していく
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で北村西望の像と旧伏見城の門が残る月照寺を訪問
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で明石市立天文科学館と長寿院を訪れます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で歴史ある「中崎公会堂」と、子午線通過標を見学!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市役所付近の海沿いから、遠くに見える明石海峡大橋を眺める!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市の駅前商店街を散策してから「たこ磯」で明石焼きを味わいます!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「橋の科学館」見学を終えて、明石市に移動します。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-6)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-5)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-2)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、松林を再生中の舞子公園を散策する!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-2)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-1)