タイトルの通りです(笑)
主に海外や国内旅行した時の旅行記をメインでアップしています。旅先で出会った歴史などについて、掘り起こして紹介したいと思っております。
名水百選の綺麗な水が湧き出る唐船峡で、名物の「そうめん流し」を味わう!【熊本&鹿児島旅行記11】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。薩摩半島の指宿市で唐船峡を訪れ、名水百選の綺麗な水をふんだんに使って食べれる名物の「そうめん流し」を味わいます!
西郷隆盛が湯治したという鰻温泉と、開聞岳が綺麗に見える最果ての西大山駅【熊本&鹿児島旅行記10】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。薩摩半島の指宿市を訪れた、西郷隆盛も浸かった「鰻温泉」と、JR最南端駅の西大山駅を訪問します!
目の前に鹿児島湾が広がる「道の駅:指宿」と、生産量日本イチを誇る名物のオクラ【熊本&鹿児島旅行記9】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。2日目は指宿に向けて移動し、目の前に広がる鹿児島湾の絶景を楽しみながら、オクラ商品を物色します!
暗くなった鹿児島市で、鹿児島産黒豚専門「黒かつ亭」で熱くて美味しいトンカツを味わう【熊本&鹿児島旅行記8】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。熊本県の見学を終了し、一路鹿児島市内へ移動。宿泊する「ホテル法華クラブ鹿児島」にチェックイン後に、黒豚とんかつを食べに行きます!
通潤橋に水を分配する、電力無しで水が湧いてくる「小笹円形分水」を見つめる【熊本&鹿児島旅行記7】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。熊本県南部の「通潤橋」を見学し、更にその通潤橋に水を分配しているという「小笹円形分水」も訪ねてみました。
肥後藩の名石工:橋本勘五郎が手掛けた、歴史的な石造りアーチ橋の通潤橋と下鶴眼鏡橋【熊本&鹿児島旅行記6】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。熊本市内を後にして、南部の山間に架けられている下鶴眼鏡橋と通潤橋という、名石工:橋本勘五郎が手掛けた石造りアーチ橋を見学します!
震災から耐えて修復を待つ宇土櫓と戍亥櫓を見学して、紅蘭亭の太平燕を味わう【熊本&鹿児島旅行記5】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。熊本城内で2016年の地震から耐えて、修復時期を待つ宇土櫓と戍亥櫓を眺めてから、紅蘭亭で熊本名物の太平燕を味わいます!!
新しく完成した熊本城の大天守最上階の展望台は、冬場には暑くなるので注意?!【熊本&鹿児島旅行記4】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。2021年春に完成したばかりの熊本城大天守内を見学し、最上階に辿り着いて、そこから眺めれる熊本市内の景色を楽しみます!
2021年春に新しく再建された熊本城の大天守閣に、足を踏み入れていく【熊本&鹿児島旅行記3】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。訪れた熊本城でまだ完成したばかりの大天守の中に進んで見学して行きます!
石垣復興中の熊本城で、黄色く輝く清正お手植えの大銀杏を見物【熊本&鹿児島旅行記2】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。熊本城でまだ崩れたままの石垣や復興中の石垣などを見ながら本丸へと進むと、黄色くなった大銀杏の木が出迎えてくれます!
上空から眺める阿蘇山と、おばあちゃん手作りのいきなり団子が待つ熊本へ【熊本&鹿児島旅行記1】
2021年12月頭に訪れた熊本県と鹿児島県を巡った旅行記。まずは飛行機に乗って上空からの阿蘇山を見物して、草千里ケ浜でいきなり団子を味わいます!
しまねっこデザインの日本酒を呑んで、出雲神話の国を後にする【島根県旅行記44:完】
2021年11月上旬に訪れた島根県の旅行記。出雲大社の見学を終えて、JR出雲市駅で出雲神話が生まれた場所の雰囲気を最後まで楽しんでから、おうちに帰ります。
出雲大社の見学よりも楽しい、参道沿いに立ち並ぶお土産物屋さんの見学?!【島根県旅行記43】
2021年11月上旬に訪れた島根県の旅行記。出雲大社の見学を終えて、帰りしなに参道沿いに立ち並んでいるお土産物屋を物色していきます!
充電旅で訪れた藤原紀香の入店を断った、出雲大社脇の「蕎麦処八雲」で食べた五色割子蕎麦【島根県旅行記42】
2021年11月上旬に訪れた島根県の旅行記。出雲大社の西側にあった蕎麦屋が立ち並ぶエリアで、歴史ありそうな佇まいをしていた「蕎麦処八雲」で昼食を味わいます!
かつては足元が海の中にあったという、稲佐の浜にある弁天島を眺める【島根県旅行記41】
2021年11月上旬に訪れた島根県の旅行記。島根県出雲市で日本海に面した「稲佐の浜」を訪れ、その砂浜にある大きな岩場の「弁天島」に近寄ります。
出雲市内を見渡せれる展望スポット:奉納山公園展望台からの素晴らしい眺め【島根県旅行記40】
2021年11月上旬に訪れた島根県の旅行記。島根県出雲市で奉納山公園を訪れて、「出雲阿国の塔」や展望台からの素晴らしい眺めを楽しみます!
出雲阿国のお墓と、奉納山公園に設置されている出雲阿国の記念碑を訪れる【島根県旅行記39】
2021年11月上旬に訪れた島根県の旅行記。島根県の出雲大社で、出雲大社教祖霊社を見てから、近くにある「出雲阿国の墓」と、奉納山公園の「出雲阿国の記念碑」を見に行きます!
出雲大社で一番大きな神楽殿の注連縄と、日本イチ大きい日章旗を眺める【島根県旅行記38】
2021年11月上旬に訪れた島根県の旅行記。島根県の出雲大社で、出雲大社内で最も大きな注連縄が飾られている神楽殿で、その脇にたなびく大きな日本の国旗も眺めました!
出雲大社境内で国宝ともなっている本殿の建物を眺める、ウサギの像【島根県旅行記37】
2021年11月上旬に訪れた島根県の旅行記。島根県を代表する観光スポットの出雲大社で、周りを囲まれている国宝の本殿を何とか眺めようと周囲を歩いていると、本殿を拝めるウサギの像と出会います!
出雲大社の祭神である大国主大神の像と、日本で一番古い青銅製の鳥居【島根県旅行記36】
2021年11月上旬に訪れた島根県の旅行記。島根県を代表する観光スポットの出雲大社で、祭神となっている大国主大神が魂を受け取った際の姿が再現されている銅像などを眺めます!
出雲大社境内に数多く設置されている、とても可愛らしいウサギの石像【島根県旅行記35】
2021年11月上旬に訪れた島根県の旅行記。島根県を代表する観光スポットの出雲大社に向かい、境内で可愛らしいウサギの像と沢山出会います!
工事中だった出雲大社名物の宇迦橋大鳥居と、レトロな車体の電車「デハニ50形」【島根県旅行記34】
2021年11月上旬に訪れた島根県の旅行記。出雲大社に「宇迦橋大鳥居」という重要文化財に指定された鳥居と、出雲大社駅でレトロな電車を見学!
大正浪漫溢れる「旧大社駅」は残念にも改装中で、代わりにデコイチと出雲阿国像を見物【島根県旅行記33】
2021年11月上旬に訪れた島根県の旅行記。最終日3日目は出雲大社に向かい、昔に使われていた「旧大社駅」に到着するも、残念ながら保存修理の為に工事中で見れず・・・。
出雲市の本場「献上そば 羽根屋」で、皇室も味わったという出雲そばを満喫【島根県旅行記32】
2021年11月上旬に訪れた島根県の旅行記。夜になって戻ってきた出雲市内で、江戸時代末頃に創業されたという老舗出雲蕎麦屋「献上そば 羽根屋」を訪れます!
温泉津焼き独特の登り窯と、日本イチの高さの灯台となっている出雲日御碕灯台【島根県旅行記31】
2021年11月上旬に訪れた島根県の旅行記。温泉津にかつてあった温泉津焼きの独特な形をした「登り窯」を見物してから、黄昏時の出雲日御碕灯台を眺める!
石見銀山で採掘された銀を出荷していた、北前船の寄港地だった温泉津温泉【島根県旅行記30】
2021年11月上旬に訪れた島根県の旅行記。石見銀山の大森町の見学を終えて、銀が出荷されていた北前船の寄港地でもあった「温泉津温泉」へと向かいます!
代官所跡から世界遺産センターまでの帰り道も、やっぱり徒歩?!【島根県旅行記29】
2021年11月上旬に訪れた島根県の旅行記。石見銀山の大森町に造られている「石見銀山資料館」の見学を行い、それを終えて車を停めている世界遺産センターへと戻ります。
代官所跡の石見銀山資料館見学②:鉱山で使われた道具と、鉱山経営に貢献した大久保長安【島根県旅行記28】
2021年11月上旬に訪れた島根県の旅行記。石見銀山の大森町に造られている「石見銀山資料館」の見学を行っていきます!(Part-2)
代官所跡の石見銀山資料館見学①:鉱石や昔の資料を眺める【島根県旅行記27】
2021年11月上旬に訪れた島根県の旅行記。石見銀山の大森町に造られている「石見銀山資料館」の見学を行っていきます!(Part-1)
大森町で代官そばを食べてから、代官所跡の石見銀山資料館に向かう【島根県旅行記26】
2021年11月上旬に訪れた島根県の旅行記。石見銀山の坑道跡見学から大森町の反対側まで歩いて、やっと代官所跡に到着。その見学前に近くのお店で「代官そば」を食べて腹ごしらえをします!
「ブログリーダー」を活用して、ヒロくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
タイトルの通りです(笑)
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で『時の道』を歩いて明石城跡に入城していく
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で北村西望の像と旧伏見城の門が残る月照寺を訪問
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で明石市立天文科学館と長寿院を訪れます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で歴史ある「中崎公会堂」と、子午線通過標を見学!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市役所付近の海沿いから、遠くに見える明石海峡大橋を眺める!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市の駅前商店街を散策してから「たこ磯」で明石焼きを味わいます!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「橋の科学館」見学を終えて、明石市に移動します。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-6)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-5)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-2)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、松林を再生中の舞子公園を散策する!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-2)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-1)
タイトルの通りです(笑)
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で『時の道』を歩いて明石城跡に入城していく
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で北村西望の像と旧伏見城の門が残る月照寺を訪問
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で明石市立天文科学館と長寿院を訪れます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市で歴史ある「中崎公会堂」と、子午線通過標を見学!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市役所付近の海沿いから、遠くに見える明石海峡大橋を眺める!
2023年1月下旬の明石/加古川旅、明石市の駅前商店街を散策してから「たこ磯」で明石焼きを味わいます!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「橋の科学館」見学を終えて、明石市に移動します。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-6)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-5)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-3)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます(Part-2)。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋の脇にある「橋の科学館」を見学していきます。
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、松林を再生中の舞子公園を散策する!
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-4)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-3)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-2)
2023年1月下旬の明石/加古川旅で、明石海峡大橋脇の「孫文記念館」を見学していきます(Part-1)