chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
名古屋で税理士の顧問や節税・融資に強い税理士なら「山本聡一郎税理士事務所」 https://nagoya-soutax.com

顧問税理士を探している方・現状の税理士の変更を考えていきたいなど何でもかまいません。名古屋市をはじめとする愛知県全域はもちろん、遠隔会議システムを用いて全国対応をさせて頂いておりますのでまずはお気軽にお声がけをください。相談は無料です

税理士 山本聡一郎
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/09/10

  • 資金繰り安定化の鍵「着手金」は負債?会計ルールを正しく理解して仕訳しよう

    「着手金」とは、プロジェクトが始まる前に受け取れる前金のことです。小規模事業者のビジネスでは、この着手金を受け取れるかどうかで優位性が大きく変わります。多くの方は「着手金」に馴染みがないかもしれませんが、今回は、ビジネスにおける「着手金」の重要性と、会計視点での考え方や具体的な仕訳処理についてお伝えしていきます。

  • 起業時に融資を受けるには?基準や審査通過のポイントもご紹介!

    起業時には資金が必要であり、事業によっては多くの費用を要する場合があります。その資金繰りの手段のひとつが融資の利用であり、利用できる融資は日本政策公庫・地方自治体・民間の金融機関にあります。ただし、審査に通過しなければ融資は受けられません。そこでこの記事では、融資を受けられる条件や審査基準についてまとめました。

  • 起業するなら加入しよう!小規模企業共済への加入の7つのメリット

    小規模企業共済は、小規模事業者向けの退職金制度で、節税効果や資金繰り支援など複数のメリットがあります。掛金は所得控除対象で、掛金額の調整や納付方法の選択が可能。また、共済金の受取り方も選べ、資金調達や資産形成にも利用できます。加入資格は、個人事業主や中小企業の経営者に限られます。

  • 事前確定届出給与が支給できない!そんな時の対処法と注意点

    「今期の我が社の売上は右肩上がりで、給与も大幅アップのはずだったのに…!」思ったように売上が伸びないどころか、まさかの業績不振。決算後に意気揚々と事前確定届出給与を設定したのに、このままでは賞与の支給ができない…。これは、起業したばかりの社長であれば、誰もが陥る可能性があることです。今回は事前確定届出給与をお伝えします

  • 医療費控除はどこまで対象?「自分は病院に無縁」でも医療費控除が受けられるかもしれません

    「自分は健康だから、控除受けるほど医療費使わないよ。」という方もいらっしゃるかもしれません。実は医療費控除の対象となるものは、何もクリニックや手術・処方箋に限ったことではありません。健康な人でも、案外医療費控除対象になる費用を使っていることがあるのです。知らないうちに一定額を超えていたということはよくあります。

  • 雑費ってどんな時に使うの?仕訳のポイントと注意点

    経理処理で仕訳作業をしていると、勘定科目の判断に迷うものがいくつも出てくると思います。その中でも「雑費かどうか」の判断に迷い、頭を抱えられている方も多いのではないでしょうか。雑費について正しい知識をつけることで、仕訳作業の時に迷わずに済みます。今回は雑費について、仕訳時に迷わない明確な判断基準と注意点をお伝えします。

  • 一人社長のバーチャルオフィスはダメ?法人口座開設のハードルとその対策

    法人設立をしてこれから頑張るぞ!意気込んでいる中での最初のハードルの口座解説。個人口座は簡単に開設できるのに対し、法人口座は審査が厳しく、特に起業1年目の一人社長で法人口座開設に苦労される方は少なくありません。今回は、起業1年目の一人社長が銀行口座開設に苦労する理由と、その対処法についてお伝えします。

  • 節税対策には会社設立?サラリーマンが法人として起業するメリット

    副業を容認する企業が増加する中、サラリーマンが起業することも珍しくありません。サラリーマンは収入を確保したまま低リスクで起業できる上、会社を設立すると節税効果を得られる場合も多くあります。この記事では、サラリーマンが法人として起業する際のメリットや手続きについて解説します。

  • 税理士の記帳代行はどこまで対応可能?メリット・デメリットも紹介

    事業を営んでいると、さまざまな取引が発生します。その中でも帳簿は取引の内容を正確に記載することが求められますが、仕訳数が多いと記帳の時間や手間がかかります。対処法として、税理士に記帳代行を依頼するということです。税理士がどこまで記帳代行の対応をしてくれるのかや、依頼することのメリット・デメリットなどお伝えします

  • 事業用の車を持つならリース・一括購入・ローンどれがおすすめ?税理士が解説します

    今回は、「そろそろ事業用の車を導入しようか」とお考えの方に向けた記事です。車の購入を検討されている方から「リース・購入・ローンの中でどれがお得ですか?」というご質問をよくいただきます。「お得」について考える場合は、支払い金額だけではなく、時間や労力などの金銭以外のリソースについても一緒に考えることを推奨しています。

  • 決算書を正しく読むために押さえたいポイント・貸借対照表の読み方(基礎編)

    貸借対照表は会社の「資産(財産)・負債 + 純資産(資本)」を表すものです。貸借対照表も同じく会社の財務状況を知る上で欠かせない書類です。貸借対照表に苦手意識をお持ちの方も多いため、基本中の基本情報だけ載せて、シンプルにお伝えするようにします。貸借対照表の理解が深まり、経営に対して見える世界が大きく変わります。

  • 決算書を正しく読むために押さえたいポイント・損益計算書の読み方(基礎編)

    損益計算書を見ても、利益が出ている出ていないで分析終わっていませんか?今回は、決算書(損益計算書)の読み方について、社長として「ここまで分かればOK」という部分だけをお伝えしていきます。細かいところを取り除いた基本中の基本です。決算書を読むだけであれば、それで十分です。

  • 今年こそオンライン化!e-Taxで確定申告をするメリット

    電子帳簿保存法の義務化も始まり、ペーパレス化が加速しています。確定申告に関しても、国税局・税務署が積極的に「e-Taxでの申告」を呼びかけるなど、ペーパレス化を促進する動きが強まっています。今回は、まだe-Taxをご利用されていない方に向けて、e-Taxの魅力とメリットをお伝えしていきます。

  • 売上高・売掛金の違いを正しく理解して黒字倒産のリスクを軽減させよう

    事業をしていると、本当に「契約が決まった瞬間」は嬉しいものです。売上管理表に確定した額を入力すると、もう既に売上金が手元に入ってきたような気にさえなってしまいます。 けれども、「売上」が決まり、実際に仕事をして安心したのも束の間、月末に通帳を見て青ざめたことはありませんか?

  • 創業融資で税理士に払う手数料相場と依頼するメリット

    創業融資は、創業時に必要な資金を金融機関から借りられる制度です。創業融資の申し込みは、書類作成だけではなく知識や手間も必要になるため、経営者にとっては大きな負担になります。創業融資にかかる手間を省くためには、税理士への依頼がおすすめです。今回は、創業融資を税理士に依頼する際にかかる料金の相場についてまとめました。

  • 税務顧問とは?契約のタイミングとメリット・デメリット

    会社の設立や個人で事業をしている人の中には、税務顧問をつけているケースがよくあります。しかし、税理士に税務顧問を依頼するには、料金がかかるため契約するか迷う人も少なくありません。今回は、税務顧問について、その役割・契約のタイミング・メリットとデメリットまでをまとめました。

  • 社長が決算書を読めるようになることで得られる3つのメリットとは

    年末・年度末の決算書を活用しましょう!このコラムでは、社長が決算書を読むことで得られる3つの大きなメリットを解説。経営改善のヒントが満載です。財務知識がなくても大丈夫、わかりやすく説明しています。経営の質を高めたい方は必見です。詳細はこちらでご覧ください。

  • フリーランス・個人事業主は仕事用スーツや靴を「経費」にできる?

    フリーランスや個人事業主は、仕事用のスーツや靴を経費にできません。これはプライベートでも使えるためで、仕事専用と証明するのは難しいです。過去の裁判例や国税庁の対応を踏まえ、経費として認められる例外は限定的です。基礎控除の考え方も踏まえ、スーツや靴を経費で落とすことができるか考えていきます。

  • 2024年から義務化!電子帳簿保存法に正しく対応する上で欠かせない 4つの保存要件とタイムスタンプ

    2024年から義務化される電子帳簿保存法に対応するための要点を解説します。保存要件にはシステム概要書類の備え付け、見読可能装置、検索機能の確保、データの真実性担保が含まれます。特に検索機能の確保は重要で、取引年月日、金額、取引先ごとに検索可能な体制が必要です。

  • 対応済み?2024年から本格スタートする電子帳簿保存法について解説

    2024年からいよいよスタートする新たな電子帳簿保存法について詳しく解説しています。全ての事業者、個人事業主、副業をされている方に影響するこの制度は、電子取引のデータ保存を義務付け、違反すると重いペナルティが科せられます。適切な保存方法と税理士との連携の重要性を説明していきます。

  • 会社経営者必見!自宅を社宅に変えることで節税と家賃軽減を実現

    今回は賃貸住宅にお住まいの会社経営者にとってお役立ちの内容です。 現在お住まいの賃貸住宅を「借り上げ社宅」にすることで、会社の節税と個人の家賃負担を下げることができます。まだ導入していないのであれば、ぜひこれを機に「借り上げ社宅」をご検討ください。

  • 後継者不足と資金調達問題の解決策:中小企業向け経営者保証不要の融資ガイド

    多くの中小企業が資金調達の手段として融資を利用します。 信用保証協会の保証付き融資が大多数ですが、金融機関から優良企業の評価を受けた場合は、低金利で融資限度額がない「プロパー融資」を受けることが可能です。プロパー融資が受けられるだけでも、歓喜する経営者が多い中、実はさらに夢のような融資制度があるのをご存知でしょうか?

  • 起業家向けチェックリスト:個人事業主としての開業メリット、デメリットと必要書類

    創業する際には、「個人事業主」か「法人」かを選ぶ必要があります。また、創業してからも必要な手続きが複数あります。この記事では、個人事業主として創業するメリットとデメリットをご説明した上で、個人事業主として創業する際に必要な手続きや、税金に関する書類について解説します。個人事業主として創業する際に注意すべき点を解説します

  • クラウド会計とは?従来の会計ソフトとの違いやメリット・デメリット

    経理業務に欠かせないのが、会計ソフトです。近年では従来の会計ソフトではなく、クラウド会計を導入する企業も増えています。クラウド会計と従来の会計ソフトは、どういった点が違うのでしょうか。本記事では、クラウド会計とは何かについてご説明した上で、従来の会計ソフトとの違いを解説します。

  • 小規模事業者もインボイス登録するべき???インボイス登録する・しない に迷った時の判断ポイント3選

    令和5年10月よりインボイス制度が始まりました。小規模事業者の中にはインボイス登録について「するしない」の判断に迷われている方も多くいらっしゃるかと思います。そこで、今回はインボイス登録を「するしない」で迷われている方に3つの判断ポイントをお伝えしたいと思います。

  • 顧客を紹介してもらった時に支払う紹介料は、接待交際費?支払手数料?仕訳のポイントと注意点

    ビジネスでは、顧客を紹介し合って紹介料を支払ったり受け取ったりが頻繁にあります。まず、大前提として紹介料を支払うのは、事業と関係のある理由でのお礼に限ります。そのような時に発生した紹介料についてどのように処理をすれば良いのか疑問を持たれる方も多いため、今回は、仕訳のポイントと注意点をお伝えしていきます。

  • 個人事業主・法人どちらもOK 少額減価償却資産の特例を活かして賢く節税

    少額減価償却資産の特例について解説していきます。この特例を知る・知らないでは、資金繰りのアドバンテージが大きく変わります。決算前に慌てて節税対策をしたり、利益の調整をすることは税務署目線ではあまり好ましいことではありません。しかし、この特例の活用はリーガルに節税ができるので、ぜひとも上手に使いこなしていただきたいです。

  • 知らないと恐ろしいことに?知っておきたい役員報酬・賞与のルール

    法人の役員報酬・役員賞与で知っておきたいルールをお伝えします。これは、法人規模は関係なく、全ての社長に知っていただきたい大切なことです。役員報酬・賞与の支給については、税法上の厳格なルールを守る必要があります。これは健全な資金繰りをする上で避けて通ることはできません。そ特に重要な3点についてお伝えしていきます。

  • 創業時には小規模事業者持続化補助金がおすすめ

    創業において不可欠なもの、それは資金です。資金がなければ、ビジネスを始めることは難しいとお考えの方も多いかもしれません。おすすめしたいのが、「小規模事業者持続化補助金」です。 この補助金について概要や、なぜ創業時におすすめなのかについて解説します。また、応募要件についてもご紹介します。

  • 初めて人材募集をするときに知っておきたいアルバイトと業務委託の違いとは

    企業や個人事業主が初めて人材募集を行うことは、事業規模の拡大・大きな一歩を意味しています。しかし、求人を出す前にパート・アルバイトと業務委託それぞれの違いと、どちらが自分のビジネスに適しているかを正しく理解することが大切です。今回はパート・アルバイトと業務委託の違いについて、主に「お金」の視点で解説していきます。

  • ふるさと納税の仕組みを正しく理解して、おいしく上手に節税しよう

    誰もが一度は耳にしたことがある「ふるさと納税」ですが、納税者にも受入れ側にも非常にメリットがある制度であるにも関わらず、その利用率は日本全体で14.9%と、まだ一部の人しかその恩恵を受けていないのが現状です。今回は、このタイミングでぜひやっていただきたい「ふるさと納税」について解説していきます。

  • インボイス制度と簡易課税制度の関係は?メリット・デメリットも解説

    2023年10月から始まるインボイス制度。準備を進めている企業も多いでしょう。しかし、簡易課税について理解が十分でない場合、具体的な対応が難しいかもしれません。インボイス制度に備える際は、簡易課税の利点について理解する必要があります。今回は、インボイス制度と簡易課税との関わりやメリットとデメリットについて解説します。

  • 一人社長の節税と工夫でキャッシュフローが良くなるおすすめな方法9選

    法人経営で常に課題になるのがキャッシュフロー(資金繰り)です。売上を上げることももちろん大切ですが、それだけでは法人は立ち行かなくなることが案外多いものです。 今回は一人社長をメインとしたキャッシュフローを良くするためにできる具体的な節税につながる対策や工夫について9個ご紹介していきます。

  • タックスプランニングの重要性とそのメリット

    タックスプランニングとは、個人や企業が税金に関する戦略を立てるプロセスです。多くの人や企業にとって負担となる税金ですが、うまくプランニングすることで節税やリスク管理が可能です。ここでは、タックスプランニングの重要性についてご説明し、メリットや手法などについてもご紹介します。

  • 本当に節税?新人経営者が決算前にやる間違い節税5選

    会社の決算は1年の総まとめ。決算期が近づくにつれて、経営者の緊張感は増していきます。なぜなら決算後は、法人税の納付など、お金が大きく出ていく時期でもあるからです。多くの経営者は多額の支出を少しでも減らしたいと考えます。そこで今回は決算直前の節税について、新人経営者がついやりがちな節税間違い5選についてお伝えしていきます

  • フリーランスの法人成・株式会社・合同会社どちらが良い?

    フリーランスを続けていて、売上が増えてくると「法人成(法人化)」を意識される方も増えていくかと思います。フリーランスが法人成(法人化)する第一歩目は「一人社長」ではありますが、ここで「株式会社」か「合同会社」か、どちらが良いか迷われる方は少なくありません。「株式会社・合同会社」についてそれぞれ詳しく解説していきます。

  • 個人型・企業型確定拠出年金を運用成功させるためのポイントとは?

    確定拠出年金は、確定拠出年金法に基づいて設立された私的な年金制度です。確定拠出年金には、個人が掛金を拠出する個人型確定拠出年金と、企業が掛金を拠出する企業型確定拠出年金の2種類があります。本記事では、個人型確定拠出年金と企業型確定拠出年金について、それぞれ運用を成功させるポイントについてご説明します。

  • 確定拠出年金とは?個人型・企業型について解説

    確定拠出年金とは、確定拠出年金法に基づく私的年金です。将来のために積み立てていく年金制度のひとつとして、近年注目されています。確定拠出年金には2種類あり、個人が導入する個人型確定拠出年金と、企業が導入する企業型確定拠出年金があります。本記事では、これらについて概要や注意すべきポイントを説明します。

  • 経営をするなら知っておきたい!資金繰りの切り札・ファクタリングとは

    ビジネスの世界では、事業をどれだけ計画的に進めているつもりでいても、予測不能なことは起こります。時には資金繰りが厳しくなる事もあるでしょう。そんな時に役立つ手段の一つが「ファクタリング」です。今回はファクタリングの仕組みや、ファクタリングがどのような場面で役立つのかを紹介していきます。

  • 結構大変!?小規模事業者持続化補助金の給付までのスケジュール

    小規模事業者持続化補助金は、その使い勝手の良さから多くの小規模事業者さんから注目されており、「補助金 おすすめ」、「補助金 使いやすい」などと検索すると、必ず名前が上がってくる人気の補助金になります。今回は「補助金について知りたい!」という方に向けて、補助金と近い特徴をもつ助成金と比較するかたちで紹介していきます。

  • 節税もできる!個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を使った老後に向けた資産形成のメリットと注意点

    個人型確定拠出年金、通称「iDeCo(イデコ)」は、退職後の生活資金を増やす手段としてここ最近、注目されています。 この制度では、加入者自身が毎月一定の金額を投資に積立て、その運用利益を老後の安定した生活のための財源とするのです。 今回はこのイデコ(iDeCo)について紹介していきます。

  • 資本金の役割を正しく理解して、起業の第一歩を踏み出そう

    起業を考える際、最初に頭に浮かぶのは、アイデアや事業内容かもしれません。しかし、これらをビジネスとして実現させるには資金が必要となります。そのための重要な要素が「資本金」です。今回は、主にこれから会社設立を考えられている方に向けて「資本金」について解説していきます。

  • インボイス制度はひどい!?新たな負担軽減措置と補助金支援策

    財務省の平成28年度の調査によると、事業者の約6割が消費税を納める義務がない免税事業者です。免税事業者がいま、インボイス制度を導入するか否かを2023年10月までに迫られています。一方、国側もインボイス制度を普及させようと新たな負担軽減措置と補助金支援策を公表してます。その負担軽減措置と補助金支援策をご紹介します。

  • 税務コンプライアンスの概要と必要性

    近年、企業や個人の納税者の税務コンプライアンスの重要性が注目されています。税務コンプライアンスとは何かについてご説明した上で、その必要性や注意点を解説します。法的な問題を回避するとともに、企業や個人の信頼性を高め、社会的な貢献を果たすために欠かせない税務コンプライアンスについて知りたい方も、ぜひ参考にされてください。

  • 個人事業主のための税金対策~節税のポイントを解説~

    個人事業主にとって節税は重要な課題。個人事業主の方が税務をおこなう上で押さえておきたい税金対策や節税のポイントについてご紹介。控除額が増える青色申告や、経営セーフティ共済などの共済制度、iDeCoやつみたてNISAの活用、ふるさと納税などの寄付や、家賃や保険の支払い方法など、節税につながるさまざまな方法をご説明します。

  • 個人事業主・一人法人が使える事業拡大のチャンスを掴める補助金とは

    事業者にとって運転資金の確保はもちろん先行投資のための資金調達は大きな課題です。特に、個人事業主やフリーランス・一人法人の場合、事業を最低限の規模で始めた場合、先行投資のハードルは高いです。けれども、「事業」とは先行投資を繰り返すことによって成長していくものと言われています。今回は小規模事業者持続化補助金を紹介します。

  • 小規模事業者の連鎖倒産から守る経営セーフティ共済がもたらすメリット

    日本経済において重要な役割を果たしているのは、企業割合や従業員数などを考えても中小企業です。中小企業を守ることは、日本全体の経済対策だけでなく、失業等の深刻な社会問題の予防にも繋がります。日本には数多くの中小企業を守る制度やサービスが数多く存在しており今回は、その中でも代表的な経営セーフティ共済についてお伝えします。

  • 小規模法人・個人事業主におすすめ・法人カードを導入するメリット3選

    法人や個人事業主にとって、法人カードは、日々の業務において便利で効率的な支払い手段となります。 法人カードとは、事業用のクレジットカードのことを指します。ビジネスカードとも呼ばれており、法人だけでなく個人事業主も利用することができます。 今回は、小規模の法人や個人事業主が法人カードを使うメリットを3つ紹介します。

  • ネットバンキングとクラウド会計の相性について解説!

    個人口座だけでなく、ビジネスでの利用にも適しているため、導入する企業も増えているのがネットバンキング。 ネットバンキングとクラウド会計の連携が注目されており、この2つを組み合わせると、経理業務の効率化や正確性の向上が期待できます。今回はこの連携について、その相性やメリット、選び方や注意点などについて解説します。

  • 税務会計について-財務会計や管理会計との違いも解説

    企業は、事業活動から生じる収入と支出をまとめて利益を算出し、利益に対して税金を国に納める義務があります。これを遂行するためには、税務会計をおこないます。本記事では、税務会計とはどのようなものかについて解説した上で、税務会計と管理会計・財務会計の違いや、税務会計をおこなう際の注意点についてもご説明します。

  • 主婦が夫の扶養内で起業する方法とメリット・デメリット

    ここ数年は「主婦起業」がブームとなり、家庭や育児の負担がある一方で、「自分の才能やスキルを活かして働きたい」と考える主婦が増えてきました。「自分らしい、自由な働き方」を求めて、業務委託やフリーランス・起業という道を選ぶ方が増えてき増田。今回は、夫の扶養内で起業する方法と、扶養内起業のメリット・デメリットをお伝えします。

  • 一人社長のための企業型確定拠出年金(401k)導入メリットと注意点

    企業型確定拠出年金(401k)は中小企業の一人社長の退職金や社会保険対策、節税対策として有効な手段です。また、従業員の採用のうえでもメリットがあります。しかし、企業型確定拠出年金(401k)を実際に導入している中小企業は全体の1%ほどしかありません。今回は企業型確定拠出年金(401k)のメリット・注意点をお伝えします。

  • 経営改善に役立つ損益分岐点とは?活用方法と注意点

    損益分岐点とは、ある商品やサービスを提供するために必要な費用と、その商品やサービスから得られる収益とが等しくなる点のことを指します。つまり、その点を超えると利益が生じ、その点を下回ると損失が発生するということです。 損益分岐点は、事業の収支を把握する上で非常に重要な指標となります。今回は損益分岐点についてお伝えします。

ブログリーダー」を活用して、税理士 山本聡一郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
税理士 山本聡一郎さん
ブログタイトル
名古屋で税理士の顧問や節税・融資に強い税理士なら「山本聡一郎税理士事務所」
フォロー
名古屋で税理士の顧問や節税・融資に強い税理士なら「山本聡一郎税理士事務所」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用