中受を目指す小1息子の勉強記録です。たまに娘(幼児)のことも。公開模試の結果など公開しています。都内某企業の人事で働くワーママです。
東京2020、日本人選手のメダルラッシュに毎日感動しています。子どもにもその瞬間を見てほしいのですが寝る時間にやっていることも多いので、最後まで観ることができないこともあります。結構遅い時間にやるんだなーと思いました。
二週間に一回程、図書館で絵本を借りていますが、いつも悩むのが本の選別。
4連休は祖父母の家に泊まりに行きます。その間お勉強はできないため私的には「なんてこったー!!」という感じです。
娘にも早いうちから何か始めたいのですが、未だに物をかじるのでカード類を与えるには若干抵抗があるため、他に何がいいかといつもの様にのんびり考えていました。
やりたい教材が多すぎます。でも夜に全部やるとなると息子の負担が増えてしまい、集中力も続きません。
とても久々の更新になってしまいました。 ブログはストレス発散にもなっているので書きたいのですが、最近仕事が忙しくなってしまい、夜は体の電池が切れてしまい中々できずにいました。
体調も回復し、無事にテストを受けることができました。 当日の流れは、テスト(親は説明会)→体験授業でした。 テストの感想 後日受験の方もいらっしゃるかもしれないので詳細はまた後日記載しようと思いますが、やはり難しかったようです。全統小に比べてテスト後の息子のテンションも下がり気味でした。問題自体はそんなに難しくないのですが、問題文の意味がわからなかったとのこと。当日中に復習をしたかったのですがやる気が全くなかったので翌日にしようと思います。なので詳細はわかりませんが、恐らく少し難しい問題が出ると理解しようとしない・問題を最後まで読まない、この2つの悪い癖が出たのかなと今のところ推測します。この…
週末はリトルオープンです。
先日作成した年間スケジュールを基に、まずは7月中にカタカナの書きを終了させるという目標を達成すべく、最適な教材を見つけました。
「ブログリーダー」を活用して、ママ塾さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。