タイトルの通りです(笑)
主に海外や国内旅行した時の旅行記をメインでアップしています。旅先で出会った歴史などについて、掘り起こして紹介したいと思っております。
ひこにゃんが溢れる城下町を散策し、名物のバウムクーヘンも買わずに帰る【彦根城旅行記17-完】
2022年1月に訪れた彦根城の旅行記。彦根城の見学を終えて、周囲に広がる城下町跡を散策しながら駅を目指します。
佐和口多聞櫓の「開国記念館」を見学して、京橋口から延びるキャッスルロードを歩く【彦根城旅行記16】
2022年1月に訪れた彦根城の旅行記。1月の寒い彦根城で天守や博物館の見学を終えて、佐和口多聞櫓の「開国記念館」にも立ち寄って、京橋口から城下町跡へと向かいます!
寒くて雪が舞う中でも舞台に立つ、ひこにゃんの雄姿を凍えながら見物する【彦根城旅行記15】
2022年1月に訪れた彦根城の旅行記。1月の寒い滋賀県の彦根城で、博物館で井伊家の歴史を勉強した後は、再び開催されていた「ひこにゃんショー」を見学します!
かつて彦根藩主の表御殿となっていた建物を復元した、彦根城博物館の奥を見学する【彦根城旅行記14】
2022年1月に訪れた彦根城の旅行記。1月の寒い滋賀県の「彦根城博物館」で、復元されている表御殿の建物内を見学して行きます!
彦根城博物館で、日本イチの譜代大名だった井伊家伝来の貴重な品々を見学!【彦根城旅行記13】
2022年1月に訪れた彦根城の旅行記。1月の寒い滋賀県の「彦根城博物館」で、約9万点が所蔵されているという井伊家のお宝や資料などを見学していきます!(Part-2)
彦根城博物館で「井伊の赤備え」とも称される、井伊家のオーラが漂う甲冑を眺める【彦根城旅行記12】
2022年1月に訪れた彦根城の旅行記。1月の寒い滋賀県の「彦根城博物館」で、約9万点が所蔵されているという井伊家のお宝や資料などを見学していきます!(Part-1)
寒い1月でも、笑顔で観光客を出迎えてくれる「ひこにゃんショー」を鑑賞する【彦根城旅行記11】
2022年1月に訪れた彦根城の旅行記。1月の寒い滋賀県の彦根城で、表御殿のあった彦根城博物館前で行われていた「ひこにゃんショー」を鑑賞します!
雪が積もって綺麗な日本庭園となっていた玄宮園と、大器晩成で大老となった井伊直弼の銅像【彦根城旅行記10】
2022年1月に訪れた彦根城の旅行記。1月の寒い滋賀県の彦根城で、井伊家の大名庭園として整備された「玄宮園」を見学して、後で井伊直弼の銅像に出会います!
井伊家藩主の大豪邸として使われていた、江戸時代から残る「楽々園」の建物群【彦根城旅行記9】
2022年1月に訪れた彦根城の旅行記。1月の寒い滋賀県の彦根城で本丸の見学を済ませ、東の堀を渡った先にある「楽々園」という藩主の下屋敷跡を見学します。
本丸から雪が積もる道を降りて黒門跡を通り、井伊直弼が生まれた場所を目指す【彦根城旅行記8】
2022年1月に訪れた彦根城の旅行記。1月の寒い滋賀県の彦根城で本丸の見学を済ませ、東側の黒門跡から外に出て、井伊直弼生誕地へと向かいます!
佐和山城跡を見つめる双眼鏡クンと、江戸時代から現存する「西の丸三重櫓」【彦根城旅行記7】
2022年1月に訪れた彦根城の旅行記。1月の寒い滋賀県の彦根城で天守閣の見学を済ませ、江戸時代から現存する「西の丸三重櫓」内部も見学していきます!
江戸時代から現存する、3階建の彦根城天守の最上階から眺める雪景色【彦根城旅行記6】
2022年1月に訪れた彦根城の旅行記。1月の寒い滋賀県の彦根城で天守閣の見学をしていき、最上階から周囲の雪景色となっている彦根市の景観を楽しみます!
彦根城本丸にある江戸時代に建造された天守閣に入り、木像の井伊直弼像に出会う【彦根城旅行記5】
2022年1月に訪れた彦根城の旅行記。1月の寒い滋賀県の彦根城で、やっと本丸にある天守閣に辿り着きます。そしてその歴史ある木造建築物内へと入城して行きます!
本丸を守る防御要塞「天秤櫓」内部を見学し、その窓の隙間から見えた佐和山城跡【彦根城旅行記4】
2022年1月に訪れた彦根城の旅行記。1月の寒い滋賀県の彦根城で、廊下橋を渡って本丸内へと向かい、その防御要塞ともなっている「天秤櫓」内部を見学します。
大手門橋を渡って大手山道を登り、天秤櫓と廊下橋のある鐘の丸へ向かう【彦根城旅行記3】
2022年1月に訪れた彦根城の旅行記。1月の寒い滋賀県の彦根城で、大手門橋を渡って入場料を支払い、大手山道を登って天守閣のある本丸へと向かいます!
佐和口多聞櫓や馬屋など江戸時代から現存する建造物を眺めながら、彦根城本丸へ向かう【彦根城旅行記2】
2022年1月に訪れた彦根城の旅行記。1月の寒い滋賀県の「彦根城」で、江戸時代から現存する重要文化財にも指定されている建造物を眺めながら、城の中心である本丸へと向かいます!
江戸時代から現存する国宝の彦根城を求めて、雪降る冬の滋賀県へ!【彦根城旅行記1】
2022年1月に訪れた彦根城の旅行記。雪が積もる1月の滋賀県で、国宝の江戸時代から現存する天守を持つ「彦根城」へと向かいます!
「椿の里」で命を救われたチャンポンを再び味わって、夕焼けの桜島を眺める【熊本&鹿児島旅行記25:完】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。鹿児島の桜島で「椿の里」に入って、遅めの昼食にチャンポンを味わいます。そして鹿児島空港まで向かう途中に、夕焼けの桜島を眺めて九州を後にします。
雄大な桜島が堪能できる、島にある展望台の中で最も標高が高い「湯之平展望所」【熊本&鹿児島旅行記24】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。鹿児島市内の桜島で「湯之平展望台」という、標高373mで最も島の中で高い場所に造られている展望台から桜島を眺めます!
某有名動物写真家が猫番組の撮影をしている現場に出くわした、桜島の足湯コーナー【熊本&鹿児島旅行記23】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。鹿児島市内の桜島で「桜島溶岩なぎさ公園」にある足湯コーナーに向かうと、とある動物写真家が猫ちゃんの撮影をしている現場に出くわしたのである!
フェリーで桜島に上陸すると、大量の猫ちゃんが出迎えてくれた「桜島溶岩なぎさ公園」【熊本&鹿児島旅行記22】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。鹿児島市内からフェリーに乗って桜島に渡り、足湯の有る「桜島溶岩なぎさ公園」に向かうと、沢山の猫ちゃんに出会いました!
大河ドラマ『篤姫』の撮影でも使われた、江戸時代の石橋が残る石橋記念公園【熊本&鹿児島旅行記21】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。鹿児島市内にある「石橋記念公園」の資料館、江戸時代に行われた石橋造りの方法を学んでいきます!
熊本藩の名石工が建造した石橋が保存されている石橋記念館の模型が凄かった【熊本&鹿児島旅行記20】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。鹿児島のいちき串木野市から高速道路経由で約1時間掛けて戻ってきた鹿児島市内で、石橋記念公園内の資料館を見学します!
薩摩藩英国留学生記念館の見学③:日本に帰国した人生と、アメリカに生きた人生【熊本&鹿児島旅行記19】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。鹿児島の西側にあるいちき串木野市の「薩摩藩英国留学生記念館」を訪れ、隠れて欧州に送り込まれた若者達の歴史を勉強します(Part-3)。
薩摩藩英国留学生記念館の見学②:サッポロビールや葡萄王や博物館の父を生む留学【熊本&鹿児島旅行記18】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。鹿児島の西側にあるいちき串木野市の「薩摩藩英国留学生記念館」を訪れ、隠れて欧州に送り込まれた若者達の歴史を勉強します(Part-2)。
薩摩藩英国留学生記念館の見学①:幕府に隠れて送り出された薩摩の秀才軍団【熊本&鹿児島旅行記17】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。鹿児島の西側にあるいちき串木野市の「薩摩藩英国留学生記念館」を訪れ、隠れて欧州に送り込まれた若者達の歴史を勉強します(Part-1)。
城山の下で祀られる島津斉彬公の像と、西郷隆盛が朽ち果てた裏の洞窟【熊本&鹿児島旅行記16】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。3日目の朝は鹿児島市内中心部で祀られる「島津斉彬公」の銅像を眺めに行き、その裏山にある西郷隆盛の最後を迎えた洞窟を見学します!
鹿児島で未だ創作活動を続ける、偉大な彫刻家:中村晋也の美術館を訪れる【熊本&鹿児島旅行記15】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。鹿児島在住の偉大な彫刻家:中村晋也の制作した銅像原型が多数展示されている「中村晋也美術館」を訪問してみました!
討幕の原動力となる薩摩藩で代々語り継がれてきた『いろは歌』を創った島津日新公の墓【熊本&鹿児島旅行記14】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。薩摩半島の南さつま市で知覧茶のお土産を物色してから、島津日新公のお墓がある「竹田神社」を訪問します!
知覧茶を物色してから、「島津日新公のいろは歌」を学びに竹田神社を訪れる【熊本&鹿児島旅行記13】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。薩摩半島の南九州市で知覧茶のお土産を物色してから、島津日新公のお墓がある「竹田神社」を訪問します!
目の前に知覧茶畑が広がる大野岳公園は、開聞岳も綺麗に見える薩摩半島イチの展望所【熊本&鹿児島旅行記12】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。薩摩半島の南九州市で、標高446mの大野岳展望台に上って、そこから見える素晴らしい
「ブログリーダー」を活用して、ヒロくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
タイトルの通りです(笑)
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で『時の道』を歩いて明石城跡に入城していく
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で北村西望の像と旧伏見城の門が残る月照寺を訪問
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で明石市立天文科学館と長寿院を訪れます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で歴史ある「中崎公会堂」と、子午線通過標を見学!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市役所付近の海沿いから、遠くに見える明石海峡大橋を眺める!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市の駅前商店街を散策してから「たこ磯」で明石焼きを味わいます!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「橋の科学館」見学を終えて、明石市に移動します。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-6)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-5)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-2)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、松林を再生中の舞子公園を散策する!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-2)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-1)
タイトルの通りです(笑)
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で『時の道』を歩いて明石城跡に入城していく
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で北村西望の像と旧伏見城の門が残る月照寺を訪問
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で明石市立天文科学館と長寿院を訪れます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で歴史ある「中崎公会堂」と、子午線通過標を見学!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市役所付近の海沿いから、遠くに見える明石海峡大橋を眺める!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市の駅前商店街を散策してから「たこ磯」で明石焼きを味わいます!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「橋の科学館」見学を終えて、明石市に移動します。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-6)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-5)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-2)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、松林を再生中の舞子公園を散策する!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-2)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-1)