JALのビジネスクラスで上海へ出発です。機体は787で新しい機体です。フルフラットシートになりますが、少し傾いた状態で床と平行ではありません。食事は和食を選びましたが十分おいしいです。トイレもエコノミーと異なりアメニティも充実しています。上海虹橋空港着陸前には
イギリスとアメリカにも住んでいたことがあるので、色々と役に立つ海外生活の情報発信をしていければと思っています。 また旅行情報も発信していきます。
ソウルにある国立博物館は、行く価値ありの場所です。東京の国立博物館と比較するとかなりお金を掛けて作っていることが分かります。地下鉄で国立博物館駅があるので行き方は分かり易いです。専用アプリをインストールすれば日本語で音声解説を聞くこともできます。韓国歴史
景福宮は、ソウルにある5つの古宮の中で最も人気の高いところです。多くの観光客が韓服を着て訪れています。韓服を着ていれば入場料が無料になる嬉しい特典付きです。日本でもこの仕組みは見習ってもらえると観光地が盛り上がると思います。景福宮は、火事や豊臣軍の略奪など
ソウルで一番の観光スポットといえば、景福宮かと思いますが、景福宮に隣接した国立古宮博物館は、入館料なしで見学できます。朝鮮王朝ゆかりの品々が展示されており一見の価値があります。小学は、世子(皇太子)や両班の子息が必ず勉強する必読書として良くドラマに登場しま
ソウルといえば、皆さん訪れる光化門広場を散策しました。卯年なので世宗大王像の隣には巨大なウサギのオブジェもありました。世宗大王はハングル文字を発明した王様ということもあり韓国では人気が高いです。李舜臣像の前には亀甲船の巨大な模型も展示されていました。豊臣
今回ソウルでは明洞のアートラベルというホテルに宿泊しましたが、事前にメールで部屋の暗証番号をもらっていたので、チェックインは人と一切接触することなく出来ました。暗証番号でドアロックを解除するのは韓流ドラマでよく出てきます。ぜひ自分でもやってみたかったので
ソウルの古宮の中で最も西側にあり、他の4つの古宮と比べて、アクセスし難い場所にあります。でもその分、観光客も少ないのでのんびり見学ができました。入場料もかからないので気軽に寄れるのもいいです。日本植民地時代にここに中学校が建設されるのに伴って建物もいくつか
ソウル歴史博物館は、無料で入館できるので、気軽に行けます。場所も徳寿宮や光化門からも徒歩で行けるところにあるので、ぜひ韓国の歴史を学んでください。ソウルの市ジオラマは見応えあるのでぜひ見てください。昔の地図では朝鮮半島が巨大です。自分たちの国を大きく見せ
ソウル市立美術館は徳寿宮のすぐ近くにあるので時間が許せば、ぜひ寄ってみてください。入館料も無料ですので、気軽に行けます。あまり来訪者もいないので、ゆっくりと絵画やオブジェなどを鑑賞することができます。冬場なら徳寿宮などの屋外観光で冷えた身体を温めることも
海外旅行で観光地を回るのもいいですが、スーパーに寄って地元の人がどんな商品を買うのかを覗いてみたり、日本にない商品はないかを探すこともオススメします。その国の食文化を理解できて面白いです。例えば、アメリカでは牛乳が1ガロンという単位で普通に売られています。
ソウルに行ってみて、東京との違いをいくつか感じましたが、一番違うなと感じたのは街中にアートがたくさんあることです。大きな交差点には、アートのオブジェがよくあり、目の保養になります。ビルの排気口も、朝鮮時代のノロシの塔をイメージしたデザインだったりします。
日本ではチョコパイの元祖といえばロッテですが、韓国では元祖チョコパイは以下の商品と言われています。オリオンというメーカーのチョコパイです。よく韓国ドラマでもお腹を空かせてチョコパイ食べるシーン多いですね。オリオンのチョコパイはチョコレート部分はロッテより
ソウル南大門市場にカルグクス横丁があります。ここは韓国のうどんが食べられる市場の食堂が密集しているエリアです。入口は少し分かりにくいので通り過ぎないように注意が必要です。狭い通路を行くと幾つもお店があります。Ikkoさんのお気に入りの店として宣伝しているコジ
1人用の土鍋豚背肉煮込み鍋が食べられるお店を紹介します。光化門トウカムというカムジャタンのお店は、地元のお客様でいつも行列になっています。店内は、こじんまりとしていて皆さん豚背肉にかぶりついています。有名人のサインの色紙もたくさん飾られています。注文したの
ソウルの古宮の一つである徳寿宮に入るのには入場料が必要ですが、入らななくても衛兵交代式は見ることができます。景福宮も同様です。時期によって開始時間が異なるようなので事前にチェックすることをオススメします。今回は11時の回に見てみました。韓国語と英語で交代式
ソウルにある古宮の一つである徳寿宮の敷地外に大韓帝国皇帝が書斎として使っていた建物があります。重明殿と言いこちらは入館料無料の建物です。以下の徳寿宮のマップでいうと13番の建物です。徳寿宮の入口のちょうど裏手にあります。ここで日本は大韓帝国と第二次日韓協約
ソウルには朝鮮王朝時代の王宮が5つありそれぞれが特色があって楽しめます。今回は徳寿宮を紹介します。徳寿宮は南大門や明洞からも近く他の古宮と比べるとアクセスしやすく便利です。また、徳寿宮を囲む塀の外側の道は良く韓国ドラマの撮影に使われる場所でもあります。徳寿
自分が初めて韓国に行ったのは25年前になります。その頃の韓国の物価は、ざっくり日本の半額くらいの印象でした。しかし最近は韓国の物価は上昇して日本より少し高い印象を受けます。スーパーに行くと日本より高いなと感じます。いちごは1パック1000円以上です。飲食店でも感
南大門(崇礼門)を散策 火事で消失していたニュースを思い出した
朝ソウル南大門近辺を散策しました。南大門市場もお店が開きはじめていました。以前放火によって消失してしまった南大門が見えてきました。1398年に朝鮮王朝初代王の太祖によって建立された国宝第一号のものです。2008年に放火で燃えてしまった南大門が元通りになって嬉しい
寒い冬のソウルを訪れる際は、屋台のおでんをぜひ食べてみてください。よく韓国ドラマでも屋台で美味しそうに熱々のおでんを食べるシーンが出てきますね。でも日本と違っておでんのネタの種類は少ないです。たまごやこんにゃくなどはなく、練り物系が中心です。一本200円くら
冬に韓国へ行く方は、寒さ対策をしっかりされることをおすすめします。イメージとしては冬の北海道に行くための服装の準備が必要です。冬のソウル市内を歩いているとダウンジャケットの着用率が高い印象です。感覚的には7割以上の人が厚手のダウンジャケットを着ているかも。
日本でも交通機関を利用する際はSuicaやPASMOなどの電子マネーを使うのが一般的ですが、韓国のキャッシュレスが当たり前になっています。現金は屋台くらいでしか使わずに済むので旅行者としてもTmoneyがあると便利ですし、切符を購入する手間がないのが一番のメリットだと思
明洞の繁華街のはずれに明洞聖堂があります。ここはシークレットガーデンなどの韓流ドラマのロケ地としても有名です。ちょうど訪問した時はクリスマス直後ということもありイルミネーションなどの飾りも豪華でした。観光客も多くとても賑わっていました。中に入ろうとしまし
韓国で自販機をあまり見ることがなく、日本との違いを感じました。もちろん日本は自販機大国であることは知っていましたが、韓国も日本ほどではなくても、それなりに自販機があると思っていましたが、設置されているのは、博物館や空港、駅などの公共施設内などに限定されて
コロナの影響を受けて観光客が激減したせいか明洞もお店がかなり閉店していました。ガイドブックに載っている有名店ですら閉店しているところが多数あり残念です。でも観光客も徐々に戻って来ているようで、明洞も夜になると多くの屋台も出店してだいぶ賑やかです。明洞で有
成田空港よりアセアナ航空でソウルまで行きました。スターアライアンスのゴールドメンバーなのでビジネスクラス客と一緒に先行搭乗です。最初に搭乗するので気持ちいいし、棚のスペースもベストなところを確保できます。2時間半のフライトですが、食事もしっかり提供されます
年末年始は、久しぶりに海外に行ってみました。ANAのマイルがたくさんあるので特典航空券でソウルに出発です。成田空港はフライトの便数が少ないせいかスムーズに出国手続きできました。まだプラチナ会員なのでANAラウンジも利用できます。カレー、ラーメン、そば、ビュッフ
「ブログリーダー」を活用して、スースーナーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
JALのビジネスクラスで上海へ出発です。機体は787で新しい機体です。フルフラットシートになりますが、少し傾いた状態で床と平行ではありません。食事は和食を選びましたが十分おいしいです。トイレもエコノミーと異なりアメニティも充実しています。上海虹橋空港着陸前には
上海に赴任することになって、羽田空港の国際線JALラウンジを利用しました。朝食メニューはバリエーションがあって、色々食べたらかなりお腹いっぱいになりました。
今回チェコ旅行で利用した航空会社はルフトハンザ航空でした。フランクフルト国際空港乗り換えで、若干の遅延はあるもの無事に予定通り帰国できました。でも機内食は、日系航空会社と比べると明らかに見劣りします。特に和食系のメニューは避けた方が無難です。カツカレーや
チェコ旅行の最終日はローカルスーパーでお買い物です。種類豊富なチーズやばらまきお菓子などを一気買いしました。円安なのであまりお得感ありませんが、チェコならではのものを色々買ってみました。プラハ空港にもスーパーあるので余った現地のお金はここで使い切るといい
チェスキークロムロフはプラハから日帰りで行けることもあり日中は観光客で賑わっていますが、夜はとても静かになります。昼間の賑わいが嘘のような静寂を感じるのもオススメです。チェスキークロムロフ城のライトアップも綺麗ですq
チェスキークロムロフの夕食はガッツリお肉が食べられる店を選びました。Krčma Šatlavaというお店でグリル料理が売りのお店です。色々なお肉が入った盛り合わせとデザートでハニーケーキを食べました。
チェスキークロムロフのメイン通りにお洒落な雰囲気のチョコレート屋さんがあったので購入しました。Bon Bonというお店でお値段高めですが繊細な味でお土産に最適です。
チェスキークロムロフのメイン通りにお洒落ハチミツ屋(チェスキーペルニーク)があります。ハチミツを使ったチェコの名物ケーキであるハニーケーキは甘さ控えめで日本人好みの味なのでオススメします。
チェスキークロムロフ城は、見どころが沢山あります。ローマ時代の水道橋のような橋や建物の壁面が3Dアートになっていたり、見ていて楽しいです。またお城からチェスキークロムロフの市内が一望できます。
チェスキークロムロフの街歩きに疲れたので、カフェで休憩しました。アットホームな雰囲気のお店でケーキも美味しかったです。
ヴィート教会はチェスキークロムロフの街中でとても目立つ存在です。派手さはありませんが、こじんまりとした教会で街歩きに疲れた際は休憩するのに最適です。
エゴンシーレは、チェコのチェスキークロムロフに一時期住んでいました。チェスキークロムロフは、シーレの母親の故郷ということもありシーレにとっても身近なところだったようです。しかしながらモデルのヌードの写生をしていたこともあり保守的なチェスキークロムロフの住
エゴンシーレが描いた風景画の場所が今の残っていました。このカラフルな家々の風景画はチェスキークロムロフにあるシーレの家の窓から見える景色になります。ぜひシーレが描いた景色を見に行ってみてください。
チェスキークロムロフに行った際にはぜひHospoda Na Loužiというレストランをオススメします。シーレ美術館の近くにあり美味しいのにお手頃価格で食事ができます。でも現金払いしかできないので、注意してください。
プラハからバスで3時間ほどかかりますが、チェスキークルムロフは世界遺産登録されている素敵な場所です。街中は徒歩で十分回れて日帰り観光には最適です。
プラハでビシェフラに行った際にはぜひウクロカというチェコ料理のお店で食事することをオススメします。お値段お手頃で、料理はとても繊細な味付けです。予約は必須ですのでぜひ公式サイトで事前予約入れてご来店ください。
プラハのビシェフラドには民族墓地と呼ばれる場所がありチェコの著名人のお墓があります。
プラハにあるペテロパウロ教会は、他の教会とは少し趣が違ってどこを切り取っても絵になる教会です。プラハの教会では自分的には1番のお気に入りです。
プラハといえば、プラハ城やカレル橋が有名ですが、ぜひビシェフラドもオススメです。ここは中世の砦があった場所で城壁が今も残っています。また聖ペテロパウロ教会や民族墓地などの見どころもあります。観光客も少なめでゆっくり観光できるので、2日目のプラハ観光にぜひど
プラハにはユダヤ人街があります。昔はユダヤ居住区でしたが、今はお洒落なショッピング街になっています。それでも所々にユダヤ人街の面影があります。シナゴーグやカフカ像も見ることが出来ます。
JALのビジネスクラスで上海へ出発です。機体は787で新しい機体です。フルフラットシートになりますが、少し傾いた状態で床と平行ではありません。食事は和食を選びましたが十分おいしいです。トイレもエコノミーと異なりアメニティも充実しています。上海虹橋空港着陸前には
上海に赴任することになって、羽田空港の国際線JALラウンジを利用しました。朝食メニューはバリエーションがあって、色々食べたらかなりお腹いっぱいになりました。
今回チェコ旅行で利用した航空会社はルフトハンザ航空でした。フランクフルト国際空港乗り換えで、若干の遅延はあるもの無事に予定通り帰国できました。でも機内食は、日系航空会社と比べると明らかに見劣りします。特に和食系のメニューは避けた方が無難です。カツカレーや
チェコ旅行の最終日はローカルスーパーでお買い物です。種類豊富なチーズやばらまきお菓子などを一気買いしました。円安なのであまりお得感ありませんが、チェコならではのものを色々買ってみました。プラハ空港にもスーパーあるので余った現地のお金はここで使い切るといい
チェスキークロムロフはプラハから日帰りで行けることもあり日中は観光客で賑わっていますが、夜はとても静かになります。昼間の賑わいが嘘のような静寂を感じるのもオススメです。チェスキークロムロフ城のライトアップも綺麗ですq
チェスキークロムロフの夕食はガッツリお肉が食べられる店を選びました。Krčma Šatlavaというお店でグリル料理が売りのお店です。色々なお肉が入った盛り合わせとデザートでハニーケーキを食べました。
チェスキークロムロフのメイン通りにお洒落な雰囲気のチョコレート屋さんがあったので購入しました。Bon Bonというお店でお値段高めですが繊細な味でお土産に最適です。
チェスキークロムロフのメイン通りにお洒落ハチミツ屋(チェスキーペルニーク)があります。ハチミツを使ったチェコの名物ケーキであるハニーケーキは甘さ控えめで日本人好みの味なのでオススメします。
チェスキークロムロフ城は、見どころが沢山あります。ローマ時代の水道橋のような橋や建物の壁面が3Dアートになっていたり、見ていて楽しいです。またお城からチェスキークロムロフの市内が一望できます。
チェスキークロムロフの街歩きに疲れたので、カフェで休憩しました。アットホームな雰囲気のお店でケーキも美味しかったです。
ヴィート教会はチェスキークロムロフの街中でとても目立つ存在です。派手さはありませんが、こじんまりとした教会で街歩きに疲れた際は休憩するのに最適です。
エゴンシーレは、チェコのチェスキークロムロフに一時期住んでいました。チェスキークロムロフは、シーレの母親の故郷ということもありシーレにとっても身近なところだったようです。しかしながらモデルのヌードの写生をしていたこともあり保守的なチェスキークロムロフの住
エゴンシーレが描いた風景画の場所が今の残っていました。このカラフルな家々の風景画はチェスキークロムロフにあるシーレの家の窓から見える景色になります。ぜひシーレが描いた景色を見に行ってみてください。
チェスキークロムロフに行った際にはぜひHospoda Na Loužiというレストランをオススメします。シーレ美術館の近くにあり美味しいのにお手頃価格で食事ができます。でも現金払いしかできないので、注意してください。
プラハからバスで3時間ほどかかりますが、チェスキークルムロフは世界遺産登録されている素敵な場所です。街中は徒歩で十分回れて日帰り観光には最適です。
プラハでビシェフラに行った際にはぜひウクロカというチェコ料理のお店で食事することをオススメします。お値段お手頃で、料理はとても繊細な味付けです。予約は必須ですのでぜひ公式サイトで事前予約入れてご来店ください。
プラハのビシェフラドには民族墓地と呼ばれる場所がありチェコの著名人のお墓があります。
プラハにあるペテロパウロ教会は、他の教会とは少し趣が違ってどこを切り取っても絵になる教会です。プラハの教会では自分的には1番のお気に入りです。
プラハといえば、プラハ城やカレル橋が有名ですが、ぜひビシェフラドもオススメです。ここは中世の砦があった場所で城壁が今も残っています。また聖ペテロパウロ教会や民族墓地などの見どころもあります。観光客も少なめでゆっくり観光できるので、2日目のプラハ観光にぜひど
プラハにはユダヤ人街があります。昔はユダヤ居住区でしたが、今はお洒落なショッピング街になっています。それでも所々にユダヤ人街の面影があります。シナゴーグやカフカ像も見ることが出来ます。